ブログ

学校生活

【1~3年】朝の学級の様子をのぞいてみました・・

 朝から各クラスを回ろうと校長室のカギを閉めようとしていたら、校長室前を通りかかったSさんが「こんにちは!」とあいさつしました。私が「おはようございます」と返すと、Sさんは「あっ、おはようございます」と言い返しました。ファイルを取りに行く途中のようでした。

 ファイルを取って戻る際の会話

 校長「(私って)『こんにちは』のイメージが強いのかな?」

  ※「髪型まで錦鯉になってしまった(笑笑)」私を見て、無意識に言ってしまったのかもしれません。

 Sさん「うん」  

  ※「はい」じゃなくて「うん」でした。何かと人の前に出る機会の多いSさんの印象からすると意外なリアクションでした・・・良くも悪くもそれほど児童に緊張感を感じさせない校長(フレンドリー?)だと思われているのかも笑笑 

 このあと、朝の1~3年の教室をのぞいてみました。

  朝から担任は、提出物のチェック等であわただしくスタートします。そして放送が流れ、「今月の歌」の時間にさしかかります。

 

 歌詞を貼って、歌い始めるところです。

  この日1番の大きな歌声で歌っていたのは2の2でした!I先生も拍手で盛り上げています。

【卒業生】矢部中学校 小中連絡会に参加しました

 矢部小からは、昨年度6年担任のM先生、潤徳小代表として私の2名が出席しました。中学校に入学して約2か月たったころにこうして連絡会を行う学校が多いです。卒業生が元気でやっているか気になっている小学校側としてはありがたい機会です。

 

授業参観 14:05~14:55

 

1の1「数学」

  正の数、負の数の3つ以上の乗法についての学習でした。交換法則・結合法則を駆使して効率的に計算することを学びました。 

 

1の2「国語」

  創作詩を発表しあい、感想をもらっていました。

 今年の1年生は、4つの小学校から集まってきていますが、学校間の隔たりなく仲良く活動している様子をみて安心しました。 

 

情報交換会 15:10~15:55

 矢部中1年生の頑張っている様子を聞くことができました。また、小学校出席者からは小学校時代の様子を話しました。小学校でシッカリ力をつけてもらっている。何でも懸命に頑張ることができる学年。文章を書く力もある。などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

【有志】昼の草取り 今日は3年生2名が来てくれました!

 午前中は雨模様でしたが、午後は天気が回復してきたので今日も草取りをすることにしました。地面が濡れていて土がたくさんくっついていつもよりやりにくかったです。さすがに今日は来ないかなあ・・・と思っていたら3年生Sさんが久しぶりに登場。その後、潤徳時代は一度も草取りに来ることはなかった同じく3年生のHくんも加入。これはうれしかった!!

 Hくんはドイツの国旗の話から、戦車、ゲームの話をしました。ゲームの話になるとSさんも入ってきました。午後から矢部中で小中連絡会が予定されており、私はそれに出席しますので「このあと、おにいちゃんの授業の様子を見に行くよ」と話しました。すると、Hくんは先日行われた矢部中の体育大会に私が来ていたのを知っていて「ずっと(私を)見ていたんだよ」と言うので「どうして声をかけてくれなかったの?」と言えば「あそこの席では声をかけてはいけないと聞いた」というのです。Hくんも成長したなあ・・・としみじみ思いました。

【全校】2時間目の授業のようすから

1の2 「算数」

  1人ひとりに指名して10の補数を言わせていました。これがスラスラできないと、この後の加法・減法が難しくなります。

1の1 「国語」

  授業の姿勢が音楽になっていました(上写真)正しい姿勢で書きます。続いて「を」の練習をしました。

 

2の1 「国語」

 

  たか子さんの良い点を2つ探して書かせていました。机間巡視しながら1人ひとりに声掛けしたり、光る考えをしていた子を褒めたりしています。

【有志】5.23差別をなくす山都地区集会が行われました

 本日9時から矢部中学校にて「5.23差別をなくす山都地区集会」が行われ、本校からも児童・職員合わせて

40名弱が参加しました。

 

 決意表明では、蘇陽南小・矢部小・矢部中・青年学級からの発表がありれました。本校からは6年生6名がステージで発表しました。

  6名ぞれぞれが5月の人権学習を通して学んだことや6月の修学旅行に向けて平和学習で学ぶ視点についてなど自分と重ねた発表をしました。写真からもわかると思いますが、実に堂々とした発表でした。

 

  感想発表では、本校2年生1名が自ら前に出てトップバッターで感想を発表しました。

 

 最後は参加した子どもたちが全員ステージに上がり、「そんな町を」を歌いました。ご家庭におかれましては、参加した児童の送迎にご協力いただき、ありがとうございました。参加した子どもたちは、本集会を通してたくさんの学びを持ち帰ったことと思います。

 学んだことは、当日参加できなかった児童や教職員にも伝え、今後の取組につなげていきたいと思います。

【全校】漢字計算大会

 基礎学力アップのために漢字計算大会を年間計画に位置付けています。今回は第1回目の「漢字大会」。クラスによって実施時間は違っていましたが、どのクラスも練習→テスト→やりなおしの手順で取り組んでいます。

【全校】久しぶりに朝の運動場レポート

 毎朝、運動場には30~40人の子どもたちが、ドッジボール・サッカー・バスケット・一輪車等で遊んでいる姿を見かけます。さらに、中庭ではブランコ・ジャングルジム・シーソー・鬼ごっこで遊ぶ子がやはり30~40人います。 

 毎朝、下馬尾交差点で交通見守りを終えてこうやって外で遊ぶ子どもたちを眺めるのが日課となっています。とても幸せな時間となっています。このあと、中庭に行きます。最近は、ある姉弟から事前に鬼ごっこの約束を取り付けられたり、座って見学していると5年生数名が私に近づいてきていきなりタッチ。そこから自動的に鬼ごっこが始まるシステムになっています。そのうち低学年の子が「わたしもかてて」と言ってきて、いつのまにか私を追ってくる鬼がやたら増えて四面楚歌状態になったりしています・・・苦笑。

 潤徳小時代は、「子どもの数自体が少ないので私も入る必要性があるかな」と思って参加していたのですが、まさか大人数の矢部小でもその洗礼を受けるとは・・・60歳間近の私にも子どもたちは容赦しません苦笑。でも、こうやって構ってくれることは幸せなことだと思います。子どもたちはカワイイので一緒に遊ぶことは楽しく、いつの間にかムキになって追っかけている自分がいます笑笑

【5・6年】プール掃除をしました

 6月3日(月)のプール開きを控え、本日の午後にプール掃除を行いました。プールの中央部はこんな感じでした。今日、本当に終わるのか??少々不安になってきました。

 

 暑い季節になると、人に水をかけたくなる習性が私たちにはあるようです。今日もやはり・・・

 

 本人の名誉のために、この直後の姿も紹介します。キチっとやることはやっています!!

 

 HP載りたいアピールをする子も・・・よし、掲載してあげよう!

 

 後半、校長も「おけ」を持って参戦し、みんなで水とヘドロを出し終えました。せっかくの雄姿を撮影しておきたかったのですが残念・・・(´;ω;`) 水出し作業中、子どもがすくった水がかかり、少し濡れてしまいました・・苦笑。

 最後はこの通り!!すっかりキレイになりました♪ これで無事にプール開きを迎えられそうです。5・6年生のみなさん、学年部の先生方(そして私も)、お疲れさまでした!!

【有志】昼の草とり

 今日も新メンバーがやってきました!4年生2名と5年生1名です。自身の頑張っているクラブでの話(得意技など)をしてくれました。

 

 そのあと、いつもの2人が加わりました。「写真映してください」と言われたのであわてて撮りました。HP掲載熱烈ご希望のようです笑笑。

 

 

【全校】5月の読み聞かせ

 本日は読み聞かせの日でした。いつもポピーの会、PTA家庭環境部の方々には大変お世話になっています!!

 ホールにて 1年生

 

 4の1教室にて  

 

 5の1教室にて

 

 6の1教室にて

 

 読み聞かせ終了後に少しお話ししましたが、読まれる方も、読み聞かせ時間に応じた文章量などいろいろと考えておられるようです。また、子どもたちから「絵本じゃない本を読んでほしい」というリクエストも出されるそうです。そして、何よりありがたいと思ったのが、「子どもたちがシッカリ聴いてくれるので、読むほうも楽しい」と言っていただいたことです。win-winの関係が一番です!!