日誌

学校生活

12/22 音楽集会6年の発表

業間に体育館で音楽集会が行われました。6年生の発表でした。感染防止対策として工夫しての実施でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の発表は鍵盤ハーモニカによる「カノン」の演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと寒い体育館の中、「カノン」の演奏はおごそかな感じがしました。

音がそろっていて鍵盤ハーモニカの音色がステキでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな演奏に釘付けでした。

1年生から5年生までの感想発表でも「上手でした。」「よくそろっていました。」等々の感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが6年生です。本当にステキな演奏でした。

12/21 2学期最終の週です。

いよいよ2学期の最後の週です。今日もみんな元気に登校していました。

3時間目です。今週はどの学級もテストに追われることはないようです。視聴覚教室に行くと入り口にかわいいクリスマス飾りがありました。中に入ると3年生の外国語活動でした。クリスマスの文化に触れる活動として、クリスマスにちなんだ物づくりをしていました。子どもたちからは「サンタさんに手紙を書いた?」という話も聞こえてきました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、教室でローマ字の復習でした。ローマ字で書かれたカードを探す活動です。みんなすぐに見つけ出すことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生、外での合同体育でした。今日は先週に比べると風もなく、暖かかったので気持ちよさそうでした。しっぽとり鬼で元気に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、国語で自分たちが書いた意見文をそれぞれ読み合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、社会でした。これまで学習した歴史の復習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅くなりましたが、12月の掲示物です。まだ、紹介していないものです。

図書室前です。今月のおすすめの本の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室前です。換気を呼びかけてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間の取組です。友だちから言われてうれしかった言葉、してもらってうれしかったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食室前です。「食育の日」と「味の旅」の日の献立紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の「ノートコンクール」です。

12/18 欠席なしの1週間でした。

今朝、登校の指導の時、霜がついた葉っぱを見せてくれた子がいました。ここ数日、寒い日が続いていますが、今週は休み0でした。保健室への来室もありませんでした。子どもたちが元気で何よりです。うれしく思います。いよいよ長かった2学期もあと1週間です。

2学期のまとめということで、昨日はどの学級もテストが多かったようでした。「テストまつり」になったところもあったようです。楽しい冬休み前の試練です。

2時間目です。

1年生、作文を原稿用紙に書いていました。原稿用紙に書けるようになったことに成長を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、算数でした。かけ算のまとめの学習をしていました。九九表を見て同じ答えのかけ算を探していました。かけ算、奥が深いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生と4年生、テストだったようですが、終わって読書やドリルをやっていました。読書をしていた子の中には、「ことわざ」に関する本を読んでいる子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は算数でした。生活で使うような「見積もりを使って」という学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会でした。歴史で「日清戦争と日露戦争」時代の社会の様子を調べていました。北里柴三郎が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は業間に全校朝会がありました。12月の目標の反省です。それぞれの学級の振り返りを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会からは募金の結果報告がありました。募金へのご協力ありがとうございました。

来週も、みんな元気で登校し、よいまとめができることを願っています。

12/17 1・2年生 まちたんけん

今日は、低学年は地域へ出かけての学習でした。下山方面に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに車エビを養殖されている「丸山水産」さんに行きました。丸山さんには「千束ドラ太鼓」でも3・4年生がお世話になっています。車エビを見てみんな大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。維和中の校章には、車エビが表してあることを聞いてびっくりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番目は、「むらた活魚」さんに行きました。いけすでふぐやひらめを養殖されていました。家のようになった大きないけすにも案内してもらいました。ふぐやひらめがたくさんいて子どもたちは、またまたびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらめの稚魚がえさを食べるとき、飛び跳ねる様子も見ました。おどろきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問にもたくさん答えていただきました。「来年も来て下さい」と言われて、みんな嬉しそうでした。

最後は、「千代店」さんです。子どもたちもお世話になってるお店です。みんなで来るとまた違った感じで楽しそうです。おみやげまでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって地域の学習をすると、自分たちが住んでいる地域のよさをあらためて感じることができます。1・2年生も維和のステキをたくさん知ることができたと思いました。

「丸山水産」さん、「むらた活魚」さん、「千代店」さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

12/16 2時間目の授業から

学期末ということで今週はテストを行っている学年が多く見られました。たくさんテストがあることを「テストまつり」とういうことがありますが・・・。まだ、そこまでにはなっていないようです。

1年生は、テストでした。今日は「テストまつり」では、ありませんでした。国語の2学期のまとめのテストでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、図工の紙版画でした。できあがりを考えながら紙版画を楽しんでいました。練習用の作品も完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下には、昨日国語で学習した「冬のことば」の作文が掲示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、3年生は視聴覚室で算数のテストでした。こちらも今日は「テストまつり」まではないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視聴覚室には金魚やメダカの水槽がきれいになっていました。伊藤先生がきれいにしてくださいました。金魚やメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、算数の復習でした。自分で答え合わせをしていました。明日はテストでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、どちらも算数で復習の問題にチャレンジしていました。ちょうどどちらも難しい問題を解いているところでした。
5年生は、リーダー学習を進めながら、先生が時々、入っておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、リーダーを中心に自分たちで進め、答え合わせをしていました。答えの求め方を2つ出されましたが、難しかったこともあり、先生からも説明をされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ冬休みまで1週間ほどになりました。学習は最後のまとめです。

 

12/15 タブレットを使った学習

今日は、ICT支援員さんが来られる日でした。1年生から6年生までタブレットを使った学習を行いました。支援員さんに指導に入っていただきました。

1年生は、算数の学習につながる内容でした。いろいろな形を組み合わせていました。
形の向きを回転させ、決められた枠に当てはめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、教科のドリル学習でした。漢字や計算にゲーム感覚で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、プログラミング学習でした。決められた場所に行くために動きを考えるプログラミングをつくっていました。しっかりと考えることが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生もプログラミング学習でした。3・4年生より、さらに複雑な課題でした。ロボットを形にそって進めるためのプログラミングを考えていました。方向を変える角度を考えなければなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全学年、楽しみながら学習を進めることができました。子どもたちの頭は柔軟です。次々に覚えていました。

12/14 1時間目の様子

1時間目の様子です。1年生は国語で音読をしていました。音読がずいぶん上手になっていました。ご褒美シールをもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の机には、習った漢字が貼ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室後ろの掲示物に、先週、図工で作った版画の作品がありました。練習の作品だそうです。初めてにしては、なかなかいい作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は国語で冬のことばを学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下には、金曜日の「人権集会」や「人権学習」のことが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生です。3年生は体育で保健の学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、4年生は隣の学習ルームで国語のテストをしていました。ヒーターの周りにおもしろい机の配置でテストを受けていました。これならみんな暖かくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、国語でそれぞれ文章を書いていました。みんなもくもくと書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目だけでなく、ずっと寒い一日でしたが、子どもたちは元気でした。

 

 

12/11 人権集会がありました。

今日は業間から3時間目にかけて人権集会がありました。今月は、「人権旬間」を設定し、学校みんなで「人権」について考えるようにしています。学級でも,、それぞれ人権学習が行われています。

今日の集会では、各学級が学んだこと学んでいることを発表しました。また、運営委員さんからは、学校の中でみんなに考えてもらいたいことについて発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学級からの発表は、人権学習で学んだことを自分のことや学級の問題と重ねての発表がありました。発表内容から人権学習に真剣に取り組み、自分たちの身近なこととして考えているところがよかったです。

運営委員会さんの発表は、友だちとのかかわり方で、争いにならない受け答えの仕方を、寸劇で発表してくれました。学校生活でありそうなことを具体的なやりとりの仕方を劇で表現して分かりやすかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人権教育担当の久間先生からは、1学期に提案された友だちとのかかわり方について振り返りをしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は全員で「ありがとうの花」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の子どもたちのよさは、真面目で素直なところです。きっと人権学習も真綿が水を吸うように入っていくと思います。これからも人権のことをしっかり考え、人とのかかわりを温かく豊かなものにできるよう、子どもたちと一緒に頑張っていきます。

12/10 薬物乱用防止教室

6年生の薬物乱用防止教室が行われました。目的は薬物についての正しい知識を持ち、覚醒剤などの薬物の乱用を防ぐためです。上天草警察署の方々にお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣にお話を聞いていました。DVDの動画もしっかり見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の後半は、薬物見本を見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚醒剤の入った袋も(もちろん見本です)手にとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んだことや感想を書きました。内容には「ぜったい、しない」「さそいにのらない」などと強い決意が書かれていました。

12/9 版画に取り組んでます。

2年生の教室に行くと、紙版画に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、図工では、紙版画や木版画を学習することがあります。どちらも結構大変です。紙版画は低学年なので、真っ黒になることが多いです。黒を使わない色づりもありますが・・・黒がいい感じに仕上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、イメージをつかんでいました。何しろ初めてだと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年は木版なので彫刻刀の使い方に注意です。5・6年生は下絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、版画を学習しているところをよく見かけました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。