2018年10月の記事一覧

全学年 運動会④

☆10月9日
 
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」

 体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」

 朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」

 勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」

 高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」

 今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」

 3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」

 さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。

 組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。

 4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
 約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
 今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
 暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。