ブログ

学校生活

【有志】昼の草とりに男子が初参戦!

 今日は、草とり隊の「元祖」が珍しく姿を現さず・・・その代わりに男子4名が初参戦しました!

作業中、「私の兄弟姉妹何人でしょう?」「血液型は?」と子どもから問題を出されました。

そんな会話もナカナカ楽しいものです♪

 

 男子4名の内訳は、1年生2名、3年生1名、4年生1名です。友達にカマを渡そうと刃の方を向けて渡そうとしていたので、カマの正しい渡し方を指導しました。やはり実体験が一番です!3年生の子は、今日の日記に草取りの様子(「楽しかったです」)を書いてくれていたということを担任の先生から聞きました。こういう反応がまたウレシイです!!

 

 「ハチドリの一滴」作戦、着々と成果が出ています!

【全校】ここまで面倒見の良い6年生って他にないでしょう!矢部小のステキ

 今日は木曜日のため、業間(2時間目と3時間目の間の休み時間)が15分といつもより長く設定してあります。矢部小ではこの時間を「のびのびタイム」といってます。この時間は、昼休みと同じくらい子どもたちが思いっきり遊べる時間です。

 校長室には1年生が来襲し、校長室にあるもの(校長が許可した範囲で)を手あたり次第、手にしていました。

 

 中庭では、低学年の子が6年生と一緒に遊んでいます。朝も昼も低学年と触れ合う6年生の姿が本当にまぶしく見えます。こんなにやさしく、面倒見の良い6年生は全国でもそういないのではないかと思います。毎日幸せな気分にさせてくれる矢部小学校!!  校長の「矢部小LOVE♡」はとどまることを知りません!!

  上の写真は、のびのびタイム(業間)が終了し、6年生が「時間だから戻って~」と低学年の子に声掛けをしている様子です。一緒に遊んでるだけでなく、最後の見取り、そしてメリハリのある行動の指導もしています。スバラシイ!! 

【全校】1時間目の授業を見まわりました その1

  6年「社会」  

 さすがに6年生ともなると、自然とノートをとる習慣は身についています。中学校入学までに最低限身につけておいてほしいことです。

 

 本校全学年の共通課題である「表現する力」。このことは今年の校内研究の中心ともなっている事項です。これからシッカリ鍛えていきたいと思います。

 

 5の2「国語」

 本校ICT機器扱いスペシャリスト2トップの1人M先生。ICTの効果的な活用に取り組んでいます。

 

 ICTのおかげで、現物がなくても画像でリアルに近い提示ができるようになりました。画像を見せた後に「この写真の中に何が見えますか?」と問いかけました。子どもたちに「見立て」のイメージをもたせるための問いでした。

 

5の1「国語」

 この授業でも子どもたちの「表現する力」が試される場面でした。書き出しから苦戦している子も見られました。

  

【全校】1時間目の授業を見まわりました その2

1の1「算数」

 1年生の算数でよく間違えやすいところです。「何番 何番目」「目」のある・なしで大きく意味が違ってきます。この直前に電子黒板の上から手書きができない状況があって、私もサポートに入りました。こねくりまわしていたらできました。私も少しはS先生のお役に立てました。相変わらず子どもたちの中にはカメラ目線で写る子が出てきます・・・苦笑

 

3年「国語」

 現在36名の大所帯。本校の最大人数を誇る学級です。他の学年からこの3年生教室に入るとかなり狭く感じます。熱気ムンムンでした。元気モリモリM先生もこの大人数を相手に毎日気合が入っています。

 

2の1「算数」

 子どもに計算の方法を説明させています。I先生も必要に応じて子どものサポートをします。これも「表現力の育成」の1つです。

 

2の2「算数」

  こちらのクラスでは、計算の仕方をH先生が指で示しながら子どもたちに一斉に言わせていました。これも「表現力の育成」の一方法です。

 

【有志】今日も昼休みの運動場に有志が4名集まりました

  今日も4名が現地に走ってきました。草とりする事が「好き」で来ています!中に新顔の2年生もいるようです。

 実は、「(長い目でやりたいので)今日は休もうかなあ・・」と思っていたら、1時間目終了後にKさんが「今日はしますか?もし、先生が来られないならカマだけ置いといてください」と話してきましたので、大人のいない状況でカマを置いておくわけにはいきません。「こりゃ、やるっきゃないな!」と今日もやることにしました。

 さらに今日来たメンバーは「明日もやりましょう」と話していました。やる気満々アンパンマンです。

 私たちの行動はあくまでも「ハチドリの一滴」・・・長続きできる形でやりましょうね~!

 PS 昨日参加していたMさんは、昨日の作業の様子をHP掲載したことにお母さんが気づき、笑っておられたことを伝えてくれました。笑っていただけてよかったです!!

【4の1国語】「聞き取りメモのくふう」 校長がGTとして参戦!

 担任のK先生から「授業開始から15分後に来てください」と言われたので、時間になって教室へ行きました。

拍手で迎えられました。

 校長「今日は、皆さんのリクエストに応えて歌いに来ました」

 大半児童「えーー?」 一部児童「歌ってください!」

 校長「えっ?違いましたか。そういえば、私が小学校時代に夢中になったことでしたね?」

 児童がうなづく。

 校長「今日は3分の話を用意しました。余計な話もかなり含まれているので、4年生にはレベルの高い内容になると思いますが、挑戦してみたいですか?」

 児童の手が何とか全員挙がりました(プレッシャーをかけて挙げさせました笑)。3分間話をしました。 

 

 子どもたちはメモに集中しているため、鉛筆を走らせながら顔は下を向いています。聞いていないのではありませんので念のため。※下の写真は歌っているのではありません笑笑

 

  私の話が終わった後も、思い出しながらメモを続けています。3分というのは長いです!原稿用紙で900字と言われています。

 

 このあと、近くの人とメモの交流をしました。

 

 交流の後、自分がメモする上で工夫した点を発表させていきました。

 全体的に意見として多かったのは、・丁寧でなくてよい ・箇条書き の2点だったようです

 

  このあと、K先生が子どもたちのメモと実際の話を比較させるため、音声をプレイバックしはじめましたので、自分の声を聴きたくない私はその場を立ち去りました笑笑。ここで私はお役御免です!  

 

 授業終了後、クラス全員で「授業で私が話をした」ことについてのお礼を言いに来てくれました。

「you're welcome.」と伝えましたが、4年生には難しかったようです。「どういたしまして」と言い直しました。

【有志】昼の草取りに有志6名(+未遂1名)が参加!

 最近、運動場の草が気になり始めましたので気の遠くなる話ですが、「ハチドリの一滴」の精神で昨日から草取りを始めました。昨日も1名少しだけ手伝った子がいました。今日は、何と最終的に6名の女子が自ら参加してくれました。※1名(男子)は未遂に終わりました。いいんです!あくまでも自主参加です。遊びを優先してください!

 一番に参加したのは、4年生Kさんでした。その後3年生も加わりました。

 

 その後も5年生が加入。一人は潤徳小時代から一緒に自主草取りをしてきた子です。矢部小でも続けてくれるとは・・・ホンモノです!!また、最近本校に来たばかりの子も参加しました。

 

 何とスバラシイ子が矢部小には多いのでしょう!心が洗われました(^o^) 

【5の2】校長の飛び入り道徳授業

 5の2担任のM先生にお願いし、飛び入りで道徳授業をさせてもらいました。

 ある日の掃除の場面で起こったエピソードをもとにいろいろ考えさせました。

 

  授業者で物語を読みます。子どもたちは教科書を読んだり、ICTで紙芝居みたいに聞くことが多い昨今ですので、今日はあえて耳だけで勝負させました。「シッカリ聞いとけよ~!!」

 

 子どもたちの意見を書かせています。書いて発表する形ならば子どもたちの発表へのハードルは低くなります。

 

 私は「全員参加の授業」を大事にします。全員に発言を求めるべく全員起立させます。発表順を指示します。

 

 5の2の子どもたちの優しさやユニークさに感動しっぱなしの1時間でした。ここまでいろんな意見が出たのは、私の36年間の教師人生の中で文句なく「一番」だったと思います。これまで関わってきた先生方、そして今年担任のM先生の指導のたまものなのでしょう!授業後子どもたちが書いた感想にも「いろんな意見が聞けておもしろかった。勉強になった」という意見が数多く綴られていました。5の2の子どもたちと授業をさせていただいたM先生に感謝!!

 

 PS 4年生の子どもたちからリクエストがありましたので、明日は4年生国語の授業にGTとして参戦します!!

    相手にとって不足なし!!望むところだ~笑 

【全校】地震避難訓練を実施しました

 前半は各クラスで地震に関する事前指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       揺れが発生。机の下に逃げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 外へ避難するようす

 

 

 

 

 

 

 

 

防災担当からの話   避難訓練の基本を確認しました。

 

校長講話    

 避難訓練は「命を守るため」「自分で考えて行動できるようになるため」実施する。世界で起こる地震の5回に1回は日本で起こっており、日本は地震大国である。いつどこで起こるかわからないから常に自分事として考えておくことなどを話しました。

 

養護教諭から   「心のケア」・・・リラクゼーションの方法を話し、実際にやらせてみました。

【5年】矢部小で初の「代打オレ!」

 担任の先生がお休みされたので、急遽5年生の算数(少人数指導)に授業に行くことになりました。以前日本のプロ野球チーム ヤクルトスワローズで当時の古田監督が選手兼監督(プレイングマネージャー)をしていたときの流行語になりました。そこで私もそれにあやかって校長が直接授業することを「代打オレ!」と表現しています。

 

 休み時間・・・・デジタル教科書を開くところから子どもたちに聞いています。授業から離れるとこの体たらくです。事前に練習してスイスイつかえるようにならねば!!

 

 今日の単元は「入れ物の体積を求め、cm3、mL、Lの関係」について学習しました。職員の人手が足りず、私の授業している姿を撮影する人がいませんでした。残念!!せめて途中の板書と子どもたちが作業中の状況のみ画像にて紹介します。久しぶりの授業でグダグダでした・・・。

 私自身、小学校時代苦手だった箇所です。ポイントは、最低限度のことだけ頭に入れて、あとは図をイメージしながら求めればいいだけです。1cm3=1mL 1000cm3=1L は覚えておかねばならない内容です。

 あとは計算で出せるようになればいいです。

 たとえば、1m=100cm だから 1m3=100×100×100=1000000cm3=1000L=1kLといった具合です。