学校生活
ちょこみんとタイム
今日のちょこみんとタイムは、おにごっこでした。ふえおになので、どんどんおにが増加していく中、にげなければなりません。最後に残ったのは、2年生でした。すごい!
中には、おにになって追いかける際、タッチした瞬間に勢いあまってころんだ人もいました。服が少し汚れてしまいましたが、元気に立ち上がり、おにごっこを楽しんでいました。たくましくていいですね!
冬の朝、子供たちの声が響く運動場って、すてきです!!!
人権集会
今回の人権集会では、「SOSの出し方」「相手の立場になって考えること」について考えていきました。
校長からは、困ったことや悩んだときに、一人で悩まずに、友達・家族・先生など、誰かに相談してほしいことを伝えました。
運営委員会の子供たちからは、日々の生活の中で、「お互い思いやりをもって過ごしていきましょう」と話がありました。
最後に、縦割り班ごとに「すごろく」をしました。サイコロの出た目の数だけ進みます。「カード」にあたったらカードを引き、様々な生活場面の中で、「こういうときはどうする?」といった問いに答えていくものです。中には、「ハイタッチ」もあり、班の全メンバーとハイタッチする場面もありました。
子供たちが、相手を思いやりながらも、自分の素直な思いを出していけるようになっていってほしいですね。
創立150周年記念式典
11月30日(土)、創立150周年記念式典を執り行いました。これまで、子供たちの学習活動やアルミ缶回収等、ご協力いただきましたこと、感謝いたします。また、この式典の実行委員会は、学校運営協議会のメンバーで構成しており、よりよいものとなるよう協議を重ねてきました。式典の進行等、実行委員会のメンバーで行わせていただきました。
【オープニング】千束雨乞いドラ太鼓
この式典を盛り上げるため、全校児童による千束雨乞いドラ太鼓の演奏からスタートしました。これまで1~4年生で行ってきましたが、今回は5・6年生も一緒に!竹太鼓が加わりました。息ぴったりの演奏等に大きな拍手をいただきました。
【第1部】記念式典
まず、実行委員の益田様から開式の言葉をいただきました。
次に、校長式辞。その後、創立100周年の時、4年生だった丸山実行委員長の挨拶がありました。「50年も経つと殆どが変わりましたが、中には変わらないものがあります。メタセコイヤの木、二宮金次郎の像、そして、児童の笑顔です。いつの時代も子供たちの笑顔は輝いていてほしいです。」とありました。
校歌斉唱では、子供たちだけでなく、地域の方々も一緒に歌っていただいたので、普段より大きなボリュームとなりました♫
式典の閉式を実行委員の小林様よりいただきました。
【第2部】児童発表「笑顔と元気を未来へ繋ごう」
子供たちは、この発表テーマのもと、各学年「維和を知る」「維和を楽しむ」「維和と共に」の活動に取り組みました。
〔維和を知る〕1・2年生は、生活科の学習「維和島たんけん」で発見したことを、くじらぐものお話をベースに発表しました。
〔維和を楽しむ〕3・4年生は、教科書に登場する主人公の気持ちと重ね、維和の環境を学び・維和の自然を楽しみ・維和のよさを再発見したことを発表しました。
〔維和と共に〕 5年生は環境学習を通して、6年生は維和の歴史や文化について学び、維和の人々のくらしやこれからの維和の未来を考え、思いを伝えました。
〔維和島ふるさと川柳コンクール表彰〕会場に掲示した子供たちや一般の方の作品は、どれも力作ばかりでした。維和島愛に溢れる句に、感激です!低・中・高学年から1名ずつ、優秀賞に選ばれました。
【第3部】「ふるさと」を全員合唱した後、万歳三唱を委員の村田様が行いました。声高らかに、維和小の発展を願い、ばんざい~!
体育館の掲示も、みなさん、しっかり見ていただきました。
最後に、PTAのバザーが行われました。収益金は、子供たちの今後の教育活動に使わせていただきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
校章クッキーといわ丸クッキー、最初に売り切れたのは、いわ丸クッキーでした!
また、図工室には、創立100周年のときに埋めたタイムカプセルの中身を展示しました。在籍していた方々が、当時を懐かしんでおられました。
火災避難訓練
風が冷たくなってきました。空気が乾燥してくると、火事になる危険性も高まってきます。今回の避難訓練では、避難行動と消火訓練の他に、煙体験も行いました。煙にまかれて意識を失い、命を落とす危険もあります。視界が悪い中、どのように避難すればよいかを学びました。
いい歯をずっと!
11月8日は、「いいはの日」。ということで、としなが歯科医院の方をお招きして、ブラッシング指導を行っていただきました。
低学年では、主に、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)について学習しました。高学年では、プラス歯周病について学習しました。
その後、染め出し剤を使って、磨き残しがどこに多いかを確認しました。歯並びはそれぞれ違うので、磨き残しも異なります。自分の歯を知って、自分に合った磨き方をしなければなりませんね。また、ダラダラ食べやちょこちょこ飲みをしないことも大事だそうです。いつまでも、健康な歯でいたいですね。
6年生修学旅行
11月14・15日、中北小・中南小・湯島小の4校で修学旅行に行きました。まずは、フェリーで長崎へ。甲板に出て、かもめさんにかっぱえびせんのえさやりをしました。たくさんのかもめがやってきて、おっかなびっくり!でも、上手にえさをあげることができました。
昼食後に、平和学習を行いました。まず、語り部さんのお話を聞きました。「あと数十年したら、被爆者がいなくなってしまう。そのとき、誰が伝えていくのか・・・それは、今話を聞いている君たちだ」とお話になり、平和への願いを託されました。
次に、平和公園へ向かい、平和祈念像の前で写真撮影した後、フィールドワークを行いました。しっかりメモをとりながら、熱心に話を聞いていました。
平和集会の進行は、維和小でした。戦没者名簿がおさめられている場所で行いました。全員で誓いの言葉を述べ、折り鶴を奉納しました。
この後、原爆資料館で展示物を見ながら学習を深めました。戦争の悲惨さと平和の尊さについて、しっかり考えていました。
学習後、ホテルに到着。活動班で食事をとり、お部屋でゆっくりと過ごしました。
2日目。小雨降る中、無窮洞へ。当時、子供たちと先生方で掘った防空壕です。見学地として初めて入りました。600人を収容できる大きく広い空間でした。自分たちの命を守るために必死でつくりあげたことを想像すると、いろんな思いがこみあげてきます。
最後の学習地、ハウステンボスへ向かいました。維和小と湯島小のお友達で行動しました。
しっかり学び、たっぷり楽しんだ2日間。たくさんの思い出ができたことでしょう!
維和の歴史を教えてもらいました!
学校の近くにお住まいの今塚さんをゲストティーチャーにお迎えし、維和島の歴史を学ぶことができました。
お話を伺うと、知らないことばかり!古墳時代から現代まで、大変興味深い内容でした。ここで学んだことを、5・6年生がまとめて発表してくれるものと思います。楽しみです。
あいさつじゃんけん
週初めに、あいさつじゃんけんを行っています。今日も元気な声が響いています。
最近、元気なあいさつがよく聞かれています。朝から、気持ちよくスタートできますね。
子供同士だけでなく、先生方にもじゃんけんぽん!中には、大人数でじゃんけんぽん!高学年が低学年の方にやってきて、じゃんけんぽん!
なごやかな雰囲気で、一時間目を迎えられます!
3・4年海釣り大会
3・4年生は、総合的な学習の時間の学習で、海釣り体験を行いました。先日の通学合宿でも経験済みなので、慣れた手つきで釣りを楽しみました。
2船に分かれて、いざ出発~!
えさをつけて投げ入れると、すぐにお魚ゲット~!大きさ・種類もいろいろ、たくさんの魚が釣れました。
なんと、多い人は一人で13匹も釣り上げました。みんな大満足でした!
お世話いただいた久保さん・戸田さん、本当にありがとうございました。
通学合宿
11月3日~6日、天草青年の家主催の通学合宿が行われました。13人の子供たちが参加し、とても充実した4日間になったようです。
子供たちは食事の準備やふろそうじなど役割分担したり、洗濯やふとんたたみなど、普段やることの少ないことにも意欲的に取り組んでいました。
本校職員は、3日目の夜にちょっとおじゃましました。星野さんがつくってくださったカレーを食べるところでした。おいしそうにいただいていました。
最終日の朝も元気に登校してきました。大人数で、楽しそうです。
夕方には、学校で振り返りの会が行われました。一人一人、できるようになったことを発表していきました。また、家族へのメッセージを伝えました。みんなの成長がとてもうれしいですね。
子供たちから学校へもメッセージをもらいました。先生方にも回覧し、子供たちの成長を共に喜んでいるところです。
天草青年の家の先生方や宿泊場所の鬼塚さん・星野さん、講話をいただいた方々、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。