東っ子の輝き

ふるさとの歴史を知ろう

ふるさとの歴史について学ぶ学習を行いました。3年生と6年生の総合的な学習の時間の一コマです。この学習を導入として、学びを広げていく予定です。講師に歴史研究をされている片白健次さんをお迎えして、楽しく学びを進めることができました。お持ちいただいた資料もすべてが手作りのもので感動しました。ご指導、ありがとうございました。

心の中を表現する「わたしの たのしみは」

6年生の授業参加に行ったところ、廊下の掲示板に、国語の学習成果として作品が掲示してありました。「文字の配列、大きさを考えて、用紙に記述する」学習だったそうです。そこで、担任が一捻りして、「たのしみは❓」との問いをもとに作品ができあがりました。どれも秀作で、しばらく見入ってしまいました。

朝ご飯のお話し

一日三食のご飯のうち、特に朝ご飯は、一日を元気に過ごすためにとても大切です。朝ご飯を食べる、体の3つスイッチが入ると言われています。くわしい資料を添付しています。頭で味わう朝ご飯です。読んでみてください。

作陶体験活動(6年生)を行いました

 市の教育体験事業の一環として、6年生を対象に作陶体験活動を実施しました。新合にある「陶人房」の山田様から陶器の皿作りを行いました。今回は造形のみを行い、「乾燥、素焼き」を経て、「色づけ」の活動を行う予定です。

 

 

熱中症予防

日中の日差しが強くなりました。気温も30度を超える時間帯もあり、エアコンの使用も徐々に始めながら暑さ対策を進めています。この時期、特に気をつけていることに熱中症予防があります。今年はマスク着用もあり、その着脱のきまりやこまめな給水機会の設定など、感染症予防とともに取り組んでいます。また、学校の環境状況を詳細に把握する上から、測定器具を用いて「暑さ指数(WBGT)」を捉え、警戒値が出た場合は、屋外での活動を中止するなどの対策を進めていきたいと思います。熱中症関連の環境省のHPは下記をクリックしてください。詳細な情報が得られます。

【環境省HP】https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php    

 

 

 

 

 

 

【WBGT測定器】