日誌

学校生活

10/29 修学旅行の様子2

修学旅行、午後からの様子です。

楽しい昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい学びの態度だったフィールドワーク、平和学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから楽しみのホテルです。

10/29 修学旅行の様子1

6年生の修学旅行は、全員元気に出発しました。先程、緑川パーキングエリアでの結団式を済ませ、長崎へ向かっています。早朝より保護者の皆さんや先生方には見送りをしていただき、ありがとうございました。楽しい修学旅行になりそうです。

10/28 3・4年生研究授業

今日の5時間目は、3・4年生の研究授業でした。算数の授業でした。研究授業は、私たち教職員の指導力向上を目的としたものです。私たちの指導力向上が子どもたちの学力につながります。本校でも全職員で一生懸命、授業改善に取り組んでいるところです。今日は、天草教育事務所から指導主事の先生に来ていただき、ご指導いただきました。指導の中で、子どもたちが自分たちで複式の授業を進めていることをたくさん褒めていただきました。3年生は本年度から複式学級となりましたが、子どもたちと益田先生の頑張り、岩崎先生の支援で複式授業にも慣れ、しっかり学ぶことができるようになっています。

3年生の様子です。

4年生の授業です。

私たちの研究会の様子です。

これからも子どもたちと一緒に授業作りを頑張っていきます。

10/28 ハッピーハロウィン

昨日、5年生の外国語の授業を見に行ったところアメリカンヒーローのキャプテンアメリカがいました。

エイミー先生でした。ハッピーハロウィン!文化の違いも楽しく学ぶことができました。

今日の1時間目です。
1年生は国語でした。教科書の本文をみんなスラスラ読んでいました。

読み終えるとご褒美シールをもらって嬉しそうでした。全員が読み終わった後、どんなシールをもらったのか、お互いに見合っているのがかわいかったです。

教室には、秋を感じさせる素敵な掲示物がありました。

2年生も国語でした。説明文で学んだことを生かして、自分たちが説明文を作る勉強でした。何の説明文をつくるのか考えていました。

5・6年生も国語でした。5年生は「固有種が教えてくれること」、6年生は「鳥獣戯画を読む」という単元です。

どちらも学習を進める道具としてタブレットパソコンを使っていました。もちろんノート等も活用していました。デジタルとアナログの融合です。

今日は、給食にみかんが出ました。みかんは、昨日4年生がとってきたものです。ちなみに揚げパンも出ました。

先日、揚げパンのルーツを「チコちゃんに叱られる」でやっていました。休んでいた子にパンを持っていくためだったとのことでした。確かに私が子どものころ、休んだときジューシーやジャムもらっていたような記憶があります。

10/27 4年生ミカン狩り体験

今日、4年生は地域学習としてミカン狩り体験をしました。

本校の元校長先生で、維和地区まちづくり委員会の鬼塚先生のご厚意でした。


毎年、4年生が行っているということで、子どもたちも楽しみにしていました。
みかん山は、「みかんの木オーナー」の方々のみかんの木があるところでした。
「維和小」と書かれたプレートが付けられたみかんの木があり、だいだい色の実がたくさんついていました。


みんな思い思いにたくさんとりました。私も久しぶりにミカン狩りをしました。みんなその場で食べました。甘くておいしいミカンでした。給食前でしたが、みんな2・3個は食べたのではないでしょうか。

最後に鬼塚先生から「4年生は、二分の一成人式をする学年、ミカン狩りもよい思い出にして欲しい。維和はとてもいいところ。みんな住んでいる維和のよさをもっと知って欲しい。そのためにも学校でしっかり勉強して頑張って欲しい」という熱いメッセージをいただきました。

地域のよさを知る楽しい体験ができました。本当にありがとうございました。

 

10/26 盛り上がるティーボール

朝からの冷え込みには、びっくりしました。それでも日中は風もなく暖かな秋晴れの気持ち良い日でした。

5時間目、5・6年生の体育は、ティーボールでした。投げたり捕ったり打ったりが難しいベースボール型ゲームです。あまり経験がない運動なので、盛り上がらないかなと思っていました。ところが、みんな楽しそうにやっていました。バットをブンブン振り回して大きな当たりを飛ばす子もいました。ストレス発散?。なりの盛り上がりでした。勝負も1点差の接戦だったようでした。ティーボールの学習、まだまだ続きます。

2年生は、教室での音楽でした。鍵盤ハーモニカで「虫の声」を弾いていました。階名での歌って、その後に弾いていました。みんなでそろえることを頑張っていました。

これから、みんなで上手になりそうです。

10/23 朝から冷たい風

雨が上がり、日差しがもどりましたが、風が吹くと寒いと感じる日でした。

登校時、いつもはしていないマスクをしている子がいました。登下校はソーシャルディスタンスをとりマスクをしていないのですが・・・かぜかな?と思ったところ「顔が寒いからマスクしました」ということでした。朝は、かなり風が強く寒かったです。それでも運動場は草取りのボランティアを頑張っている子どもたちがいました。

1時間目の授業。1年生。ひらがな、かたかな、次は漢字の習得を頑張っていました。

2年生、国語。話合いの練習でした。やっと全員揃っての学習です。

2年生の廊下掲示板には、見学旅行のまとめがしてありました。掲示物からも楽しかった様子が分かります。


3・4年生、国語。どちらも説明文です。3年生「すがたをかえる大豆」

4年生「世界にほこる和紙」

5・6年生は社会でした。5年生は自動車の部品工場について調べていました。


6年生は江戸時代鎖国のとき、海外とのつながりを調べてまとめていました。

10/22 千束太鼓の練習

今朝は、朝から小雨が降っていました。登校指導を終えて、学校へ戻り運動場を見ると傘をさして草取りをしている子どもたちがいるではありませんか。

朝のボランティアでした。子どもたちからの提案で、朝のボランティアをもっと全校で頑張るための取組として、2つのグループに分け、ボランティアを交代で行うようにしていました。その一方のグループが今日の当番だったので、決めたことをきちんと守って実行していたということでした。いつもながら本校の子どもたちの素直でまじめなところに感心しました。学校の自慢です。

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束太鼓の練習をしました。出張所に行き、実際に太鼓やドラ、笛を使って練習をしました。山本さんから指導を受けました。

始めたばかりですが雰囲気が伝わってきました。迫力のある太鼓の音でした。 

2時間目、5・6年生は図工の写生でした。中学校の松岡先生にも指導していただきました。

構図や彩色のアドバイスを受け、作品もよくなっていました。まだまだ仕上がるまでは時間がかかると思いますが楽しみです。

業間は、音楽集会がありました。4年生の発表でした。5人でリコーダーと歌の発表をしました。

5人でしたが笛も音がよく出ていました。歌も二部合唱になっていて上手でした。

今日の給食は、食育の日メニューで、明日の中学校駅伝大会応援メニューでもありました。

維和中の健闘を祈って「チキンカツ」でした。維和中ファイト!

 

10/21 休みでリフレッシュ

4日間の休みで、子どもたちも先生方もリフレッシュ。

今日は、長い休み明け、朝夕の冷え込み等で本調子ではない子もいました。
今朝は、ちょっと寒さを感じました。風邪で休みの子もいました。

今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。養護教諭の西川先生が各学級で保健指導をされました。その様子を紹介します。

子どもたちがよく見る保健室の掲示物です。

授業の様子です。6年生です。

3・4年生です。

1年生です。

また、保健便り「ひだまり」(本日配付)には、授業の感想も紹介してあります。ぜひ、ご覧下さい。


久しぶりに1時間目の様子です。どの学級も今日は国語でした。

1年と3・4年生は合同の授業でした。3・4年生の読み聞かせを1年生が聞いていました。

2年生は、話すこと・聞くことの学習でした。モデルとなる話し方のよい所を探していました。めずらしく2人休みでした。

5年生も話すこと・聞くことの学習で「みんなで楽しく過ごすために」という単元の1時間目でした。

6年生は、「鳥獣戯画を読む」という単元です。こちらも今日からの学習でした。まず、本文を読んでいました。

 

 

10/16 金木犀と学年遊びの日

ここ数日、職員駐車場からいい香りがします。キンモクセイです。子どもたちからも「何か匂うね」「いい匂い」という声が聞かれました。校長室まで匂います。明日から休みに入るので、香りを楽しめるのも今日までかなと思いました。ちょっと残念です。

今日は、「縦割り班遊び」と思っていましたが、「学年遊び日」でした。2つの学年で一緒に遊ぶ日でした。

1年生と6年生の様子です。

他の学年の様子です。

学年を越えて遊ぶことができることは、本校の子どもたちのよさだと思います。異年齢の関係が相手のことを考えて行動することや思いやりの心を培うと思います。

 

今日の1時間目。1年生は国語「くじらぐも」。大きなくじらぐもが用意してありました。物語の中に入り込むことができる小道具ならぬ大道具です。「くじらぐも」の学習中、活躍することでしょう。

2年生国語。話したり聞いたりする学習で、考えたことを進んで話すことを目標としています。

3年生と4年生も国語。話すこと聞くことの学習で、読み聞かせの練習をしていました。絵本「100万回生きた猫」でした。泣けるお話ですが、私も大好きです。いつ読んでもじーんときます。来週1年生に読み聞かせをするようです。

5・6年生。磯口先生が出張でしたが、自分たちで活動をしていました。学校をよくするためのアイディアを実行していました。頼りになる高学年です。

5年生は、ポスター作り

6年生は、朝のボランティア活動で使うカードを作っていました。

今日は、曇り空で少し肌寒さも感じました。ここ数日の寒暖差のせいか、風邪気味の子もいたようです。明日から上天草だけの4連休、健康管理に気をつけて楽しんで欲しいと思います。