学校生活の様子
11/28 放課後子供教室 あそBe隊来校
毎週、火曜日(1年生対象)と木曜日(2年生対象)に開かれている放課後子供教室に、体験ボランティアチーム「あそBe隊」の薄井良文さんに来ていただきました。
最初に、いろんな国の言葉であいさつをしました。
「ハロー」「アンニョンハシムニカ」「ニーハオ」「ナマステ」・・
次の「おもしろ楽器」では、いろんな楽器や道具を使って、みんなで「きらきら星」を学校しました。
ジャンケン大会では、勝ったら右へ90度向きを変えていきます。負けたりあいこだったりしたら、そのまま動けません。1周回ってもう一度勝ったら座って終わりです。
いつものジャンケンがさらに楽しくなりました!
その次に、「あそび歌」です。「なにぬねの」を音楽に合わせてうたいます。
「なにぬねの」「なにぬ」「ねのな」「にぬ」「ねのなに」???
どこで区切るのかで、いつもと違う言葉に聞こえます。
「かたたたき」が一番むずかしい!
楽しい歌やゲームを楽しみました。
薄井隊長!ありがとうございました!!
11/26 なかよし委員会主催「縦割り班活動」
なかよし委員会が、みんなが仲良くなる活動として「縦割り班活動」を開催しました。
まずは、班長が自分の班を1列に並べます。さすが班長さん!班のカードを上に差し出して、声かけをすると班のみんなが並び始めました。
全班そろったところで、なかよし委員から活動の説明がありました。
今日の活動は、「ジェスチャーゲーム」です。お題が出され、言葉を使わずに動作(ジェスチャー)だけ当てるゲームです。
早速、各班に分かれて、「ジェスチャーゲーム」を始めました。
各班に配置しているなかよし委員からお題が出されるのですが、班によって、お題が「動物」だったり、「スポーツ」だったりするようです。
わかった瞬間に、「ゾウ!」とか「野球!」とか大きな声で当てて大盛り上がりでした!
11/22 地区別交流会(南阿蘇中学校区)
南阿蘇中学校校区の小中学校4校の特別支援学級の交流会が、阿蘇ミルク牧場で行われました。
小中学校混合の班で3コースに分かれてグループ活動を行います。
屋内外での動物とのふれあいを楽しみました。
はじめは、ちょっと怖がっていましたが、慣れてくると優しく頭をなでることができました。
ちょうど紅葉の季節を迎え、落ち葉がきれいです。
さあ、いよいよチーズ作りです!!
牛乳ビンの4分の1くらい牛乳を入れて、牛乳ビンを振ります。とにかく振ります。ひたすら振り続けます。
すると、だんだん牛乳の様子が変わってきます。白い塊と液体の部分に分かれてきました。白い塊がチーズです。
作ったバターをクラッカーにつけて試食しました。自分で初めて作ったチーズは、一段と美味しかったようです。
11/21 秋の花植え
この前ま半袖で過ごしていたのに、急に秋が深まってきました。
春から夏にかけて楽しませてくれた花々も冬支度に入りました。
今日は、多くの学年で秋の花植えが行われました。
各学年に配当された花々は、寒さに強いパンジービオラ、ナデシコなどです。
中庭や
校舎とグラウンドの間の通路や
正門前の花壇に、みんなで協力して植えることができました。
これから寒い冬が訪れますが、私たちを楽しませてくれると思います。
11/20 1年生 研究授業
1年生の音楽で、「おとのつなげかたをかんがえて、おんがくをつくろう。」の学習をしました。
カードを並べて、音楽を作っていきます。
4つの班に分かれて、班のみんなと「どんな順番」に、「どの音を重ねて」演奏するのか考えました。
できた音楽を、班みんなと発表をすると、たくさんの拍手が沸き起こりました。
子どもたちは、自分たちで作った音楽に大満足でした。
11/19 ふるさとくまさんデー 上益城の味
今月のふるさとくまさんは「上益城の味」です。
4年生が社会科見学旅行に行った山都町の通潤橋や清和部文楽は、上益城郡にあります。
11/19 火災訓練
これから冬を迎え、暖房器具を使用する機会がふえるこの時期に、火災避難訓練を行いました。
子どもたちの避難方法や経路を確認するとともに、教職員の初期消火や誘導・通報等が迅速かつ正確にできるようになることも、訓練の大生かな目的のひとつです。
今日は、阿蘇広域行政事務組合消防本部から消防士の方に来ていただく予定でしたが、急に対応が入ったため、救命救急士の方々に来ていただくことになりました。
避難の時の合い言葉「お・は・し・も・ち」を確認しました。
「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない
「も」もどらない に加えて、「ち」ちかづかない
その後、消化器の使い方を教えていただきました。
「ピ・ノ・キ・オ」
「ピ」ピンを取る 「ノ」ノズルを持つ 「キ」気合いを入れる
「オ」(レバーを)押す
職員と5年生、6年生が代表で消火訓練をしました。
避難訓練後に、消防車の見学をする予定でしたが、救急車に変更になりました。車中まで入って見学させていただいたので、子どもたちは初めて見る機器に興味津々でした。
11/15 学習発表会
保護者の皆様や学校運営協議会の地域の方々をお招きして、学習発表会を開催しました。
みなさんからいただいたご感想と一緒に、各学年の発表を紹介したいと思います。
プログラム1番 3年生
「大すき!!南阿蘇のおいしい水・うつくしいしぜん」
〇大きな声で発表ができたと思います。
〇カルデラ、南郷桧、ホオジロなど、懐かしい単語でした。南阿蘇の水源など、よく勉強していました。
〇聞いていた子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々も、南阿蘇が大好きになったと思います。
プログラム2番 1年生
「音読げき みなみあそにし小学校のくじらぐも」
〇1年生のやまびこの歌に上級生が応えて歌っていたのが、一体感があって良かった。
〇かまきりの姿がかっこよかったです。きっと、みんな虫たちが大好きなんでしょうね。
〇素敵なクジラ雲でした。保護者とのやりとりもホッコリ嬉しいやりとりでした。
プログラム3番 2年生
「音読げき お手紙~友だちってすてき~」
〇物語の中に学校や運動などのひと工夫も良かったと思う。
〇お手紙の話がとってもしっかり子どもたちに染みわたっているな~と思いました。
〇お話の中のミニ発表もとてもステキ!子どもたちのそれぞれの良いところがしっかり見ることができました。
プログラム4番 4年生
「ふるさとをゆたか
〇6.26白川大水害。まだ、小学校に上がる前の年のことです。すごい発表でした。
〇学習したことがとってもわかりやすくまとめてあり、低学年の子どもたちにもわかりやすい、学びになっただろうと思います。
〇合奏もとってもステキ!4年生だからできることがたくさん見られました。
プログラム6番 5年生
〇前もって動画を撮っていて、短い発表時間で伝えたいことを工夫されていて良かったと思います。
〇ナレーターや劇の役、会場設営など、それぞれの役割を決めて、発表しているところが素敵と思いました。
〇自分たちの事に引き寄せて学校生活に照らし合わせた場面や、当時の宗巣を再現したVTR。工夫されていました。
プログラム6番 6年生
「考えよう!~戦争と平和について~」
〇さすが、6年生でした。学習したこと、いろんな思いがしっかり伝わってきました。
〇深い内容にも関わらず、とても良くまとめてありました。
〇問題に目を向けた具体的な発表で子どもたちも幹事、学習する部分が多かったと思います。
その他にも、たくさんの感想が寄せられていました。
〇良く下調べされていたので、発表内容の濃いものになっており、参観する私たちにも良い学びになりました。ありがとうございました。
〇色々な事についてよく勉強しているなと感心した。発表する人と聞く人、一体感があって良かった。
〇発表がある時、聴く側も真剣に聴いていたようでした。
11/13 6年生 バドミントン世界大会観戦
国際バドミントン大会BWF熊本大会「熊本マスターズジャパン」が、11月12日(火)~17日(日)に熊本県立体育館で開催されています。
南阿蘇村の6年生が招待され、本校と白水小学校、久木野小学校の3校合同で観戦しました。
バドミントンの大会を初めて見る子どもたちが多く、ルールがわからない所もありましたが、世界レベルのプレーを見て、熱い応援をしました。
11/11 久しぶりのランランタイム
久しぶりのランランタイムです!
10月29日に行った「縦割り絆リレーマラソン大会」以来のランランタイムになりました。
空は秋晴れ、走ってもうっすら汗ばむくらいの気持ちのいい季節になりました。走る楽しさを感じながら体力づくりをしていきましょう!
11/8 6年生 ミニ運動会
10月31日の学級会で話し合っていた「ミニ運動会を開こう!」を、今日は実行する日!!
話し合っていたはずの競技の準備や役割分担・・・「大丈夫かな?」と思う場面もありましたが、担任の佐藤先生は、口出しせず子どもたちを見守っています。
最初の競技「障害物リレー」の準備がやっとできました。
4チームに分かれて、競技が始まってみると、なかなかの盛り上がりです!
次の競技「借り物競走」では、グラウンドをいっぱい走り回っていました。
素晴らしい秋空のもと、右往左往しながらも自分たちで実行できた「ミニ運動会」に、子どもたちは、満足げな表情を見せていました。
10/30 南阿蘇村交流授業研究会 1年生 特別活動
南阿蘇村の小学校3校、中学校1校の4校合同で授業交流会を行いました。本校では、1年生の学級活動の授業を、担任の江藤明子先生が行いました。
議題は、「6ねんせいとおたのしみかいをしよう。」です。
1学期に6年生が企画してくれた「お楽しみ会」を、今度は1年生が企画することになったようです。
司会二人と記録係一人が前に出て、会を進めていきました。
6年生と一緒にしたいことがたくさん発表されます。
ころがしドッジボール、だるまさんがころんだ、はないちもんめ、
かくれんぼ、たからさがし、おにごっこ、ふえおに、大なわ・・・
なぜしたいのか、「わけは、・・」と理由をつけて発表しました。
記録係さんが、出された意見をはっていきます。
出された意見に対して、いいなと思う理由と一緒に発表していきます。
すると、意見の上にバッチがはられていきます。
たくさんの意見が出て、話し合って、6年生と一緒にすることを3つ決めて、学級活動は終わりました。
授業研究会では、子どもたちの頑張りと子どもたちの頑張りを引き出す工夫を授業にたくさん仕掛けた江藤明子先生をたくさん褒めていただきました。
ありがとうございました。
10/29 プランター寄贈
立野ダムが昨年度完成し、立野ダム安全協会から木製プランターを2つ寄贈していただきました。
協会を代表して、南陽建設のみなさんが届けてくださいました。
玄関のプランターとして使わせていただきます。ありがとうございました。
10/29 縦割り絆リレーマラソン大会
前日から心配されました天候でしたが、開始直前の9時30分には小雨が止み、縦割り絆リレーマラソン大会が開催されました。
昨年度までは持久走大会でしたが、子どもたちの安全面や体力面、そして、「体を動かすことの楽しさを感じられるように」を考えて、今年初めて縦割り班でたすきをつなぐリレーマラソンの形式にしました。
ルールは、
①走る時間は50分間。
②縦割り班で走る順番を決める。
③20番目までは必ず1回は走る。
④低学年は2~3回、中学年は3~4回、高学年は4~5回走る。
練習をして、さぁ、スタートです!
グラウンドを中心に一部公道と駐車場を走る周回コースを走りました。
たくさんの保護者からあたたかい応援を受けて、ギアを上げて走る子どもたちの姿が見られました。
競技の結果は、41周から46周と接戦でした。
でも、子どもたちの顔には、勝ち負けよりも班のみんなと一緒に一生懸命走った充実感と疲労感に満ちていました。
今年初めての「縦割り絆リレーマラソン大会」でした。今年の取組を活かして、来年もバージョンアップしていきたいと思います。
10/26 みなみあそ元気フェスタ「あつまりーん祭り」
今年は1日だけの開催になった、みなみあそ元気「あつまりーん祭」が白水小学校の体育館や駐車場等で行われました。
本校からは、児童の人権ポスターや図工の作品を展示しました。
人権コーナーには、各学年から来年度の人権カレンダーに掲載される作品が掲示されました。
放課後子供教室コーナーでは、「牛乳パック灯籠」が展示され、学習の様子が写真で紹介されていました。
10/25 1・2年生見学旅行
1・2年生合同の社会科見学旅行に、熊本市動植物園へ行ってきました。
動植物園に到着したら、始めは1年生と2年生は別々の学習をしました。
2年生は、獣医さんのお話を聞きました。獣医さんがどのようなお仕事をしているのか、動物園で動物たちがどのように生活しているのかを話していただきました。
一方、1年生は遊具体験をしました。300円のお小遣いでどの遊具を選ぶか考えて、それぞれの希望する遊具を楽しみました。
1・2年生が合流して、コスモス畑の芝生の上で、一緒にお弁当を食べました。
お弁当の後に、動物観察をしました。ゾウやキリン、ワラビー、シロクマ、クマ・・・たくさんの動物を観察することができました。
秋晴れの気持ちのいい日和に恵まれた見学旅行でした。
10/25 目の保健指導
10月の「目の愛護月間」の取組として、上林養護助教諭による目の保健指導を全学年で行っています。
目を大切にする方法を学習した後、目の体操を一緒にしました。
最近、子どもたちの視力低下が問題になっています。タブレットやゲームが大きな原因に挙げられます。ご家庭でもお声かけをお願いします。
10/24 就学時健康診断
来年度に入学してくる予定の26人の子どもたちが、保護者と一緒に学校に来てくれました。小学校入学に向けて、心と体の準備として、今回は体の準備のための健康診断です。
子どもたちは5年生のお兄さんお姉さんに付き添われ、内科と歯科の検診、視力と聴力の検査、面談を受けました。
子どもたちが健康診断を受けていうる間に、保護者説明会を体育館で行いました。
説明会後に、本校の通級教室担当の諏訪講師が、親の学びプログラムコーディネーターとして、「読み聞かせのすすめ」や「「アドジャン(足し算のジャンケン)」をしました。
今日の健康診断の結果は、後日、ご家庭にお知らせされ、必要なときは入学までに受診をお願いしています。
次回は、心の準備として、令和7年2月13日(木)に新入生体験入学を予定しています。来校を楽しみにしています!
10/22 阿蘇南部小学校連合音楽会
6年ぶりに阿蘇南部小学校連合音楽会が開催されました。
白水小学校の体育館には、阿蘇南部の小・義務教育学校7校から子どもたちが集まり、後方には観に来られた保護者の方々でいっぱいでした。
合唱や手話入りの合唱をはじめ、音楽劇あり合奏ありのバラエティに富んだ音楽会に、子どもも大人も魅了されました。
南阿蘇西小学校からは、3年生と4年生が代表で参加し、6曲のメドレーを合唱しました。リコーダーの演奏を交えた合唱は、明るく元気な歌声で、聴いている人の心をあたたかくするものでした。
最後の講評では、平成音楽大学の客員教授である岩山恵美子先生から、「素敵な音楽会で、幸せな気持ちになりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、もっと上手になるために、2つのポイントも教えていただきました。
①合唱・合奏では、息つぎを合わせること
②合唱の声は、ななめ上に出すこと
会の終了後、子どもたちの達成感に満ちた表情を見ることができ、うれしく思いました。音楽担当の井先生、担任の野島先生と田爪先生、お世話になりました。
10/20・21 6年生 修学旅行
2日間にわたり、長崎方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、長崎市で被爆体験講話とフィールドワーク、長崎原爆資料館見学、平和集会を行い、平和学習をしました。
原爆体験講話では、被爆体験者の方から、原爆や戦争で失われた命のことや今なお世界で続いている戦争や紛争について話していただき、命の尊さについて、改めて考える機会となりました。
フィールドワークでは、山里小学校や如己堂、浦上天主堂、原爆落下地点等をガイドさんからお話を聴きながら巡りました。
特に、これまで学習してきた永井隆先生が住んでいらっしゃっ如己堂を実際に見たり、資料館では長年受け継がれ、育ててきたコスモスの種を贈呈してきました。
原爆資料館では、展示された資料を熱心に見て、記録を取る姿が見られました。
平和祈念追悼空間での平和集会では、誓いの言葉や歌声が響き渡り、一般の方も足を止めて一緒にお祈りされていました。
宿泊のホテルは、長崎市街地にあり、夜景がきれいでした。
2日目は、佐世保市に移動し、お土産のお買い物とハウステンボスで班別行動をしました。南阿蘇村は朝から小雨が降っていたとのことでしたが、素晴らしい秋晴れでした。
唯一のお買い物ポイントでは、お買い物リストとにらめっこしながら家族へのお土産と自分の記念の品を買い求めていました。
ハウステンボスでは、事前に立てた計画はありましたが、アトラクションの混み具合や昼食の時間を考えて、班で話し合いながら協力して行動していました。
2日間、5分前行動(時には10分前行動)ができ、自分たちで考えて行動できた、有意義な修学旅行になりました。
修学旅行で学んだことを、11月にあります学習発表会で発表するとのことでしたので、今から楽しみです。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美