ブログ

学校生活

【全校】2時間目の授業のようすから

 授業が大好き・・・これは教師の宿命です。子どもたちが学習内容を理解できているか、悩んでいる様子はないか、先生は生き生きと授業しているか、などなど校長が教室に授業を見に行く目的はたくさんあります。そして、「HP・学校だよりのネタ探し」もその1つです。

 

1-2 算数

  手の挙げ方から指導します。「・・・ように挙げてください」と例えながらわかりやすく指示します。

 

2-1 国語

 まずは個人音読。その間に板書をします。自分たちで学習を進める力も身につけさせています。 

 

3-1 国語

 3年生でここまで書けるのか!と感心しました。NIEの研究中枢のM先生もT2で入りサポートします。※ちなみに担任もM先生 です。

 

5-2 算数

  自然に教えあう雰囲気があるのがいいなあと思いました。担任はM先生(3人目)です。

 

ひまわり 算数

  根気よく数字の学習に取り組んでいます。M先生も感心しています。あっ、またM先生だ・・・

 

6-1 全国学力・学習状況調査(算数)

  真剣に受験しています。監督は・・・こちらもM先生(5人目)。本校はM先生が多いです笑笑 

 

 昨日の職員会議で研究主任から板書についての提案がありました。こういった共通理解を経て、板書も少しずつ充実したものになっていました。ICTを活用しながらも書く力も大切にしたいですね。

【有志&勇士】矢部小へのポイ捨て許さない!!

 朝、交通指導(見守り)に行こうとしていたら、子どもたちが下をのぞき込んでいます。この場所です!

 

 校長「おはよう 何を見ているの?」

 児童A「これが落ちていました」

 校長「えー(マスオさんの声で・・・笑)またか!この前は空き缶だったし・・・」

 児童B「矢部小はポイ捨てが多いんですよ」

 校長「それはイカン!校長名で張り紙しようかなあ」 ※あろうことか「努力向上」の碑の近くでのことです。

 現場検証みたいな絵になってしまいました・・・

 公共の施設です。マナーを守って使用していただきますようよろしくお願いします!!

【全校】4時間目の授業を見て回りました!

 「今日の給食」でも述べましたが、昨日は1日出張で本HP更新ができませんでした。昨日学校に来ていない分、大量の文書が机上にありました。その処理を終え、4時間目にやっと授業を見に行くことができました。ごく短時間で回りましたので、画像のみ紹介します。

 1-1 国語

※後で担任に聞いたのですが、私は写真を撮ったら短時間だけ滞在して、スッと消えたので、子どもたちは、しばらく私を探していたそうです。そう、私は忍者です・・・笑笑 

 

 2-2 国語

  

 3-1 図工

  

 4-1 算数

  

 5-1 国語

  

 5-2 理科

   M先生が、5年生にリーダーとして期待する旨の話で「新しい学校のリーダーズ」と話されたのですが、反応がなかった(気づかなかった?緊張していて笑っていいのか迷った?)ので、「あれ、スベッたかな?」と少し寂しい表情をされていました苦笑。M先生、今後もめげずに「大喜利(とんちを活かした話題等)」期待しています!!慣れてくると爆笑の渦と化すでしょう。ひいては、子どもたちの国語力向上にもつながります。※研究主任M先生のことですから、こういう部分も含め、考えながら授業しておられるはずです。 

 

 6-1 体育

【全校】歓迎会の後に、通潤橋へ歓迎遠足に行きました!

 週間天気予報ではずっと晴れマークだったのに、前日になって「にわか雨がふるかも」という情報も入ってきました。心配しましたが、何とか持ち直して予定通りに「国宝・通潤橋」に行くことができました!

 

  目的地到着。諸注意を行いました。このあとは・・・待ちに待った昼食です!

  

昼食・自由時間

 クラスごとに昼食をとりました。6年生は1年生についています。

 

昼食後は、6年生が1年生を集めて集団遊びの説明をしています。

 

  会場に感謝を込めて解散前にみんなでゴミ拾いをしました。

  

現地解散

 バス路線や学童等によるグループ別に解散しました。

【全校】1年生の歓迎会を行いました

 1年生が入学してから4日目となりました。本日は、児童会役員が中心になって歓迎会を計画し、実施しました。

運営にあたる児童会役員メンバー

 

校長の話

 定番「こ・ん・に・ち・はー」でスタート。写真では一見冷めた感じで校長を見ているような雰囲気もあります(笑)が、私の後に1年生を含む多くの子たちが「こ・ん・に・ち・はー」で返してくれました。

 

1年生の自己紹介

 児童会役員がマイクを持ち、1人1人が自己紹介をしていきました。「名前と好きなもの」を言いました。

 

 

レクリェーション

 ○×クイズ

 始業式の校長講話の内容に関わる問題が多かったようです。話をシッカリ聞いていた人は解けたはずです。

 ①今年の全校児童数は310人である ②矢部小の先生は優しい ③今年2クラスある学年は1年生だけだ

 ④人数が一番多い学年は1年生である ⑤校長の名前はいけべみわもとである

 

②で堂々と「×」と答えた子どもたちです。 

 校長「バツとしてHPに載せてやる~(×掛けています・・オヤジギャグ)」と言って写しました笑

子どもたちは笑顔でVサインで応えています。 正解は「」でした。見事な先生方への忖度です笑笑。

 

⑤は引っかけ問題でした。みわもと・・・と少し紛らわしい問題の出し方をしました。まさか潤徳出身から間違いが出るとは・・・ショック!

  既に私の名前は多くの子どもたちに認知されていますが、それでも引っかかった子も多かったことから今回は問題の出し方が絶妙だったとも言えます(上の写真を参照)。 

 

 児童会役員の伴奏で「貨物列車」を行いました。子どもたちだけで何でもやっています!

  

終了後、役員で簡単に反省会を持ちました。担当が1人1人から感想を聞きながら振り返りをしました。

大変すばらしい運営だったと思います!役員の皆さん、お疲れ様でした。

【全校】昼休みの運動場&中庭

 今日は先生も外に出てきて子どもたちと追いかけっこをしたりサッカーをしたりしていました!子どもたちも大喜びです。

 

 校長は、低学年の様子を見てみようと中庭に移動。すると今日は矢部小の子どもたちからのキツーイ(笑)洗礼を受けました。突然、集団で私にタッチに来たのです。いったい何人分の鬼になればいいんだ~(´;ω;`) 私もムキになって追いかけますが、子どもたちはジャングルジムを盾にして逃げ回ります。勇気を出してジャングルジムの中に入りショートカットを狙いますが・・・何とか体は通過できたものの何回もジムの鉄棒に頭をぶつける始末・・・。無茶したらいけませんね(汗)。

 遊んでいる当事者のため、その時の写真はありません。いや、なくてよかった!苦笑

【全校】給食室前にて・・・

 給食室前に立って子どもたちの給食を取りに来る様子を見るのは今日が2回目です。子どもたちはキチっとした服装で取りに来るのに、校長は無防備で見ているのは示しがつかないと考え、私もフル装備で待ち構えました笑笑。

 

 今日は6年生の助けなしで給食当番に挑む1年生。小学生になりました。「自分でできる」力をを身につけてもらわねばなりません。

【全校】今年度初めての業間遊び

 2時間目と3時間目の間の15分間。多くの子どもたちが運動場や中庭に出てきました。

 

 矢部小の運動場遊びの特徴は、ざっくりと言えば、ドッジボール・サッカー・バスケットボールに分かれて遊んでいるという事です。 

 

 終わりのチャイムが鳴ると一目散に教室に戻っていきました。行動にメリハリがきいていいですね!!

【全校】1時間目の授業の様子から

 3年生 学活

 本校学級の中で最大数35人のクラス。子どもたちをしっかり認め・褒めながら、良いところを引き出す指導を展開しています。

 

2年1組 算数 

 確認テストに取り組んでいました。早く終わった子もそれぞれの課題に取り組んでおりムダのない授業でした。

 

2年2組 算数

 ノートの書き方を丁寧に指導されていました。ICTが主流になってきていますが、ノートをとる指導はいつになっても必要です。

 

4年 国語 

 ICTを活用し、筆順等を確認しながら漢字スキルに取り組みました

 

5年1組 社会

 都道府県名のテストに取り組んでいました。かなり忘れているようです。少々特訓が必要かも・・ですね苦笑

【有志】「安易な校長室入室」をさせないように負荷を与える!

 今日も昼休みに校長室に来そうな予感がしましたので(もちろん、ウレシイ事ですよ!)今日は負荷を与えました。

「校長先生は、校内のどこかにいます。探してみてください」と貼り紙をしておきました。わざわざ探しに来てまで校長室に入ろうと思うのなら大した根性です。半信半疑で私はあるところに待っていました。すると・・・来ました!

 校長「ここまで来てくれたのか~!」 児童A「校長室に行きましょう!」3~4人ほどが来ました。せっかく探しに来てくれたので、校長室に戻りました。

  校長室にあるものに興味がいきます。今日は、矢部小に来て初めて、潤徳小出身の子も来てくれました。潤徳の子たちも、すっかり溶け込んでしまって教室内で見つけきれないときがあります。嬉しい悲鳴です。