今日の玉陵小

今日の玉陵小

5月11日(火)

先生も学ぶ!

昨日は子供達が一斉下校した後、職員は、タブレット活用に係る玉名市のオンライン研修を受けました。子供達は学年に応じて徐々に教室でタブレットに触れることから始めていますが、慣れるのが早くてさすが!先生方も頑張ります!

二人一組で学んでいます。

授業で活用できるように…

ありがとうございますお辞儀

多くの皆様に安全を見守っていただいて登校しています。

理科園には、早速ゴーヤ・ヘチマ用の支柱を組み立てていただいていました。

きれいに耕され畝立てされたスマイル農園。2年目の芋植え、もうすぐです。

多くの方のお世話で芝生も青々と成育中!

元気音楽

金栗タイム前は、思い思いに身体を動かす子供達。雲梯には行列ができていますにっこり

朝ドッジのボールが、ハンドボールに替わっています!

金栗タイム開始!1年生も元気に走っています笑う

 

5月10日(月)

月曜の朝昼

連休モードから切り替えて、一週間頑張っていきましょう!

あいさつ運動。中学生に交じって小学生も頑張っていますにっこり

金栗タイム。今朝は中学校で陸上部の朝練があっていたので、全学年が小学校の運動場を走りました急ぎ

2校時は4年生の合体。リレーのバトン受け渡しの練習中。

リレースタート!さあ、練習の成果はいかに!

日本代表のようなバトンリレー目指してガンバレ!

給食委員会おすすめメニュー家庭科・調理

給食委員さんがおすすめのメニューを紹介してくれていました。やはりカレーが人気No1!

イラストも美味しそうに描けています笑う

季節のカレー、よく味わっていることが分かりますね期待・ワクワク

今日は今月のみそ汁献立で、「牛乳・麦ご飯・ゴボウのみそ汁・厚揚げのそぼろ煮・めざし」でした。めざしの苦みが結構強かったので苦戦かとおもいきや、「おいしかったー!」という声も聞かれびっくり!お家で食べ慣れているのでしょうね興奮・ヤッター!おごちそうさまでした給食・食事

5月7日(金)

あいさつ名人班合格

4月の生活目標は「進んであいさつをしよう」でした。この時期、明るい学校にするために、あいさつに力を入れています。

あいさつ名人の岡1・2班です。どちらも朝から全員が元気な声であいさつをしてくれます。離れたところから、待っている私たちよりも先にあいさつの声が出ているのが素晴らしい!このあいさつを学校全体に広げていきたいです!

傘もきっとうれしいハート

朝から雨交じりの天気の中の登校…今日もどの学年も靴が揃えて入れてあるなと嬉しくなり…靴箱の横の傘立てを見ますと、全ての傘がきちんと結わえて自分の学年・組の場所に立ててありました。広げたまま差し込んだり、傘立てからはみ出したりした傘は1本もありませんでした期待・ワクワク

きちんと立てられて傘もきっと嬉しいですねにっこり

みんなのために一人一役キラキラ

5・6年生の委員会活動が軌道に乗ってきました。本校には「体育」「図書」「給食」「環境・ボランティア」「放送」「保健」「運営」「生活・安全」の8つの委員会があり、5・6年生72人がいずれかの委員会に属し、みんなのため・学校のために働いてくれています。

環境・ボランティア委員会による花の手入れ

水掛後はホースが傷まないよう協力して巻きます。

体育委員会による金栗タイムの集計。昇降口に掲示してあるので全学級のがんばりが一目で分かり、意欲につながります!

お知らせ配付プリント及び本日の安心・安全メールでもお知らせしていますが、明日の小中合同PTA美化作業は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため延期(期日未定)となっております。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

5月6日(木)

連休明け晴れ

制約やお願いの多いゴールデンウィークでしたが、ご家族でゆっくり過ごされたのではないでしょうか…今日の子供達の様子から伺えました。連休中の事故や心配事等の連絡もなく、ほっとしています。ご家庭でのご指導に感謝いたします。5月も元気に乗り越えていきましょう!

朝日に包まれて元気に登校

あいさつ運動。人数は少なくても声は大きかった!

1年生は今日から金栗タイムデビューキラキラ

3年理科では種まきが行われていました。

何の種でしょう?

丁寧に土をかぶせて…早く芽を出してね。

理科園周辺のブロック枠がきれいにできあがっていました!連休中に学校運営協議会の皆様で汗を流していただき…ありがとうございますお辞儀シンボルツリーもステキキラキラ

5月、早速の味の旅「牛乳・ミルクパン・山菜うどん・ししゃもの抹茶揚げ・湯葉の和え物」何とも贅沢な京都の味です給食・食事いただきます!

4月30日(金)

4月最終日学校

8日の始業式からあっという間、今日で4月も終わりです。

連休の合間も元気にあいさつ運動!

「連休も安全に過ごしましょう!」「はい!」

学校運営協議会の皆様が、理科園及び堆肥置き場にブロックで枠を作ってくださるとのこと。いつも学校のことを考えてくださり頭が下がりますお辞儀

一つ一つブロックをまっすぐに並べて丁寧に埋め込んでくださる松川会長さん。ありがとうございます!

1年生は生活科で、友達と仲良くなるためのカードを作っていました。できたカードをチョキチョキ…

名前と好きなものを言ってカード交換キラキラ友達いっぱい、うれしいなにっこり

今日の給食は、お祝いこどもの日メニュー。「牛乳・たけのこご飯・すまし汁・野菜の豆腐寄せ・ごぼうのごまマヨ和え・柏餅」と、豪華!おごちそうさまでした笑う

安全な連休を!

明日からの5連休、いつもと違うゴールデンウィークとなりますが、子供達が安全第一で過ごせますよう、ご家庭でのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。学校での指導に加え、県教育委員会からも以下についてご家庭との連携依頼が届いています。

・感染の流行している県外への移動を控え、マスク着用・こまめな手洗い・症状がある場合はすぐに受診を

・交通事故防止のため、ヘルメットの着用を含め自転車の安全な乗り方・飛び出し等の防止の指導を

・水難事故防止の指導を

・スマートフォンやインターネット等の安全利用への指導を

この他、配付しております「玉陵小学校 みんなのやくそく」の《校外生活》《自転車》に挙げられたルールを守るよう、お子様への声掛け・ご指導をお願いいたします。

NEW連休中の事故・感染症に関する学校への連絡につきましては、本日配付しております「休日(連休)における至急の連絡について」のプリントをご確認ください。

4月28日(水)

命を守る学習ハート

本日、交通安全協会及び玉名市担当課、校区交通指導員の皆様においでいただき、2年ぶりに全学年が「交通教室」で自分の命を交通事故から守ることについて学びました。1・2年生は「安全な歩行について」、3年生以上は「自転車の安全な乗り方について」が主な内容でした。外での実技練習等はできませんでしたが、子供達は真剣に話を聞き学んでいました。ぜひ、「今日の交通教室で学んだこと」についてご家庭でも話題にしていただければと思います。

安全の合い言葉「と・ま・と」…とまる・まつ・とびださない!

登下校中の危険な行いを見つけました。

安全な横断歩道の渡り方…1・2・3・4・レッツ5で覚えました。1・とまる、2・一歩下がる、3・手を高く挙げる、4・右左右を確認、5・半分まで右、その後は左を見ながら渡り、お礼を言います。

道路に駐車中の車の横を行きすぎるときは、前後の安全確認をして素早く。

レインボールームでは、DVDを視聴し、自転車の安全な乗り方を学びました。

多目的室では、自転車の点検について「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」の合い言葉を教えていただきました。

明日から大型連休も始まります。是非、子供さんの行動範囲に応じて危険箇所や注意すべき事など、ご家庭での具体的なご指導をお願いいたします。

味の旅電車愛媛へ

今日の給食は愛媛県の味で「牛乳・麦ご飯・じゃこつみれ汁・魚のみかんソースかけ・香味あえ」でした。お出かけ自粛が続きますが、給食で旅ができるのは幸せですね。いつも工夫いっぱいのメニュー、ありがとうございますお辞儀

海の幸がふんだんに!

 

 

4月27日(火)

春から夏へ晴れ

朝はひんやりするものの、昼間は汗ばむ陽気が続きます。季節は春から夏へと進んでいますね。

金栗タイムも半袖参加が増えてきました。

先日紹介した薔薇の鉢を大倉さんが剪定してくださいました。こうすると次の花に栄養が渡るそうです。

摘み取った花を中学校の多田隈先生が生けてくださいました。薔薇のケーキのようです。辺りはとてもいい香りキラキラ

2年生は生活科で野菜を育てます。こどもピーマンの苗!普通のピーマンと、どう違うのでしょう?!

花壇に上手に植え付けられました笑う大きく育て!

お知らせ本日、家庭訪問最終日。ご多用な中にお時間を割いていただき、ありがとうございました。玄関先での短時間訪問ではありましたが、お子様についてさらに知り合うとても有意義なひとときに感謝申し上げますお辞儀

雨明日の交通教室は、雨の予報が出ているため、体育館及び室内での学習に変更しました。旧玉名小校区児童の自転車及び3年生以上のヘルメットは必要ありません。

4月26日(月)

元気にスタート!

今朝もとても良い天気。元気に月曜日のスタートです。横断歩道を渡る登校班は、「班長さんの合図で『はい!』という元気な返事」「手をまっすぐ挙げる」…全部の班が1回で合格合格定着してきました。

中学1年生は半袖も…今日も元気にあいさつ運動ありがとうにっこり

授業の主役は子供達星

2年生は国語「ふきのとう」の音読発表会を開いていました。自分の役に合わせて読み声を工夫したり、聴きながら友達の工夫を見つけて発表し合ったり…日頃の音読の成果が見えました本

5年生「算数」少人数教室での授業では、直方体の体積の求め方を児童が図や式を用いて分かりやすく説明会議・研修

タブレット学習導入情報処理・パソコン

一人一台のタブレットを使った授業の導入を学年に応じて少しずつ進めて行きます。今日は3年生が初めての授業。ログイン、写真撮影、学びポケット体験…と、喜んで取り組んでいました。子供達は覚えが早いです興奮・ヤッター!

ICT支援員さんが二人、担任の先生と一緒に教えてくださいます。

「写真を撮るときは、『撮ってもいいですか』と聞こうね。」マナーも一緒に学びます。

後片付けも責任もって。

「まごわやさしい」献立

今日の給食は「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」全てが入った身体においしいメニューでした。おいしくいただきましたにっこり

いつも工夫された献立、いただきます給食・食事

重要新型コロナウィルス感染症拡大防止について、県の「リスクレベル5厳戒警報」に伴い、本日、感染症拡大防止の徹底についてお願いの文書を配付しました。ご確認をどうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(金)

フラワーロードキラキラ

学校運営協議会の皆様が、卒業式前に体育館玄関前に移動していたプランターを整理して、児童昇降口へ向かう通路沿いに並べてくださいました。両側に花が並びとても美しいフラワー道路!歩くと心が弾みます音楽

今春は花の時期が長いようですにっこり手をかけてくださる皆様や環境委員会のお世話のおかげですハート

芝も緑の新芽がきれいに出てきました。

移動後、プランターの受け皿もきれいに洗ってくださいましたお辞儀

世界の国当てクイズ会議・研修

5年生の社会の授業で、世界の国当てクイズが行われていました。出題者は自分が選んだ国を3ヒントで問題を出し、他の子供たちは世界地図とにらめっこしながら一生懸命探していました。ヒントの出し方が絶妙!楽しく学ぶ時間でした笑う

出題者が一つずつヒントを出し、みんな真剣!

当たったら大喜び!

「次の出題者は?」「ハーイ!!」

すばらしい花丸

児童昇降口、1・4年生の靴箱です。4年生と同じくらい1年生も靴のかかとを揃えて入れています。上級生のお手本が1年生の姿として表れていますねにっこり

手前が4年生、奥が1年生です。

4月22日(木)

ハッピーバースデー記念日

今日が松川会長さんの誕生日と聞いて、思わず拍手する小中学生。「嬉しい1日です。」と会長さんも笑顔でしたにっこりおめでとうございます!

今日の授業の様子から会議・研修

5年生「理科」雲の動きについて少人数で順に渡り廊下で観察していました。とてもいい観察スポットです虫眼鏡

3年生「音楽」初めて音楽室での専科の先生の音楽授業。耳を澄ませてリコーダーの良い音色を聴き分けていました音楽

1年生「体育」PTAからいただいたフェースカバーをつけて、交替で登り棒・雲梯・鉄棒・ジャンプボードに挑戦!

身体測定週間

今日から学級毎の身体測定が始まりました。身長・体重測定、視力・聴力検査をとおして、子供たちも自分の身体について知り、今後の健康生活につなげてほしいと願っています。

視力検査の様子です。

待ち時間は、岩下先生が準備くださった健康関連の本を静かに読んでいます。向こうでは聴力検査が行われていました。

4月21日(水)

気持ちの良い朝晴れ

晴天が続きますね。子供たちは、朝の太陽の光を浴びて元気に登校してきています。

中学生と小学生有志の合同あいさつ運動。元気な声で気持ちよく迎えてくれます。

中学1年生もすっかり中学校になじんで…体育委員が朝から生徒昇降口をきれいに掃いてくれていました。

新学年の学び、着々と鉛筆

4年国語「白いぼうし」あまんきみこさんの名作です。女の子とちょうの関係を話し合っていました。

2年生は合同体育。広い運動場で思い切り体を動かして!

1年1組「さんすう」手の挙げ方、かっこいいキラキラ

2組さんは図書の時間。お気に入りの本を見つけて借りていましたにっこり

6年生「理科」グループで協力して実験中です理科・実験

お祝い4月お誕生日お祝いメニュー

今日の給食は、4月のお誕生日お祝いメニューで「牛乳・麦ご飯・春野菜カレー・かみかみ大豆・オレンジポンチ」でした。玉陵小の4月生まれは26人!おめでとうございます音楽

カレーにはタケノコやアスパラが入っていて食感もよく、とてもおいしかったです 笑う

NEW「学校からのおたより」に「4月学校便り」と「5・6月下校時刻」をアップしました。

 

4月20日(火)

薔薇の花が待つ学校キラキラ

学校運営協議会の皆様がずっと大切にお世話くださっている薔薇の鉢に今年も鮮やかな花が咲き始めました。冬の間、地域学校協働活動推進員の大倉様のお宅で養生し、玄関前の芝生のところ、ちょうど中学1年生の教室前で立派な姿を見せてくれています。

芝生の緑と合います!素敵ハート

朝露を受けてキラキラキラキラ

心が豊かになります期待・ワクワク

みんな違って、みんなきれい!

すずめの巣立ち音楽

学童さんの建物の電気メーターボックス(?)に巣を作り、雛誕生後は、親鳥が何回もえさを運び子育てを頑張っていたすずめさんの雛が今朝、巣立ったことを松川会長さんが教えてくださいました。新学期の子供たちと重なり、嬉しく眺めました期待・ワクワク

まだたどたどしい羽ばたき

ボックスの中でもじもじしている雛も

今日はこの後、終日、出張です。子供たちの様子をお届けできずスミマセン汗・焦る

 

4月19日(月)

週明けの1日学校

新学期になり3週目の月曜日です。少し冷え込みましたがスッキリとした青空の下、1週間のスタートです!

県北病院の駐車場入り口歩道上に、安全喚起のため緑色の塗装をしてくださいました。

毎朝、安全見守りに立っていただきありがとうございますお辞儀

月曜日の金栗タイム。少しずつ調子が上がりつつあります急ぎ

中1、小4、小1は、心電図の検査がありました。真新しいくまもと県北病院の検診車で順番に受けていました。

今日は「ふるさと熊さんデー」メニュー。水俣芦北地方の味で「麦ご飯・牛乳・青さ汁・太刀魚ごまフライ・サラ玉和え」の献立でした。とってもおいしくいただきました。ごちそうさまですにっこり

本日から家庭訪問期間となり、担任等がおじゃまします!下校後、子供たちが安全に過ごせますよう、ご家庭でのご指導もどうぞよろしくお願いします。

4月17日(土)

ドキドキハートわくわく授業参観

本年度第1回目の授業参観・PTA総会・学級懇談会に多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。子供たちも職員も朝からドキドキ・わくわくの1日でしたが、保護者の皆様に笑顔で参観いただき、ほっとしていたようですにっこり1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

雨の中の登校。土曜日も見守りいただき感謝!

お弁当タイム給食・食事雨もやみお日様が晴れ

水はけの良い運動場で思い切り遊び…

掃除をしてお迎えします。

学校運営協議会の皆様とPTA新本部役員の皆様が駐車場整理を…おかげできれいに駐車できました。いつもありがとうございますお辞儀

5年1組39人での授業

廊下からも参観ありがとうございます。

1年生のかわいい自己紹介に温かい拍手ハート

PTA総会へも多くのご参加ありがとうございました。本年度本部役員の皆様、大変お世話になります!

 

4月16日(金)

あいさつ運動デビューキラキラ

今朝は中学1年生が4人、先輩に交じってあいさつ運動に立ってくれていました。あいさつの声も先輩を見習い、大きな声でとても気持ちの良いものでした。「中学生になったなあ!」と実感することができ、嬉しい朝でした。

「おはようございます!」

お祝い入学・進級お祝いメニュー

午前の出張から戻ってきましたら、豪華な給食が待っていました。今日は入学・進級お祝いメニュー「牛乳・山菜おこわ・花麩のすまし汁・鶏のごま衣焼き・春キャベツのおかか和え・お祝いゼリー」…給食センターの先生方に感謝していただきました。

とってもおいしかったですハート

給食後、雨も上がり元気に遊び子供たちにっこり

今日は中学校、明日は小学校の授業参観です。お待ちしています!

4月14日(水)

遠足の日の朝昼

朝からお日様が顔を出し、ワクワク気分が盛り上がります。子供たちは、お弁当を大事に持って笑顔で登校してきましたにっこり

横断歩道では、班長さんの合図で「はい!」と手を高く挙げて安全を確かめながら渡る練習をしています。1年生も上手になってきました花丸

新しい運営委員さんが、あいさつ運動に立ってくれました。ありがとう!

朝ドッジ、健在です!

金栗タイムの向こうでは、中学生が集合。一足早く肥後民家村まで出発です。

1年生の歓迎会キラキラ

遠足に出かける前、体育館に集合して児童会主催の1年生の歓迎会が行われました。

1年生の入場を拍手で迎えます星

1年生全員、自分の名前を発表できました。

6年生が、劇やクイズを交えて玉陵小のことを教えてくれました。

遠足に出発!

昨年はできなかった歓迎遠足。本年度も行き先の選定に苦労しましたが、遠回りをして新幹線広場に行くことに決定!

1年生は6年生とペアで出発

見通しの悪いカーブには、今日も見守り隊の皆様が安全確認に立ってくださいました。いつもありがとうございますお辞儀

レンゲを眺め、鳥の声を聞き、楽しく畑の間を歩きます音楽

2Kmほど歩き、もうすぐ到着

お弁当は芝生広場で

広々と広がって「いただきまーす!」

お弁当の後は、あちこちで先生と鬼ごっこする姿も

1年生と仲良くあやとりする上級生

1年生に優しくお世話する上級生の姿、素敵でしたキラキラ

帰りはあっという間に学校着!楽しい遠足になりました期待・ワクワク

4月13日(火)

雨の中の登校雨

今日は朝から雨模様。みんな傘を上手にさしての登校でした。

「おはようございまーす!」あいさつも班長さんのリードでにっこり

中学1年生は職員室への入り方や鍵の場所等のオリエンテーション。中学校の制服のせいか、急に大人びて見えます期待・ワクワク

1クラスになった5年教室。和やかな雰囲気の中、友達紹介キラキラ

3年生は自画像描き。顔のパーツのデッサンに個性が出ていますキラキラ

地震・津波対応避難訓練

東日本大震災から10年、明日は熊本地震の前震から5年となります。いざというとき、自分の命を守り安全に避難ができるよう、本日、小中合同の時間設定で避難訓練を実施しました。まず、地震発生と同時に机の下など安全な場所に身を置き、揺れが収まったら第1次避難場所の運動場へ避難します。今日は雨のため、避難経路の確認まで行いました。この後、1年生は津波想定の第2次避難場所(中学校校舎3階)への避難も体験しました。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない…の合言葉を確認しながら真剣に訓練に臨んでいました。

机の下で安全確保

3階目指して中学校の階段を上がる1年生

ここまでくれば安全…本来なら中学生が手を引いての避難訓練のはずですが、今年も感染症予防のため中止としました。

 

4月12日(月)

1年生を迎えてにっこり

61人の1年生を迎えて玉陵っ子306人の前期が始まりました。1年生を見守りながらの登校、朝から1年教室を見に行く上級生…どの学年も1年生を迎えた喜びで笑顔がたくさん見られました。

1年生も一緒に登校班の初集合!記念写真パチリ星

上級生に守られしっかりとした足取りで歩いて登校する1年生笑う

学校までもうすぐ…今朝は多くの方に見守られての登校でしたハート

2校時は、帰りの集合場所を覚える勉強も

きちんと並んで初めての給食当番

友達と力を合わせて運びます

本年度最初の献立は「牛乳、麦ご飯、春雨スープ、鶏の唐揚げ、甘夏サラダ」

いただきまーす期待・ワクワク

この後、掃除・下校指導後、14時に一斉下校します。今日はそれぞれの地区担当が通学路点検のため一緒について行きます。

4月9日(金)

入学式お祝い

暖かな春の日差しに包まれて、本校に61名のピカピカの1年生が入学してきました。今年は6年生が在校生代表として参加し後方から見守る中で、1年生はやや緊張しながらもしっかりと式に参加していて、感心しました。いよいよ来週からは、全校児童306人でのスタート!楽しみです笑う

式前の指導。みんなとっても良い姿勢キラキラ

1年生、入場!しっかりした足取りで音楽

式中も、みんなお行儀良く花丸

在校生代表6年和田采巳さんの歓迎の言葉

校歌斉唱音楽早く覚えて一緒に歌おうねハート

退場も6年生がお世話…ありがとう!

お帰りの記念写真キラキラ黄色帽子お似合いです

2階から眺めていた中3生が「僕たちもあんな時期があったなあ~」としみじみと一言。ほほえましい一コマでした期待・ワクワク

新入生初登校学校

本校卒業生も本日、玉陵中学校入学の朝を迎えました。朝、いつもの場所に立っていると、真新しい制服に身を包んだ新入生が笑顔で登校してきました。卒業後も近くでその成長を目にすることができ、幸せな気持ちになりました。中学校入学、おめでとうお祝い

自転車もヘルメットもピカピカですキラキラ

見守り隊の皆様も目を細めて期待・ワクワク

先輩が「校門一礼」や…

自転車の置き方を優しく教えてくれていました。この後の入学式もとても立派であったそうで、ほっとしましたにっこり

グループ本日の玉陵中入学式や引き続き行われた本校入学式に際し、学校運営協議会・見守り隊の皆様が、気持ちよく駐車場の誘導・整理等を行ってくださいました。いつも本当にありがとうございますお辞儀

 

 

4月8日(木)

新学期学校

春休みを安全に過ごし、子供たちが学校に戻ってきました。本日から実質の令和3年度始動です。新学期は、皆、新しい気持ちで目標を持ち、新たな一歩を踏み出せる好機です。今日の子供たちの様子からも実感しました。本校職員一丸となって玉陵っ子の健やかな成長のために力を尽くしてまいります。保護者・地域の皆様には本年度も大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

見守り隊の皆様には、本年度も大変お世話になります。いつもありがとうございますお辞儀

クラス分け掲示を何度も見る子供たち。「ちょっとした合格発表みたいにっこり」と、ある先生。

就任式。本年度、新たに3名の先生方をお迎えしました。右より

・岡本 豊文先生(玉名市立大野小学校より)

・林 仁之先生(合志市立西合志南小学校より)

・子本 晃煕先生(新規採用)

どうぞよろしくお願いします。児童を代表して6年 牧嶋心奈さんが歓迎の言葉を述べてくれました。

続けて行われた始業式。どの学年も立派に返事ができ、担任等の発表では拍手で応えてくれました。気持ちよく新学期のスタートが切れました。

就任式・始業式終了後は、教室移動です。新しい教室、わくわくハート

新学年の教科書受け取り。がんばるぞ-!

5・6年生は、昼食後、早速先生とサッカー笑うこの後、入学式準備です。頼りにしています!

 

NEW「学校からのおたより」に、4・5月の下校時刻のお知らせをアップしました。

3月29日(月)

退任式学校

学校が一年で一番、寂しさに包まれる日がとうとう本日やってきました。本年度末の教職員定期異動で本校は4名の先生方とお別れをすることになりました。

・村上 司先生 本校3年勤務 玉名市立高道小学校へ

・髙森光宏先生 本校3年勤務 宇土市立走潟小学校へ

・島本静香先生 本校3年勤務 玉名市立玉名町小学校へ(新規採用)

・立山幸彦先生 本校7ヶ月勤務 合志市立合志南小学校へ

大変お世話になりありがとうございました。新任地での更なるご活躍をお祈りします。

今日も見守っていただき登校

5年生有志によるあいさつ運動、ありがとう!

1年生は黄色い帽子最終日!

髙森先生と最後の朝ドッジ!

4名の先生方からメッセージをいただきました。

見守り隊の皆様も参加してくださいました。

最後は今年完成した木彫りの校歌を見ながら

心を込めて斉唱音楽

拍手で見送り…「お元気で!」

テント整理棚作成!

本年度のPTA本部役員の皆様方が、体育倉庫内に手作りのテント整理棚を設置してくださいました。27日の午前いっぱいかけて立派な棚ができあがりました。これでテントが出し入れしやすくなり、倉庫内を有効に活用できます。ありがとうございましたお辞儀

頑丈な木材をすべてカット済みで準備してくださり…いざ、組み立て!

どんどん組み立てて…

倒れないよう安全に

お母さん方も金槌片手に頑張ってくださいました”!

出来上がり!オーダーメイドの立派な棚です了解

寄贈記念のプレートキラキラ光ってます!

さらに緑の環境ににっこり

玉名市教育委員会様が、運動場の西側、遊具と校舎入り口の間に芝生を植えてくださいました。校地内緑化と運動場からの泥上がり防止のために特別に予算をつけてくださったものです。本当に有り難いことです。今はまだ養生中ですが、少しずつ新芽が出てきており、緑の芝生が生えそろうとさぞきれいだろうな…と楽しみです期待・ワクワク

たくさんの芝生が運び込まれ…

地ならしから工事が始まりました。

きれいにならしていただいた後、

きれいな芝生が敷き詰められましたキラキラ

NEW学校便り3月号を「学校からのおたより」にアップしました。

*下校時刻のお知らせは、年度当初の職員会議で確定後、お知らせします。

*春休み真っ最中です。子供たちが健康・安全に過ごせますよう、保護者・地域の皆様のご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(水)

お祝い令和2年度卒業証書授与式

桜満開の今日、61名の卒業生が本校を巣立ちました。市教委首席審議員様・5年生・保護者の皆様・本校職員が見守る中、とても素晴らしい卒業式を挙行することができました。

1組さんの入場です。

続いて2組さん。皆の拍手に包まれてキラキラ

職員席から丸塚校長先生も見守ってくださいました。

卒業証書授与。卒業生全員、返事・受取がとても立派でした。

「旅立ちの時」思い出と感謝を伝えます。

卒業生の歌、さすがでした花丸

在校生も感謝の気持ちを精一杯!

心を込めて~ビリーブ音楽

1組退場。保護者の皆様に「ありがとうございました!」

2組退場。最後まで素晴らしい姿でした!

保護者代表・鈴木様から職員へ身に余る謝辞をいただきました。ありがとうございました。

3年がかりで完成した木彫りの校歌。体育館前方に設置して末永く大切にします。

 

3月23日(火)

修了式の一日学校

本年度の登校も明日の卒業式を残すのみ、全校児童の登校は今日が最後となりました。去年の今頃は休校期間で寂しい学年末でしたが、本年度は全員そろって修了式を行うことができました。様々な困難がありましたが、年度末まで無事こぎ着けましたのは、子供たちの努力はもちろん、保護者・地域の皆様方のご協力のおかげと心より感謝申し上げます。ありがとうございましたお辞儀

あいさつ運動最終日。6年生にとっては小学生として最後のあいさつ運動でした。次は中学校の制服で!待ってます!

いつも見守ってくださる皆様に6年生から心を込めてお礼のメッセージキラキラ

金栗タイムも明日からしばらくお休み、張り切って走ります急ぎ

6年生と走るのも最後…

修了式前の朝の時間、5年生が最後の歌の練習…複数の伴奏者が一生懸命練習して見事に伴奏をしてくれました。ありがとうハート

修了式開始前。本年度初めての全児童体育館集合。できるだけ間を開け、おしゃべりせずに。この後、学年毎の修了証渡しもとても立派な態度でした。

代表者による作文発表。一年間の頑張ったことや次の学年の目標など堂々と発表しました。

転出児童のあいさつ。本年度末、2名が転出します。寂しいですが、玉陵小の思い出を力に頑張ってね。(詳しくは29日配付の学校便りにて)

この後、午後から4・5年生は明日の卒業式の準備を頑張ってくれました。明日は5年生が在校生を代表して参加してくれますが、最後に6年生と力を合わせ、素晴らしい式になると信じています。

お祝いおめでとう!

修了式後に、本年度、限られていましたが、コンクールへの応募で見事入賞した児童の表彰を行いました。

・青少年読書感想文コンクール「熊本県佳作」5年 才田 桃子さん

・令和2年度 土砂災害防止に関する絵画コンクール「熊本県土木部長賞」6年 溝上咲優さん

・第30回日専連くまもと児童版画コンクール「熊本日日新聞社賞」6年 平山 怜果さん

 同「銀賞」6年 池田 真保さん

 同「銅賞」6年 岡村 優凪さん

 同「銅賞」6年 山本 愛海さん

いずれも力作揃い!頑張りましたね、おめでとう!

 

3月22日(月)

ごちそうさまでしたにっこり

本年度の給食も明日までとなりました。毎日子供たちのために愛情と栄養たっぷりの献立、ありがとうございました。特に3月は先週から特別メニューが続き、子供たちも大満足!笑顔いっぱいでいただいていました給食・食事月初めに行われた第3回残滓調べ、今回は1週間の全校合計残滓は55gと前回より更に減りました。給食センターの先生からも「玉陵小は残滓がとても少ないので嬉しいです。」と、いつも褒めていただいています。

17日「味の旅・福島県」会津の家庭料理ですハート

19日「ふるさとくまさんデー・阿蘇の味」髙森田楽に高菜めしハート

今日は卒業お祝い給食お祝いケーキも付いて子供たちの好物ばかりです!

2年生教室笑うみんな笑顔ですキラキラ

練習大詰め学校

3回目の卒業式練習。5年生も卒業生を見習ってとても落ち着いた態度で練習に臨んでいます。今日は卒業生全員に卒業証書を授与する練習を入れましたが、長い時間、良い姿勢を保つことができていました。呼びかけや歌声も心を込めて…卒業生の姿を見習い、跡継ぎが育っています。

きれいなハーモニーのビリーブ音楽

3月19日(金)

ありがとうございましたお辞儀

昨日、玉名小時代から長きにわたって5年生の稲作体験のお世話をしてくださった中野尾様に、5年生からのお礼のお手紙を届けました。田んぼを貸してくださるだけでなく、苗の準備・田植え・その後の管理・稲刈・脱穀・精米まで、ご多用な中にたいへんお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!

5年生全員のお礼のお手紙を冊子にしてお届けしました。一人紹介します…「私は、田植え・稲刈り体験をして、普段はできないことができてとても勉強になりました。昔の人はこうやって苦労して作っていたことが分かりました。精米されたお米を見て、とてもきれいにできていたのでとても嬉しかったです。今までありがとうございました。」

ありがとうございます!

昨日の午後、学校運営協議会の皆様が長時間かけてスマイル農園・理科園の整地をしてくださいました。こちらがお願いする前に、耕しや堆肥・腐葉土の調達、混ぜ込み等、すべて完了してあり、頭が下がります。いつも本当にありがとうございますお辞儀感謝!感謝!感謝!です!

きれいに整えてくださったスマイル農園。次は何を育てようかな…わくわく期待・ワクワク

3月18日(木)

お世話になりましたお辞儀

バス通学の児童をいつも安全に運んでくださる七城観光バスの運転手さんが、この春、お二人退職なさると言うことで、子供たちからお礼の気持ちを伝えました。開校以来今日まで本当にありがとうございました。お世話になりました。

6年代表からお礼のメッセージハート

1年生が首飾りをかけ「ありがとうございました。」

合同練習始まるグループ

今日から、卒業式に参加する5年生も一緒に式の練習が始まりました。在校生代表の5年生は、6年生を見習って、言葉・歌ともにとても心がこもっており、素晴らしかったです。当日への期待感が増しましたキラキラ

一列に並んで登校。6年生と一緒に登校するのも残り3日です。

はじめの挨拶「よろしくおねがいします!」

ひな壇に並んだ6年生。とても立派です。

 

3月17日(水)

今朝の光景キラキラ

今日は朝靄が濃かったですね。朝の冷え込みもなくなり、気持ちのよい朝でした。子供たちは登校後、元気に運動場へ出てきていました。

朝靄の中、子供たちが出てくる前に職員のグラウンド整備

ブランコ人気も復活!手前は低学年のために朝露で濡れた座面を自分のハンカチで拭いてくれる高学年の姿です…優しいハート

今日の朝ドッジは6年生が大勢入り、賑わっていました音楽どの学年も6年生との時間を惜しんでいるようです期待・ワクワク

中学校体験授業会議・研修

今日の2・3校時、6年生は中学校の先生の授業を受けました。体育と英語です。中学校に向けての心の準備も着々と進んでいます。

中村先生の気合いの入った授業。整列、基本の行動の後、体育大会での行進のやり方についても教えてもらいました。かけ声や手の振り、足上げ、行進しながらの回れ右等、いずれもキビキビとした動きで、緊張感の中で楽しく頑張っていました。

谷口先生とジョーンズ先生の英語の授業。英語でのあいさつ・ウォーミングアップに続き、グループ対抗キャラクター当てクイズ!グループで力を合わせて得点を重ねていました。終わった後には「楽しかった-」の声が挙がりました。

どちらの授業も終了後は、みんな笑顔笑う中学校入学への楽しみが膨らんでいたようです。中学校の先生方、ありがとうございました!

3月16日(火)

ありがとうハート

卒業前の6年生が、様々な場面で優しさ・お手本を見せてくれています。在校生にとって何よりのプレゼントですキラキラ

今朝の金栗タイム。いつもの「走るよー」に加え、1年生の手を引き走る6年生にっこり

無言掃除。隅々まで手際よく丁寧にキラキラ

おいしそう笑う

スマイル農園ですくすく育った大根をプレゼントしてもらいました。花束のようにくるんで大事に持ってきてくれて…見ると本当にかわいい大根の花がついていました期待・ワクワク新鮮でおいしそう!早速、今晩、おでんにしていただこうと思います。農園を作ってくださった学校運営協議会の皆様に、一生懸命に作物のお世話をしたお友達に感謝していただきます!

葉っぱもおいしそう給食・食事

3月15日(月)

花に囲まれ笑う

1年生が一人一鉢ずつ育てた植木鉢の花がきれいに咲きそろいました。先週ベランダから中庭にお引っ越し…みんなの目を楽しませています。今日は6年生に花の中に入ってもらい、2階から写真を撮りました。1年生がお世話したかわいい花に囲まれ、6年生もかわいい笑顔になりました期待・ワクワク卒業式も花いっぱいの中実施できそうです。1年生、ありがとうハート

見事な花のフレームキラキラ

まず2組さん「ハイ、チーズ!」

次に1組さん「1+1は?」「にー!」

最後に全員、入りましたー!

6年生と過ごせるのも残り7日…思い出いっぱい作りましょうねキラキラ

「学校からのおたより」に、令和2年度学校評価アンケートの集計結果をアップしました。本年度の結果を、来年度の教育活動に活かして参ります。大変お世話になりました。

 

3月12日(金)

中学3年生お祝い卒業おめでとう!

今日は玉陵中の卒業式が行われました。玉陵学園をひっぱり、小学生にとっても憧れの存在だった3年生。今日も堂々と、凜とした姿で、とても立派でした。小学生も大変お世話になりました。ありがとうございましたハートそれぞれの進路で益々のご活躍をお祈りしていますキラキラ

今朝は小学生だけであいさつ運動。跡継ぎが育っています。

返事、礼、証書を受け取る所作、姿勢…どれも素晴らしかったですキラキラ

2年生の送る歌「さようなら」きれいなハーモニー音楽

3年生「旅立ちの日に」心を込めた歌声に感動しました期待・ワクワク

 

3月11日(木)

ぽかぽか晴れ

日に日に太陽の輝きが増し、春風が心地よくなってきています。学校の中にも「春」がたくさん!

スマイル農園では大根が大きく育ち土の中からにょっきり!

環境委員さんやスクールボランティアの皆様のお世話のおかげでプランターの花も生き生きとキラキラ

髙松先生が理科室前に設置…なずな、ホトケノザ虫眼鏡

1年生の体育、半袖ランニングの後…

楽しくボールけりゲーム!

ありがとうございますお辞儀

県北くまもと病院横を通って登校する班の安全見守りには、毎朝、地域の皆様に大変お世話になっています。おかげで、子供たちも車に気をつけ、歩道内の内側一列歩行が上手になってきました。

おはようございます!行ってきます!

岡区見守りの方お手製の横断旗入れ。蓋付きで雨でも大丈夫なつくり!ありがとうございます!

3月11日、東日本大震災から10年となりました。犠牲となられた皆様に心から哀悼の意を捧げます。学校では朝から半旗の掲揚・発災時刻に合わせた黙祷をもって弔意を表します。今日は、「命の尊さ」「いざというときの避難」「日頃の備え」等について今一度、深く考える日にしたいですね。

3月10日(水)

読み聞かせ本最終回

今日は、本年度の読み聞かせスクールボランティア活動の最終回でした。感染症拡大防止のため1・2月を中止としていましたが、今日は実施できて本当によかったです。12名のボランティアの皆様の心を込めた読み聞かせに子供たちも豊かなひとときを過ごすことができました。

1の1入相様「あかずきんちゃんとウィルスオオカミ」「5ひきのこいぬ」親子で1冊ずつ読んでくださいました。

1の2藤井様「ブルービーとピコの勇気」

2の1船越様「みっつのねがい」

2の2宮川様「うちにかえったガラゴ」

3の1仲山様「はじめてのおつかい」

3の2境様「アンジェリーナのはるまつり」「ジョージうみへいく」

4の1廣田様「ふるやのもり」

4の2宮薗様「あくたれラルフ」

5の1亀井様「わすれられないおくりもの」

5の2藤川様「たいせつなこと」「つながっている~いのちのまつり~」

6の1荒木様「クマと森のピアノ」

6の2髙松先生「ふまんがあります」

6年生にとっては小学校最後の読み聞かせでした。スクールボランティア代表の荒木様から「中学校で待っていますよ笑う」と声をかけていただき中学校入学への安心感が増したようです。

本年度の読み聞かせは4回の開催でした。ご多用な中に、毎回、子供たちの顔を思い浮かべての選書、心を込めての読み聞かせ、本当にありがとうございましたお辞儀また、本年度、ご協力のお申し出をいただきながら中止によりご迷惑をおかけした皆様にはお詫び申し上げます。来年度もボランティアを募集しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

3月9日(火)

卒業式に向けて学校

卒業式までのカウントダウンも今日を含めて12日となりました。各学年、学年末のまとめも大詰めです。特に6年生は、一日一日、やるべきことに真剣に取り組んでいます。昨日、卒業式の練習に入り、「卒業式の主役は卒業生一人一人。人生の大きな節目である卒業式に自信を持って堂々と臨んでほしい」「卒業式の教科書は皆さん自身。後ろで見守る5年生に『玉陵小の卒業式』の伝統をつないでほしい」と話しました。

真剣に練習に臨む6年生

教室前の廊下には在校生からのお祝いの寄せ書きが掲示され、卒業ムードも高まってきました。

卒業制作・木彫の校歌も本年度の3番で完成です!

3月8日(月)

中学校スクールボランティア学校

先週金曜日に毎月恒例玉陵中学校スクールボランティア活動が行われ、小学校からも環境委員が中学生に混じって花のお世話をしました。主にプランターの花がら摘みと草取りです。おかげで花たちも嬉しそうハートさらに咲きほこってくれそうです。ありがとう!

中学生の手つきを見習って…

この日もひまわりテレビの取材がありました。

リモート研修会議・研修

来年度から導入される一人一台のタブレット。それに伴い玉名市が採用したメイン教材の使用方法等について職員向けのリモート研修がありました。タブレット導入は、そのこと自体が目的ではなく、あくまでも学習ツールの一つですが、使いこなせると学びの幅が広く深く充実します。職員もそのための準備に頑張っています。

職員にはすでにタブレットが一台ずつ配付されました。(パソコンの影で見えませんが、タブレットを操作しながらの研修です)

れおくん笑う初めまして

12月に出産された實淵先生が赤ちゃんをつれてご挨拶にみえました。名前は「れお」くんとのこと。すくすくと大きくご成長の様子に、職員も代わる代わるだっこして「ずっしり!」と喜んでいました。

實淵ママと「はい、チーズピース

 

 

3月5日(金)

遠足遠足楽しかった-!

昨日は絶好の遠足日和に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。まず、お別れ会。各学年からの趣向を凝らした出し物やおめでとうのメッセージに、6年生はとっても嬉しそう期待・ワクワクどの学年も6年生への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを伝えることができました。

1年生。アイアイの替え歌かわいかった笑う

2年生からは歌の後、ロケットに書かれたかわいいメッセージ!

3年生からは出し物の前に桜もようのメッセージ

4年生はNiziUのダンスをノリノリで音楽

5年生の劇、さすがですにっこり

最後は6年生からのお礼の言葉キラキラ

この後、いよいよ遠足に出発しました。全児童が校外に出かける行事は昨年度の歓迎絵遠足以来、ほぼ2年ぶり。本当に行けてよかったですハート

行ってきまーす!

行き帰りの信号横断箇所では、学校運営協議会の皆様が安全見守り…感謝ですハート

出発して40分あまり、もうすぐ到着です!

全員、着きました-!よく歩いたね花丸

一番の楽しみハートお弁当。おいしい!

食後のお楽しみ、スライダーはやはり人気イベント

スタート地点には行列が…興奮・ヤッター!

6年生がミニ鳥居くぐりを楽しんでいました

出発前のゴミ拾いタイム。ゴミがなくなったので花壇の草抜きをする子供たち。ステキな姿キラキラ帰りの徒歩組は、少々疲れもありましたが、みんな頑張って歩き通しました。笑顔いっぱいの遠足、お家の皆様の準備等ありがとうございましたお辞儀

3月4日(木)

あいさつ運動花丸元気!

今朝は岡・永安寺地区の皆さんと有志が参加しての小中合同あいさつ運動でした。小学生は特に遠足の日ということでワクワク・ウキウキの元気な声が出ていました。

元気なあいさつでみんな笑顔に笑う

会長さん「遠足で会った人にもあいさつできますか?」小学生「ハイ!」

ひまわりTV晴れ取材

受賞に伴い、地元ひまわりテレビが取材に来られました。今朝のあいさつ運動の様子も撮影していただいています。ありがとうございますお辞儀

横断幕と一緒に記念撮影キラキラ「こっち見てね!」

バッチリですOK

進んでインタビューを受けてくれたお友達

会長さん・荒木さんも笑顔で音楽

ケーブルが玉陵地区まで届くのはもう少し後のようですが、撮られた映像はDVDでいただけるそうです。

小学校は、この後、6年生とのお別れ会を体育館で行い、終了後に蛇ヶ谷公園に出発です。どうにか天候も持ちそう…行ってきますハート

 

3月3日(水)

今朝の登校学校

今朝も病院の横を通って通学する子供たちの安全確保のために多くの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございます!今日は駐車場入り口のバーを朝だけ上げたままにしていただく等、病院からの配慮もあり、昨日ほどの入庫渋滞はなかったようです。

歩道の内側を一列に並んで歩きます。

岡地区の交通指導員の皆様も安全見守りに立ってくださっています。また、交差点には玉名警察署からも様子を見に来ていただきました。ありがとうございます。いつもたまきな幼稚園横の横断歩道で見守ってくださる区長さんが「通行量が3倍になった」とおっしゃっていました。子供たちの意識も高めるため、学校では、本日、関係する登校班全員を集めて再度、安全指導を行いました。

第3回学校運営協議会開催グループ

本日、学校運営協議会3回目を開催しました。授業参観後、「学校評価の結果について」「1年間の活動について」「今後の取組について」等協議していただきました。本年度も学校のために連携・協働いただき、誠にありがとうございましたお辞儀

もうすぐ進級する子供たちの成長に目を細めてにっこり

協議の中で、会長さんから「子供たちの成長した姿がうれしい。毎日が楽しい。これからもいい学校をみんなで作っていきたい。」とのお言葉をいただきました。また、校舎の管理、登校時の安全、不審者対応についても貴重なご助言をいただきました。ありがとうございましたお辞儀

市長より伝達お祝い

本日午後は、文部科学大臣表彰の藏原市長様からの伝達式に出席しました。松川会長さんが代表で受けとられ市長様からお祝いのお言葉をいただいた後、懇談の時間も設定してありました。会長さんからは「今後もどこにも負けない学校運営協議会の活動を進めていく。」市長様からは「期待している。」と、心強い激励をいただきました。

玉名市教育委員会から教育長・教育部長さんにも駆けつけていただきました。

和やかな懇談のひとときですハート

3月2日(火)

安全に登校を重要

県北くまもと病院の開院に伴い、昨日の朝、登校見守りの方から玉名地区の交通安全協会代表の方を通じて、通学路の安全確保について情報提供をいただきました。具体的には病院北側・職員用駐車場入り口の前を通る岡・栗崎・大坊地区の登校班と病院正面前を通る元玉名・永安寺地区の登校班が対象です。今朝、現場へ行って確認したところ、子供たちの登校時間帯と病院職員の方々の駐車場入庫が重なり、十分な安全確認が必要と感じました。当面の間、学校と見守り隊の皆様で登校時の安全確保を行いますが、子供たちにも以下の点について指導を強化します。

・車に注意して歩道の内側を一列で歩くこと

・登校班でまとまり、間を開けずに歩くこと

・車の出入りがある時は、止まって待つこと

ご家庭での声掛けもあると有り難いです。子供たちの安全のためどうぞよろしくお願いいたします。

子供たちが登校してきました。

中学生の自転車も来ました。

寄元支館長さんが安全確保してくださっています。

病院正面前です。タクシーが出てきます。

 

待ってくださったのを確認して急いで行き過ぎました。

お礼もできていました。

卒業に向けて学校

どの学級も4日の送別遠足前に行う「お別れ会」に向けて準備が進んでいます。

4年生。お祝いの寄せ書き作成中!

6年生は「算数卒業旅行」に取り組んでいました鉛筆4日、今のところ曇りの予報です。無事行けますように!

3月1日(月)

今日から3月キラキラ

暖かい週明けとなりました。今日から3月!本年度も残り17日の登校です。今朝はたまきなの里あいさつ運動の皆様にも迎えられての登校でした。いつもありがとうございますお辞儀

おはようございます!

金栗タイムの足取りも軽やかに

中学校研究授業参観会議・研修

先週金曜日に中学校2年生の研究授業の案内をいただき、小学校からも参観させてもらいました。社会科・地理的分野「北海道地方」の授業でしたが、授業者の田代先生の多くの仕掛けで生徒達も意欲的に授業に参加していました。授業を通しての小中連携、玉陵学園ならではと感謝します期待・ワクワク

オリエンテーションのクイズ、5秒で答えます!

前担任から鋭いツッコミニヒヒ

よろしくお願いしますお辞儀

本日よりスクールサポートスタッフとして磯谷なお子先生においでいただくことになりました。これまで井上先生の出張の折、4の1のご指導に入っていただいていましたが、今後は全校にわたり先生方のサポートをしてくださいます。お住まいは地元迫間で、今日は元気に歩いての出勤でした。どうぞよろしくお願いします。

お世話になります!

 

2月26日(金)

朝から雨雨

久しぶりに朝から雨の一日となりました。昨日、外でたくさん遊んだ分、今日は我慢の子供たちです興奮・ヤッター!

降車時は子供たちが濡れないよう運転手さんが傘を広げてくださっていますハート

運転手さん達の「行ってらっしゃい!」の声に送られて元気に登校!

スマイル農園の大根も嬉しそう音楽

お祝いオンライン表彰式

令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の表彰式が、昨日オンラインで行われました。私も玉陵中学校の校長室で松川会長さんとともに参加させていただきました。文部科学省や全国の被表彰団体がオンラインでつながり、それぞれの実践発表やワークショップ等に丸塚校長先生が参加され玉陵学園・学校運営協議会をPR!充実の式となりましたキラキラ

画面から緊張感が高まります!

丸塚校長先生、もうすぐ出番です!

笑顔で全国にPRにっこり

教育実習最終日会議・研修

森川先生の教育実習もあっという間に一月が過ぎ今日が最終日です。これまで金栗タイム、各教科の授業、昼休み、その他学校生活に積極的に取り組んでくださいました。引き続き大学での勉強に励まれ、またいつかお会いできる日を子供たちと共に楽しみにしていますキラキラ

今日の算数の授業風景会議・研修

給食準備給食・食事

向かい合って食べられないのが残念興奮・ヤッター!

2月25日(木)

あいさつ運動学校ありがとう!

今朝は「小田・川部田」の皆さん+高学年有志の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。学校運営協議会の皆様からも「いい声が出ていた。元気がわいてくる。」と褒めていただきました。有志の輪も広がっています。嬉しいことです笑う

先生方も早くから参加!

締めの会で松川会長さんから「明日は雨だから今日は思いっきり遊びなさいよ」の言葉をいただき…

昼休み、運動場は大賑わい!

感謝!

日頃から学校の施設・設備関係では、市の教育委員会の皆様に大変お世話になっています。本校はまだまだ新しく施設にも恵まれていますが、日々の学校生活の中での気づきやお願いも随時報告しています。先日来、様々な設備について直接、市の担当の方がおいでになり学校のお願いを聞いてくださいました。おかげでさらに充実した教育環境が整ってきています。ありがとうございますお辞儀

2階運動場側渡り廊下にブラインド設置

全教室に遮光カーテン設置。おかげでプロジェクター画面がくっきりと!

今日は、学級の人数増に備え理科室台に可動板設置の下見においでくださいました。

本年度仕上がる卒業制作の校歌も体育館に設置してくださいます。

 

2月24日(水)

休日明け晴れ

春本番のような陽気が続いていますね。休日明けの今朝も子供たちは元気に登校してきました。今日2月24日は「YMCAピンクシャツデー」に玉陵中学校生徒会が賛同し、「いじめや差別をなくし、LGBT等に対する理解を深める」という目的のもと、中学校の生徒・先生方がピンクのハートの形のシールを胸に貼って参加していました。中学生の主体性・行動力に感心しました。

学校運営協議会の皆様もピンクをつけて応援

小学生は、始業前の縄跳び、金栗タイムに元気に参加していました!

できる技がどんどん増えています!

半袖で走る軍団も!

井上先生は終日初任者研修で出張のため、4の1は磯谷先生にお世話になりました。いつも以上によい姿勢です笑う

初めての学力検査鉛筆

学力検査初日。1年生にとっては初めての学力検査を受けました。いつものテストと違い、問題数が多くたくさん読まなくてはなりません。1年生だけでなく他の学年も最後まで一生懸命取り組んでいました。頭はかなり筋肉痛だと思いますので今日はぐっすり眠って回復を!明日は算数・社会です。ガンバレ!

黙々と取り組む1年生鉛筆

2月22日(月)

おめでとうお祝い二分の一成人式

授業参観の日の午前、4年生は体育館で保護者の皆様に見守られ「二分の一成人式」を挙行しました。生まれて10年の節目に、これまでたくさんの愛情で育ててくださったご家族や見守ってくださった周囲の方々に感謝の気持ちを新たにし、自分の命も周りの人の命も大事に次のステップに進んでほしいという願いのこもった式でした。担任の支えを受けながら4年生が自分たちで作り上げた式に、私もたくさんの感動をもらいました期待・ワクワク「4年生、二分の一成人、おめでとう!今日の感動を忘れずに自分の夢に向かって挑戦してね!

式次第にそって司会の二人が立派に進行しました。

はじめの群読に、まずジーンハート

一人一人に二分の一成人証書渡し

話を聴く態度、とても立派!先生方も目を細めて喜ぶ・デレ

お手紙交換…しっとりとした時間が林野先生の生ピアノBGMでさらに盛り上がりました音楽

歌声、とってもきれいな響きでしたキラキラ

最後に記念写真キラキラこの仲間、これからも大切にハート

さあ鉛筆学力検査

本年度の学習内容の定着状況を診断し成果と課題を明らかにすることを通して、年度末の学力定着につなげる標準学力検査を24・25日に全学年で実施します。各学年、復習にも力を入れながら準備してきました。一人一人が力を発揮できますよう、十分な睡眠と準備を整えての登校をどうぞよろしくお願いしますお辞儀

4年生は24日に担任出張のため、本日、国語と理科を受けました。時間いっぱい頑張っていました鉛筆

2/20追加!

6年生は、学校薬剤師の久保田めぐみ先生による「薬物乱用防止教室」にご家族と共に参加しました。たばこやアルコールが身体に及ぼす影響とともに「薬物に走らないためには、人と人とのつながりを大切にすること」も学びました。

2月20日(土)

参観ありがとうございましたお辞儀

本日は、授業参観に来校いただきましてありがとうございました。本年度最後の参観でしたが、感染拡大防止のため人数の制限等のお願いをすることとなり申し訳ございません。ご理解とご協力に感謝いたします。進級してやがて一年経つお子様の様子はいかがでしたでしょうか…本年度は休校等もあり、毎日が感染予防対策の連続で我慢することも多くストレスもあったと思いますが、どの学年もよく頑張りました。ご家族のお支えのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。本年度も残り一月あまり、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

土曜日の朝期待・ワクワク小学生だけであいさつ運動

運動場は今日も賑やか音楽

さあ、はしろ!

今回の参観授業は、性に関する指導の一環で「命」「からだ」「健康」に関する内容をご覧いただきました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。

4年生「思春期の身体の中で起こる変化」

5年生「生命の誕生」

2年生「いのちってすごい!」

3年生「血液の働きとけがの処置」

1年生「からだをせいけつに」

参観の皆様も距離をとり、廊下からも多くの参観ありがとうございました。

 

今回は授業後の会がなく、お帰りの折は、駐車場の混雑緩和のためバス出発まで出車をお待ちいただきました。お急ぎのところご協力いただき、ありがとうございました。

今回もPTA役員の皆様や学校運営協議会の皆様には、駐車場の整理で大変お世話になりました。おかげ様で校地内に整然と駐車でき、お帰りの際もスムースに誘導いただきました。心より感謝申し上げます。

NEW「学校からのおたより」に学校便り2月号と下校時刻のお知らせをアップしました。

 

2月19日(金)

毎日給食・食事ごちそうさま

玉名中央学校給食センターで作ってくださる給食は、毎日が充実の献立です。昨日の給食には玉名市野菜振興協議会から無償でいただいた玉名産の大きなイチゴが!甘くて新鮮で春の味がしましたハート生産に関わられた方々に感謝!

ぱりぱり焼きそばとの組み合わせもgood!

残ったイチゴをめぐってイチゴジャンケン

おいしさで思わず笑顔にキラキラ

また、今日は月に一度のお楽しみ、ふるさとくまさんデーでした。今月は八代地域の献立で「生姜ご飯・い草そうめん汁・ホキの八平ソース・甘夏サラダ」食材も豊富でとても手の込んだ献立…八代の味を満喫しました。おごちそうさまでした笑う

八平トマトのソースはこくと酸味が絶品キラキラ

お待ちしていますにっこり

明日の授業参観は、全学年「性に関する指導」の内容(6年生は薬物乱用防止教室)をご覧いただきます。ぜひ、命の大切さについてご家族いっしょに学ぶ機会にしていただけたらと思います。県独自の緊急事態宣言は解除となったものの保護者の皆様には参観人数の制限や感染予防のお願いにご協力いただいての参観となりますが、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お待ちしております!

2年生「わたしのたんじょう」の学習の一コマ。友達の発表に拍手!

4年生。「二分の一成人式」の練習風景キラキラ

 

 

2月18日(木)

空からのプレゼントキラキラ

昨日に続き、今日も朝から雪が舞いました。校地内至る所が8cmほどの積雪で子供たちの登校を待っていました。まず、中学生が大はしゃぎで雪合戦・雪だるまづくりに歓声!それを見た小学生も道具を片付け外へ飛び出ていました。今年度最後の雪でしょうか…子供たちにとっては空からのステキなプレゼントでした期待・ワクワク

通行路の雪を松川会長さんはじめ学校運営協議会の皆さんが掃いてくださっていましたお辞儀感謝!

高学年もこの笑顔ピース

雪が積もった運動場周辺が密です重要

「ほら!雪玉雪」大きさで負けました汗・焦る

校内図工美術展美術・図工

本年度は玉名荒尾教育会としての審査がありませんでしたが、せっかくの子供たちの作品ですから校内で審査することにしました。多目的室に各学級から持ち寄った作品を広げ、低・中・高学年部の先生方で審査を進めました。力作揃いで各学級の奨励賞を選ぶのに先生方も嬉しい悲鳴でしたが、無事選出することができ、玄関前階段横と地域会議室前廊下に掲示しています。20日の授業参観時や来校時に是非ご覧くださいにっこり校内入選やその他造形作品は各教室に掲示しています。お楽しみに!

どの作品からも子供たちのおしゃべりが聞こえてきそう笑う

廊下には版画の力作が!

階段横は描画コーナー美術・図工

 

2月16日(火)

森川先生会議・研修授業実践始まる

教育実習も三週目に入り、森川先生が授業する時間も入ってきています。今日は国語の授業で「同じ読み方の漢字や読みまちがえやすい漢字を使って、クイズ大会をしよう」という魅力的なめあてのもと、班ごとに国語辞典で同音異義語を探しながら問題を作り、友達に出題していました。「えー?」と頭をひねったり「あっそうか!」と納得したり、漢字や言葉の理解を深めることにつながる授業でした。

どの班も「とっておきの問題を作るぞ!」

ある班の問題です。いい問題ですね!

この班の問題はなかなか難しかった!

三寒四温雪晴れ

昨日まで暖かく春の陽気でしたが、明日から一転冬型が強まるようですね。体調管理が難しい時季ですが春はもうそこまで。元気に乗り切りましょうにっこり本日の下校は図工審査会のため早く、明日は土曜日の振り替え休業日です。けがや事故に気をつけて過ごしてください。

スマイル農園の大根ぐんぐん成長!

一足早く収穫となった2年生の二十日大根。かわいいですね!

金栗タイムの途中、歩いていると後ろから1年生が「走るよー!」と励ましてくれましたニヒヒ

県北くまもと病院開院を控え、今日は青空をドローンが飛んでいました。いよいよですね。

 

2月15日(月)

お祝い読み聞かせスクールボランティアが受賞!

統合と同時に始まり、本年度3年目を迎えている「読み聞かせスクールボランティア」の皆様方の活動を令和2年度子供の読書活動推進のための支援活動優秀実践団体等として玉名市に推薦したところ、玉名市からも推薦をしていただき、玉名荒尾管内52の小中学校のうち推薦のあった18校の中から優秀実践団体(2団体)に選ばれました。本日、管内教育長・校長合同会議の冒頭の場で、スクールボランティアを代表して荒木さんが玉名教育事務所長から表彰状を受け取られました。とても誇らしいことです。いつも読み聞かせに参加いただくスクールボランティアの皆様方に心より感謝申し上げますお辞儀

管内全ての教育長・校長の前で堂々と表彰を受けられる荒木さんキラキラ

おいしく食べて元気にっこり

午前の会議を終えおなかぺこぺこで帰校するとおいしい給食が待っていました。今日の献立は「麦ご飯・豚じゃが汁・千草焼きのあんかけ・もやしと小松菜のツナ和え」…豚じゃが汁には、豚肉・じゃがいもの他に8種類の食材が入っているそうで、この1品だけでも栄養満点ですね。温かく、味噌の味わいがやわらかで、元気を取り戻しました。給食委員会が実施した2回目の残滓調べの結果からも、本校はとても残滓が少ないことが分かります。(12学級5日間の残滓合計は僅か90g!)給食センターの先生からも「玉陵っ子は残さず食べてくれて嬉しいです」と認めていただいています笑う

彩りもきれいで食欲が増します期待・ワクワク

2月12日(金)

あいさつにっこり気持ちいい!

今朝は小学校校舎の東に立って子供たちの登校を待ちました。ここだと右手の方から徒歩の登校班、前からはバス通学の子供たちを迎えることができます。今日も子供たちの元気な挨拶で、朝から私も元気をもらいました笑う

離れたところから大きな声で「おはようございまーす!」と何回もあいさつしてくれます。

6年生以外にも立ち止まって挨拶をする姿が…!

まだ7時50分。先生の整地と一緒に、進んでランニングを始める子もいます。元気!

中学生からのプレゼントイベント

6年生教室近くの廊下に、玉陵中の「1年間の行事」「部活動紹介」の掲示物が貼ってありました。しかも全て英語でとても丁寧に書かれています。聞けば、玉陵中の3年生が卒業前に来年度の入学生に向けて作ってくれたとのこと…感激しました期待・ワクワクこれも併設型小中一貫教育校だからこそ想いがすぐ形になるのですね!ありがとうございますキラキラ

1年間の行事を月別に分かりやすく

部活動紹介。どの部も大歓迎で待ってくれています体育・スポーツ美術・図工音楽

早速、英文を読むことにチャレンジしていました!

2月10日(水)

学力充実旬間鉛筆

今週から26日までの期間、学力充実旬間とし、授業はもとより学力充実の時間や家庭学習強化週間も設定して学年末のまとめを行っていきます。保護者の皆様には15日までの家庭学習強化週間(中学校の定期テスト前に合わせて設定)の取組でたいへんお世話になります。カードに学習時間の記録があります。量・質ともに向上できるよう、頑張ってほしいですにっこり

昨日の学力充実の時間。問題取組後、先生の解説を聞く2年生。

卒業までのカウントダウン!

6年生は、卒業式までの登校が28日となりました。小学校課程の修了に加え、卒業式の練習、卒業制作、卒業文集等、一日一日がとても貴重になります。今年1年、玉陵小をリードしてくれた6年生。有終の美を飾ってほしいと願っていますキラキラ

6年教室のカウントダウン日めくりカレンダー。思い出のメッセージと共に一人1枚ずつの手作りです星

音楽室では卒業式の歌の練習が…やわらかな歌声です音楽

 

昨日のタイトルの日付が月曜のままでした。失礼しました我慢

2月8日(月)

寒さに負けず急ぎ

今朝は霜で真っ白。-3.5℃と冷え込みました。それでも子供たちは道具を片付けると外へ駆けだしてきました。今日も元気にスタートです。

砂場の枠に積もった霜

木切れも霜で真っ白

お日様の光も強さを増してきました晴れ

今日も笑顔で走ります!

昼は暖かく…4校時は小5、中2、どちらもサッカーの学習。中学生のプレーは、やはり迫力違います!

心の学習ハート

1年生の教室では、「はしれ、さんりくてつどう」という東日本大震災を教材にした実話を読んで、現地の人々の思いや復興を喜ぶ子供たちの気持ちを考えたり、ノートに書いたり、発表して交流したりしていました。先生に「ノートに書きましょう」と指示されると「やったー!」と言う反応!「発表しましょう」と促されると一斉に挙手ピン!当たらなかったらガックリ…の姿が何ともかわいく印象的でした期待・ワクワク

みんな、自分の考えをノートに書けるようになりました鉛筆

発表したくてウズウズ!

2月8日(月)

週明けの1日学校

この前1月が終わったと思えば、もう2月の2週目!あっという間に2月も終わりそうです汗・焦る今日の本校の様子からご紹介します。

知り合いの先生が育てられた桜草をいただきました。可憐な花びらが風に揺れてとてもかわいいです期待・ワクワク大事にお世話し卒業式の彩りに加えます。

2年学級園のほうれん草!スマイル農園といっしょで元気いっぱい笑うおいしそう!

今日の金栗タイム中、子供たちから「あっ、うろこ雲だ!」の声。確かにこれまでの冬空とは違います。子供の観察力ってすごいと感心!

3年教室では算数の「そろばん」の授業が行われていました。「そろばん難しい-我慢普通の計算がいい!」の声も…私も苦手でしたのでその気持ち、よーく分かりますニヒヒ

風が冷たい1日でしたので給食のおでんで温まりましたにっこり

スーパーティーチャー来校!

4年国語科の授業研究会を控え、本日、玉名町小からスーパーティチャー(指導教諭)の高山先生においでいただきました。井上先生の4年2組での授業を参観いただき、「要約のしかた」に関する指導法の工夫について具体的にご指導をいただきました。貴重な機会に感謝しますお辞儀

中心となる語や文を捉えて要約、しっかり考えています。

授業後のご指導、貴重で有り難いです!

2月5日(金)

あいさつ向上中!

今週行われた玉陵中新入生説明会の後、6年生のあいさつが向上してきています。玉陵中伝統の「立ち止まって、相手を見てあいさつ」を実践する6年生が次々に…素晴らしいですね。「入学してからすればいい」でなく「今からできることは進んで行う」ことに価値があると思いました。また、今日、玄関で来客対応をしていると、後ろから6年生の「こんにちは!」の元気なあいさつの声!お客さんも感心しておられました。6年生の姿、誇らしいですにっこり

下学年にも6年生を見習う子が少しずつ…

クラブ活動体育・スポーツ楽しかったね

4~6年生の同好の子供たちが集まって共通の趣味や関心を追求するクラブ活動、本年度は7回実施し昨日が最終回でした。どのクラブも異年齢の子供たちが笑顔で交流しながら活動していて、とても楽しそうでした笑うさあ、来年度は何のクラブに入りますか?!

工作クラブ

ボードゲームクラブ

屋外スポーツクラブ

パソコンクラブ

イラストクラブ

手芸クラブ

読書クラブ

百人一首クラブ

屋内スポーツクラブ

2月4日(木)

あいさつハートぽかぽか

今朝は、元玉名地区の皆さんと有志が小中合同あいさつ運動に参加してくれました。中学生と並んで、小学生にも中学生にも「おはようございます!」と挨拶する姿に、いつも心がポカポカしてきます笑う終了後、松川会長さんから小学生2名のあいさつ名人へのお褒めの言葉と激励があり、次への目標も持つことができました。寒い中にありがとう!

徒歩のお友達の全員到着まで待っています。

ありがとうございました!

造形を楽しんで美術・図工

16日に校内で行われる「校内図校美術展」に向けて、各学年、描画、版画、立体造形等に取り組んでいます。本日、校内を回る中、学年毎にいろいろな制作に楽しむ姿が見られました。

2年生、伸びーる粘土で何を造るのかな?オリジナルパフェだそうです喜ぶ・デレ

3年生、釘打ちトントンでパチンコ台の制作。試しにさせてもらうと1000点のところに入りました!

特別支援学級のお友達は小6・中3の卒業生に手作り小物入れのプレゼント星カラフルでステキキラキラ

2月3日(水)

立春キラキラ

立春の朝、少し冷え込み風も冷たかったですが、春の足音が少しずつ聞こえてきます。

1年生が育てる鉢からはかわいいチューリップの芽がにっこり

スマイル農園も大根畑らしくなってきました!

森川先生と並んで金栗タイム急ぎ速い!

新1年生体験入学イベント

この日のために1年生は張り切って準備や練習をしてきました。さすがもうすぐ2年生!おにいさん・おねえさんとして新1年生に接する姿、とても立派でした花丸

わくわく!入場

待つ姿勢、ピン!

進行も自分たちでピース

学校の1年間を絵と言葉で紹介

「できるようになったこと」で柔軟体操!

ひきざん!

歌って踊って「学校は楽しいよ!」

最後に手作りのプレゼント渡しハート

この間、保護者の皆様方には別室で説明会を行いました。新1年生のご入学、学校挙げてお待ちしています笑う

車学校運営協議会の皆様が保護者の皆様の駐車場整理をしてくださいました。いつもありがとうございますお辞儀

2月2日(火)

玉陵中学校新入生説明会

昨日、玉陵中生徒会新四役による本校6年生向けの新入生説明会が行われました。生徒会からはプレゼン等も活用しながら「小・中学校の違い」「委員会活動」「年間の行事」「部活動」について、分かりやすく説明がありました。Q&Aのコーナーもあり、先輩達が優しく答えてくれました。また、生徒指導主任の先生からは、玉陵中のあいさつの伝統、服装等について詳しく説明していただきました。6年生の聴く態度・姿勢は、いつも以上に凜としていて、中学校入学への意気込みが伝わって来ました。代表のお礼の言葉「中学校入学に向けて不安もありましたが、今日の説明で入学が楽しみになりました。」に、今日の会の価値がばっちり表れていました。お世話になりました!

生徒会新四役の皆さん

小・中学校の違いを分かりやすく説明

中村先生の話をしっかり聴いています。

質問にも丁寧に笑顔で答えてくれました。

小中連携授業音楽音楽

今日は4年生の音楽の授業に中学校の橋本先生がゲストティーチャーでおいでくださり、琴の奏法等を教えてくださいました。4年生でも上手に「さくらさくら」のメロディーを奏でられるようになり、柔らかな音色が響いていました。交替で合奏もし、和の音楽に親しむことができて4年生も満足そうでしたにっこり中1になったら同じ曲の前奏を考えたり色々な奏法も教えていただいたりするそうです。わくわくハート

爪をつけて弦をはじくのは初めてにっこり

橋本先生が色々な弾き方を紹介音楽

2月1日(月)

暖かな2月入りキラキラ

今日から2月。今朝は幾分暖かでしたね。本年度も残り2ヶ月、36日の登校です。学年のまとめと締めくくりがしっかりできるよう頑張りましょう!

金栗タイム前の光景。特別トレーニング?地ならしに先生が引いていたタイヤを子供たちもやりたがったのだそうですにっこり

金栗タイム、後ろから九九を唱える声が…2年生でした。走りながら九九、エライ!

授業中、音楽室から琴の音が音楽中学校からお借りした琴で、5年生が「さくらさくら」を奏でていました期待・ワクワク春が待ち遠しい!

よろしくお願いします会議・研修

今日から26日までの期間、本校で教育実習をなさる「森川直輝先生」です。お住まいは三ツ川で、三ツ川小・玉陵中卒業の先輩です。中・高と陸上部で、長距離がご専門。熊本城マラソン等の大会にも出場経験がおありとか!金栗タイム、是非ご一緒に!

放送での挨拶・自己紹介の後、4の2の子供たちも一人一人自己紹介。よろしくお願いしますお辞儀

1月29日(金)

ブルブルッ雪

暖かい日が続いたせいか今日は朝からちらつく雪、冷たい北風が身にしみました。でも、子供たちは元気いっぱい!来週からは2月。少しずつ春に近づきますようにハート

1年生、縄跳びが上手になっています!向こうはジャンプボードで仲良く練習2・3年生笑う

いつもの朝ドッジに…

朝サッカー…

金栗タイム!

本年度最後の音読集会本

本年度は今回で3回目の音読集会が最後となりました。少ない回数でしたが、各教室で声を出し、みんなで一緒に声を響かせ言葉を楽しむ良い機会となりました。図書委員さんのリードに感謝ですハート

お口の準備体操「とうきょう、とっきょ、きょかきょく」

「たらこかずのこ」「かっぱ」をみんなでリズミカルに音楽

しおりコンクールの表彰もありました。おめでとうお祝い

給食に感謝ハート

今週は全国学校給食週間ということで、いろいろな趣向のメニューをいただきました。食べ物の命、生産に携わる方、配送される方、調理される方、そして給食費を払ってくださるお家の方に感謝していただいていますお辞儀

右はとまと団子汁。センターの皆さんでこねてちぎられた一品給食・食事

今日は鯨のオーロラソースが登場しました!ごちそうさまです期待・ワクワク

 

1月28日(木)

今日も元気なあいさつ運動!

今日は島・迫間地区の皆さんに運営委員・日直さんの有志も加わり、小・中・見守り隊の皆様・先生方総勢60人を超す参加であいさつ運動が行われました。遠くから歩いて来る班の1年生が、いつもはお疲れ気味なのですが今日は大勢に迎えられてにっこり笑顔であいさつを返してくれたのが印象的でしたにっこり

みんなが並ぶと30mを超す長ーいあいさつロードに!

6本の研究授業公開会議・研修

昨日の2・3校時、特別支援学級3学級と専科(理科、音楽)、算数少人数指導の先生方が研究授業を行いました。担任の先生や中学校からもたくさんの先生方が参観してくださり、ちょっぴり緊張しながらもみんな意欲的に学習する様子を見せてくれましたにっこりこれで本年度、すべての学級の研究授業が終了しました。

交流学級の先生も感心してハート

中学校の校長先生に参観いただき背筋もピン!

4の1は水のあたたまり方を調べる実験理科・実験

音楽室では日本らしい旋律を楽しみながらつくりました音楽

1月27日(水)

給食委員さん給食・食事がんばったね!

昨日の5・6時間目、密を避けるために下学年と上学年に分けて「給食集会」を実施しました。まず給食委員さんが練習を重ねた「給食のはじまり」の劇を発表してくれました。給食の歴史や給食にまつわるエピソードなどを楽しい劇にして発表してくれたので子供たちもみんな身を乗り出して聞いていました。劇の途中にクイズもあったので、一人一人が自分で考え参加しながら学んでいました。また、玉名中央学校給食センターから栄養教諭の宮村先生に講師としておいでいただき、センターの紹介や調理で工夫されていること、栄養バランスの大切さ等、分かりやすく教えていただきました。これまでに増して食に関する学びが深まりました。ありがとうございましたハート

なかなかの役者揃い笑う台詞もよく覚えて

三択クイズ…当たると大喜び興奮・ヤッター!

栄養マン3人組の登場!

素晴らしい発表にっこりありがとう!

宮村先生からは給食の栄養バランスについて分かりやすくお話

感想発表「これからも残さず感謝していただきます。」

お祝いうれしいニュースNEW

このたび玉陵小中学校、学校運営協議会が「令和2年度『地域学校協働活動』推進に係る文部科学大臣表彰」を受賞する運びとなりました。丸塚校長先生がこれまでの玉陵学園の取組をまとめて申請してくださり、その結果、長年にわたる学校運営協議会を中心とした「地域の教育力を生かした小中一貫教育」が認められ、大きな評価につながったものです。この栄誉を保護者・地域の皆様とも共有し、さらに地域とともに伸びる玉陵学園を目指していきたいと思います!

受賞通知を学校運営協議会の皆様に…

丸塚校長先生が発注された記念の横断幕!

皆さんの手で校門横に設置!

笑顔の記念写真お祝い

NEW「学校便り1月号」「下校時刻のお知らせ:2・3月」を「学校からのおたより」にアップしました。

1月26日(火)

主体的に取り組むあいさつ運動学校

週に一度、木曜日の地区単位参加のあいさつ運動とは別に、運営委員さんや高学年学級の日直さん達が主体的にあいさつ運動に立ってくれています。今日は雨のため中学生は中学校昇降口であいさつ運動をしていましたので、いつもの武道場前は小学生だけでのあいさつ運動でしたが、元気な気持ちの良い声であいさつができていて、松川会長さんから褒めていただきました花丸玉陵小中学校のつながりの中で、立派な跡継ぎが成長していますにっこり

中学生のあいさつがお手本です!

元気なあいさつで迎えられると笑うに!

「小学生のあいさつも素晴らしい!嬉しかったですにっこり」と松川会長さん

プログラミング教育情報処理・パソコン

本年度から教育課程に組み込まれたプログラミング教育。私たち世代には苦手な分野ですが、これからを生きていく子供たちには必須の教育内容です。今日は6年生の理科で「省エネにくらすための照明をプログラミングしよう」の課題で「髙松先生の自宅玄関の照明をプログラミングしてほしい」との魅力的なミッションを受けて、各班で楽しそうに取り組んでいました。さすが!若者の脳は違うと感心しました期待・ワクワク

全国学校給食週間給食・食事

今週一週間は全国学校給食週間です。今日の給食メニューは、日本の給食の始まりと言われている明治22年の山形県忠愛小学校の献立でした。お坊さんの托鉢で実施されたそうです。今日の午後は、給食センターの先生をお迎えして給食集会を実施します。いつも当たり前のようにいただいている学校給食について今一度、感謝の気持ちを高める機会にしたいと思います。給食集会の様子はまた明日お知らせしますお知らせ

温かい呉汁に雑穀ご飯、白菜漬け。めざしは、養護教諭曰くパンチの効いた味でした驚く・ビックリ

1月25日(月)

信号設置重要

本校前道路の西側入り口・くまもと県北病院前の信号が、これまでの南北方面のみから東西方面にも車両用の信号が設置され、歩行者用の押しボタンが撤去されました。22日の夕方から稼働し、今朝は初めての登校となりました。歩行者用の押しボタンを押さなくても一定時間待てば青になりますが、これまでと比べやや待ち時間が長くなりますので、子供たちには注意するよう指導します。また、私たち車を運転する者はついうっかりこれまでの一旦停止のみで赤信号を見落とし出てしまいそうになります(今朝も数台あったそうです)ので、しっかり確認が必要と感じました。

工事中の歩道も注意歩行が必要です。

赤信号では整列し、出過ぎずに待ちます。

登校時間帯は通行の車からもとても朝日が眩しく、見守り隊の皆様の横断誘導がとても有り難いです。

応募のごほうび花丸

子供たちが夏休みに取り組んで学校から応募した消防のポスター原画が、今年のカレンダーになって届きました。一部もらって校内に掲示してあり、防火の意識がさらに高まりそうです。

5年生の作品ですにっこり

楽しく学ぶ環境NEW

低学年のトイレ前のチャレンジコーナーが「漢字の組み立て」にリニューアルされていました。子供たちの興味関心を喚起する先生方のアイディアに感心します。早速チャレンジの跡が!

「田」は、なるほどですね笑う

1月22日(金)

今日の授業の様子から本

今日の午前、会議に出かける前にさあっと校内一巡した中で…3学級の授業の様子をご紹介します。

いずれも生活と結びつきのある内容で楽しく学んでいました。

限られた枠の条件でできるだけ面積を広くとるには…みんなで表にして考えます。

周囲が24mと決まっているとき…6×6の正方形が一番広いと言うことが分かりました笑う

シュートが入る確率…先生や友達が登場して「誰が一番上手かな?」先生ではないようです戸惑う・えっ

家庭科のエプロン作り…アイロン掛けは広い校舎を有効活用し(渡り廊下です)密にならないように!

グランプリ決定お祝い

以前お知らせした図書委員会主催の「しおりコンクール」、みんなの投票で見事グランプリが決定されました。いずれも力作揃いで学年によっては接戦が繰り広げられたそうです。受賞者の皆さん、おめでとうございます王冠

シールの付いたしおりが各学年のグランプリ!

 

1月21日(木)

今朝のあいさつ運動昼

今朝は「石貫・三ツ川」の皆さんが小中合同あいさつ運動に参加してくれました。一番多いグループで、通路の両サイドにずらり並んであいさつする姿は圧巻でした。松川会長が登校してきた中学生に感想を尋ねられたら「ちょっと恥ずかしい興奮・ヤッター!」と返ってきたそうです。でも、登校してくる児童生徒は皆、元気をもらっていました。最近、高学年からは委員会の当番以外にも日直さんも参加してくれ、あいさつ運動が浸透してきたと感じます。うれしいことです笑う

総勢60人以上の参加!

終了後、中学生の号令で集合!

みんなで「がんばるぞ!」のポーズ

金栗タイムへと続きます

今日の授業の様子から鉛筆

2の1では、硬筆による書き初め大会が行われ、シーンと張り詰めた空気の中、鉛筆の音だけが響いていました。お手本をよく見て一文字一文字、心を込めて書いていました。お隣の2の2では、九九の大詰め。「九九名人」目指して友達同士で聞き合い、その後先生に合格をもらいに行っていました。美しい文字も九九も、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで通用する大事な勉強です。2年生のがんばりに拍手!

お手本をしっかり見ています鉛筆

とてもすらすらと九九を唱えていてびっくり!

令和3年度に向けて!

今日の地区児童会では、来年度の地区長決め・新登校班の編成・新入児の確認などがあり、いよいよ来年度に向けた準備が始まりました。来月の新1年生体験入学で渡すお手紙の準備も笑顔で進め、6年生から次のリーダーへとバトンタッチです了解

新1年生の家を地図で確認して

お手紙で登校班を知らせます。集合場所の表現に苦慮する場面も…「畑のあぜみちで分かるかなあ?」興奮・ヤッター!

1月20日(水)

大寒の朝キラキラ

今朝も冷え込みました。朝の外気温はマイナス4℃、大寒らしい気温でしたね。これから立春(今年は2月3日)までが一年で一番寒い時期と言われますが、元気に乗り越えていきましょう!

葉ボタンの葉っぱも凍って雪

2つしかないジャンプボードを譲り合って

金栗タイム開始!雲一つない青空のもと一斉にかけ出します!

ぽかぽか晴れ

今日は、中学3年生が昨日あった私立の合格報告に、職員室に入れ替わりやってきていました。先生に向かって「おかげで合格しました。ご指導ありがとうございました。」と言うと、先生から「おめでとう、がんばったね。また次目指して努力しなさい。」と笑顔で温かい励まし…小学校ではあまり見かけない光景に心がぽかぽかとなりました笑う

志水教頭先生も嬉しそうにっこり

昼休みはポカポカ陽気に。マスクをつけて遊ぶよう先生が呼びかけています。

熊本の心ハート

熊本県の道徳教育用郷土資料「熊本の心」から、今日は4年生が「よみがえれ八千代座」の資料を用いて学習していました。八千代座を守ってきた人々の思いを真剣に考えている子供たちの姿が、山鹿住民としてとてもうれしく、少し時間をいただいて「復興に尽力された方々への今の住民の感謝の気持ち」「みんなも郷土の遺産を長生きさせる人になってほしいという願い」を伝えました。瞳をキラキラさせ素直に聴いてくれる4年生に感動しました期待・ワクワク

復興を実現した人々の思いを想像して…

1月19日(火)

楽しくなわとび急ぎ

冬の手軽な運動、縄跳びに親しむ姿を多く目にするようになりました。体育や休み時間など、楽しく色々な技に挑戦しています。見ている方も元気をいっぱいもらえます。体力もつき、身体も温まり、今の時期一石二鳥ですねにっこり

金栗タイム前の2年生。2重飛びが上手です!

3年生は授業で駆け足飛びに出発急ぎ

その後交替でジャンプボードで練習!弾みが付いて強い味方です笑う

協力して紙版画!

2年生は紙版画に取り組んでいます。2の1では、版ができた人から今日は刷りに挑戦!友達や先生と協力しながら丁寧に刷っていきました。ウサギをだっこしたり虫を捕まえたり…いろいろな場面を紙版で表現していて、どれもお話が聞こえてきそうな楽しい作品に仕上がっていました。

切って貼って、頑張りました!

隅々までインクを塗ります…友達も見守って

慎重に紙をかぶせ…

素早くバレンでこすります。ずれないように友達が押さえて…

そおっとめくります。上手にできた!にっこりにっこり

1月ふるさと熊さんデー

宇城地域の郷土食「びりん飯・白玉汁・きびなごカリカリフライ・れんこんサラダ」です。とうふをびりんびりんと炒めて混ぜたことから「びりん飯」と言うのだとか。面白いですね。きびなごはカリカリ、れんこんはシャキシャキで食感も良く、おいしくいただきました。おごちそうさまですハート

お汁の中にはとろーり白玉期待・ワクワク温かい!

1月18日(月)

6年生会議・研修租税教室

金曜日、南九州税理士会玉名支部から坂本支部長様を講師にお迎えして、6年生の租税教室を開催しました。DVD視聴やパワーポイントによる支部長様のお話で、税のことを分かりやすく説明していただきました。具体的に学校でかかるお金として「プール1杯24万円」「サッカーゴール30万円」や、小学生一人の学校教育に年間90万円かかることなどを伺い、税の仕組みのありがたさを改めて感じることができました。「税金は誰でも豊かで夢のあるくらしを送ることができるためのもの」とおまとめいただき、貴重な学習をすることができました。

「皆さんも将来立派な納税者に」の言葉に背筋も伸びます!

大寒前に・・・

少し寒さが和らいだかと思えば、今朝は朝からまた冷え込みましたね。そのような中、子供たち同様、学校の緑や生き物も寒さに負けず頑張っています。

スマイル農園の大根。縁で見守っているセグロセキレイさんキラキラ

双葉の間から本葉発見!

奇跡の金魚さんの水槽に、教頭先生がヒーターを設置してくださいました。

1年生は音楽に合わせて縄跳び、軽やかに音楽お友達の跳んだ数を数えるのに算数の学習が活かされています。

1月15日(金)

後期後半1週間鉛筆

冬休みが明けて1週間、少しずつ生活リズムも整い学校生活も充実してきています。本年度は、玉名荒尾教育会主催の各種コンクールがコロナ禍の中で軒並み中止となり残念ですが、代替で校内大会を実施することになりました。今、各学級で「書き初め大会」「図工美術展」に向けて取り組みが進んでいます。

5年書き初め課題「初春」…真剣に!

6年木版画出来上がり。力作揃いです。

鑑賞会で友達の作品の良いところ見つけキラキラ

3年生は漢字のまとめの学習鉛筆

今できること!すべきこと!

今週行われた身体測定の後半の時間をつかって、日々感染が拡大している新型コロナウィルス感染防止のための「3つの予防」について岩下先生から指導が行われています。「感染予防」「不安予防」「差別・偏見予防」について具体的にどうすれば良いか、動画視聴も併せ子供たちはしっかり考え、とるべき行動まで結びつけて学び、「私たちはウィルスをやっつけることはできないけど、優しさと思いやりはウィルスと闘う力になる」というメッセージを受け取っていました。県内の状況も厳しさを増していますが「今できること」と「今すべきこと」を一人一人が考えて行動していきたいと強く思いました。

動画はお家の方むけに今後紹介があります。

体調の悪い友達への言葉を考え発表

この学習は全学年で行っていますので、ぜひお家でも話題にしていただけると有り難いです。

1月14日(木)

今年初めてのあいさつ運動お知らせ

今朝は今年初めてのあいさつ運動に、栗崎・大坊地区の皆さんと運営委員・生活委員の当番が参加してくれました。松川会長さんからは「徒歩で来る皆さんが、朝から元気なあいさつをしてくれると学校全体が元気づきます。これからも頼みます。」と激励を受け、大倉さんのかけ声で「がんばるぞ!」と締めて終了しました。寒い中、みんな、ありがとうございましたお辞儀

久しぶりに中学生とも一緒に

1年生もしっかり参加しています

日差し晴れうれしい

今日の昼は、久しぶりに日差しが暖かで気持ちよかったですね。昼休みは、元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られました。

半袖さんも!

1年生に人気のブランコ。向こうは学級ドッジビー。

高学年に混じってサッカーをする1年生も!

持ち主さーん!

地域会議室の時計のところにはさまっていたのを職員が見つけました。かわいい手作りのブローチのようです。お心当たりの方は学校まで連絡お待ちしています。

1月13日(水)

ようやく晴れ

今回の寒波は長く居座りましたね…今日はやっと日差しが暖かく、久しぶりに丸まっていた背中が伸びたような気がします。関東に続き関西方面、福岡も緊急事態宣言が出されました。学校でも引き続き感染防止に努めます。子供たちは朝の登校時からマスクを着用するよう確認をお願いします。

日没は遅くなりましたが日の出はまだまだ…今朝は朝焼けがきれいでしたね。

金栗タイム、今日もしっかり

3年生は10分休憩に長縄!楽しそう!

いつもありがとうございますお辞儀

いつも子供たちの安全を見守ってくださる皆様に、1年生から「ありがとうございます」のお手紙が届けられました。覚えたひらがなや漢字を使い心を込めて書いてあり、見守りの皆様もたいそう喜んでおられました。感謝を形に…大事ですねハート学んだことが役に立ち1年生もお勉強の大切さを実感したことでしょう。

マスクの下は皆さん笑顔でした笑う

大きくなったねイベント

今週、各学級で身体測定が行われています。年末年始のごちそうで栄養たっぷり!みんな大きく成長しているようです。身長も伸びているようで、どの学年も「大きくなったなあ、もうすぐ進級!」と、眺めていて嬉しくなります。

卵何個分、増えたかな?

また、冬休みの「歯磨きカレンダーがんばり賞」として各学級1名ずつ、岩下先生から表彰があっています。副賞は手作りマスクキラキラこれからもキレイな歯を自分で守ってねキラキラ

歯磨きをがんばり、記録も丁寧にしてありましたお祝い

1月12日(火)

先週のおまけにっこり

金曜日に見かけた掃除を頑張る高学年の様子です。特に体育館への渡り廊下は寒さとの戦い!鳥さん達の落とし物を水とブラシできれいにしてくれています。おかげでみんな気持ちよく通れます。ありがとうお辞儀

通常でも冷たいのに…

雪にも負けず、風にも負けず!感謝!

読書本いいね!

残念ながら新型コロナウィルス感染拡大のリスクレベルが最上となったため、楽しみにしていた明日の読み聞かせはやむなく中止とさせていただきました。それでも図書委員会が中心となって、様々な読書への意欲付けが行われています。寒い日はじっくり読書もいいですね期待・ワクワク

先生方のおすすめの本の掲示、どれも読みたい!

こちらは子供たちの「おすすめの本」しおりコンクールキラキラさすが優秀作品、上手です。各学年1つずつ投票できます。

どれにしようかな…迷います興奮・ヤッター!

3連休明け学校元気に登校

連休中は積雪もあり、とても寒かったですね。心配しました風邪引きさんの連絡も少なく、子供たちは元気に登校してきました。寒さに負けず今週も頑張りましょう笑う

ちゃんとマスクをし並んで登校

いつもの朝ドッチの光景。この後、合図の笛が鳴る前でしたが、運動場がやや軟らかいのを心配して「今日の金栗タイム、走ってもいいんですか?」と訊いてきた子供たち。「いいと思いますよ」と告げると「やったー!」と駆けていきました。「走らなんとですか」「えー」でなく、「走ってもいいんですか」「やったー」というところが玉陵っ子らしくて素晴らしいですね了解

1月8日(金)

厳寒!!

今朝はマイナス6℃!学校周辺は真っ白!そんな中でも子供たちは元気に登校してきました!バスもあらかじめ冬用タイヤに替えておられ、安全に運行していただきました。今日の学校の様子ダイジェストです星

早くから子供たちの歩く道の雪を掃いてくださり

「温もったー!」と。有り難いです!

職員もブラシで雪を掃きます

滑らないよう気をつけて登校

大根の芽もブルブル汗・焦る

今朝は雪ドッチ!

1年生は固まって「きめ鬼」?

こちらは雪サッカー

霜柱ざくざく!おもしろーい!

2年生は元気に縄跳び!

プールフェンスに。凍えて動きませんキラキラ

金魚は温水でぬくぬく。仲間が増えました!

人間は給食でぬくぬく。今日はお正月メニュー給食・食事

明日までは寒さが残るようですね。皆さん、風邪を引かないようお気をつけください。

玉陵小学校「新しい生活様式」改訂版NEW

文部科学省の「学校の新しい生活様式」をもとに作成し、お知らせしていました本校版の「新しい生活様式」ですが、その後の方針変更等と照らし合わせ「改訂版」を作成しました。大きな変更は「マスクの着用徹底」についてで、熱中症の心配のなくなる時期は、「原則として食事・水分補給以外は着用徹底」となります。授業だけでなく「登下校時」「金栗タイム」「体育授業」「外遊び」等、すべてにおいてです。(フェースカバー代用可)学校と家庭両方での指導を徹底し、子供たちを感染症から守りましょう。よろしくお願いいたします。

玉陵小・新生活様式(改訂版).pdf

1月7日(木)

後期後半初日学校

温かかったお家での生活から一変、今朝は雪交じりの雨も時々降る中の登校でしたが、みんないい顔でやってきました。制約の多い冬休みでしたが、しっかり充電できたようで嬉しいです。今日から後期後半、みんな元気に笑顔で頑張っていきますにっこり

見守りの皆様、今年もお世話になりますお辞儀

今朝は外に出る出足が遅く…1番乗り!

やっとみんな出てきて金栗タイム

放送での集会。校歌も教室で音楽

5の2では先生のイラストの前で記念写真

早速よい姿勢で学ぶ3年生

6年音楽は卒業式の歌の練習、始まり!

おせちもいいけど給食もね給食・食事

主役の子供たちが戻ってきて、学校も嬉しい1日でしたハート

明日にかけて引き続き注意雪

今朝は心配するほどなくほっとしましたが、明日にかけて油断できません。安全第一に、ご注意ください。変更等のお知らせがある時は安心メールでお伝えします。

10時頃。プールは津軽海峡冬景色のよう!

 

1月6日(水)

あけましておめでとうございますキラキラ

2021年、令和3年が始まり6日目です。皆様、よいお年をお迎えのことと拝察します。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は丑年。昔から運搬や農耕で活躍した牛は、「力強さ」「粘り強さ」「誠実さ」の象徴だそうです。本校にも5・6年生に60人、職員に2人の丑年生まれさんがいます。是非、今年の玉陵小を引っ張っていってほしいと期待していますにっこり

正門の門松と併せて学校にもお正月

牛さんが真ん中です!

昇降口正面。赤べこは疫病退散の縁起物だそうです笑う張り子で首がユラユラ動きます。

元気な登校学校待ってます!

明日から後期後半スタート。職員は、年明けから続々出勤し、着々と準備を進めています。

賑やかさがもどった職員室グループ

休み中の埃を取り除いて

霜等で荒れた運動場をきれいに整地

明日からいきなり今年初めての寒波襲来のようです。準備を整え、温かくして早めに就寝し、明日に備えてください。玉陵っ子の今年最初の元気な登校を待っています!

 

12月24日(木)

後期前半最終日大雨

102日の後期のうち、ちょうど半分の51日が今日で終わります。子供たちはご家族のお支え・地域の皆様の見守りのおかげで感染症予防に気をつけながら元気に学校生活を送ることができました。特に、見学旅行や集団宿泊、修学旅行、持久走大会、なかよし集会、音読集会等の行事を充実のうちに実施することができ、学校としましてもほっとしています。皆様に心より御礼申し上げます。明日からの冬休み13日間。子供たちには終わりの式(放送)で「恩返しの冬休みにしてね」と呼びかけています。どんな恩返しがあることでしょう…皆様、よいお年をお迎えくださいお辞儀

雨の中、頑張って歩いて登校

運転手さん「安心・安全」お世話になりました

4年生は手作りカルタを楽しんで

1年生は張り切ってお店屋さん

たんぽぽ学級の手作りツリー

3年生にはクリスマスプレゼント!

水本オレンジガーデン様からでしたお辞儀

職員は作業で環境をスッキリと!

その後メンタルヘルス研修。リラックス~ハート

1月7日、また元気に会いましょう笑う

よいお年を~キラキラ

追!ビッグニュースお祝い

産前休に入っておられた實淵先生が23日、3800gの男の子をご出産!おめでとうございます!

 

12月23日(水)

寒さに負けず!

祝日の関係で久しぶり(31年ぶり?)の12月23日の登校。師走らしい寒さの中、お日様の光を浴びての登校でした。

寒い中まだ暗いうちからありがとうございます!

どんどん増える朝ドッチ急ぎ先生も!

音読集会2組。風の又三郎が来たようでした。

今年の学習鉛筆今年のうちに

今年の登校も残り1日となりました。各教室、追い込みです!

1年生は「ものの名まえ」お店の準備

2年生は九九の追い込み!ガンバレー!!

3年生はバスケットボール、うまい!

読みたい本を借りてご機嫌の5年生

6年生は協力して版画の刷り

クリスマスメニュー給食・食事

1日早く、給食はクリスマスのメニューでした。セレクトケーキはもちろんワクワクですが、今日のシチューはなんとやわらかい味彩牛がゴロゴロ…もみの木サラダと一緒に笑顔で味わっていました。

彩りもキレイキラキラ

おいしーい笑うと4年生

12月22日(火)

「みんなで声を出して楽しかったです笑う

音読集会後に2年生が発表してくれた感想です。今日は2回目の音読集会。今回も1・2組に分かれての開催で今日は1組さんでした。お題は「風の又三郎」。まずはお口の体操・早口言葉から…体育館の中は冷えていましたがなめらかに発声することができました。風の又三郎は低・中・高の順に輪唱形式で追いかけっこ!楽しく声を出すことができました笑う

図書委員さん、ご苦労様!

1年生も口がまめって元気な声が出ていましたよ合格

ミニ門松ハートかわいい

先日の門松作りで残った材料を組み合わせて、荒木さんと田中さんがミニ門松を作ってくださいました。とってもかわいいですハート24日までは学校玄関に、その後新玉名駅に置かれるそうで、駅にもお正月さんがやってきますねにっこり

玄関掃除を頑張っていた3年生を掃除後に呼んで

 記念写真キラキラ

12月21日(月)②

冬至メニュー給食・食事

今日は冬至ですね。給食は子供たちの健康を考えた行事食・冬至メニューでした。まず「かぼちゃのそぼろ煮」かぼちゃは風邪を予防する栄養を多く含むことは知っていましたが、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運気を呼び込めるのだそうです。かぼちゃの別名…「南瓜(なんきん)」にもかけてあります。「ん」のつくメニューがもう一つ「れんこんはさみフライ」もおいしかったです。そして、何と言っても冬至には「ゆず」…「柚香和え」もさっぱり美味でした!今晩はゆず湯に入るお家もあるでしょうね。風邪予防に努めましょう!

おいしく食べて風邪予防にっこり

学校便り12月号と下校時刻のお知らせ1・2月をアップしました!

 

12月21日(月)

学校も迎春準備キラキラ

18日、学校運営協議会の皆様と中学校生徒会新執行部による門松作りが行われました。材料は全部地元産の立派な物を揃えていただき、竹の裁断・竹垣作り・松竹梅飾り…等、すべて手作りの立派な、しかも温かみのある門松が一対正門前にしつらえられました。伝統の行事を若者に受け継いでいただき、立派な跡取りが育っていきます。おかげで学校も気持ちよくお正月さんをお迎えすることができます。ありがとうございますお辞儀

それぞれの持ち場で教えていただき

女子生徒ものこぎりで奮闘!

みんなで力を合わせて

できあがりました!

小学生も下校中嬉しそうに眺めて

今朝は豪華に仕上げがしてありましたキラキラ

自治の力を!

今日は朝一番に各地区ごとに分かれて「地区児童会」が行われました。夏休み以降の地区での生活・登校についての反省と冬休みの暮らしについて6年生の地区長さんを中心に自分たちの生活を振り返ったり冬休みの生活で気をつけることなどを話し合ったりしました。「大人から叱られるからダメ」なのではなく、自分たちの生活を自分たちで安全なものにしていくことはとても大事です。ぜひ、地区の生活の中で子供たち同士が「あいさつをもっとしよう!」「5時までには帰ろう」「危ないからやめよう」という声を出し自治の力を身につけてほしいと願っています。

「できた人?」「はい!」

赤ぼうしちゃん安らかに泣く

先週元気な姿を紹介したばかりでしたが、長洲の金魚さんのうち「赤ぼうしちゃん」が週末亡くなっていました。教頭先生が見つけてお墓を作ってくださいました。悲しいですが他の4匹は元気に冬を乗り越えてほしいです。

在りし日の写真を水槽に…

12月18日(金)

冬休みまで残り1週間ひと休み

今週は寒い日が続きましたが子供たちは元気いっぱいの姿をたくさん見せてくれました。来週1週間で冬休みとなります。まとめの週も元気に頑張ってほしいです。

朝ドッチ、今日も白熱汗・焦る

放送での児童集会後、持久走大会の表彰者発表

教室で「おめでとうお祝い

金魚さん!「ハイ、元気です」

暖房が入る教室と違って廊下は冷蔵庫のように冷えていますが、金魚さんの水槽は保温装置がついていて水温25℃が保たれています。5匹はとっても元気に泳ぎ回っています音楽

ご飯タイム前にはソワソワ喜ぶ・デレ

当番さんがえさをあげると…

みんな仲良く、ほぼ5分で完食驚く・ビックリ

12月ふるさと熊さんデー給食・食事

今日は菊池地方の味。「雑穀ご飯、武光公鍋、ヤーコンと牛肉のきんぴら、からいもサラダ、牛乳」でした。菊池一族15代当主・武光公が戦の前に食べていたという鍋は、具もたっぷり、あつあつで、なるほど力がわいてきました。ヤーコンのきんぴらもしゃきしゃきの食感と牛肉のうまみでとてもおいしかったですにっこりいつも旬の食材を活かした栄養満点給食、ごちそうさまです!

この1食で28品目!ありがたい!

新型コロナウイルス感染症の拡大による県のリスクレベル引き上げに伴い、本日、再度学校からの通知文を配付しております。年末年始を健やかに迎えるためにも、引き続きの感染拡大防止の徹底を学校とご家庭両方で努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

12月17日(木)

梅林の皆さんありがとう!

今日のあいさつ運動は、梅林地区の皆さんがバス到着後、駆けつけてくれました。一段と冷え込む中でしたが、あいさつ名人がいっぱい!大きな声・元気なあいさつが心まで温めてくれましたハート

運営委員さん達と向かい合って「おはようございます!」

遠い距離を頑張って歩いてきたお友達も笑顔になりました期待・ワクワク

会長さんから労いの言葉をいただき満足感

氷点下の朝雪

今朝も冷え込みましたね。子供たちは次の雪を期待しているようです興奮・ヤッター!グラウンドは霜で真っ白!朝日が当たってキラキラととてもきれいでしたキラキラ走る子供たちから「わー!ダイヤモンドの上を走ってる!」の声が…子供の言葉はいつも新鮮で心洗われます音楽

寒さに負けず走ります!

朝日に包まれ子供たちも光っていますにっこり

12月16日(水)

持久走大会終えて期待・ワクワク

昨日の頑張りを胸に登校してきた子供たち。今朝も冷え込み雪もチラチラ…雪でも朝から元気いっぱいです。昨日の安全見守りには校区の安全協会の皆様も駆けつけてくださいました。寒い中、子供たちの安全のためにありがとうございましたお辞儀

滑り台の隅に雪の粒発見!

運動場にも溶けずに残る雪粒

お花、凍ってる…大丈夫?やさしいハート

ほら、雪!えっ、どこに?

見つけた!いっぱいある!

合図の笛で今日も元気に金栗タイム

校舎へ戻る階段のくぼみでテントウ虫くん冬眠

ゆきー雪

1時間目の授業中にどんどん降り始めた雪。校舎を巡ってみますと…

勉強に集中できません汗・焦る

2の1は自衛でカーテン締め作戦

さすが6年、雪に惑うことなく漢字大会

チャイムが鳴り…出てきました!

期待通りの大はしゃぎ!

こちらは雪投げ?土投げ?

若いっていいなと2階渡り廊下からニヒヒ

今週いっぱいは冬型が続くようですね。体調管理を専一に!修学旅行中の玉陵中2年生、冬の京都を満喫しているようです。リンクからHPに随時掲載されています。思い出いっぱいつくってねにっこり

 

12月15日(火)

自分に負けず頑張った!

持久走大会当日、冷え込み冷たい風も吹きましたが、応援を受けて子供たちは精一杯頑張りました。一生懸命走る姿は順位に関係なく皆、美しかったです。ご家族には今日までの健康管理、励まし、本当にありがとうございました。また、学校運営協議会の皆様・PTA役員の皆様には、安全見守りありがとうございました。おかげで子供たちも応援の皆様も笑顔の大会となりましたにっこり

金栗タイム、6年生はブラシを掛けながら

朝、低学年の廊下にメッセージが!

2階にも!

6年教室。体育主任からのメッセージでした

安全見守りに感謝!

はじめに中学年スタート!

応援を受けコースへ

2年生と一緒にひまわりも応援

2300m走破、帰って来ました

1年生のスタート、手前は応援隊長

職員が「鬼のように走って行く!」とぼそり。すごいペースでした急ぎ

ガンバレー!応援に応えます

完走後の笑顔にっこり頑張ったね

高学年男子、逞しく安定したペース

2800m、遠くまで届け!応援

応援も素晴らしかった花丸

閉会式。教頭先生の「自分に負けなかった人?」に「ハーイ!!」

無事、大会を終えた子供たちの姿から達成感が伝わって来ました。「行事を通して子供が育つ」実感です。ありがとうございましたお辞儀

寒さに負けずキラキラ凜と

スマイル農園の芽が今朝は霜をかぶってシュンとなっていましたが、昼にはしゃんと!同じくプランターのパンジーも冬に強い花ですよね。見ていると背筋が伸びます。

全部の畝の芽が出そろいました

きれいに植えていただいたプランター

中学校校舎の間においていただきました。和みますキラキラ

 

12月14日(月)

第2回学校運営協議会グループ

7月の第1回目から5ヶ月。今回は授業をご覧いただいた後、児童・生徒の代表を交えてのランチミーティングの形で開催しました。委員の皆様方からは、口々に「みんなの元気で元気がわく」「コロナで大変な1年だったけど、できることをがんばっている」「中学生が良いお手本を見せてくれている。小学生もあとに続いて」「いつも応援している」…等、励ましとお褒めの言葉をたくさんいただきました。いつも見守ってくださっていることに改めて感謝申し上げます。おかげさまで子供たちも安心して頑張ることができます。

授業参観中も温かい声を掛けてくださり、笑顔に

交互に向き合い、和やかに会食

合間に委員の皆様と談笑も

生徒会長の感謝の言葉、すばらしい!

小学生もなかよし宣言の取り組み発表

松川会長の締めのお言葉に背中も伸びて

松川会長さんからは「学校がどんどん良くなってきている。学校に来るのが楽しい。お手伝いすることがたくさん有り忙しいが、それがやりがい!」と、心強いお言葉をいただきました。これからも地域と一体となった学校づくりをさらに進めていきます!どうぞよろしくお願いいたします お辞儀

子供ガイドイベント大活躍

12日、金栗四三翁・旧住居に福岡在住の外国人の皆さんの訪問があり、昨年度から引き続き子供ボランティアガイドをしている中1の貞木さんと小6の宮川さん。今回は小6の楯岡さんも加わり、3人でお迎えをしてくれました。訪問団の皆さんもかわいいガイドさんに笑顔笑う国際交流の一翼を立派に担ってくれました。

まずは自己紹介。英語で言う姿も!

なめらかに説明。通訳さんが英語に

記念撮影。はい、チーズピース

拍手をいただき「てれるなー興奮・ヤッター!

お見送り。See you again!

いよいよお知らせ

明日は校内持久走大会本番。最後の練習をしている学年もありましたが、今日ぐらいの気温でしたら持久走には最適なようでした。しかし応援の皆様はしっかり防寒対策を!お待ちしておりますにっこり

2年生のスタート

続いて1年生

気温7℃、いい走りです

1年生も、逞しい走り急ぎ

安全な実施にどうぞご協力を!

 

12月11日(金)

練習ラストスパート急ぎ

15日の校内持久走大会まで残りわずかの練習となってきました。コースでの練習を積み重ね、あとは本番で力を発揮するのみです。来週は寒波がやってきそうです。寒風をついての開催となりそうで心配していますが、子供たちからは「雪が降らないかな-、雪の中を走りたいな雪」と元気いっぱい返ってきました。すごい!

低学年の部、まず2年生スタート

コースに出て行きます

2分後、1年生スタート

走る様子が運動場からも見えます

帰ってきました。ゴールまであと少し

ガンバレー!応援に力がわきます

金栗タイム、今日も元気いっぱい

「走るよー」歩いていると6年生から檄!

いつもありがとうございますお辞儀

プランターのケイトウの花の時期が終わり、学校運営協議会の皆様が次の準備をしてくださいました。理科園の横、草ボウボウだった畑もきれいにキラキラ次の土作りもぴしゃりしていただいて…いつもありがとうございます!感謝、感謝ですお辞儀

数えますと57個!

草地が立派な畑に

ふかふかの土もたくさん

本日午後、児童生徒の代表も参加して「第2回学校運営協議会」を開催しました。詳しくはまた来週、HPで紹介しますにっこりそれでは、良い週末を!

12月10日(木)

学力充実鉛筆感謝!

昨日午後、九州看護福祉大学の学生さんにサポートいただいての学力充実の日・3回目を実施しました。今回は漢字・計算大会前とあって、最後の追い込み!どの学年もお姉さんの優しい声掛けで意欲が増し、頑張っていました。今年度のサポートはこれで終了。学生さん達は4年生で年明けからは忙しくなるそうです。皆さん、養護教諭志望とか。夢を叶えてくださいねハート学校現場で待ってますにっこり

合ってるかな?丁寧に採点

最後にコーディネートしてくださった大倉さんからお礼。皆さん、とても礼儀正しく爽やかですキラキラありがとうございましたお辞儀

久しぶりのあいさつ運動昼

今日は月瀬・三ツ川の皆さんが元気の良いあいさつでみんなを迎えてくれました。中学生は駅伝の練習のため一緒にすることはできませんでしたが、中学生の分まで頑張りました。朝から気持ちよく期待・ワクワク

中学校の池上先生に「おはようございます!」

寒い中、最後の班まであいさつありがとうハート

お見事ピースありがとうお辞儀

さくら学級さんの農園から採れたてのにんじんをいただきました。とっても新鮮で元気な野菜です。育てるの上手!早速、今日の夕飯でいただきますね。サラダ?味噌汁?シチュー?わくわく音楽

花束のように包んであって

中から新鮮なにんじんさんキラキラ泥附き新鮮おいしそう!

12月9日(水)

幸せハート読み聞かせ

月に1度のお楽しみハート今日も12名のボランティアの皆様による読み聞かせが各教室でありました。今回はお供の猫さんあり、楽しいコスチューム有り、子供たちは目をキラキラさせてお話の世界へ連れて行ってもらっていましたイベントいつも子供たちのためにありがとうございますお辞儀

お手製の黒猫ちゃんです動物

三ツ川にお住まいのチコちゃんキラキラ

私も今回、読み聞かせデビューです

4年生に褒めてもらって嬉しかった笑う

なかよし集会ハートぽかぽか

「児童の人権感覚を磨く」ねらいのもと、相手を大切にした支持的雰囲気の中で発表者の思いを知り共感したり自分との違いを感じたりしながら相手を理解しようとする態度を育てることを主な目的として「なかよし集会」を開催しました。本年度は、1~3年・4~6年の分散開催です。どの発表も人権学習で学んだことからみんなに伝えたいことを学年のみんなで力を合わせたり支え合ったりしながら一生懸命伝えていました。終了後は心が一段とポカポカしましたハート

はじめに・笑顔いっぱいの学校(社会)にしよう!そのために…

1年生・大きな声で元気に発表

2年生は手話をつけた歌で締めくくって

3年生・資料と自分を重ねて発表

1~3年の部では3年生が運営してくれました

4年生「部落の皆さんのがんばり」「家族の仕事」について「すごい!」と発表

5年代表発表「勇気を持つ大切さ」「がんばっていること」

運営委員「返しの言葉」

6年代表発表「感謝・素直に生きる」「クラスのこと」

聴き方・みんな真剣でした

教室で発表者への返しの手紙を書きました

玉陵小・なかよし宣言をもう一度確認しました。いじめや差別のない玉陵小をみんなでつくりましょう!

12月8日(火)

12月と言えば!

やはりクリスマスですよね。楽しみが制限されることの多い今年、子供たちには少しでもワクワク感を持ってほしいと、校内にちょっぴり飾りを置いています。そこへ、今日は、中学校のフラワーボランティアや新玉名駅のおもてなしフラワープロジェクトでもお世話になっている田中様からのクリスマスリースのプレゼントが!地域学校協働活動推進員の荒木さんが届けてくださいました。とってもステキハート庄村先生が玄関のウエルカムボードの上に設置してくださいました。

ちょうどいいサイズ!ぴったりです

本物の槇の木が編まれ自然の飾りもキラキラ

明日は12月の読み聞かせの日。今回、4年生に入ることになっているので図書室で本を探し、この2冊を選びました。ワクワクしますハート

サンタさんと猫動物

今日の一コマ視聴覚

なかよし集会、4年生の練習お知らせ

1年生は昔懐かし「はないちもんめ」で遊んでましたにっこり

12月7日(月)

スマイル農園にっこり次は?!

大きなお芋の収穫の後、すぐに学校運営協議会の皆様の手できれいに整地されたスマイル農園。しばらく寂しそうにしていましたが、12月に入り次の作物の種まきが行われました。そして!土曜日、寒さに負けず芽が!かわいい芽です。さあ、何の芽でしょう?ヒントは「冬野菜・おでん」です。大きく育ってねハート

いつでも植え付けOK!

畝を立てて種まき

かわいい芽を発見!

新玉名駅おもてなしFP星クリスマスversion

フラワープロジェクト発動から一月。環境委員さんは「水掛け行かなくて大丈夫?」と心配してくれていますが、駅員さんや学校運営協議会・地域の皆様のお世話で元気に花を咲かせています。さらに、12月に入って新たにクリスマスversionも登場星とってもステキです。お客さんもきっといい気持ちで駅を利用しておられることでしょうハート

高・低の配置がおしゃれですね笑う

キラキラキラキラステキ!

なかよし集会に向けてハート

校内を回っていたら、多目的室から元気な声が!なかよし集会に向けた2年生の練習が行われていました。今年のなかよし集会は9日、下学年と上学年に分けて行います。みんなでいじめや差別のない玉陵小をつくっていきましょうねにっこり

12月5日(土)

土曜日も走る!

土曜日登校、運動会前日以来ですね。子供たちは見たいテレビ番組もあったのではないでしょうか興奮・ヤッター!でも、いつも通り、金栗タイムは元気いっぱいに走っていました。持久走大会が近づくにつれ走る真剣さが増してきています驚く・ビックリ

寒い日も暑い日も、毎朝、職員のブラシ掛け

きれいに整えられたコースを気持ちよく

授業参観グループありがとうございました

10月のGoTo玉陵小以来の学校公開とあって、多くのご家族が参観においでくださいました。制約のある中、皆様ご協力いただき、ありがとうございますお辞儀後期前半・締めくくりの時期の子供たちは、落ち着きが増してきたと感じています。冬休み前のまとめも頑張ってくれることでしょう。また、本日も学校運営協議会の皆様やPTA役員の皆様方が快く駐車場整理をしてくださいました。いつも本当にありがとうございますにっこり

朝から何となくソワソワ…お弁当が見守りハート

多くの車を整然と!ありがとうございます!

距離を保った参観へのご協力に感謝

いつも以上に張り切る子供たち

相手を大切にした聴き方です

6年生は中学校新入生保護者説明会も

師走も1週目が終わり、だんだん慌ただしさが増してきます。病気・事故・けが等の予防に、いつも以上にご留意ください。では、また月曜日笑う

12月4日(金)

金栗タイム前昼

振り替え休業日開けの今日も子供たちは朝から元気いっぱいです。金栗タイム前の様子をこれまで「学年混ぜ混ぜドッジボール」「鉄棒」「遊具遊び」等紹介してきましたが、5・6年生はサッカーも人気です。髙森先生にコーナーキックをせがみ、それを合わせてゴールすると大喜びでした喜ぶ・デレ

絶妙な弧を描くキックですキラキラ

持久走練習本格化!

今日は低・中・高学年ともコースに出ての練習が行われました。初めて高学年のコースで安全係兼応援をしましたが、さすが高学年!逞しい走りを見せてくれました。みんな「スッスッハッハッ」の金栗さん呼吸が身についていて自分のペースで走ることができます。驚いたのが走ってくるのを待っている私に「こんにちは!」とあいさつをしてくれたり、「ガンバレ!」の応援に「ありがとうございます!」と返してくれたりする子がいるのです期待・ワクワクきっと身についている習慣なのでしょう。でも本番は、集中して走っていいですよ急ぎガンバレ!

今日は女子からスタート!

2分後スタートの男子も混ざって汗・焦る

手洗い汗・焦るこまめに

コロナ関係の国の補助金で各階の手洗い場に自動ソープディスペンサーを設置していただきました。石けんに比べ自動で泡が出るので手洗いが短時間で済み密も防げます。ありがとうございます!明日、是非、保護者の皆様も手洗いにご活用くださいにっこり

しっかり洗って感染症対策!

明日は授業参観等、大変お世話になります。お待ちしておりますお辞儀

 

12月2日(水)

小中合同火災避難訓練学校

昨日の6校時、毎年恒例の小中合同火災避難訓練を実施しました。12月に入り暖房器具等の多用や乾燥した気候の影響で火災発生も増えてきます。児童生徒一人一人が防火意識を高める機会になりました。今回は職員室からの出火想定で小学生は全学級、ベランダから運動場へ避難しました。小中学生全員の避難完了まで3分53秒。「お・は・し・も」の合い言葉を守り真剣に訓練に取り組むことができました。講評の丸塚校長先生から「非常時にはあわてないことが大事」「火元から遠くに素早く逃げること」「訓練は真面目に真剣に受けることが命を守ることにつながる」等のお話がありました。最後に消化器を使った初期消火の体験も行いました。これからも防火に努めると共にいざというときの安全な行動につなげてほしいと思います。

黙って素早く避難

お・は・し・もの意味、聞いてみてください

今回は水消化器使用。ねらいを定めて!

県学力調査鉛筆2日目・算数

昨日の国語に引き続き今日は算数の問題に挑戦しました。問題数が多く、最後まで行き着くのに必死でしたが、どの学級も真剣に取り組んでいました。学力調査は子供たちの学力や学習状況を調査・分析することを通して教育活動の成果と課題を検証し、今後の教育指導の充実や一人一人の課題克服につなげるために行っています。本校でも結果を今後の授業改善、家庭学習等の定着・充実につなげていきます。

初めて受ける3年生、がんばってます!

6年の算数は難しかった汗・焦る

持久走大会に向けて急ぎ

今日は低学年がコースに出て走っていました。朝は冷えましたが3時間目は走るのにちょうど良い気候となり、気持ちよさそうにしかも真剣に走る姿が見られました。本番の自己ベスト目指してガンバレ!

まず2年生スタート!

2分遅れて1年生もスタート!

走り終わった後、2年生はなわとび、1年生は鉄棒・雲梯・登り棒に挑戦していましたにっこり

12月1日(火)

初氷星

今朝は師走らしい冷え込みでしたね。通勤出発時の外気温は-1℃、霜で真っ白でした。そんな中、子供たちは昨日より元気に登校してきました。一番に遊びに出てきた子供たちが、ブランコの座面に張った氷を大事そうに手で取って見せてくれました。朝日に輝いてキラキラキラキラとてもきれいでしたにっこり持久走大会も2週間後に迫り、金栗タイムはいつも以上に頑張る子供たちの姿が見られました急ぎ

今冬初めての氷、キレイ星

走り終わる頃には身体ポカポカハート

中学生本読み聞かせ

今日の朝活動の時間に、中学生ボランティアさんが29人、各学級で読み聞かせをしてくれました。24人の募集を5人も超えて参加してくれたこと、中学生の素晴らしさが分かりますね期待・ワクワクそのうち半分は1年生でした。6年生は今日の読み聞かせを受けてきっと来年また多くの卒業生が来てくれることでしょうにっこり小学生にとってお兄さん・お姉さんの読み聞かせ、とっても新鮮で嬉しかったようです。小中一貫校だからこその企画、ありがとうございましたお辞儀

3人で協力して

6年生へ「すてきな3にんぐみ」大型絵本

県学力調査1日目・国語鉛筆

3年生以上は、今日・明日の2日間、熊本県学力・学習状況調査に挑戦します。今日の2校時は国語の問題に取り組みました。11ページにわたって「知識及び理解」「思考力・判断力・表現力等」を総合的に診る問題が出題されていました。子供たちは時間いっぱい、最後まであきらめずに取り組んでいました。明日は算数です。ガンバレ!

真剣に!集中して!粘り強く!

11月30日(月)

ザリガニのお母さんハートがんばったね

3年教室前の廊下の水槽で卵を抱えていたザリガニのお母さんが亡くなっていたとの知らせを受けました。数ヶ月もの間大事に大事におなかを丸めて卵を守り、11月半ばから85匹もの赤ちゃんザリガニをふ化させたそうです。すごいですね…。お母さんが亡くなったのは残念ですが、卵からかえった赤ちゃんはきれいな水槽の中で元気に生きています。大きく育つといいな。

植木鉢の下でじっと頑張っていたお母さん

小さな赤ちゃんを残してくれました

学力充実の時間鉛筆

今日の5・6時間目は学力充実の時間でした。九州看護福祉大学からお姉さん先生にお手伝いいただいての2回目です。3年以上は、明日から県学力調査が始まるとあってラストスパート!時間いっぱい頑張って問題に向かっていました。サポートのおかげで○付けに長く並ぶこともなく、担任は個別指導に回ることができました。ありがとうございますお辞儀

「お願いします!」

この教室は5人体制でサポート!

星今日で11月も終わり…11月お誕生日を迎えたお友達は27人でした。おめでとうお祝い明日から12月ですね…師走らしい気候になるようです。皆さん風邪をひかないようお気をつけくださいにっこり朝の気温が低いときは手袋等の着用を!ポケットに手を入れて歩くと危ないです!

11月27日(金)

何のシーンでしょう?

図書室前の窓にはりついています。

階段の窓にも!

昨日の昼休み、職員が中庭で卒業アルバム用の集合写真を撮っているときの子供たちの様子です。かわいいですねにっこりおかげで笑顔の職員写真が撮れました笑う

少しずつ…集まる喜びイベント

1組と2組に分けて、本年度初めての音読集会を行いました。「みんなで集まって声を出す」…これまで当たり前だったこともできず子供たちも我慢していましたが、今回は場所や向き等を工夫しマスクもしてみんなで声を合わせる心地よさを実感することができました。笑顔と満足感に包まれましたにっこり

図書委員さんのリード「早口言葉」

みんなで声を響かせると気持ちいい!

持久走大会に向けて急ぎ

低・中・高学年部ごとに体育の授業で持久走に取り組んでいます。今週から実際のコースに出て試走も始まりました。今日の2校時、中学年のお手伝いでコース途中に立って応援しましたが、みんな金栗タイムの成果を発揮し、自分のペースで頑張って走っていました。去年の自分に勝てるよう、目標タイム目指してみんなガンバレ!

まず女子!軽やかです!

次に男子!カッコイイ!

友達のゴールを後押しする大応援。いいね!

道ばたのタンポポも背伸びして応援!

もう水仙が…来週は12月に入りますね。

11月26日(木)

成長キラキラ中学生

昨日、玉陵中1年1組の人権学習の授業を参観しました。「差別をしない、許さない生徒の育成」という明確なねらいのもと、資料からしっかり考え、自分の考えを持ち、友達と交流・共有していました。落ち着いた学習態度と話す人を大切にする聴き方が素晴らしく、6年時担任も目を細めて参観していました。

資料の内容をしっかり捉えて

「頑張っているね」…田畑先生も安心

玉名市教育委員会訪問グループ

本日午前中、玉名市教育委員会より池田教育長はじめ6名の先生方においでいただき、授業や学校の教育活動の推進状況等についてご指導いただきました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、先生と一緒に学びを進める素直な子供たちの姿を褒めていただきました。これからも小中一貫教育校としてのメリットを活かしながら更なる躍進を実現するための多くのご助言をいただきました。全職員で共有し、子供たちのために努力を続けますにっこり

6年生体育の授業。ピリッと!

 

1年生、元気に挙手・発表

姿勢名人が多い3年生

お客さんに見られても集中して学ぶ!

締めくくりは5年理科。実験成功!

 

11月25日(水)

4年生にっこり行ってらっしゃーい急ぎ

校外学習の締めに、今日、4年生が見学旅行で通潤橋に出かけました。先人の苦労と願い、今に残る生活に潤いを恵む通潤橋の見学を通して学ぶことも多いと思います。見学旅行等、これで終わりますが、どの学年も好天に恵まれました。子供たちの願いが届いたのでしょうね笑う

出発前の1組さん興奮・ヤッター!

2組さんもワクワク期待・ワクワク

行ってらっしゃーい晴れ

お花ハートかわいいハートみんなも

玉名市でお花を育てておられる皆様からかわいいビオラの苗をいただきました。1年生が来年の入学式を飾るため、一人一鉢チューリップの球根と寄せ植えをします。また、各学級に1つずつジュリアンの鉢をプレゼントしました。喜ぶ子供たちの姿に、中学校の先生が「かわいい!」と声を上げておられましたにっこりその後も口々に「お花ありがとうございます!」と笑顔でお礼を言う子供たち。素直さがキラキラしていますキラキラ

行儀良くみんなこちらを向いてます

庄村先生がポットに入れてくださいました

どれにする?これ!

ありがとうの笑顔にっこり

訂正とお知らせ(11/24)

先ほどアップしました4年生の校外学習は「金曜日」でなく「木曜日」でした。また、学校からのお便りに「学校便り11月号」と「12・1月の下校時刻のお知らせ」をアップしました。

11月24日(火)

寒さに負けず晴れ元気にスタート

3連休明けの今日は、先週より朝は冷え込みましたね。今朝は登校班から少し遅れたり元気がなかったりする子供もチラホラ見られました。これから、お布団から出るのに気合いのいる季節となりますが、健康面・安全面のために早寝早起きを頑張ってほしいと思います。金栗タイムは元気に走る姿が見られ安心しましたにっこり

朝日に向かって走れ!

修学旅行帰りの6年生も元気に!

地域の伝統キラキラすごい!

先週金曜日、4年生が校外学習で、山部田熊野座神社で神楽の歴史を、梅林天満宮で流鏑馬の歴史を学びました。実際に見たり触れたりする道具に目を丸くしたり、重い装具を身につけて踊る苦労を伺ったり、実際に神楽舞いを務めている友達の舞いを見たりと、貴重な学習ができたようです。今日の熊日新聞にも大きく取り上げられていましたね。今年は感染症の関係でお祭り自体は中止のところが多いですが、しっかり学び地域の跡取りが育っています笑う

神楽保存会の皆様からお話を伺いました。

迫力のお面に驚き驚く・ビックリ

実際に舞いを披露!カッコイイ!

中学生の姿グループお手本です

玉陵中学校の次期生徒会役員選挙に向けた選挙活動が始まっています。朝早くから通路にずらり並んで「おはようございます!よろしくお願いします!」と、活気と熱気にあふれる姿に元気をいっぱいもらえます。小学校は選挙はありませんが、「自分たちの学校をよくするために働きたい」という姿は、玉陵スピリッツとしてきっと受け継がれるでしょうね。候補者の皆さん、頑張って!

おはようございます!みんな輝いています

松川会長さんからも檄!「がんばれよ!」