ブログ

2024年6月の記事一覧

6/21(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、とりとレバーのカレー味、クイッテオスープ です。

今日の注目食材は「レバー」です。レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養がたくさん含まれています。

レバーは苦手な人が多い食べ物でもあります。給食では、しっかり揚げたり、タレをからめて味をつけたりしています。今日は鶏肉とカシューナッツを和えました。レバーと相性バッチリです!!

0

6/20(木)の給食は・・

今日の献立は、中華風まぜごはん、牛乳、卵のスープ、マロニーの中華和え です。

今日の中華和えに使われている麺(めん)は、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られています。乾燥した状態の麺を、給食室でゆでて、水で冷まし、野菜と和えて サラダを作ります。つるつるとしていますが、コシがあるのが特徴です。しっかりよく噛 んで食べてくださいね。

0

6/19(水)の給食は・・

今日の献立は、しょうがごはん、牛乳、とうふのすまし汁、ちくわの二色あげ、ミニトマト です。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。八代地区を紹介します。八代地区はトマトが有名で、全国の市町村別のトマト生産量が第1位です。

有名な「はちべえトマト」は、生産地である八代平野の「八」と「平」から「八平」→「はちべえ」ということで名前がつけられたそうです。

0

6/18(火)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンクリームスープ、オムレツ、パプリカサラダ です。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜のひとつです。旬の野菜で、かぼちゃに含まれるβカロテンは体内でビタミンAになり、視力維持や髪の健康維持などをたすける働きがあります。

0

6/17(月)の給食は・・

今日の献立は、カレーライス、牛乳、とうもろこし、アセロラゼリー です。

今日出されたとうもろこしは、1時間目に2年生が皮をむいたり、ひげを取ったりして下準備をしてくれたとうもろこしです。

もぎたてのとうもろこしの甘さを、しっかりと味わえました。

0

6/14(金)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、とり肉のトマト煮、海そうサラダ、手作りミカンゼリー です。

今日の注目食材は「トマト」です。トマトは熊本県の特産で、都道府県別の生産高は全国第1位です。真っ赤なトマトは、体を元気にしてる栄養「リコピン」が豊富に含んでいます。

トマトはそのまま食べても、色々な料理に使っても美味しいですよね。

0

6/13(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すまし汁、さばのソース煮、かわり和え です。

注目食材は、今日の「かわり和え」にも使われていて、給食によく登場する「きゅうり」です。

きゅうりには、体の塩分を外に出し、高血圧を予防してくれる「カリウム」という大事な栄養が含まれています。また、夏が旬の野菜なので、体を冷やしてくれる働きもありますよ。

0

6/12(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、家常豆腐、ごまじゃこサラダ です。

「家常豆腐」とは、中国料理のひとつです。日本では「かじょう どうふ」と読みますが、中国では「ジャーチャン ドウフ」と読みます。豆腐を揚げた「厚揚げ」と野菜を一緒に炒 めたこの料理、「家に常にある豆腐で作る」という意味合いから、この名前がついたといわれています。

今日の家常豆腐、赤みその風味がしっかり伝わってきて、ごはんによく合いました。

                                     

0

6/11(火)の給食は・・

今日の献立は、あげパン、牛乳、肉団子スープ、ツナサラダ、抹茶ビーンズ です。

6月4日はむし歯予防デー、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」でした。6月はよく噛んで食べる「かみかみメニュー」をとりいれています。今日は旬の抹茶を使った抹茶ビーンズでした。

0

6/10(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉のみそ炒め、かきたま汁 です。

豚肉のみそ炒めには、旬のピーマンが入っていました。

ピーマンは苦みやにおいが特徴的ですが、加熱することで和らげることができます。横に切るとシャキシャキとした食感が残るので、炒め料理にお勧めです。縦に切ると苦みが和らぐので、苦手な人にお勧めの調理法です。

0