今日の玉陵小

4月28日(水)

命を守る学習ハート

本日、交通安全協会及び玉名市担当課、校区交通指導員の皆様においでいただき、2年ぶりに全学年が「交通教室」で自分の命を交通事故から守ることについて学びました。1・2年生は「安全な歩行について」、3年生以上は「自転車の安全な乗り方について」が主な内容でした。外での実技練習等はできませんでしたが、子供達は真剣に話を聞き学んでいました。ぜひ、「今日の交通教室で学んだこと」についてご家庭でも話題にしていただければと思います。

安全の合い言葉「と・ま・と」…とまる・まつ・とびださない!

登下校中の危険な行いを見つけました。

安全な横断歩道の渡り方…1・2・3・4・レッツ5で覚えました。1・とまる、2・一歩下がる、3・手を高く挙げる、4・右左右を確認、5・半分まで右、その後は左を見ながら渡り、お礼を言います。

道路に駐車中の車の横を行きすぎるときは、前後の安全確認をして素早く。

レインボールームでは、DVDを視聴し、自転車の安全な乗り方を学びました。

多目的室では、自転車の点検について「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」の合い言葉を教えていただきました。

明日から大型連休も始まります。是非、子供さんの行動範囲に応じて危険箇所や注意すべき事など、ご家庭での具体的なご指導をお願いいたします。

味の旅電車愛媛へ

今日の給食は愛媛県の味で「牛乳・麦ご飯・じゃこつみれ汁・魚のみかんソースかけ・香味あえ」でした。お出かけ自粛が続きますが、給食で旅ができるのは幸せですね。いつも工夫いっぱいのメニュー、ありがとうございますお辞儀

海の幸がふんだんに!