学校生活

学校生活の様子

3/8 6年生を送る会

3/8 6年生を送る会
2・3時間目、「6年生を送る会」が行われました。昨年はリモートでしたが、今年は、体育館にみんな集まって行いました。始めに縦割り班でのゲーム「宝さがし教室ウォーククラリー」でした。今日は、学校運営協議会が行われたので、委員の皆様にも会の様子を見ていただきました。

ゲームが終わると、縦割り班ごとに6年生へお礼の言葉とプレゼントを渡しました。

その後は「感想交流」でした。感想から、この行事を通して子どもたちが、感謝、協力、思いやり、優しさ、連帯感など多くのことを体験を通して学びました。

最後は職員からのサプライズ、歌「卒業写真」を送りました。

「6年生を送る会」を通して、久しぶりに全校で楽しく過ごした時間でした。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。また、会を立派に企画・運営してくれた5年生、最上級生としてのバトンを引き継ぐ活躍が素晴らしかったです。

3/7 本年度最後の「おはなしくるりん」さんの読み聞かせ

3/7 本年度最後の「おはなしくるりん」さんの読み聞かせ
今朝は、本校読み聞かせボランティア「おはなしくるりん」さんの本年度最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。この時間を楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。

 

今日は、6年生にとって小学校最後の読み聞かせということで、いつもより長く読み聞かせをしていただきました。懐かしいお話、英語のお話、手話を使ったお話、パネルシアターなどのお話をしていただきました。心も体も大きく成長した6年生ですが、しっかりお話を聞く姿は、微笑ましかったです。

 

最後は「おはなしくるりん」の皆さんから6年生にプレゼントがありました。いただいた手作りのしおりには、心が動かされるようなメッセージが書かれ、6年生もとても喜んでいました。

 

6年間「おはなしくるりん」さんの読み聞かせにお世話になった6年生、中学校でもよい本との出会いがきっとあることでしょう。「おはなしくるりん」の皆さん、ありがとうございました。

3/6 3月の掲示物

3月の掲示物、保健室前、学習コーナーの詩、足跡のイラストもかわいいです。

保健室の掲示は、3月3日「耳の日」ということで、動物の耳はどこか?というクイズの掲示です。

多目的ホールには、英語で卒業を祝う掲示があります。

図書室は、好きな本のアンケート結果(学年毎)が発表してあります。

3月も中旬となりました。毎日がどんどん過ぎていきます。

3/5 1・3年生合同体育(3/4)

昨日、1年生と3年生の合同体育が行われ、ゲストティチャーとしてエアロビックの大村さんに指導をしていただきました。南阿蘇村では以前から大村さんに保育園の運動指導や社会体育(クラブ南阿蘇)の指導でお世話になっています。保育園で指導を受けていた子どもたち(1年生)は、大村さんとは久しぶりの再会でした。

1時間ずっと体を動かした子どもたち、たくさんの笑顔も見られました。運動の楽しさを味わったことでしょう。大村先生ありがとうございました。

3/4 思い出プロジェクト

昼休み、6年生が企画した「思い出プロジェクト『在校生と遊ぼう』」が始まりました。この企画は6年生の「卒業プロジェクト」の一つとして考えられたものです。卒業を前に在校生との思い出づくりとして、今週から来週にかけて行われます。遊びはドッチボールでした。今日は1年生でした。1年生は6年生と遊べるので大喜び、6年生は1年生を楽しませようと一生懸命でした。

1年生と6年生はペアを組んだ学年です。よい思い出になったことでしょう。

3/1 授業参観・PTA総会・学級懇談会

今日は、本年度最後の授業参観・PTA総会・学級懇談会大変お世話になりました。子どもたちも多くの保護者の皆さんに参観していただき、一年のまとめにふさわしい学ぶ姿をお見せすることができたのではと思っています。保護者の皆さんも、成長を感じられたのではと思いました。授業の様子です。

また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。

ご多用な中、ありがとうございました。

2/29 体験活動「パンを買いに行こう」

3時間目、りんどう1組の子どもたちが、学校近くのパン屋さんとの交流を兼ねて買い物体験(自立活動)をしました。事前にお店を訪問し、買い物の計画を立てたり、お店の方に質問したりして、今日の学習の準備をしていました。お店に着くと、もう他のお客さんが来ておられましたが、予定したパンを買うことができました。お金を支払ったりお礼を言ったりする体験がきちんとできました。

みんなこの日を楽しみにしていました。体験を通した学びが、これから活かせると思いました。

2/29 学校生活(「西っ子集会」)

業間は、「西っ子集会」が行われました。保健体育委員会が3月3日の耳の日に関するクイズを出してくれました。私も初めて知ったこともありました。リモートでも楽しく耳のことを知ることができたと思います。

最後は、運営委員会さんから3月の目標の発表がありました。1年のまとめふさわしい「感謝」に関する目標です。

3月の目標、しっかり意識して過ごしたいですね。

2/28 3時間目の授業(一部)

3時間目の授業の一部です。1年生は体育館で体育なわとび

2年生は図工かみはんが

3年生は理科テスト

 

4年生は国語作文

明日で2月も終わりです。そして明後日は授業参観です。お待ちしております。

2/27 3年生外国語活動(絵本の読み聞かせ)

2時間目、3年生の外国語活動では、ゲストティチャーによる英語絵本の読み聞かせがありました。ゲストティチャーは、大学で英語を教えておられた山内ひさ子先生です。先生が作られた絵本「おばあさんとミカンと小鳥たち1」を使っての読み聞かせでした。英語で読んだあとに日本語、お話の途中には、クイズや英語の復習を入れながらの楽しい読み聞かせの時間でした。子どもたちは先生の絵本のお話を集中して聞いていました。途中のクイズや問いにも反応よく答えていました。

読み聞かせが終わったあと、「次が知りたい!」「図書室で探そう」という声が聞かれました。今日は1のお話でしたが2もあります。2の絵本も日本語と英語で書かれたものを学校にいただいています。ぜひ、この絵本に親しんで、英語に慣れ親しむこと、生き物を大切にすること、優しい気持ちになることができたらいいと思います。山内先生ありがとうございました。

2/26 最後の縦割り班遊び、5年生ドローン教室

今日の業間は、最後の縦割り班遊びでした。今年度も6年生のリーダーシップが素晴らしく、毎回、どの班も楽しく活動することができました。異学年の交流を通して、仲良くなるだけでなく、様々なことを学び成長することができました。本当に6年生には感謝です。最後に感謝の気持ちを伝える班もありました。

 

5・6時間目、5年生がプログラミング学習(ドローン体験)を行いました。まず、ドローンの基本操作を教えてもらいました。次にプログラミングを行い、ドローンをコントロールし、目的地に着陸させる活動をしました。


タブレットを使って、ドローンを浮かせたり、直進させたり、転回したりさせる活動はとても楽しかったようです。みんな意欲的に学ぶことができました。

2/22 コスモスの種のバトン、6年生から5年生へ

給食の時間、6年生から5年生へコスモスの種が渡されました。この種は、平和のコスモスの種です。本校にずっと受け継がれてきた永井隆博士由来のものです。もうすぐ卒業を迎える6年生から次のリーダーとなる5年生に託されました。

人権集会では平和について学んだことを発表した6年生、きっとその思いは5年生にコスモスの種と一緒に受け継がれていくと思いました。

2/22 なかよし集会(人権集会)

2時間目から業間にかけて、なかよし集会(人権集会)が行われました。

集会では、まず県の人権集会(リモート)に参加した子どもたちの感想が動画で紹介されました。どの感想も学んだことをしっかりと伝えることができました。

次にそれぞれの学年が人権学習を通して学んだことを発表しました。どの学年も学んだことを工夫して発表し、内容も分かりやすく、しっかり伝えることができました。

発表を聞く態度もすばらしく、それぞれの発表から自分なりに感じ考えることができたと思います。そのことは、感想交流のときに分かりました。全ての学年の子どもたちから多くの感想が発表されました。お互いに真剣に学び合うことができたと思いました。

南西小には、「なかよし宣言」があります。今日の発表にも、その内容につながることがいくつもありました。「なかよし宣言」は人を大切にするための行動目標でもあります。今日の人権集会から学んだことを行動化し、みんなで笑顔いっぱいの楽しい南西小にしていきたいと思いました。

2/21 4年生体育、保健の学習から

4年生体育、保健の授業では、養護の先生の指導で、これからおこる体の変化、第二次性徴について学習しました。4年生10歳という年齢は「思春期」と呼ばれる時期に差し掛かる頃です。身体も心も大きな変化を遂げるような時期でもあります。その時になって戸惑わないよう、このような授業を行っています。今日は、保健の教科書を使って、自分たちにの体に起こる変化について学習しました。初めて聞く言葉もあり難しかったと思いますが、みんなしっかり学んでいました。

また、第二次性徴が始まり、悩んでいる友だちにどんな声かけができるかも考えました。みんな優しい声かけができていました。授業ではこの変化は個人差があること、誰にでも起こること、思いやりの気持ちが大切なことも学びました。

最後まで真剣に学ぶ子どもたちの様子がとてもよかったです。

2/20 小学生親睦スポーツ大会(6年生交流会)

村の6年生を対象とした小学生親睦スポーツ大会が白水小学校の体育館で行われました。この活動は、卒業前の6年生の交流も目的としたものです。村のスポーツ指導員さん、教育委員会の方々のお世話いただきました。

大会の種目は、フィンランド発祥のスポーツ、モルックを行いました。ルールは「モルック」という棒を「スキットル」という数字がかかれた立ててある棒に当てるものです。「1本だけ倒すとかかれた数字が得点」「複数本倒すと倒した本数が得点」になり、先に50点ぴったりになったチームの勝利となります。

チームは3つの学校の混合です。始めは混合チームなので静かにゲームが進んでいましたが、時間が経つにつれどのチームも声援や拍手が聞かれ、盛り上がっていました。

学校に戻った6年生から「楽しかった」という声が聞かれました。しっかり交流もできたからでしょう。中学生になる前にスポーツを通して、仲良くなることができてよかったと思います。

2/19 最後のクラブ活動

6時間目、クラブ活動が行われました。4・5・6年生の異学年で構成されるクラブ活動は、共通の趣味や関心を持った子どもたちが集まって活動します。学年の枠を超えて交流し活動することで、自主性や個性の伸長を図ります。今日は、本年度最後の活動でしたので、1年間の活動を振り返ったあとは、最後の活動を行いました。

 

今日は、ゲストティチャーをお招きし、活動を行ったクラブもありました。ありがとうございました。どのクラブも最後の活動を楽しんでいました。

2/16 南部書写展巡回作品展

2/16 南部書写展巡回作品展
1月末に行われた南部書写展の巡回作品が本日から多目的ホールに展覧されています。本校の子どもたちが南部書写展でたくさん入賞したこと、校内で表彰式をしたことをホームページで紹介しました。今回の巡回作品展は、特選作品です。他校の子どもたちの特選作品と一緒に、本校の子どもたちの特選作品も見ることができます。本年度、南西小からは12名もの特選作品が選ばれています。

どれも堂々としていて立派な字です。字形や大きさが揃うように注意を払って書いたことがよくわかる立派な作品ばかりです。たくさんの子どもたちに見てもらって欲しいと思います。良い作品との出会いはきっと今後の活動に生かされることでしょう

2/15 令和6年度新入児体験入学

今日は、来年度入学の新1年生体験入学を行いました。今回は3年ぶりに新1年生も保護者も一緒の体験入学でした。体育館での受付が終わると、保護者の皆さんは家庭科室での説明、新1年生は5年生との交流を多目的ホールで行いました。5年生は、新1年生のために遊び体験コーナーをいくつも考え、遊び方を教えたりお世話をしたりしながら交流をしました。とてもお世話が上手でした。

5年生との交流が終わると、次は1年生との交流でした。1年生もこの日のためにプレゼント用意していました。教室に新1年生が入ってくると、朝顔のタネのプレゼントを渡しました。1年生もとても喜んでいました。

その他の様子です。

南西小は今日交流した5年生や1年生のように優しい子どもたちばかりです。安心して入学して入学して欲しいです。待っています。

2/14 学校生活、1・2時間目

1・2時間目の授業です。(一部)1時間目、5・6年生は社会でした。6年生は歴史、5年生は情報を生かす産業についての学習でした。どちらも高学年ならではの内容です。

2時間目、1年生は時計をよむ学習でした。デジタルに慣れている子どもたちにとってちょっと難しいところもあります。模型の時計を使って楽しく学んでいました。

2/13 学校生活

久しぶりの寒い朝でしたが、昼ぐらいになると2月中旬とは思えない暖かさでした。4時間目は5年生の体育が運動場で行われていました。

昼休みには、運動場で多くの子どもたちが遊んでいました。

放課後子ども教室(1年生)では、ひな祭りのかざりづくりが行われていました。

暖かい春が待ち遠しいくなってきました。