地域とともに!
あかるく なかよく かしこく つよく
玉陵学園
地域とともに!
あかるく なかよく かしこく つよく
玉陵学園
ザリガニのお母さんがんばったね
3年教室前の廊下の水槽で卵を抱えていたザリガニのお母さんが亡くなっていたとの知らせを受けました。数ヶ月もの間大事に大事におなかを丸めて卵を守り、11月半ばから85匹もの赤ちゃんザリガニをふ化させたそうです。すごいですね…。お母さんが亡くなったのは残念ですが、卵からかえった赤ちゃんはきれいな水槽の中で元気に生きています。大きく育つといいな。
植木鉢の下でじっと頑張っていたお母さん
小さな赤ちゃんを残してくれました
学力充実の時間
今日の5・6時間目は学力充実の時間でした。九州看護福祉大学からお姉さん先生にお手伝いいただいての2回目です。3年以上は、明日から県学力調査が始まるとあってラストスパート!時間いっぱい頑張って問題に向かっていました。サポートのおかげで○付けに長く並ぶこともなく、担任は個別指導に回ることができました。ありがとうございます
「お願いします!」
この教室は5人体制でサポート!
今日で11月も終わり…11月お誕生日を迎えたお友達は27人でした。おめでとう
明日から12月ですね…師走らしい気候になるようです。皆さん風邪をひかないようお気をつけください
朝の気温が低いときは手袋等の着用を!ポケットに手を入れて歩くと危ないです
何のシーンでしょう
図書室前の窓にはりついています。
階段の窓にも
昨日の昼休み、職員が中庭で卒業アルバム用の集合写真を撮っているときの子供たちの様子です。かわいいですねおかげで笑顔の職員写真が撮れました
少しずつ…集まる喜び
1組と2組に分けて、本年度初めての音読集会を行いました。「みんなで集まって声を出す」…これまで当たり前だったこともできず子供たちも我慢していましたが、今回は場所や向き等を工夫しマスクもしてみんなで声を合わせる心地よさを実感することができました。笑顔と満足感に包まれました
図書委員さんのリード「早口言葉」
みんなで声を響かせると気持ちいい!
持久走大会に向けて
低・中・高学年部ごとに体育の授業で持久走に取り組んでいます。今週から実際のコースに出て試走も始まりました。今日の2校時、中学年のお手伝いでコース途中に立って応援しましたが、みんな金栗タイムの成果を発揮し、自分のペースで頑張って走っていました。去年の自分に勝てるよう、目標タイム目指してみんなガンバレ!
まず女子!軽やかです!
次に男子!カッコイイ!
友達のゴールを後押しする大応援。いいね!
道ばたのタンポポも背伸びして応援!
もう水仙が…来週は12月に入りますね。
成長中学生
昨日、玉陵中1年1組の人権学習の授業を参観しました。「差別をしない、許さない生徒の育成」という明確なねらいのもと、資料からしっかり考え、自分の考えを持ち、友達と交流・共有していました。落ち着いた学習態度と話す人を大切にする聴き方が素晴らしく、6年時担任も目を細めて参観していました。
資料の内容をしっかり捉えて
「頑張っているね」…田畑先生も安心
玉名市教育委員会訪問
本日午前中、玉名市教育委員会より池田教育長はじめ6名の先生方においでいただき、授業や学校の教育活動の推進状況等についてご指導いただきました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、先生と一緒に学びを進める素直な子供たちの姿を褒めていただきました。これからも小中一貫教育校としてのメリットを活かしながら更なる躍進を実現するための多くのご助言をいただきました。全職員で共有し、子供たちのために努力を続けます
6年生体育の授業。ピリッと!
1年生、元気に挙手・発表
姿勢名人が多い3年生
お客さんに見られても集中して学ぶ!
締めくくりは5年理科。実験成功!
4年生行ってらっしゃーい
校外学習の締めに、今日、4年生が見学旅行で通潤橋に出かけました。先人の苦労と願い、今に残る生活に潤いを恵む通潤橋の見学を通して学ぶことも多いと思います。見学旅行等、これで終わりますが、どの学年も好天に恵まれました。子供たちの願いが届いたのでしょうね
出発前の1組さん
2組さんもワクワク
行ってらっしゃーい
お花かわいい
みんなも
玉名市でお花を育てておられる皆様からかわいいビオラの苗をいただきました。1年生が来年の入学式を飾るため、一人一鉢チューリップの球根と寄せ植えをします。また、各学級に1つずつジュリアンの鉢をプレゼントしました。喜ぶ子供たちの姿に、中学校の先生が「かわいい!」と声を上げておられましたその後も口々に「お花ありがとうございます!」と笑顔でお礼を言う子供たち。素直さがキラキラしています
行儀良くみんなこちらを向いてます
庄村先生がポットに入れてくださいました
どれにする?これ!
ありがとうの笑顔
先ほどアップしました4年生の校外学習は「金曜日」でなく「木曜日」でした。また、学校からのお便りに「学校便り11月号」と「12・1月の下校時刻のお知らせ」をアップしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任 校長 冨下 みどり
運用担当者 教諭 松井 晴美