日誌

学校生活

長崎に到着しました。

バスの旅も終わり、まずは長崎で腹ごしらえです。

メニューは、

長崎名物「トルコライス」と「エッグタルト」でしょうか?

おいしそう。

テーブルにもゆったりと座り、ちょっとしたカフェ気分のようです。

 

すっかりおなかもいっぱいになったところで、気持ちを切り替え平和学習です。

語り部の方のお話を、しっかり聞くことができました。

質問タイムも積極的のようです。

まだまだ集中力は途切れていません。

良い感じです。

 

すぐに、更新します。

しばしお待ちください。

修学旅行 出発!

今週のはじめから6年教室にはたくさんのてるてる坊主が下げられていました。

下げるための紐も太陽をイメージさせる「赤」にして

そして迎えた、修学旅行の今日。

願いもむなしくあいにくの雨。

それでも、6年生の顔は晴れやかでした。

雨だったため、出発式は体育館で行われました。

今回は、コロナ対策として添乗員さんが2人ついていただくことになりました。その添乗員さんとバスガイドさんに挨拶をして

校長先生のお話を聞きました。

4つの約束として・・・

①無事に帰ってくること

②マナーを守ること

③注意されることなく気持ちよく過ごすこと

④普段あまり話さない友だちとも話すこと

を確認しました。

次に

代表が、めあて発表をしました。

・戦争についてしっかり学んでくること

・たくさんの友だちとしっかり思い出を作ること

・集団行動を意識すること

・感謝の気持ちをもつこと

最後に学年主任の上田先生から

これまで、6年生になれば修学旅行に行くのは当たり前だった。

しかし、今回はいろいろな人の協力で実現した。そのことへの感謝の気持ちは言葉や態度で伝えていこう。

相手の気持ちにたった行動を心がけ、気遣いや心配りを忘れずに過ごそう。

戦争についてもしっかり学び、家族や下級生に伝えられるようにしよう

と言う語りかけがありました。

その後、子どもたちは、大きな荷物を手にバスに乗り込んでいきました。

保護者の方も数人お見送りにいらしていました。

雨の中、手作り横断幕を手に笑顔で送り出していただきました。

今回の修学旅行に関しては、何度も話し合いを重ね、全校児童そして保護者も巻き込み、みんなで6年生が無事に修学旅行に行くことができるよう感染対策を徹底しようと頑張ってきました。

後は、6年生がこの2日間を無事に過ごし、そして、充実したものにしてくれることでしょう。

次の更新は、今日の午後を予定しています。

 

 

さりげなく

朝から校舎中の窓を開けると、さわやかな風が入ってくるようになってきました。秋を感じる今日この頃です。

階段の踊り場にあるコーナーには、いつも、誰かが花を飾ってくれている当尾小ですが、9月11日の朝、通り過ぎようとしていつもと違うことに気がつき足を止めてみるとコーナーの中が賑やかになっていたのです。

校内の花壇に咲いている千日紅の周りに折り紙の作品が飾ってありました。

誰が飾ってくれたのだろうと、先生方に尋ねてみましたがなかなか分からず、この日の夕方ようやく判明しました。

9日のクラブ活動の中で、昔遊びクラブの子どもたちが作った作品を、髙宗先生が飾ってくれていたそうです。

子どもたちも自分の作品が飾られていることに喜び、ここを通るみんなも心が和みます。

昔遊びクラブのみんな、飾ってくれた髙宗先生、ありがとう。

地域の特産 レンコン

9月10日(木)

5時間目は、当尾小校区でレンコンを栽培していらっしゃる緒方さんご夫婦の講話を3年生が、総合的な学習の一環として聞かせていただきました。

先週、緒方さんのレンコン畑に見学に行った子どもたちは、実際に見たことによりいろいろな疑問が出てきたようでした。そのときの疑問を質問として事前に緒方さんにお渡しし、それを元にしてお話していただきました。

子どもたちが、多目的ホールに入ってくると、すでに、緒方さんが畑から掘り出してこられた葉・茎・レンコンがつながった大人の背丈ほどもあるレンコンが出迎えてくれました。

有機肥料を使い、害虫であるアブラムシを駆除するためにはアブラムシが苦手な臭いであるヒノキのエキスを使っていること

その安心安全なレンコンは、自分たちの給食に提供されていることを聞き、驚きと喜びの表情を見せた子どもたちでした。

お話を聞いたことで更に出てきた疑問を質問タイムでどんどん出してきた子どもたちでした。

蓮の花がきれいだと、たまに花を折ってしまう人がいるけれども、折ったところから雨水などが入り、土の中のレンコンが腐ってしまうことを聞き、子どもたちの中には、絶対しないぞ!と決意を新たにした子どもたちもいたことでしょう。

たくさんの内容を話していただきましたが、子どもたちに分かりやすい言葉でゆっくり話していただいたおかげで、メモをとりながらしっかり聞くことができました。

地元の宝を又一つ学んだ3年生でした。

 

車いす体験 高齢者疑似体験

9月3日 2・3時間目

4年生は、体育館と教室に分かれて車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。

社会福祉協議会の方から、車いす操作に関しての注意点を教えていただいた後、実際に乗ってみたり押してみたりの体験を行いました。

これまで車いすに乗ったり押したりしたことのある子どもたちが半数ほどいましたが、段差等では、苦戦しているようでした。それでも、お互いに声をかけ、相手のことを思いやりながら車いすを押すことができていたようでした。

また、教室では、高齢者疑似体験が行われていました。

高齢になると、自分の体にどんなことが起こりうるのか、サングラスをかけたりヘッドホンを付けたり、足や腕におもりを巻き付けたりして実感しました。その状態の友だちの手を引いて歩いたり階段の上り下りを声をかけながら手伝ったりした子どもたちでした。

実際に高齢者側の体験をした子どもたちからは、

「思うように体が動かなかった。」

「階段の上り下りは、ちょっと怖かった。」

等の感想がありました。

だからこそ、ちょっとした声かけや思いやりが大切だということに気づくことができた時間となったようです。

どうしたら遠くへ・・・

今、3年生は「風やゴムの力」について学習しています。

子どもたちにとっては、今年から始まった理科の授業です。

これまでモンシロチョウを育てたりひまわりを育てたりしてきた子どもたちです。

昨日は、体育館でなにやら楽しそうな声がしていました。それぞれが作った実験の教具を使って、ゴムを伸ばす長さとそれによって進む距離を測りゴムの力を理解する実験です。

長さを変えながら何度も実験を繰り返す子どもたちの表情は、真剣そのものでした。

学ぶ楽しさを存分に味わえた3年生でした。

 

新しい学校生活様式

 「新しい生活様式」として、世の中に周知されて数ヶ月がたちました。

 学校でも「新しい生活様式」について、試行錯誤しながら取り組んでいるところです。

 特に、今年の1年生は、入学したときから「新しい生活様式」がスタンダードとしてスタートしてます。だからでしょうか?

これは、給食の準備を待つ1年生教室の写真です。

マスクを付け、前を向き、おしゃべりをせず静かに待っています。

給食を取りに行くときも、廊下に付けられた印のところに順番に立ち並んでいました。(もちろんやらせではありません)

例年、入学当初は、緊張感からそのような姿が見られる1年生ですが、だんだんと慣れてくるとちょっとおしゃべりをしたり友だちとじゃれ合ったりするものです。

しかし、今年の1年生は、最初から現在までこの状態が続いています。1年生にとっては、これがスタンダードになっているのかもしれません。

食べるときぐらい、楽しく会話をしながら・・・とも思いますが、まだまだ油断はできない状況ですので、それは、もうしばらくお預けとなります。

前期後半スタート

昨日から、前期後半がスタートしました。

本校も遅ればせながら、ZOOMでの夏休み明け集会を実施。

職員室から校長先生のお話がありました。

 それを、各教室で子どもたちが視聴しました。

 始まる前は、自分たちの様子も画面上に映っていましたので、ちょっと緊張気味でしたが、校長先生のお話が始まるとみんな姿勢を正し、聞くことができました。

 実は、夏休み前集会もZOOMで行う予定でしたが、直前に不具合が出たため、急遽、放送での集会となってしまった反省を生かし、今回は、前日にリハーサルを行い、万全の体制を整えて夏休み明け集会に臨みました。

 まだまだ、感染防止対策が続くため、今後も、全体で集まり、集会等を行うことは難しいことが予想されます。

 これからも、活用し、お互いの表情を確認しながら当尾小全体がひとつになる機会を作っていきたいと思います。

作業は続く・・・

 夏休みに入って3日目。

 校内では、様々な環境整備が行われています。

 昨日から引き続きの楠の剪定。

すっかり、すっきり。

本日の作業は、切った枝等の片付けが行われています。

渡り廊下や教室が、一気に明るくなりました。

 

本校では、生徒指導の3つの柱の中に「思いやりのある行動をしよう」というのがあります。その中に、「右側歩行」というのがありますが、なかなか、意識できていないのが現実です。

そこで、夏休み中に、廊下の中央線を引くことになりました。

 

消えかかっていた中央線を頼りに、作業中。

昨日までに、第3校舎の中央線がほぼ引き終わったので、第2校舎へと作業場所を移します。

子どもたち、気づいてくれるかな?

結構、職員も楽しんでやっています。

夏休みが始まりました。

8月6日(木)

毎日暑い日が続いています。

暑さは例年どおりですが、今年度は、ちょっと違った夏となっています。

本校は、昨日から2週間の夏休みに入りました。

夏休みの数週間前から、夏休みの楽しい計画を友達と語り合う子どもたちの姿がありますが、今年は、さすがに、そういった話題も少なかったようです。

とはいえ、2週間を有効に使い、しっかりリフレッシュしてくれたらと思っているところです。

学校も夏休み明けには、少々リフレッシュしている姿を見ていただけそうです。

昨日は、校門前の芝桜の花壇を職員総出で草取りしました。

今日は、不要になった道具をクリーンセンターに搬出です。

そして、本校のシンボルツリーである中庭の楠も、今日と明日、剪定をしていただいています。

台風の際、枝が折れてしまう危険があったり、雨樋に落ち葉がつまり、雨漏りの原因になったり、教室が暗くなったりといったこともありましたので今回の剪定となりました。

クレーン車を使っての大がかりな作業となっています。

林業の現場で研修をした職員がいますが、命綱をつけていてもかなり怖かったと話していました。

作業をしていただきている皆様、お世話になります。

そして、ありがとうございます。

校内の廃棄物を搬出しているところです。

若手と年長者が力を合わせて頑張りました。

すっきりとした学校で、子どもたちを迎える準備が着々と進んでいます。

 

プール 3密を避けて楽しんでいます。

 例年ですと、水泳の授業は学年ごとに行うのですが、1年生は小プールということもあり、3密を避けるためにクラスごとに入ることになりました。大人の目は、担任の他に2~3人常についています。

「くっつきません。」

「大きな声を出しません。」

といつも以上に指示されながらも、子どもたちは笑顔いっぱいです。

他の学年は、大プールを使うため学年ごとですが、もちろん3密を避けるため、プールサイドをめいっぱい使って自分の順番が来るのを待っています。

こちらは、6年生。プールの中もできるだけ間をあけています。

3年生は、本校で一番人数の多い学年。ですから、小プール側のプールサイドも使って間隔をとっています。

いつもなら、プールに近い低学年棟は、水泳の時期、外の歓声が気になって仕方が無いところですが、今年は、みんなが「大きな声を出しません。」を守ってくれているため、そうでもないようです。

今年だけのルールとなることを願って、今年はちょっとだけ我慢しながら夏を満喫しています。

プール掃除ありがとうございました。

7月5日(日)は、保護者によるプール掃除が行われました。

例年、5,6年生で行っているプール掃除を今年は保護者の皆様のお力をお借りして行いました。

雨も降らず、照りつける太陽もなく、大人のプール掃除にはベストコンディションでした。

大プール・小プール・足洗い場・プールサイド・倉庫を約40人の保護者の方で掃除していただきました。

予定では、2時間の予定でしたが始めてから50分後には、予定したところまで終わりました。やはり、保護者の皆様のパワーはすごい!

例年だと、5年生2時間、6年生2時間+αかかっていたところを1時間足らずで終わりました。

この後、6年生が仕上げをすることになっていましたので6年生の担任はさせられるところが残っているのか心配してたとかしていないとか・・・

 

そして、今週の水曜日、6年生がプール掃除の仕上げをしてくれました。プールの中はほぼ終わっていましたが、それでも、残り少ない汚れを楽しそうにきれいに掃除してくれました。

中には、シャワーヘッドを丁寧に拭いてくれた子もいました。

おそらく、例年だとそこまでする余力はなかったでしょう。

保護者の皆様、6年生のみんなのおかげで、今年も無事プールには入れそうです。例年とは違い、感染防止の徹底をしながらの水泳の授業となりますので、時間的に十分取れないかもしれませんが、子どもたちの楽しみをひとつでも多く作れたらと思います。

保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

初めての玉結び・玉留め

先週、5年生の教室からは、子どもたちの

「あ~もう、できん。」

「あ~、また、糸が抜けた。」

という声。

担任の先生からは、

「手が空いている先生いらっしゃいませんか?

 1人では、手が足りません。」

という声。

教室では、糸と針と練習布を持つ子どもたちが悪戦苦闘中でした。

この週から始まった、玉結びと玉留めの練習です。

指に糸を巻き付ける。

針に糸を巻き付ける。

その前に、針に糸を通す。

一つ一つが子どもたちにとっては未知の世界で、なかなかうまくいきません。もちろん、担任の先生から1回の指導ですぐにできる子どもたちもいます。

しかし、1時間たっても針に糸を通すところで頭を抱えている子どもたちもいました。

先生に手取り足取り?教えてもらったりお友達に教えてもらったり・・・

2時間の家庭科が終わる頃には、なんとか玉留めが4~5回はほとんどの子どもたちができるようになったようです。

これから、なみ縫いやボタン付けなど難関はたくさんやってきます。その一つ一つをしっかりクリアして、大作に挑戦していく子どもたちです。今年になって手作りマスク作りもご家庭によっては取り組まれているところもあるかもしれません。その一部分でも子どもたちの一針、一縫いがあると、マスクへの愛着が更に生まれるかもしれませんね。

頑張れ5年生!!

審議員授業

7月1日

審議員授業がありました。

2時間目は、くすのき学級で「七夕飾りを作ろう」の授業でした。

最初は、わっか飾りを作ります。

10個つないだら、ピカピカ金色の紙を最後につなぐことができます。

それを目標に頑張りました。出来上がると周りの先生方にニコニコしながら見せてくれました。

次は、ちょうちんづくり。

3つ作りましたが、3つ目ともなると誰の手も借りず上手に作ることができました。次の時間は、こよりを付けて飾り付けになるようです。

楽しみですね。

 

3時間目は、6年生の道徳「言葉の贈り物」でした。

男女で意識しすぎて対立したりもめてしまったりというのがありがちな6年生のこの時期にぴったりの資料でした。

挿絵を見ながらお話を聞き、みんなで考えました。

自分の考えを示すグッズに赤白帽子が登場。

中には、どちらかに決めきれず帽子を「ウルトラマン」にして意思表示をする子もいたりして大いに考え大いに話し合いました。

男女でわかり合うためにも、コミュニケーションが大事ということにも気づけた子どもたちでした。

こういう時期だからこそ(マスクで表情が分かりづらい)、ソーシャルディスタンスは保ちつつ、コミュニケーションは大事にしていきたいですね。

田植え日より

今週の火曜日に予定されていた5年生の田植えが、大雨のだったため、水曜日に延期となりました。朝から、曇り。天気予報でも、雨の予報はなし。田植えをするには絶好のコンディションでした。

本来は、種籾をまくところから経験する予定でしたが、臨時休校中だったため、いつもお世話になっている地域の方にお願いして苗を育てていただいていました。

その苗を、子どもたちが手に持てる位に分ける作業は、地域の方と田植え初めてという担任で行いました。

植え方の説明を受けた後、いよいよ田んぼの中へ。

田んぼの中の感触にいったん入ったものの、もう一度畦に戻ろうとする子どももいて、田んぼの中に入るだけで大興奮の子どもたちでした。

田植え網がひかれ、それにそって苗を植えていきます。

最初は、田植え名人の植え方を見ながら見よう見まねで。

次第に、コツをつかみテンポ良く植えることができました。

さあ、植えよう というときになって雨がパラッときましたが、子どもたちの強い思いで、その雨はすぐにやみ田んぼ一面小さな苗を植え終わりました。

これから、観察、草取り、稲刈りと地域の方々の協力を得ながら育てていきます。

地域の皆様、お世話になります。

さすが6年生

昨日は、大雨。

外で遊ぶことはできませんでした。

密を避けるため、図書室の利用は1,2年生だけでした。

それでも大混雑。

きっと、早く好きな本を借りたくて急いで来たのでしょう。

1人の子が、トイレに間に合いませんでした。

それにいち早く気づいた図書委員、6年生の男の子。

司書の先生にそっと教えてくれたそうです。

そして、保健室へトイレットペーパーを取りに行き、ぞうきんを使って司書の先生と一緒に拭いてくれました。

更に、

「きっと、担任の先生には自分で言えないと思うから、言いに行ってあげた方が良いと思う。」

と司書の先生に話したそうです。

この6年生のおかげで、周りの子どもたちも大騒ぎすることなく事なきを得たそうです。

「最上級生のかっこよさ」を感じます。

6月25日学校巡り

6月25日(木)今日は、梅雨らしくじめじめと蒸し暑い朝でした。校内を回ってみると、ついにひまわりの開花の兆しが見られました。

不思議なことに、葉は虫食いだらけで小さな株のひまわりが、最初に黄色の花びらをのぞかせていました。

こんなに大きく育っているものもあるのに、自然は面白いと感じます。

今日の朝自習は、一斉読書の日です。どの教室も静かに本を読んでいました。写真は、6年生の教室です。

中学年の掲示板には、七夕飾りが張られています。

将来の夢や楽しそうな願いも多くありましたが、コロナ関連の短冊もかなりありました。

低学年の掲示板にには、昨年の1年生(現2年生)の1年間を表した絵が張られていました。

昨年は、5月に運動会、6月にはプールの授業も始まって楽しそうな様子が伝わってきます。

今年度は、7月にプール開きが予定されています。保護者の皆さんにご協力いただいてプール掃除を行います。参加してくださる保護者の皆さんありがとうございます。7月中旬頃からプール学習開始です。まもなく夏本番です。コロナウィルスを吹き飛ばすようなすてきな季節になるといいなと願っています。

歯科検診

6月16日(火)今日は、朝から歯科検診が行われました。本日は1~3年生です。明日は、4~6年生になります。歯磨きをしっかりしておいてほしいです。先日は、視力・聴力の検査が行われ、月末には内科検診が行われます。

例年早い時期に行われていた、保健関係の検査などもこの時期にずれ込んでいます。健康面の配慮などを行うための大切な検査です。結果についても学校からお知らせがあると思います。特に歯科については、毎年要治療の子供さんが多くいますので、早めの治療をお願いします。

久しぶりの青空で、子供たちは外で元気に駆け回っていました。

息苦しいかもしれませんが、マスク着用を行っています。

3年生のひまわりは、先日の雨風で、傾いているときもありましたが、すっかり元気です。高さは、150cmを超えているものもあり、葉の大きさは、子供たちの顔よりずっと大きく育っています。

 

避難訓練(6月8日)

6月8日(月)避難訓練がありました。

今回は、地震を想定した訓練です。机の下に入って、身を守ります。

その後、運動場に避難しました。帽子や教科書で頭を保護しながら落ち着いて行動できました。

担当からは、大きなおにぎりを使って、避難の心構えのお話です。

おにぎりの中には「お・か・か」が入っていました。

その後、校長先生からお話を聞きました。熊本地震や東日本大震災など過去の地震災害をふまえて、日頃の備えや心構えが大切なことを話されました。

学校が再開して1週間たち、子供たちの日常も日々、普段通りになってきました。こういった命を守る訓練も、感染症から身を守ることもすべて、子供たちの安心・安全な暮らしを大切にすることにつながります。

一つ一つのことを大切にしながら、楽しい毎日が続いていってほしいと思います。

3年生のひまわりは、さらに草丈を伸ばしています。大きなものは1m30cmほどとなり子供たちの背丈に並ぶほどになりました。これも毎日の水やりの積み重ねが形になって見えてきたものです。

学校再開

6月1日(月)待ちに待った学校再開の日です。

全校登校で、校門前も賑やかです。掲示板にはこんなメッセージが貼られています。

みんな同じ気持ちでしょう。

ひまわりもこんなに大きく育っています。

入学してすぐ休校となってしまった1年生も、再スタートです。

これからたくさん勉強したり、遊んだりできますね。

初日ということで緊張の表情の子も見受けられました。これから、今までの分を取り戻すよう学習を積み重ねていくことになります。しばらくは、生活面でのリズムを取り戻すことが大変で、精神的にもくたびれておうちに帰ることもあるでしょう。家庭ではゆっくり休ませ、体調面でのサポートをお願いします。