学校生活

学校生活の様子

5/15 修学旅行1日目③

ホテルでの夕食の様子です。

今日はフィールドワークを始め、たくさん歩いた子どもたち、きっと疲れたと思います。友だちと過ごす夜を楽しみながらゆっくり休んで、明日のハウステンボスに備えて欲しいと思います

5/14 修学旅行1日目②

被爆体験講話、昼食、平和学習の様子です。平和祈念像前でのセレモニー、被爆体験講話、永井隆記念館での講話、3つの班に分かれてのフィールドワーク、原爆資料館見学と、今日の学習が終わりました。これから平戸のホテルに向かいます。

 

5/14 修学旅行1日目①

5/14 修学旅行1日目①
修学旅行へ出発しました。今朝は、早朝より保護者の皆さんや先生方に見送っていただきありがとうございました。今日から2日間、修学旅行という行事を通して、学びと思い出をたくさん作ってきます。結団式・バスの様子です

5/12 あいさつ運動1年生、修学旅行に向けて2

今朝も1年生があいさつ運動の場所にたくさん集まってくれました。

明るく元気なあいさつが上手でした。

 

いよいよ6年生は明後日14日から修学旅行です。6年になり、4月後半から修学旅行に向けた取組が行われています。教室にはそのプランも掲示してあり、子どもたちが見通しが持てるようにしてありました。また、平和学習の感想も掲示してあり、準備が整ってきていることが、よく分かります。

きっとしっかりした学びができることでしょう。

5/11 あいさつ運動、防犯・防災学習から

今朝もあいさつ運動が行われ、ボランティアの子どもたちが元気よく挨拶をしていました。今日は1年生も早くから参加していました。

かわいくて元気のよい声に、こちらが元気をもらいました。

今日は、1時間目から6時間目まで、全ての学年で「防犯・防災学習」が行われました。内容は低・中・高学年にあった学習を行いました。講師は警備会社ALSOKの方々でした。1・2年防犯学習「安心して登下校」

3・4年防災学習「地震が発生!その瞬間にできることは?」

 

5・6年防犯学習「安全にインターネット」

 

自分の体や命を守ること、安全・安心を確保することを教えていただき、ありがとうございました。

5/10 あいさつ運動、修学旅行に向けて

今朝は「あいさつ運動」で多くの子どもたちがボランティアと頑張っていました。

多くの子どもたちが挨拶をすると、朝から元気な挨拶が交わされ、見ていて爽やかな気持ちになりました。

5時間目、修学旅行の6年生が平和集会の呼びかけ練習を行っていました。

 

さすが6年生、気持ちの入って呼びかけができていました。どんどん気持ちも高まっていることでしょう。

5/9 地震避難訓練

業間、地震を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶっての避難でした。

「お・か・し・も」を守り、迅速に避難ができました。

5/8 連休が明け

業間のランランタイムです。みんな元気に走っていました。5月、心地よい風が吹いてきて、子どもたちも楽しそうに走っていました。

この日の低学年下校の様子です。

 

連休明けでしたが、元気な子どもたちでした。

5/2 1・2年生、がっこうたんけん

2時間目、1・2年生が学校探検をしていました。今日は、2年生が1年生を案内し、各教室のことを教えていました。1年生もしっかり聞いていました。


1年生も2年生も楽しいで活動している姿が微笑ましかったです。また、案内役の2年生、立派なお兄さんお姉さんぶりでした。

5/1 5月スタート、ランランタイム、メモリーストーン

今日から5月がスタートしました。5月のスタートにふさわしいお天気でした。業間は本年度はじめてのランランタイムでした。

 

5月の爽やかな風を感じながら、みんな楽しそうに走っていました。

1時間目、5年生が石に絵や文字などを楽しそうに描いていました。

この活動は立野ダム工事事務所から依頼された活動で、描いた石がメモリアルストーンとしてになるそうです。描いた石がメモリアルストーンとして埋納され、ダムの一部になると思うとワクワクしますね。

4/28 授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日の授業参観・PTA総会、学級懇談会たいへんお世話になりました。5時間目の授業参観の様子です。

久しぶりに教室の中でも参観していただき、お家の方の温かい視線を感じたことでしょう。子どもたちも張り切って学ぶ様子が見られ嬉しくなりました。保護者の皆様、ご多用な中、ご参会いただきありがとうございました。

4/27 1時間目の授業、1年生と6年生

1年生音楽、リズム遊び、先生の動きに合わせて拍手をしていました。盛り上がっていました。

6年生社会、修学旅行と菅家が深い太平洋戦争、多方面から戦争の影響を考えていました。

明日は、授業参観です。新学年になりやる気に満ちた子どもたちの様子をぜひご覧ください。

4/26 1時間目の授業、5・6年社会から

今日の1時間目、高学年5年生、6年生では社会科授業が行われていました。6年生は、5月中旬修学旅行に行きます。大きな目的の一つは平和学習です。今日は、日本の歴史で太平洋戦争に関係ある学習を行っていました。

5年生では、日本の国土の学習が行われ、北方領土のことを学んでいました。覚えにくい四島の名前、国後・択捉・歯舞・色丹をみんなで唱えていました。

1時間目から高学年らしい学習でした。

4/25 学校生活、3時間目

朝から雨、久しぶりに寒さを感じる一日でした。3時間目の様子です。6年生は明日の全国学力・学習状況調査の質問に答える準備をしていました。昨年までは、紙に回答をしていたのですが、今回はタブレットを使ってオンラインで回答です。

タブレットが導入されてこんなところも変わりました。

4/24 せんせいのひみつをさがせ!

1年生の生活科「もっとなかよくなろう」で1年生の子どもたちが、職員室や校長室にきてくれました。今回は、「せんせいのひみつをさがせ!」というミッションがあり、先生たちにインタビューをしていました。①どんなしごとをしていますか。すきなことはなんですか。2つの質問でした。私も答えました。ちゃんと挨拶やお礼も言えて上手でした。

先生方も楽しまれていたと思います。私も楽しかったです。

4/21 新入生歓迎会、1年生

今日は、新入生歓迎会が行われました。あいにく私は終日出張で参加することができませんでしたが、1年生を始め、どの学年も楽しく過ごすことができたと聞きました。出張から帰って、歓迎会の写真を見てみると歓迎会の様子がよく分かりました。

主役の1年生がとてもよい笑顔を見せてくれました。1年生を歓迎するため、それぞれの学年が力を合わせて頑張ったこと、すばらしいと思いました。

4/20 学校探検、職員室・校長室

職員室と校長室に1年生が学校探検として来てくれました。初めて職員室に入った1年生、出入りの挨拶も上手でした。いろいろなものを見つけていました。

校長室では、来客用のソファにも座ってもらいました。かわいい訪問者に癒やされた時間でした。

4/19 学校生活、村学力調査、1年生

昨日は6年生の全国学力・学習状況調査が行われましたが、今日から3年生以上でも村の学力調査が始まりました。初めてこのテストを受ける3年生の様子です。

1年生の算数では、数の学習でした。数を数えたり数字を書いたりする学習が始まっていました。

また、体育では外で遊具を使った運動遊びを楽しんでいました。

4/18 学校生活、2時間目

2時間目の様子です。まずは6年生、今日は全国学力・学習状況調査が行われました。2時間目国語、3時間目算数が行われました。

国語も算数も真剣に取り組んでいました。

その他の学年の様子です。

今日から家庭訪問、保護者の皆様、大変お世話になります。

4/14 学校生活、1時間目

新学期が始まって第1週が終わります。1時間目の授業、道徳、国語、算数、どの学級もしっかり学んでいました。

新学期、子どもたちも先生方も、頑張った1週間でした。終末、ゆっくり休んで下さい。

4/13 交通安全教室

今日は、5月を思わせるような爽やかなお天気の中、「交通安全教室」を行いました。2時間目1・2年生、3時間目3・4年生、4時間目5・6年生が、学年に応じた内容(歩道の歩き方・横断の仕方・自転車の乗り方等)を学びました。駐在所や高森警察署、交通安全協会の方々から指導をしていただきました。1・2年の様子です。


3年生から6年生までの様子です。道路での自転車の乗り方についても詳しく教わりました。

交通安全教室では、交通ルールを守ることの大切さを改めて学びました。これからも、自分の命を自分で守るために交通リールを守ることを必ず実行して欲しいと思いました。

4/12 給食スタート

今日から給食がスタートしました。この日を楽しみにしていたのは、子どもたちも先生方も同じです。もちろん私もそうです。

今日は、「ハヤシライスとフルーツミックス」でした。2週間ぶりに食べる給食、おいしかったです。久しぶりに給食を食べて、そのありがたさを改めて感じました。一年生にとっては、初めての給食です。保育園や幼稚園より量が多いと思ったのではないでしょうか。

これから学校生活に慣れてくると、より活動的になりお腹もすぐにすいてくると思います。日に日にたくさん食べられるようになり、毎日の給食が待ち遠しくなることでしょう。

今朝の学校生活の様子です。(一部)1時間目の授業

3時間目の登校班会議

4/11 入学式

朝は少し肌寒さも感じましたが、徐々に気温もあがり、絶好の入学式日和となりました。南西小には、21名のかわいい1年生が入学しました。体育館で行われた入学式、氏名点呼の返事やお辞儀が上手だったのでびっくりしました。もう、立派な1年生です。

在校生は、高学年5・6年生が体育館で参加しました。2・3・4年生は各教室からリモートで式に参加し、新1年生の入学をお祝いしました。体育館の高学年、各教室からの参加の学年、どちらも素晴らしい態度でした。新1年生のお手本になっていました。

明日から、新1年生21名の小学校生活が始まります。毎日、笑顔で元気に登校して欲しいです。

4/10 就任式・始業式

新学期のスタート、就任式・始業式
学年が一つ上がった子どもたち、挨拶や行動にやる気を持っての登校ということが分かりました。新年度のスタートはいいものです。今日の一時間目は、就任式と始業式でした。

式の様子は、リモートで多目的室から各クラスへ配信しました。新しい教室に入った子どもたちがリモートであってもしっかりと反応していることが多目的室まで伝わってきました。4名の新しい先生方を迎えました。

6年生の代表が歓迎の挨拶を述べました。さすが六年生です。立派な挨拶でした。南西小がとても素敵な学校ということが分かりました。また、3名の転入がありました。ちょっと緊張したようでしたが、すぐに学級になれることでしょう。

始業式では、子どもたちが一番気になる担任発表をしました。歓声が多目的室に何度も聞こえてきました。就任式・始業式が終わると、新しい担任の先生方との出会い・学級びらきでした。先生方もこの出会い・学級びらきを大切にされていました。よい出会いになるようにと、いろいろと工夫された演出がなされていました。どの学級でも、笑顔が絶えない楽しい時間となっていました。

午前中3時間でしたが、楽しいひとときを過ごし、新学期に向けたよいスタートを切ることができたことでしょう。

3/28 退任式

今日は、退任式でした。

本校を7名の先生方が離れていかれます。長い先生で8年本校のため、子どもたちのためご尽力いただきました。退任式では、お一人ずつお言葉をいただきました。

児童代表がお礼の言葉を述べました。

 

式が終わった後は、7名の先生方が各学級にお別れに行かれました。子どもたちからも感謝の気持ちをみんなで表現していました。

その後も7名の先生方には、次々に子どもたちがお別れの挨拶に来ていました。

新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

3/24 修了式

今日は、修了式でした。修了式が始まると、どの学年も立派な態度で式に臨みました。代表に修了証を渡しました。

また、1年生と5年生の代表が頑張ったことや春休みや次の学年の目標などを発表しました。それぞれ立派な発表内容でした。新しい学年に向けての気持ちも伝わってきました。

3時間目は学級で修了証を受け取ったり、1年間をみんなで振り返ったり、春休みのくらしを確認したり、各学年で本年度最後の学級活動が行われていました。

4月からの新しいステップに向けて、楽しく充実した春休みを送って下さい。

3/23 卒業式

今日は卒業式でした。門出を祝福するかのように雨もあがりました。学校の桜もここ数日で開花しました。

凜とした態度で式に臨む20名の卒業生。

 

在校生の態度も素晴らしかったです。

祝福と感謝の気持ちを立派な態度で伝えることができました。

3/22 6年生修了式、卒業式準備

いよいよ明日は卒業式です。その前に6年生は修了式を行いました。卒業式前ということで、よい緊張感を持って指揮に臨んだ6年生でした。

午後からは、卒業式の準備を行いました。みんな掃除や設営をよく頑張りました。働き者の南西っ子です。

お世話になった6年生のために感謝の気持ちが込められた準備でした。

3/20 トルコ音楽演奏会

20日、トルコ音楽演奏会が行われ、2年生と3年生が演奏会に参加しました。この演奏会は、2月にトルコで大規模地震が起きた際、南阿蘇村から備蓄していた毛布540枚をトルコに送られていました。そのトルコへの支援のお礼をかねた演奏会でした。子どもたちは初めて聞くトルコ音楽を一生懸命聞きました。日本の琴や尺八のような楽器を2人の演奏家が演奏されました。また、演奏が終わると楽器を体験させてもらいました。


7年前の熊本地震の際には、この演奏会をお世話頂いたムラートさんから南阿蘇村も支援物資の提供を受けていたことから、こんな温かいつながりができていました。テレビ局のインタビューにも「他の国と自分の国が協力して助け合うと、救われる命も増えるんじゃないかなと思いました」という感想には、素直で温かく優しい気持ちを感じました。

3/17 卒業式予行、お祝い掲示

17日、卒業式当日と同じように予行を行いました。体育館で参加した6年生、5年生、4年生の出来映えは、いつでも本番OKという感じでした。リモートで参加する1年生から3年生も頑張っていました。大きな校歌の歌声が響いていました。

英語コーナーの掲示物も卒業を祝うものに変わっています。

いろいろなところで卒業式に向けての準備が整ってきました。

3/16 全体練習

今日は卒業式の全体練習でした。体育館で参加する4・5・6年生、各教室で参加する1・2・3年生が初めて一緒に練習しました。初めてということで式の流れを確認しながら練習を行いました。昨年度は、体育館での参加は、卒業生の6年生だけでしたが、今回は、4・5年生が体育館での参加になります。体育館での練習の様子です。

初めて参加した4・5年生の態度や呼びかけの声が素晴らしかったです。明日の予行が楽しみです。

3/15 卒業に向けて

6年生の教室では、卒業制作の仕上げや教室の後片付けが行われていました。

今週から本格的に式の練習も始まり、いよいよ卒業といった幹事でしょうか。6年生教室のカウントダウンカレンダーも残り5日となっていました。

3/14 学校生活、まとめの1週間

今朝は氷点下の登校でしたが、日中は暖かくなりました。1本だけ満開を迎えた桜が陽ざしを浴びて鮮やかです。また、素晴らしい青空でした。

 

今週は、まとめの1週間です。テストを頑張っている学年、学習のまとめを行っている学年と様々です。

 

今日、明日と午前中授業ですが、まとめの1週間です。しっかり頑張って欲しいと思います。

3/13 卒業式練習開始

今朝は先週と違って、風も強く肌寒さを感じました。それでも職員駐車場近くの梅と桜の花が咲いています。

桜はこの一本だけ咲いています。満開です。その他の桜はまだまだつぼみです。
今日から6年生の卒業式練習が体育館で行われました。はじめに卒業式の心がまえについて私から話をさせてもらいました。みんな真剣に聞いていました。さすが6年生です。今日の練習は、卒業証書授与の練習でした。

これから練習を重ね、もっともっとよくなっていくことでしょう。

3/10 学校運営協議会

今日は、本年度最後の学校運営協議会を行いました。まず、子どもたちの様子を見ていただきました。委員の皆さんの温かい眼差しに見守られ、子どもたちも元気に学んでいました。

授業参観後は、本年度の学校経営について意見交換を行いました。次年度へ向けた学校経営の参考になるご意見等もいただきありがとうございました。地域の学校として、次年度も地域と共にある学校づくりを目指していきます。

3/9 地区児童会から

今日の3時間目は、地区児童会が行われました。本年度の振り返りと新年度に向けての話合いをしました。

新年度に向けての話合いでは、4月からの班や集合時刻、バスのマナー等を確認、春休みのくらし方などでした。

登校班では6年生が卒業し、新しい1年生も入る班もあります。

安全な登下校は学校生活では、とても大事なことです。徒歩・送迎・バスと登下校の方法は様々ですが、交通ルールやバスマナーをしっかり守らなければなりません。

今日は、新しい班長や副班長も決まりました。みんなで協力して安全な登下校を続けて欲しいと思います。

3/8 3月の掲示物から

3月になり子どもたちが見る掲示物も変わっています。昇降口の掲示物です。

学習のコーナーは詩「ひとつのことば」です。しっかり読んで心に留めて欲しい詩です。

 

保健コーナーは「耳」のことを知る掲示物です。掲示物を触りながら「耳」のことを学べます。

図書室の掲示も変わっています。今日は、「うちどくの日」読書にも親しんで欲しいです。

 

3/7 6年生を送る会

今日の3・4時間目は、「6年生を送る会」が行われました。

リモートではありましたがどの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張っていました。出し物は、クイズやジェスチャーゲーム、寸劇が中心でしたが、内容をよく考え、準備をしっかりした出し物には、6年生も大喜びでした。各学年の出し物と運営委員会の様子です。運営委員会です。5年生を中心にしっかり会を企画・運営し、盛り上げてくれました。

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

各学年の発表を見る6年生、

6年生


「6年生を送る会」を通して、久しぶりに全校で楽しく過ごした時間でした。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

3/6 税に関する絵はがきコンクール表彰式

6年生が1月に取り組んだ租税教育「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。本校から3名の子どもたちの作品が優秀作品として選ばれました。今日は、阿蘇税務署、阿蘇法人会の方々が来校され、3人に表彰状と記念品を渡されました。

3人の作品は、生活を支える税について学んだことを、絵はがきとして表現したものです。税がくらしを支えていることが絵を見た人が分かるように表現されていました。

この取組を通して、税に対する理解も深まったと思います。表彰おめでとうございます。関係機関の皆様にはたいへんお世話になりました。

3/3 授業参観・PTA総会・学級懇談会から

今日は、本年度最後の授業参観でした。天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちも多くの保護者の皆さんに参観していただく中、一生懸命学ぶ姿、しっかりと発表する姿、みんなと協力する姿など見ることができました。保護者の皆さんも、1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。授業の様子です。

また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。

ご多用な中、ありがとうございました。

3/1 学校生活

1時間目の授業です。3年生は物語「モチモチの木」。先生の範読を一生懸命聞いていました。今日が初めてお話を読む日でした。読んだ感想をまとめ、発表していました。

4年生算数「展開図」の学習、自分で工作用紙(方眼紙)に展開図を書き、箱の形を組み立てていました。

5年生は国語「提案文」を書いていました。自分がみんなに提案したいことをアンケートをもとに資料を作成し、提案する文章を考えていました。タブレットで資料を作る子もいました。さすが高学年、それぞれよく考えた提案になっていました。

6年生は社会のテストでした。黒板の卒業までのカウントダウンカレンダーは「15日」になっていました。教室の外にはこれまでのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。

どの学級もしっかり頑張っていました。今週末の授業参観お待ちしております。

2/28 明日から3月

朝の冷え込みは、氷点下でしたが、日中の陽ざしは春を感じさせました。ずいぶん暖かくなったい2時間目の様子です。(3年生と1年生)3年生は外で体育、ゴール型ゲーム、3つのコートで楽しんでいました。

1年生は外国語活動、動物の名前、チコちゃんも登場し、盛り上がっていました。

いよいよ明日からは3月、今日のような暖かい日がたくさん続くことを願っています。

2/24 3時間目の授業

休み明け、3時間目の授業(一部)です。1年生は体育、ボール蹴り遊び、

2年生は国語、先生の読み聞かせ(物語)

3年生は総合、家族のこと、作文を書き、発表

4年生は外国語活動、聞き取りしながらカルタづくり

来週で2月も終わりです。

2/22 昼休み、一斉下校

昨日今日と朝は冷え込みましたが、今日の昼休みはポカポカ陽気でした。運動場で遊ぶ子どもたちです。

一斉下校のときは、風もなく、子どもたちも気持ちよく下校できました。

2/21 委員会の紹介、6年生から3年生へ

5時間目、3年生は6年生から委員会活動について説明を聞きました。3年生は4月から4年生となり委員会活動が始まります。委員会活動は、子どもたちが自分たちで学校に必要な仕事を行い、学校を生活しやすくしたり、楽しくしたりする大切な活動です。

南西小には6つの委員会があり、4年生から6年生の子どもたち全員が、どこかの委員会に所属して、それぞれ活動をしています。

 

今日は、6年生がそれぞれの委員会の活動の説明をしてくれました。6年生のプレゼンはよく考えられていて、どの委員会も素晴らしい内容と発表でした。3年生もプレゼンをしっかり聞いていました。

 

委員会活動は学校にはなくてはならない大切な活動です。4月から3年生も頑張ってくれることでしょう。

2/20 最後のクラブ活動

6時間目、4年生から6年生は、最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は子どもたちがとても楽しみにしている異学年で行う活動です。今日は、美術・創作クラブではゲストティーチャーをお招きして活動しました。

また、手作りクラブは計画していた調理がやっとできました。

 

どのクラブも本年度最後の活動を楽しんでいました。

 

1年間異学年での活動を通して、楽しさや満足感を味わうともに、協力したり思いやったり、社会性も培われたことでしょう。

2/17 紙芝居「6.26白川大水害きずな物語」

先日行われた「なかよし集会(人権集会)」では、4年生は総合的な学習の時間に学習したことをもとに、「人と人がつながることの大切さ」を発表しました。発表は学習したことをまとめた紙芝居で伝えました。とてもよくできた紙芝居だったので紹介します。

6.26白川大水害では、校区も大きな被害がありました。

当時、長陽村の村長さんと岩手県の知事さんは、親しい付き合いがあったそうです。

それで、大水害が起きたとき村長さんが「村を助けてほしい。」と岩手の県知事さんにお願いしたそうです。

すると岩手から水害復興のため、たくさんの学生さんを派遣してくれたそうです。

1回目の学生さんの数は28人、2回目は160人、派遣は4回あったそうです。

学生さんたちは長陽小の講堂に寝泊まりして復旧作業をされていたそうです。

小学校の真下にある田んぼも、白川の氾濫で被害に遭い、田んぼがなくなり、石ころやがれきで一杯になっていました。村の人たちは、学生さんたちに協力してもらいながら、元の田んぼに戻す作業を続けたそうです。

そして、そのおかげで次の年には、元のような田んぼにもどり、無事に田植えをすることができたそうです。

学生さんたちは、牛育てについても、いろいろと助けてくれたそうです。また、岩手県から来た人の中には、何年も村に残って、牛の育て方を指導してくださった方もいて、村の牛の数がなんと倍にも増えたそうです。

岩手からの応援は、心細かった村の人たちにとって、とても有りがたかったそうです。岩手の学生さんたちも、村の人たちと温かい交流ができたことを、かけがえのない心の財産になったと喜ばれたそうです。

学生さんたちが岩手に帰られるときには、村の人たちが長陽駅に見送りに行ったそうです。

それから50年後、水害があったときに応援に来てくれた人たちが、再び岩手から村に来てくれたそうです。

そして、前の役場駐車場とパークゴルフ場に、交流50周年を記念して、木を植えたそうです。

おわり。

大水害という悲しい出来事でしたが、そこには、人と人との温かいつながりが生まれた素敵な実話です。子どもたちも学習を通して、人権を大切する行動として、「人とつながること」の大切さを学びました。