2020年9月の記事一覧
てづくりしおりコンテスト
9月1日から、図書委員会企画として行っている「てづくりしおりコンテスト」。5冊本を借りると、しおりの用紙がもらえます。
作品の締め切りは今日まででした。
表現するのが得意な当尾小の子どもたち。力作ぞろいです!
このイベントは毎年恒例になっていて、今年は約80名の作品が集まりました。
今日の図書委員会活動で、優秀作品を選びます。
発表は、今週発行の「図書室だより10月号」をお楽しみに!
図書室から秋を感じて
図書室前の廊下では「いが栗」を飾っています。
台風10号で枝ごと落ちたものを、校長先生が子どもたちにと持ってきてくださいました。
栗の形の画用紙には、約50人の子どもたちが感想を書いています。「ちくちくした」「いたかった」のほかに、
「きれい」4年生
「はりねずみみたい」3年生
「はじめて見た」5年生
という声もありました。2年生の図書の時間で見せたところ、「長ぐつでこうやってふんで、実を取るんだよ」と身振りで教えてくれた子もいます。
当尾小には、素直に意見を言える雰囲気があるなと感じます。それは図書室にとっても大切なことで、知りたいこと・読みたい本を人目を気にせず手に取れる雰囲気があるということなのです。
今日は金曜日。
週末用の本を選びに、たくさんの児童が来ています。
充実の2日間
17日~18日と2日間の修学旅行が、無事終わりました。
少々疲れは見られたものの、大きな荷物とぎっしり詰まったお土産の袋を両手に持ち、足取りも軽くバスから降りてきた6年生。
修学旅行最後の解散式に臨みました。
今回も保護者の方の横断幕に迎えられた子どもたちです。
添乗員さん、バスの運転手さん、そして、この時期の修学旅行に「行ってきなさい」と笑顔で送り出してくださった保護者の皆さんにお礼を言い解散となりました。
お迎えのご家族の元へ駆け寄った子どもたちと笑顔で迎えられたご家族の姿に、見ていた私もほっと肩の力を抜くことができたように思います。
無事に帰ってきてくれてありがとう。
そして、ご協力いただいたたくさんの皆様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
日頃の行いでしょう。
この修学旅行の最後の目的地「ハウステンボス」
「無窮洞」「ショッピング」を終えて、ハウステンボスに到着した子どもたちです。
全く雨に降られることなく、アトラクションや買い物を楽しみました。
お昼ご飯だけではなくデザートまで食べ、大満足の時間となったようです。
いよいよハウステンボスへ入場しようとしている子どもたち・・・
今回は、3密を避けるという観点から、お昼ご飯は、テイクアウト利用もOKとしていました。
子どもたちは、思い思いの飲み物や食べ物を手にヨーロッパの町並みを満喫したようです。
みんな疲れを感じさせない良い笑顔です。
きっと、グループのチームワークも良いのでしょう。一人一人が満足いく活動になったのではと想像できます。
さあ、楽しかった修学旅行もそろそろ終わり。
全員元気でハウステンボスを後にしたもようです。
自分と同じくらいの子どもが・・・
ホテルを出発した6年生は、無窮洞へ。
自分たちと同じくらいの子どもたちが作ったということを聞き、とても驚いていたそうです。
写真を見ても分かるように、無窮洞は、かなりの広さがある防空壕です。
その後は、待ちに待ったショッピング。
家族に、おじいちゃんおばあちゃんに。
みんな、これまでにないくらいの真剣な表情で品定めをしているようです。お財布とも相談しながら。
どんなお土産が届くかお楽しみに!
元気に出発
修学旅行2日目も全員元気にホテルを出発しました。
夜中、雨が強く雷も鳴ったため少々寝不足気味か?
昨日の夕食の時より若干テンション低めのようですが・・・
出発時には、ホテルの皆さんにこれまた横断幕でお見送りをしていただき元気に出発した模様です。
本日は、戦時中、子どもたち自身で掘った防空壕「無窮洞」、待ちに待ったショッピング、そして、ハウステンボスというコースになっています。
続く・・・
きれいな夜景にうっとり
修学旅行1日目の最後は、ホテルでの夕食とその後の夜景だったようです。
広い食事会場で大きなテーブルに4人ずつ。ゆったりと食事を楽しんだ子どもたちでした。
取り皿にきれいに取り分けられているのは、先生と添乗員さんの手による物のようです。
あまりにもおいしすぎて、少々食べ過ぎてしまった子もいたようですが、食事の後は、長崎ならではの夜景に感動して就寝となったようです。
普段は、寝る直前までゲームやテレビを見ている子どもたちもいることでしょうが、この日ばかりは、夜景に目を癒やされて良い夢を見ることができたのではないでしょうか。
みんな良い笑顔です。
2日目は、お楽しみのハウステンボスが待っています。
フィールドワークへ
平和集会後は、さるくガイドさんとフィールドワークへ出発した子どもたちです。
もちろん、雨は降っていません。
爆心地で黙祷をしているように見えます。
フィールドワーク中も雨は降らず、少し暑いくらいでした。
ガイドさんから、話をよく聞く真面目な子どもたちですね。と、褒めていただきました。
馬塲先生からの情報です。
そろそろ、ホテルに到着する頃でしょう。
続く・・・
奇跡的に
朝からあんなに雨が降っていたのに、当尾小学校の6年生が平和集会を始める頃には、雨がやみました。
ソーシャルディスタンスもばっちり。
平和祈念像の前で、みんなで心を込めて作った千羽鶴を捧げ平和を祈りました。
さあ、次は、さるくガイドさんとフィールドワークへ出発です。
続く・・・
長崎に到着しました。
バスの旅も終わり、まずは長崎で腹ごしらえです。
メニューは、
長崎名物「トルコライス」と「エッグタルト」でしょうか?
おいしそう。
テーブルにもゆったりと座り、ちょっとしたカフェ気分のようです。
すっかりおなかもいっぱいになったところで、気持ちを切り替え平和学習です。
語り部の方のお話を、しっかり聞くことができました。
質問タイムも積極的のようです。
まだまだ集中力は途切れていません。
良い感じです。
すぐに、更新します。
しばしお待ちください。
登録機関
管理責任者 中村 道恵
運用担当者 菅 修作
教頭 須藤 隆
生徒指導 川邊 篤史
養護教諭 早川 直美
〒869-0511
宇城市松橋町曲野1856番地
TEL(0964)32‐0268
FAX(0964)32‐1250
→https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/list11-42.html
認定期間:2022年7月31日~2025年3月31日
NEW
令和6年9月9日
情報モラル啓発資料①_インターネット上の書き込みについて.pdf
情報モラル啓発資料② _家庭でのルールづくりについて.pdf
令和6年5月14日
「教育課程特例校」に係る特別の教育課程に基づく教育の編成の方針等について
R6教育課程特例校における特別の教育課程に基づく教育の編成の方針.pdf
外国語(英語)の授業に関する児童用アンケート調査 (当尾小).pdf
令和6年3月1日
家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」第4号
令和5年7月14日(金)
夏季休業中の情報モラル教育の家庭啓発資料について
情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アフ?リについて~.pdf
情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ケ?ームの課金トラフ?ル防止~.pdf
令和5年3月8日(水)
県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.69」
令和5年3月1日(水)
令和5年2月3日(金)
くまもと「親の学び」プログラム 関連チラシ
ここをクリック→★くまモンスマイルジャンプ(チラシ).pdf
令和5年1月18日(水)
「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2022アワード」オンライン(参加費無料) 詳しくは別添のチラシを御覧ください。
ここをクリック→案内チラシ.pdf
令和5年1月16日(月)
県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.68」~どうぞご覧ください~
ここをクリック→ばとん・ぱすvol.68