学校生活の様子
7/12 校内研修「特別活動」佐藤和也先生を招いて
本日の職員の研修である校内研修では、昨年度まで本校で校長をされていた佐藤拓也先生をお招きして、「特別活動」の研修を行いました。
佐藤先生は、現在、久木野小学校に勤務されていますが、特別に依頼をしてきていただきました。
研修の内容は、「特別活動って何?」から始まり、特別活動で「どんな力が身に付くのか?」等、学級活動や学級会について、これまでの実践を交えながら詳しく話していただきました。
学級会では、「楽しい」ことを目標に置くことのできる教科であることをはじめに話され、後半では事前にお伝えしていた質問事項に対して、丁寧に返しをしていただきました。
そして、子どもたちの合意形成する中で大切なことは、「最適解」ではなく「納得解」であることが大切であることを、お話の中で繰り返し話されていました。私たち教員は、つい先回りして「こっちの方がいいよ。」言いがちですが、子どもたちが「これがいい。」と納得することが大切なのだと、学ぶことができました。
研修が終わっても、佐藤先生の周りには職員がたくさん集まり、研修はまだまだ続きます。
佐藤先生、これからもよろしくお願いします。
7/16 ふるさとくまさんデー 天草の味
今月の「ふるさとくまさんデー」は、天草の味でした!
かめばかむほど味が深まる「たこめし」や食べ応えのある「ぶりフライ」甘酸っぱい「でこぽんサラダ」どれも美味しくいただきました。
7/12 5年生体育「水辺の安全教室」出前授業
午後の2時間をかけて、5年生の体育で「水辺の安全教室」が行われ、教育委員会やB&G海洋センター指導員の浅尾さん、西元さん、笠さん、渡辺さんに出前授業をしていただきました。
まずは、プールに入る前に、水辺の危険・水難事故等についての話やおぼれている人を見つけたときや自分がおぼれてしまった時の対処方法などを紙芝居でお話しいただきました。
ライフジャケットを着用する班と着用しない班の2班に分かれ、泳いでみました。
水着で泳いでいるときと比べて、着衣だとはるかに泳ぎにくくなっていることやライフジャケットを着たときの浮力を体感しました。
最後に、サップに乗りました。
バランスを取るのが難しく、立ち上がろうとしてはプールに落ちていましたが、その表情は笑顔でした。
7/8 ALT ジェイニー先生の掲示板
今日は、ALTのジェイニー先生の掲示板を紹介します。
1階の多目的ホールのパーセーションに掲示してあります。
もうすぐ始まるパリオリンピックのことを楽しく紹介しています。
詳しく見てみると・・・
世界のアスリートの活躍が楽しみですね!
7/5 PTA「親の学び講座」
授業参観後に、PTA全体会がありました。
その後半は、PTA子育て文化委員会による「楽しく学ぼう『親の学び』講座」が開催されました。
始めに、無言で誕生日順に並ぼう!ゲームがありました。シーンと静まった中に、指やジェスチャーを使って誕生日を確認し合って、順番よく並びました。
次は、5~6人のグループでサイコロトークをしました。
それぞれのグループで笑いや拍手がおこり、盛り上がっていました。
「親の学び」講座を開催するにあたって、教育委員会の竹永さんに協力していただきましたので、最後にご挨拶いただきました。 ありがとうございました。
7/5 授業参観
1学期最後の授業参観がありました。
あいにくの天気でしたが、たくさんの方々においでいただきました。
1年生 生活
「タブレットであさがおのしゃしんをとってのこそう」
坂本ICT支援員から、タブレットの使い方を教えていただきました。
2年生 生活「 ぐんぐんそたて私のやさい」
3年生 体育「プレルボール」
「プレルボール」は、簡単なバレーボールのような運動です。
保護者にも参加していただきました。ありがとうございました!
4年生 算数「そろばん」
電子黒板でそろばんのそろばんの扱い方を確認しました。
まずは、そろばんの持ち方から。
5年生 家庭科
「ソーイング ボタンのつけ方を練習して、小物をつくろう」
昨日までは、地域のゲストティーチャーGTに手伝ってもらいましたが、今日は家族に手伝ってもらいました。
6年生 学活「学級会 お楽しみ会を開こう」
7月18日(木)の5・6校時に開催するお楽しみ会について話し合いました。
自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いたり、自分の考えと友だちの考えを合わせてみたり。考えは広がります。
たんぽぽ1教室 「買い物学習」
いろんな野菜や果物から選んだのはおいしそうなリンゴでした。いくらかな?
こすもす教室 算数「九九をみなおそう」
2の倍数の数を線で結んでいったら、どんな形になるのかな?
7/4 地産地消 ピーマン
今日の給食の献立、「野菜炒め」に入っているピーマンは、南阿蘇村の大塚さんが育てられたピーマンです。去年の9月にも給食に出されました。
化学肥料や農薬を使わない有機栽培で作られたピーマンは、とても色が濃くて、つやつやしています。今朝、収穫してくださった取れたて新鮮なピーマンです。大塚さん、ありがとうございました!
また、玉ねぎも、みらい公社さんで作られた南阿蘇産のものです。
生産者の顔が見えたり、とりたて新鮮なものが食べられることが、地産地消のいいところです。
7/3 5年生家庭科 GT第2弾
先週の「玉結び」に引き続き、今日は、「ぬい方とボタンの付け方」です。前回よりかなり高度な内容になっています。
教室後方で控えていただいたゲストテーチャーGTが、一斉に出動です!
本日は、新しい2名を加えた6名のGTに来ていただきました。
学習の目標「パスケース」を作るまで、引き続き、よろしくお願いします。
7/2 たんぽぽ2組「パンを買いに行こう!」
たんぽぽ2組で「パンを買いにいこう!」の学習で、学校の近くにあるパン屋さんDACCO(だっこ)にパンを買いに行きました。
朝は小雨が降っていましたが、空は夏を思わせる青空です。
これまでに、どんなパンが売ってあるか?値段はいくらか?予算はいくらで、どれをいくつ買うか?ほかにも、店休日や開店時間、徒歩でかかる時間等、いろんなこと調べて、校外学習計画をみんなで考えました。
お店に入ると、木のぬくもりを感じる素敵なお店でした。
ショーケースをのぞいてみると、たくさんの美味しそうなパンが並んでいます。
子どもたちは、これまでの学習で記録した計画書を取り出して、品物を注文をして、代金を払いました。
いい買い物ができたので、大満足の笑顔で学校に戻りました。
7/1 歯の治療をお願いします!!
6月のほけん目標は、「歯を大切にしよう」でした。
歯の治療は進んでいますか?
保健室前には、むし歯地図が掲示してあります。
乳歯の奥歯にむし歯が多く見られます。
永久歯の中間6番目の歯にも多いですね。ハミガキの時に気をつけて磨くと虫歯予防になりますね。
ジュースには、たくさんの砂糖が入っています。
7月のほけん目標は「夏をげんきにすごそう」です。
ジュースの飲み過ぎには注意して、歯の治療をして、元気に過ごしたいですね。
6/28 村教育研究会全体会・分科会
午前中授業で子どもたちを下校させた後、南阿蘇村の教職員が南阿蘇中学校に集まり、村教育研究会全体会・分科会が行われました。
全体会では、開会行事の後に講演会があり、熊本大学大学院教育研究科特任教授の前田 康裕(まえだ やすひろ)先生の「授業改善と校内研修の改革」という演題でお話を聞かせていただきました。
学習における「対話」や「振り返り」の重要性、校内研修でのあり方など、今、南西小の職員で取り組んでいること重なっている内容が多く、大変参考になりました。今日の学びをこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。
6/28 1年生体育 大村詠一先生との運動
1年生の体育の授業で、元エアロビック競技日本代表の 大村 詠一(おおむら えいいち)先生と一緒に運動を楽しみました。
これは、熊本地震やコロナ禍で運動の機会が激減した子どもたちの健康支援を熊本大学と村が共同で取り組んでいるものの一つです。
体ほぐしとして、仰向けに寝転んで、上靴を一方だけ脱いで、もう一方の足の裏に乗せてバランスをとっています。上靴を乗せたまま、体を腹ばいになる??なんてできるのかな?と思っていたらできる子どもたちが続々と!子どもたちの柔軟性にビックリ!!
次は、二人組で背中を合わせて座って、手をピンと前の伸ばして、おしり相撲。「うんしょ、うんしょ。」どっちが強いかな?
そして、大村先生が、鬼になって鬼ごっこ。「きゃー!きゃー!」と叫びながら子どもたちは、汗だくになって逃げまわります。
運動が得意な子も苦手な子も全く関係なく、楽しんで体が動かせるように工夫されていて、子どもたちは、汗いっぱい、笑顔いっぱい、大満足の体育の授業でした。
大村先生、ありがとうございました!
今度は、2年生と3年生もお世話になります。
6/27 6月の西っ子集会 ピンチをチャンスに!
業間の時間に、6月の西っ子集会がオンラインでありました。
今月の目標は、「やさしい言葉を使って笑顔ですごそう」でした。
なかよし委員会から、朝の放送での呼びかけやふわふわ言葉の木などの取組が紹介されました。
4年生からは、目標を「いやな言葉は言わない!聞いたらやさしく注意をしよう。」と決めて取り組んだことや、3年生からは「『ありがとう』『よかったね』『上手だね』をたくさん言おう」と頑張ったことが報告されました。
無事に集会が終わったと思ったら、「1年生に映像が届いていませんでした!!」との情報が・・・
すると、どこからか「リアル西っ子集会をしよう!!」と声があがり、すぐさま1列に並んで1年生教室へ、レッツゴー!
1年生のために、もう一度映像ではなく、リアル「西っ子集会」をしました。
1年生も発表した人たちも、ニコニコ笑顔でした。
ピンチをチャンスに変える子どもたちの力に感服しました!!
6/26 給食でオアシス米をいただきました!
6月26日(水)の給食では、みやたさんが育てられたオアシス米をいただきました。草とりをアイガモに頑張ってもらっているそうです。
6/26 5年生家庭科「玉結び」 お助けGT!
5年生の家庭科の授業で、「玉結び」の授業がありました。
動画で玉結びの手順を確認して、
「さあ、やってみよう!」と、始めてはみましたが、
針に糸が通せなかったり、糸が絡んだり・・・
なかなかうまくいきません!!
地域学校協働活動推進員をしていただいている坂本さんをはじめ5人のゲストテーチャーGTの皆さんに手伝っていただきました。
丁寧に教えていただいて、子どもたちは大助かりでした。
これからも、裁縫の授業は続きますので、よろしくお願いします。
6/26 村図書室と学校図書室との連携
南阿蘇村図書室と学校図書室との連携の一つとして、LOOPみなみあそ図書室から、藤 安代(とう やすよ)さんと久永 真理子(ひさなが まりこ)さんに来ていただきました。
LOOPみなみあそ図書室コーナーを設置していただきました。
「季節の絵本コーナー」では、カエルの本が紹介されていました。
書架や本の整理をしていだたいて、図書室が明るく、すっきりしました。本当にありがとうございました。
次回は、7月にも来校していただく予定です。これからもよろしくお願いします。
6/25 フッ化物洗口スタート!
今日から今年度のフッ化物洗口が始まりました。
先日は、堀川養護教諭が保健指導「自分の口に中をのぞいてみよう!」歯磨き指導を行いました。
歯科検診の結果をご家庭に配付しています。できるだけ早い受診をお願いします。
6/24 廊下を歩こうプロジェクト
梅雨を迎えるこの時期に、廊下を歩くことや自分や周りの人の安全なくらしを考える取組として、楽しみながら廊下を歩こうプロジェクトに取り組んでいます。
学級活動で「安全な過ごし方」を学習した後、学級で「危険だな。」と思う場所を考えて、「やさしさゾーン」と名前をつけて「ゆっくり歩いてね。」などのメッセージを廊下に貼りました。
イラストがあったり、シールが貼ってあったりと、みんなが「気をつけよう。」と思うような工夫がされています。
廊下を歩いて、安全な生活ができるといいですね。
6/21 5年生 集団宿泊教室(2日目)
集団宿泊教室は、2日目を迎えました。心配された天候も朝から回復傾向で、マリン活動も予定通りできそうです。
他校と合同の朝のつどいにも、元気に参加できました。
食後の磯遊び、波打ち際で楽しそうです。
6/20 5年生 集団宿泊教室(1日目)
今日から1泊2日で、5年生が集団宿泊教室に行きました。水俣学習を通して、人権や環境について、学んできます。
たくさんの家族に見守られて、元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
10時前に環境センターに着き、環境学習が始まりました。
①米のとぎ汁、②みそ汁、③せんたく水、④風呂の残り湯 の水の汚れを調べてました。
水俣病情報センターと水俣病資料館を見学しました。
語り部さん 杉本肇さん の講話を、熱心にメモをとりながら聞いていました。
あしきた青少年の家には、午後3時30分過ぎに到着しました。外は横なぐりの雨ですが、子どもたちは元気です。
天気がよければ、絶景です。
夕食は豚丼でした。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美