学校生活
12/14 学校生活
1時間目の授業です。テストの学級かが多かったです。学期末だから仕方ありません。子どもたちも先生方も頑張っています。
1年生、国語のテスト、1年生もテストに慣れてきました。
2年生は、国語、漢字の練習の仕方を先生から教わっていました。
3年生は、おとなりの教室で書写でした。なかなかいい姿勢で書いていました。
4年生、国語、2つの班で物語から考えてことを発表していました。
5・6年生、国語、漢字のまとめテストでした。どちらもよく漢字を覚えていました。
学習ルームには「ノートコンクール」「維和小心の木」の掲示があります。「ノートコンクール」は11月のよいノートの例です。みんなノートにまとめるのが上手になりました。家庭学習の習慣化につながることを願っています。
もう一つ「維和小心の木」は、人権旬間の取組です。いわれてうれしかったこと、友だちのやさしいな、すごいなと思ったところをハートのカードにカードに書いて紹介する取組です。冬休み前までにたくさんのハートが貼られるといいなあと思っています。
12/13 学校生活
3時間目の授業、1年生は音楽、けん盤ハーモニカの練習、一人で「きらきらぼし」を弾けるようになっていました。
2・3年生、紙版画でした。楽しい作品が刷り上がった子どもたちもいました。
4年生、理科テスト、終わったら自分の課題に取り組んでいました。
5・6年生、国語でした。5年生は伝記の感想文、6年生は冬を表す言葉についての学習でした。
12月は人権旬間、読書充実旬間が設定されています。読書については、本に親しむさまざまな工夫がしてあります。
松岡先生いつもありがとうございます。たくさん本を読んで欲しいです。
12/13 薬物乱用防止教室
今日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として上天草警察署からお二人お出でになりました。始めに交通安全についてのお話がありました。
その後、薬物乱用防止についてのDVD視聴、講師の方の説明が行われました。
子どもたちにとっては身近ではないような気がしますが、年々、薬物乱用の危険性は高まっており、特に最近は、大麻が10代の子どもたちにも広がっているとのことでした。子どもたちは、いつものように真剣に学ぶことができました。
薬物に限らず、危険な誘いに乗らない正しい判断力もつけて欲しいと思いました。
12/10 かたづけめいじんになろう
先週から1年生は「かたづけめいじんになろう」と身の回りの整理整頓に取り組んでいます。今日が12月2日から始めた取組の最終日です。今回の取組は、12月1日の学級活動の授業で、自分のかたづけの仕方を振り返って、「頑張ること」を具体的に決めて取り組んだものです。その最終日が今日でした。
12月1日行われた授業には、先生方も見に行きました。そのときの様子です。
授業にはゲストティチャートして池田先生がお話をされました。給食室では、子どもたちが取りやすいように、お盆や食器などが工夫して置いてあります。そのいろいろな工夫が子どもたちが頑張ることのヒントになったようです。
自分のめあてを立てて継続して取り組むことは、終わりましたが、整理整頓ができるようになることはずっと続きます。今回、取り組んだことを活かして、これからも「かたづけめいじん」を目指して欲しいと思います。
12/10 学校生活
朝は曇りでしたが少しずつ日も差し、暖かくなってきました。
3時間目の授業です。
1・2年生は体育、外でのボールあそびでした。ちょうど日も差してきたので気持ちよさそうでした。ボールを蹴って行うサッカー型のボール遊びでした。
3年生は算数のテストでした。終わったら先生に採点してもらい、自分の課題に取り組んでいました。
4年生は社会、教科書の地域のくらしを高めるための事業を調べていました。学習リーダーが進めていました。
5年生は国語、自分が選んだ伝記を読んで感想文を書いていました。それぞれに選んだ理由があるようでした。
6年生は社会、明治時代の学習に入っていました。有名なビゴーの風刺絵のところでした。時代背景が難しいところです。
12/9 学校生活
業間に地区児童会が行われました。今日は、2学期の登校班の反省と、冬休みのくらしについてそれぞれの地区で話し合いました。目的は、問題点を改善し、よりよい生活を創り出すことにあります。 特に登校班については、子どもたちからも問題点が出されており、今回の話合いでも、集合時刻や登校の仕方などを振り返っていました。今日の反省を必ず活かして欲しいと思います。登校班登校については、保護者の皆様にもご理解ご支援をよろしくお願いします。
5・6時間目に5・6年生の調理実習が行われました。コロナのリスクレベルも下がり、手洗いや換気、衛生管理に気をつけて実施しました。指導には栄養教諭の池田先生も入って頂きました。調理実習は、家庭科では一番楽しい学習です。5年生は「ごはんと味噌汁」6年生は「朝食のおかず」を作っていました。
6時間目、再び行ったときには会食が始まっていました。感想を聞くと「おいしかった」ということでした。給食後の調理実習でしたが、おしかったのでしょう。よく食べていました。
12/9 チルルの爪切り
昨日、うさぎのチルルが怪我をしているのが見つかりました。爪が伸びすぎて小屋のどこかで引っかけたらしく、血も出ていました。今、チルルは低学年を中心にお世話をしていますが、みんながずっとお世話してきたウサギです。怪我の様子が心配だったので、三角のさとう動物病院に電話をして、爪切りと治療をお願いしました。すると早速、今日の昼休みにボランティアで来て下さいました。
子どもたちが心配そうに見守る中、かなり伸びていた爪を切っていただきました。傷口にも薬を塗っていただき、子どもたちもひと安心。子どもたちもお礼を言いました。
お仕事の途中に、わざわざ三角からボランティアで来て頂いた佐藤先生には、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
12/8 学校生活
校長室後ろのイチョウはすっかり葉が落ちてしまいましたが、校舎周りには、伊藤先生が種から育てられた、たくさんの花の苗が見事に育っています。これだけたくさんの花の苗を種から育てるのは、とても大変だったと思います。ありがとうございます。
ペチュニア・キンギョソウ・リビングストーン・パンジー・ビオラ・ノースポール・サイネリア・デージー等々。もう咲いている花もありますが、春が楽しみです。美しい花に囲まれた学校で過ごす子どもたちは幸せです。
1時間目の授業です。1年生は国語「もののなまえ」のまとめ、お店やさんごっこでした。私も買い物をしました。魚屋さん、花屋さん、ケーキ屋さん、寿司屋さん、お菓子屋さん等がありました。
2・3年生は、どちらも国語のテストでした。
4年生は、物語「プラタナスの木」の学習です。椎名誠さんの作品です。人物の気持ちの変化を考えていました。
5・6年生は算数でした。5年生は表を使って問題を解いていました。表を書いて算数的な関係を捉える問題でした。
6年生は単位換算の確認でした。普段使わない単位もあり難しいところです。
今日は、朝から暖かい一日で子どもたちも外で遊ぶ子も多かったです。
12/7 認知症サポーター養成講座
昨日、4年生から6年生は、「認知症サポーター養成講座」が受講しました。この講座は、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティアを養成することを目的としています。上天草市社会福祉協議会から3名お出でになり講座を行いました。
はじめに、講座の趣旨の説明があり、その後、認知症について説明がありました。
説明が終わると「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本の読み聞かせを聞きました。とても考えさせられる内容で聞いていて目頭が熱くなりました。映画化もされている絵本です。子どもたちの何人かは絵本のことを知っていましたが、何度聞いてもジーンときたことだと思います。
絵本を聞いた後は、絵本をもとにしたグループワークでした。このグループワークを通して、認知症の方への接し方を考えていきました。
おじいちゃんおばあちゃんと同居していたり、近くに住んでいたりしている本校の子どもたちにとって、とても有意義な講座でした。サポーターとして活躍できることを願っています。
12/6 学校生活
修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。
2時間目の授業です。1年生は算数
2・3年生も算数
4年生、算数、小数のわり算
5・6年生は国語でした。5年生は漢字、6年生は作文を書いていました。