ブログ

本日の献立

5/23(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚汁、白身魚のみそマヨ焼き、レモン和え です。

今日は、人気メニューのひとつである白身魚のみそマヨ焼きです。みそ・マヨネーズ・みりんを混ぜ合わせたものが塗ってあるので、こどもたちも食べやすい味付けになっていました。

0

5/22(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、もやしのツナ和え、納豆 です。

今日の注目食材は「大豆」です。主な成分は炭水化物とタンパク質で、皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。今日の磯煮には、大豆をたくさん使っています。栄養たっぷりの大豆を食べると、体にいいことがたくさんありますよ。しっかり噛んで食べるとさらにおいしいです!

0

5/21(火)の給食は・・

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、鶏の玉ねぎソース、トマトスープ、ごぼうサラダ です。

今日の注目食材は「ごぼう」です。

菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」と呼ばれ、3月から6月に収穫されます。田んぼで作られることで、水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物せんいがたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれますよ!  

0

5/20(月)の給食は・・・

今日の献立は、高菜飯、牛乳、だご汁、おかか和え です。

今月のふるさとくまさんデーは「阿蘇」です。郷土料理の高菜飯と、だご汁、西原村産のアスパラガスが入ったおかか和えでした。

だご汁に入っている「だんご(だご)」とは、見た目は平たいですが、だんごを作るときに丸めた状態でねかせることから「だんご(だご)」と呼ばれるようになりました。

0

5/17(金)の給食は・・

今日の献立は、アスパラドッグ、牛乳、野菜のスープ煮、スパゲティサラダ です。

今日の注目食材「アスパラガス」でクイズを作ってみました。アスパラガスの名前の由来を次の3つのうちから選んでください。

①明日にはすばらしく伸びるから

②たくさん食べるとおならが出るから

③ギリシャ語で新芽を意味する言葉から 

・・答えは③のギリシャ語で新芽を意味する言葉です。

今日のアスパラガスは、毎年お世話になっている、西原村の「武田さん」がつくられたものです。今日の朝に収穫してもらったので、とても新鮮でおいしいですよ!感謝して食べてくれたらうれしいです。

0

5/16(木)の給食は・・

今日の献立は、ピースごはん、牛乳、ししゃもフリッター、つみれ汁、ひじきの和風サラダ です。

今日のグリンピースは、1年生が生活科の時間に「さや」をむいてくれたものです。

グリンピースの旬は、春から夏のはじめまでです。新鮮なグリンピースは、甘味があって豆の香りが良いので、豆ごはんにすると、とても美味しく食べることができます。

0

5/15(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、キャベツのごま酢和え、りんご です。

「炒り豆腐」には、画像からもお分かりかと思いますが、色とりどりの具材が使われていました。

 優しい味付けで、ごはんと一緒においしくいただきました。   

0

5/14(火)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、シーザーサラダ、フルーツのジュレ和え です。

「シーザーサラダ」が誕生したのはメキシコのホテルだといわれています。

お客さんに出す料理の材料が足りず、ホテルのキッチンにあったレタスやクルトン、パルメザンチーズなどの材料をかき集めて作ったサラダが始まりだといわれています。

以上、シーザーサラダにまつわる豆知識でした。 

0

5/13(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨の中華和え、スーミータン です。

チンジャオロースーは中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」はお肉、「スー」は細切りという意味があるので、チンジャオロースーとは、ピーマンとお肉を細切りにして炒めた料理のことをいいます。この料理があるので、中国ではピーマンが嫌いな人が少ないようですよ。

しっかり味を付けているので、ごはんとも相性バッチリです! 

0

5/10(金)の給食は・・

今日の献立は、食パン、牛乳、レバーのケチャップ和え、汁ビーフン、りんごジャム です。

ビーフンは何となく春雨と似ていますが、作られる原料が違います。

春雨は、豆や芋のでんぷんから作られますが、ビーフンはお米のでんぷんから作られます。お米を粉にしたものを細く伸ばして、麺にしたものです。

モチモチっとした食感が特徴で、中国や台湾、東アジアを中心に食べられています。

0