2018年7月の記事一覧
2年生 プール交流
☆7月10日
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/371/)
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/372/)
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/373/)
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/374/)
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
4年生 理科出前授業
☆7月9日
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/356/)
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/357/)
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/358/)
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/359/)
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
3年生 音楽授業
☆7月6日
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/368/)
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/369/)
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/370/)
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
5年生 田植え
☆7月5日
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/364/)
苗もこんなに大きくなりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/365/)
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/366/)
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/367/)
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
6年生 理科
☆7月5日
今日は6年生の理科の授業がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/360/)
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/361/)
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/362/)
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/363/)
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
6
5
6
2
3
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子