ブログ

学校生活

運動会まであと2日・・・

矢部小学校の運動会を9月16日(土)に開催します。

スローガンは

「全力・笑顔・勇気

 力を合わせて あきらめず 希望をつなぎがんばろう!」

 

全学年、一生懸命に頑張っています!

運動会当日は、たくさんの方々にお越しいただき

子ども達に大きなご声援をよろしくお願いします!

自ら動く姿がすばらしいです!

 

 矢部小学校では、9月16日(土)に運動会を実施します。

 子ども達は運動会を成功させようと一生懸命に準備や練習に取り組んでいる

ところです。

 そんな中で、うれしい姿を発見しました。

朝から自主的にグラウンドの草を取っている子ども達の姿です。自ら気づき

自ら行動をおこそうとする気持ちが、いいなあと感じました。

写真にはありませんが、低学年の子ども達もたくさん草を取ってくれています!

きっと運動会もいいものになると信じています!

 

 

 

八朔祭に出場しました!

 9月2日と3日に山都町で八朔祭が行われ、矢部小学校の5・6年生が鼓笛隊として

出場しました。

 この日に向けて頑張ってきた子ども達。練習の成果を十分に発揮することができました。

 また、地域の皆様などから大きな声援をいただき、それが子ども達にとって、大きな力

となりました。本当にありがとうございました!

 この貴重な経験を大切に、今後の学校生活につなげていきたいと思います。

 

朝食は大切です!

 8月30日 同じ山都町にある清和小学校から栄養教諭の先生をお招きして

「朝食の大切さについて」を学習しました。

 1日のスタートである「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」

を入れるためにも、朝食はとても大切になってくるそうです。また、その朝食を摂る

ためにも早寝・早起きが重要なポイントになるとのこと。

 全学年の児童に対してわかりやすくお話ししていただきました。学習したことを

これからの生活に生かしていけるようにしたいです。

八朔祭に向けて

 9月2日、3日は山都町で八朔祭が行われます。

歴史的な伝統がある祭りで、本年度は通潤橋が国宝に答申されたこともあり

いつも以上の盛り上がりが期待されます。

そして、その八朔祭(9月2日)に矢部小学校の5・6年生が鼓笛隊として

出場します。

 5月からこの日に向けて練習をしてきました。きっと地域の方々が喜ばれる

ような演奏ができると思います。当日は、厳しい暑さも予想されますので、

熱中症予防対策を十分に行いながら頑張ります。

 みなさんに見に来ていただけるとうれしいです!

 

今日から2学期のスタートです!

本日から2学期がスタートしました。

みんなの元気な顔を見ることができてうれしかったです!

始業式ではまず、熊本県立大津高校サッカー部の取り組みを紹介

しながら、自ら気づき、考え、行動できる2学期にしましょうと

校長先生のお話がありました。

 

そのあと、各学年の代表の児童が2学期の目標を堂々と発表しました。

2学期は運動会などの行事が数多くあります。しっかりと目標をもって

取り組み、さらに「笑顔あふれる矢部小学校」になるように

頑張っていきます!

 

地域の宝が国の宝に!!!

6月23日にうれしい知らせが届きました。

新聞等の報道でご存じの方もいらっしゃると思います。

矢部小の校区内にある「通潤橋」が国宝に指定される運びになりました。

秋ごろに官報告示され、正式に決定されるそうです。

上の写真は、通潤橋前の田んぼで田植えを行っている様子です。

後ろに「通潤橋」が見えますよ。

 

本校の玄関には、「通潤橋」の水管に使われたマツの一つを展示しています。

(もちろん本物です)

地震からの振動をやわらげるために使われたそうです。

お花いっぱい大作戦!

矢部小学校を花いっぱいにするために

環境委員会のみんなが定植作業を行いました。

おかげで、

正門横は、黄色が映える鮮やかな花壇に

正面玄関前には、草取りをして、土を耕し新たな花壇をつくること

ができました。

ありがとう!環境委員会のみなさん

みなさんの活躍がこれからも楽しみです。

1,2年生ドキドキの学校たんけん

生活科の学習です。

普段、過ごしている教室を離れて、学校内の

さまざまな部屋を探検しました。

2年生が1年生をエスコート

優しく、わかりやすく教える姿に感心しました。

おかげで

1年生も楽しく勉強ができました!

地域の野菜の先生 習字の先生

 

 

本校は、たくさんの地域の方々に学校に来ていただき

子どもたちの学びを支えてくださっています。

2年生には、ミニトマトの育て方

そして、

6年生には、毛筆を指導してくださいました。

地域の方々の指導や交流は、子どもたちにとって、とても大切な機会です。

矢部小学校は、たくさんの地域の方々に支えられています。

いつもありがとうございます!