ブログ

学校生活

【全校】3・4時間目の授業のようすから

1-2 体育  

 授業の終盤に集団行動を指導されていました。S先生の「2列、前に倣え」の指示が出ます。

 S先生、A先生の連係プレイで最後はキチっと整列できました。集団行動は、今後いろんな場面で必要になってきます。

 

5-1 昨日の2組に続き、1組でも鼓笛に向けての組織作りに着手していました。

 それぞれのパートに必要な適性等について説明があり、こちらも適度なプレッシャーをかけられていました。高学年としての自覚がこうやって育っていきます。

 

 2-2 道徳

 1人の子の発言に着目し、みんなに広げていかれました。

 

 

 近くの友だちと意見を出し合っています。どの学年でも大切にしている取組です。この積み重ねが学校教育目標「共創」につながっていきます。

【朝の風景】おはようございます!

 昨日から、あいさつのしかたを変えてみました。

子どもたちの姿が見えた段階で遠くから「おはようございまーす」と言ってみたのです。

すると・・・大きな声で「おはようございまーす!」と返してくれました。しかも声をそろえて・・・

  「声のものさし」が生きたあいさつでした!

  校外ではなかなかやりづらいと思いますので、校内でやってみましたが、見事に応えてくれました!

  毎日朝から交通見守りに行く途中で出会う子どもたちです。 ※正直にいうと、写真は・・・です苦笑。

【全校】3時間目の授業のようすから

 1-1 道徳

 毎日こまめにHPをチェックしているS先生に敬意を表し、授業を取り上げました笑。

 発言した子が次の発言者を指名するやり方で授業が進んでいきました。「まだ発言していない子を指名する」などを子どもたちに考えさせる良い機会でもあります。

 

 4-1 算数

 表現力をつけるための子どもによる説明を授業に取り入れています。

  教師による説明・・・しかし全部は言いません。「これから」というときにわざと止めます。

 子どもたちの中にも言いたくてうずうずしている子がいました。しかし、言わせません。ここでグループトークをさせます。なかなかうまい、絶妙のタイミングでした!

  K先生もグループの中に入り込んで考えを聞きます。この作業の中で子どもたちの考えを拾い上げていきます。

 

5-2 音楽

 鼓笛がいよいよスタートします。鼓笛隊指導のチーフであるM先生もチカラが入ります。また子どもたちに最高の演奏をしてもらうためにも適度にプレッシャーを与えています。必要なプレッシャーというのもあるのです。

【全校】3時間目の授業から・・・3本抜粋

 いつものごとく1時間内にすべてのクラスの授業を見て回りました。これからは一部を紹介します。毎回全クラスについて取材・言及するのは大変なので・・・苦笑

 

テーマ「徹底」

 2-1国語 

 ここ数時間、「指差し読み」を徹底して指導されています。音読には10数種類の方法がありますがそのなかの1つが「指差し読み」です。自分の読むところを指さして、指を動かしながらそれを目で追って読んでいきます。指さして読んだところは、二度と読まないようにします。

 

 

テーマ「共創」

3-1 理科

 「共創」は言うまでもなく学校教育目標です。お互いの考えを発表しあう中で、自分の中になかった新しい視点を得ることができます。こういう取組も意識して授業に多く取り入れていきます。

 

 

テーマ「表現力」

6-1 算数

 全国・県学力調査で毎回話題になるのが「自分の考えをまとめ、人にわかりやすく説明する力」です。日ごろの授業から意識して取り組むことで力はつきます。

【児童会】常時活動のようす

 環境美化委員の子たちが朝から玄関の水やりを行っていました。児童会活動は、大きな行事も大切ですがこうした常時活動も大事にしたいものです。

 朝の水やりのようす

 

  下校時の水やりのようす

 

 

【PTA】PTA総会の様子の一部から

 体育館(対面)で実施しました。校長が替わったばかりですので、直接お話をしたいということで、オンラインから

対面方式に変更しました。

 校長あいさつ

  PTA会員の皆様が遠慮して半分より後ろの方に固まって座っておられたので、校長自ら近づいて話をしました。

  校長「これでしっかりと顔をおぼえてくださーい!!」

 

 今年度の学校教育目標に込めた思いを中心に述べました。

 

  執行部からの提案を聴く会員の皆様のようす

  総会前にある役員の方から「今日はかまされますか?」と聞かれました。また、すべての会が終了した後にある保護者の方が校長室の窓越しから会釈され、「今日は、『こ・ん・に・ち・はー』は、されなかったんですね(期待していました)」と言われました。「そこまで期待されていたのなら、やってもよかったかなー」と少し後悔する校長でした。でも、もしやったとしても、返していただける方はほとんどないだろうし、まちがいなく「シーン」となるのは目に見えてます・・苦笑 潤徳小時代もさすがに保護者向けにはしていませんでした笑

【全校】授業参観のようすから

 【おわび】

  途中、1階で電気系統のアクシデントがあり、対応していましたので、短時間で全クラスを回ることになり、コメ

  ントが書けなかったクラスもあります。ごめんなさい・・・

3年 音楽 元気いっぱいの歌を参観者に聴かせました

 

 5-1 国語 作者の教科書以外の作品を紹介しています

 

5-2 国語

 

6年 算数

 

4-1 社会 突然の原因不明の停電にも負けずに授業を継続!途中から復旧しました

 

1-2 国語 ピンボケしてしまいました。ボカシではありません。すみません・・・

 

1-1 国語

 

2-1 国語 ピンボケになってしまいました。すみません・・・

 

2-2 国語 初任者ですが、堂々とした授業を毎日元気に展開しています!頼もしいです

【3年生+α】今日は3年生が大挙して校長室へ!

 今日は旧知の仲である〇〇くんが久しぶりに校長室にやってきたと思ったら、その後3年生+α軍団が来るわ来るわ・・・大変なことになりました苦笑

 さらに、子どもたちは、初めての校長室入室に興奮して、次々に話しかけてきます。

 校長(心の叫び)「オレは聖徳太子じゃない!一度に聴けな~い!!」

 児童A「私の名前は何でしょう?」

 校長「覚えてほしいなら名札をはめてきなさ~い!」

 校長「あれ?あなたは2年生?」

 児童B「まだ学年を書き換えていないだけです。壊れたときに書き換えます」

 校長「すぐに書き換えなさ~い。横棒一本増やすだけだろう!」

パワーがありあふれた3年生軍団でした。子どもは担任に似る!!笑笑

【有志】校長室が久しぶりににぎわいました

 年度当初の賑わいも「物珍しさ」で来ていただけかなあ・・・と寂しい気持ちでいたところ久しぶりの来室者が現れました。

3年生 IくんとHくん

 

 1年生 OくんとSくん

  来た子はみんなドラゴンボールや歴代校長写真に目が行くようです。

 

  児童会役員Jくん、Rくんの登場。「今年の児童会スローガン『矢部小のあいうえお』を一部変更したい」というので変更内容とその理由について説明してもらっている様子です。もちろん子どもたちがしっかり考えて提案した内容ですので、承諾しました!このあと、5~6人が押し寄せましたが、電話もかかってきたので応答。相手ができなくて申し訳なかったですが、子どもたちは部屋に入れたことで満足してくれたのかなと思います。

 ※ドアの奥の方で、S先生のサポートを受けながら校長室に入ろうとする1年生の姿が・・・笑