日誌

学校生活

スポーツテスト②

 今日は、2・3・5年のスポーツテストです。あいにくの雨ですので、昨日同様、室内種目の測定が行われました。シャトルランなどの息が上がるような種目は、換気をしできる限り離れて、マスクを外して実施しています。未実施のソフトボール投げは、来週行います。

スポーツテスト①

 スポーツテスト1日目。あいにくの雨となってしまいましたが、1・4・6年生が、室内でできる種目のみ実施しました。1年生を優しく教えている6年生の姿を見て温かい気持ちになりました。明日も2・3・5年生で実施します。自分の力を発揮してくださいね。

内科検診を行いました

 5月11日(火)、14日(金)、20日(木)の3日間、学校医の内野先生に子供たちを診ていただきました。内野先生と看護師の方々は、マスク、フェイスシールド、手袋、防護服を付けて、万全の感染防止対策をしていただいています。

 後日、結果については、お知らせします。受診・治療等必要な場合は、できるだけ早い対応をお願いします。

 

歯科検診を行いました

 4月26日(月)、27日(火)の2日間、学校歯科医の吉永医院の先生方に、子供たちの口の中を診ていただきました。感染拡大状況を鑑み、体育館で行いました。後日、結果を各ご家庭にお知らせしますので、治療等必要な場合は、できるだけ早く歯科医を受診されることをお勧めします。むし歯は自然に治ることはありません。一日も早い治療が大切です。よろしくお願いします。

 

今週もいろいろありました。

2月16日(火)

令和3年度新1年生の体験入学がありました。

本校は、例年通り、新1年生と保護者一緒に来校いただきました。

新1年生は、体育館で現1年生・5年生と交流

保護者の皆様は、多目的ホールで説明会を行いました。

今年は、今のところ新1年生の人数が例年になく少なく、椅子を2メートル間隔で並べても余裕がありました。

保護者説明会もゆったりと座っていただき、いつもより時短で説明させていただきました。

4月が待ち遠しいですね。

きっと良くなる!!

 

2月18日(木)19日(金)

18,19日は、学力テストが行われました。

両日ともに2時間目は学校中がしーんと静まりかえり、鉛筆を走らせる音が聞こえるほどでした。

そんな中、19日は、朝から雪が・・・

テストが終わろうとする頃から、窓の外に雪が舞い始めました。

テストが終わるまでは、なんとか我慢できた子ども達でしたが、その後は、どの教室でも授業中、どうしても窓の方に目が行ってしまっていたようです。

待ちに待った昼休みがやってきました。

もちろん、1番に外にかけだしたのは6年生でした?

うっすら積もった雪を根こそぎ集めようとしているところを、先生達から、

「低学年にも残しておけ~。」

と声をかけられていた6年生でした。

上の写真の3人はいずれも6年生。

私がカメラを向けると満面の笑みで雪玉を見せてくれました。

本当にかわいい6年生です。

かと思えば、5年生教室では、

「雪は、空気中にある塵やほこりを核にして・・・」

と科学的に説明して外を眺めて過ごす5年生がいたり・・・。

いろいろです。

今年度も残り後わずか。

4月のステップアップに向けて始動中です。

専門性を生かして

2月も2週目に入りました。

「卒業」という言葉もちらほら聞こえてきます。

本校は、学年末も充実した教育活動をめざして日々いろいろな取組をしています。

取組その1

司書によるアニマシオン

5年生は、短歌の学習を国語の時間にしました。その学習と関連づけて図書館司書が準備した、短歌のアニマシオンに挑戦しました。

現代の短歌なので言葉自体は分かりやすいのですが、上の句又は下の句が配られてきた子どもたちは、すでに、

「分からん・・・」

とつぶやき、見せてもらっていた私に、

「先生分かりますか?教えてください。」

と答えを教えてもらおうとします。

まずは、上の句を持っている子どもたちが1人ずつ読んでいきます。

下の句を持っている子どもたちは、自分の句とつながるかどうか考えながら真剣に聞き入っていました。

その後、下の句を持っている子どもたちが読み、これだ!と思った子ども達どうしで相談し、間違いないと思ったら司書に確認。見事合ったら黒板に貼っていくという流れでした。

中には、どれとつながっているのか皆目見当がつかず、手当たり次第友だちと読み合わせてみる子どももいたりして大いに盛り上がっていました。

図書室でなかなか借り手のつかない短歌の本ですが、この後、このクラスでは、男女関係なく短歌の本を手に取り借りていく姿が見られています。

取組その2

交換授業

あと一月半ほどで卒業式を迎えます。

それに向けて6年生は、少しずつ準備を始めているところです。

そこで、中学校で音楽担当の経験のある4年生担任が、卒業式で歌う6年生に熱血指導を開始しています。

頭声的発声のきれいな声でお手本を示す先生に、びっくりするやら自分が出せるかちょっと不安になるやら・・・

先生の褒め褒め指導にいつの間にか子ども達も美声が!

まだ数回の練習でこれだけできれば、当日はさぞや感動的な歌を聴かせてくれると期待大です。

では、4年生はその間どうしているかというと・・・

6年のもう1人の担任が、体育の授業を担当し、跳び箱指導を受けていました。

お兄さんやお姉さんの担任の先生ということもあり、楽しんで授業にのぞむ4年生でした。

ちょっといつもと違う先生との学習。

子ども達にとっては新鮮で、いつもとは又違ういきいき感がありました。

当尾小は、職員のチームワークもばっちりです。

子ども達をチームでも育てます。

 

あっという間に1月が「行く!」

 つい最近新年を迎えたと思っていましたが、もう、1月も最後の週となってしまいました。

 しかし、コロナ対策をしながらもいろいろな活動ができたことも確かです。

1月15日は、火災避難訓練が行われました。

消防署から来ていただいて行う予定でしたが、緊急事態宣言が出されたため、校内だけで行うことになりました。

マスクの上からハンカチで口元を押さえ、運動場に素早く避難した子どもたち。

昨年より、早く集合することができました。

校長先生、担当の右山先生のお話の後、写真の4人が、みんなの前に出て避難する上で大事なことを示してくれました。

当日の朝から練習したという4人ですが、落ち着いて教えてくれました。

1月19日は、1年2組の審議員授業がありました。

今年でご退職の担任の先生。

子どもたちの出番がたくさんある算数の授業でした。

もうすぐ2年生になる子どもたちをしっかり育てていただいています。

1月21日は、6年生の福祉体験でした。

本来は、支援学校のお友達と交流を計画していましたが、コロナ禍ということで社会福祉協議会等の協力を得て、今回の体験となりました。

以前、4年生も同様の体験を行いましたが、やはり、6年生の様子には安心感がありました。気遣いの声をかけながら階段の上り下りをすることにより、「共生」の中で大切なものを学んだ子どもたちだったようです。

今月は、還暦を迎えられた先生が2人いらっしゃいました。

それぞれの教室では、担任の先生が教室に入ってくるのを待ち構えて、「Happy Birthday」を歌い、1人1人が机の引き出しに隠していたプレゼントのお手紙を渡しました。

こっそりクラスの子どもたちに聞いてみたところ、子どもたちからの発案で、サプライズにしようと話し合ったそうです。サプライズ大成功!!低学年の企画力もなかなかです。

(もちろん)勤務時間終了後、ささやかではありますが、職員もみんなで手作り感満載のお祝いをしました。コロナ禍でなければもっと盛大にお祝いしたいところでしたが。

お二人とも、還暦とは思えないかわいらしい赤いちゃんちゃんこ姿です。

来週は、「逃げる」2月。

「逃げる」2月を引き留めながら、1日1日を大事に過ごしていきます。

 

2021年も鬼滅がブームです

最近の図書室は、調べものをする子がたくさんいます。

 

何をしているのかというと…

『鬼滅の刃』漢字テストと読解力テストに取り組んでいる子たちです。

 

漢字テストは毎週月曜日に新しい問題を出しています。ただいま参ノ型まで配布中。大きな辞典には「かまど たんじろう」の「竈」の字もちゃんと載っていますよ。

「家で書いてくる!」と、持ち帰る子もたくさんいます。

「知りたい」気持ちは、「読みたい」「調べたい」気持ちにつながる大事な気持ち。2021年も、図書室はみんなの知的好奇心に応えられるようがんばります!

 

図書室前廊下では、鬼滅の刃の主人公たちがみんなを待っています♪

満開の時を思い浮かべながら・・・

あけましておめでとうございます。

3連休の前から雪が降る、今日こそは降る、明日こそは降ると言われながら積もることなく過ぎてしまいました。

あんなに寒かったんだからせめて積もった雪で遊びたかった。と言うのが子どもたちの本音だったかもしれません。

さて、1月12日(月)

1.2年生の中庭では、子どもたちが1人一鉢を手に持って先生達の話を聞いていました。

1年生は、チューリップを、2年生は、パンジーを植えたようです。

チューリップの球根の頭が出ないように丁寧に植えることが出来た1年生。手つきも優しい!

球根を植えて満足し教室に戻ろうとする友達に

「水をかけなんよ。」

と声をかけた女の子がいました。

それを聞いて、

「あっ そうだった。」

と戻ってきた子どもたちが水をかけ始めました。

これまでの学習が生きています。

2年生は、まず、苗選びからでした。色が好きというだけはなく元気な苗を選ぶ子どもたちです。

先生にも手伝ってもらいながら丁寧に植えることが出来ました。

これらの花が咲くのは、3月から4月。
ちょうど卒業式や入学式の時期と重なるはずです。
低学年は、式には参加できないけれど3ヶ月も前から、実は、お祝いの準備を始めているのです。

後期前半が無事に終了しました。

12月24日

冬休み前集会が行われました。

最初に3人の児童のスピーチがありました。

運動会で団長をした彼は、団長をしたことで学んだことや今後そのことを生かして中学校へ向けて頑張りたいことを発表してくれました。

団長というだれでもはできない経験を通して更に「自信」を付けたスピーチでした。

彼は、ボランティア活動を通して学んだことを発表してくれました。今後もボランティア活動を続けていくという決意も宣言してくれました。

彼も、みんなのために働くことの喜びを見いだし、それが「自信」につながっていったことが分かるスピーチでした。

彼は、2年生までは宿題がなかなか家で出来なかったり、朝の準備等が遅くなりお母さんに車で送ってもらうことが多かったりしていたけれども、3年生になって、いずれも頑張ってできるようになったことを発表してくれました。

その中で、

「僕が、毎日歩いて登校するからお母さんが楽になってうれしいです。」

と言う言葉がありました。

これが出来るようにするために、保護者、担任、そして、本人それぞれの頑張りがありました。

頑張り始めた当初は、廊下ですれ違うとき、

「先生、今日は宿題全部してきたよ。」

「先生、今日も歩いてきた。」

と毎日のように教えてくれていましたが、

それが、次第に当たり前になったのか、あえてそのことを教えてくれることはなくなっていきました。

しかし、しっかりと顔を上げ、笑顔ですれ違う彼の姿には、「自信」がはっきりとあらわれていると感じます。

宿題をしてくるのも歩いて登校してくるのも当たり前かもしれません。

だとしても、出来なかったことが努力して出来るようになった喜びは、「自信」に、そして、自尊感情を高めるきっかけになるんだということを今回の3人のスピーチからあらためて教えてもらったような気がします。

予想だにしなかったことが起こった2020年。

この状態がいつまで続くのか 先の見えない年末年始となります。

しかし、子どもたちは、いろんな我慢を強いられながらも、自分に出来ることを懸命に頑張って過ごしてきました。

2021年が、少しでも子どもたちの我慢が減り、伸び伸びと過ごせるようになることを願います。

良いお年をお迎えください。

寒さに負けず 声援と拍手にこたえ みんな完走!

12月17日 快晴 気温 3℃(午前9時時点)

 

毎年恒例の当尾小学校恒例の持久走大会が、今年も開催されました。

持久走大会を迎えるまでに、転んで痛い思いをした子、なかなかライバルに勝てず悔し涙をこっそり流した子、家族にご褒美の約束を取り付けた子、今年こそはと朝練を1ヶ月続けた子もいた等々・・・

そんな中で迎えた大会は、例年にない寒さで防寒対策をしてのぞみました。

最初にスタートしたのは、4年生男子。

スタート場所は、よりにもよって日陰。

それでも、気合い十分の4年生男子でした。

走り終わった6年生女子。悔しかったのかな?

思わず涙がこぼれてしまいました。

初めて参加する1年生です。係の先生達が一生懸命並べていますが、みんなそれぞれ違う場所を見ています。もしかしたら、おうちの人が応援に来てくれているかな?と探していたのかも・・・。

しかし、出発の合図がなると、そんなにハイスピードで大丈夫?と心配になるほど気合い十分でスタートしていきました。

ダントツ1位でゴールしてくる3年生男子。ゴールしか目に入っていません。

最後の出発は、3年生女子。

2年生までは1㎞でしたが、3年生になると1.5㎞に伸びます。

腕の振りもさまになっています。

 

転んで怪我をしながらもみんな最後まで走り抜きました。

白い息を吐きながら最後まで走りました。

途中くじけそうになっても、最後まで走ることができたのは、保護者の皆様や地域の方々の温かい応援のおかげだと思います。

寒い中、最後まで応援いただきありがとうございました。

持久走は、自分との戦いです。最後まで走ることが出来た子どもたちは、全員自分との戦いに勝つことが出来たのではないかと思います。

これで、一つステップアップです。

あっという間の80分

授業参観後、PTA教育講演会を開催しました。

 コロナ禍で、子どもも大人も不安をいっぱい抱えながらの生活が始まって10ヶ月。

 子どもたちには、何らかの形で少なからず影響は出ていると感じる事があります。

 大人もそんな子どもたちにどう対応したら良いのか迷い、ブレてしまいそうになります。

 今回の講演会は、野田幸孝先生から「子育ては己育て」と題して、話していただきました。

 ご自身の子育てや教職の経験(失敗談?も含め)から、笑いあり涙あり本当にあっという間の80分でした。

 

お話の内容を紹介し始めたら止まらなくなりそうなので、最後に先生が話された言葉を紹介します。

【私の子育て指針】 親子の時間は「期間限定」

俺が死んでも3人の娘たちは幸せに生きていけるだろうか?

①子どもと一緒にくらせる時間に対する緊張感!

②我が子は「人の間」で生きていく(金儲けより人儲け)

 

親なら我が子が、教師なら関わった子どもたちが将来幸せに生きていってほしいと願わずにはいられません。

そのために、親は、教師は、何をすべきか?

子どもの幸せを願うからこそ、すべきこと してはいけないことが見えてきた!と感じられた保護者も多かったようです。

《保護者の感想》

「野田先生のお話は、今の私の悩みにもいろいろアドバイスになり、本当にうかがうことができ良かったです。子育ての知識はあっても感覚というか実践が日々出来ずに自分のことで精一杯だったと反省です。日々子どもといられる幸せを感じつつ、一生懸命に子どもと成長したいです。」

「子どもを成長させるためにとついつい口を出しすぎてしまうことが多く、『無意識のハラスメント』全てをクリアしているような気もします。反省がいっぱいです。自分の子育てや関わり方を考え直そうと思える講演で、話を聞いて"楽しかった”と”勉強になった”をたくさん感じる事が出来て良かったです。」

等々・・・。講演会に参加した全ての方々が、自分の今と重ねながら聞き、これからのヒントをいただいたのではないかと思います。

 

野田先生、本当にありがとうございました。

 

今年初の授業参観

12月10日

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、これまで実施を控えていた授業参観を12月10日(木)に実施しました。

検温、手指消毒、廊下やテラスからの参観、保護者の皆様には極力私語を控えていただくなど感染対策をしての実施でした。

写真のように保護者の皆様には、教室の外からの参観。今年初の授業参観なのに、お子さんの姿は、よく見えなかったかもしれません。

テラスからも参観。

やはり、1年生の教室は、他の学年より少々密となりましたが、子どもたちにとっても初めてとなる授業参観にもかかわらず、落ち着いて授業を受けることができました。

くすのき学級合同で、「くすのきマーケット」が行われ、

大盛況となっていました。

もっと、子どもたちが生き生きと活動したり歌ったり発表したりするところを見ていただけたらとは思いますが、これが、コロナ禍での精一杯だったかなとも思います。

ご協力いただきありがとうございました。

次回は、1月末に授業参観を計画しています。

3年目の集大成

11月25日

 今年度4回目の研究授業は、2年担任で初任3年目のもえ先生が挑戦しました。

 算数「かけ算(2)九九をつくろう」

 かけ算、後半の学習です。

「九九表パズルをつくろう」というめあてで、学習が進んでいきました。

子どもたちは、何も書いてない九九表と様々な形のピースに興味津々。早くパズルに取りかかりたくて目を輝かせていました。

学習の手順を示されると、早速取りかかります。

ここかな?

2×7=14,2×8=16、2×9=18で2の段だからここだ!

答えが8になる九九はいくつもあるな。でも、ここは、6ずつ増えてて、その上は・・・。

これまで覚えた九九やかけ算のきまりを思い出し、それにピースの形を見ながら九九表に当てはめていきます。

どうしてそこにピースを当てはめたのか言葉や図を使いながら一生懸命説明し始めます。

友達が黒板の九九表に当てはめたピースを見ながら、ペアでどうしてそこに当てはめたんだろうと話し合います。

 本校の校内研修の研究主題は、

「学び合い学び続ける子どもを育てる算数科授業の創造

           ~『主体的・対話的で深い学び』を通して~」

としています。

 特に、深い学びに導くため、授業の中で「対話の始まり」「子どもの意見の取り上げ方」「ファシリテーターとしての教師の役割」に焦点を当てて研究を進めているところですが、今回の研究授業でも、学年部を中心にそのあたりの検討を重ねてきました。

 子どもたちの「?」や「つぶやき」をどう拾い、周りの子どもたちを巻き込んで話し合い深めていくか、まだまだこれから研究を深めて行かなければなりません。

 授業の最後に、1時間の振り返りを子どもたちは書きました。その中には、友達の発言した意見が参考になったことや友達の意見を聞いて改めて気づいたことを多くの子どもたちが書いていました。

 そこに、一人で考えるのではなくみんなで学ぶことの良さを実感した子どもたちが多くいたことがあらわれていたのではないかと考えています。

 研究は、まだまだ、道半ばですが、教職3年目の先生が、周りの先生方のアドバイスを真摯に受け止めながら、授業に取り組む一生懸命な姿は、何より、子どもたちに直接跳ね返っていたように感じました。

コロナ禍だからこそ、大切なものを見失わず、学校全体で一つの目標に向かって着実に進むことを目指します。

 

学び多き 集団宿泊教室

先週の木曜日と金曜日は、5年生の集団宿泊教室でした。

コロナ感染防止の観点から、午後からの入所ということで、午前中は、中央町の3,333段に登りました。

足取りも軽く、最初の1段目を登はじめた子どもたち。

登始めたときの笑顔はどこへやら・・・。

最後の数段を踏みしめながら、疲れ切った表情で登り切った子どもたち。しかし、やりきった感はかなりあったようでした。

この日のお弁当は、「おにぎり弁当」

いつもは、彩り鮮やかなキャラ弁や子どもたちが大好きなものばかり入ったおかずたっぷり弁当ですが、あえて、おにぎり弁当をお願いしました。

子どもたちからは、

「おにぎり最高~」

「このおにぎりが一番美味しい」

と愛情たっぷりのおにぎりを両手に持って口いっぱいに頬張る子どもたちでした。

この石段登りでは、友達の荷物を持ってあげたり、足が止まりそうになる友達に励ましの声をかけたり・・・。

同じ時間に登っていた高校生から声をかけてもらい元気になった子どもたちもいたりと山登りの醍醐味を味わうことができたようでした。

その後、少年自然の家に向かい、ツリーハンティングに挑戦しましたが、ここで、ゲームのルールが守れずトラブル発生。

このトラブルがきっかけとなり、いろいろなことを学び、2日目のコンパスゲームでは、見事に立て直した子どもたちでした。

ナイトゲームは、残念ながら雷雨となり中止となりましたが、他の活動は予定通り行われ、充実の2日間を過ごしました。

この2日間で、学んだこと、見えてきた課題を最高学年となる4ヶ月後までに自分のものとし、クリアして当尾小を引っ張っていける6年生になってくれることを期待しています。

一人一人が、自分を見つめ、仲間を見つめ、自然を見つめながら過ごした2日間を無駄にすることなく・・・。

図書まつり終了まで、あと2日!

11月2日から始まった「秋の図書まつり」が、まもなく終わります。

この一か月、図書委員さんによるクイズ(放送)や読み聞かせ(動画)、としょビンゴといったイベントに取り組みました。

写真は、「くじびき」の景品(本の付録)を選ぶ2年生です。

10冊借りると1枚応募券がもらえ、ほしい品に応募することができます。

今日は、応募券がもらえる最終日。

一番人気は、18番「鬼滅の刃シート」でしょうか…

 

昨日までに約380枚の応募券が集まりました。

 

午前中、本を借りに来た人たちの図書カードです。

 

くじの当選者は、来週後半に発表の予定です。

6年生租税教室

11月24日(金)6年生対象で「租税教室」が実施されました。宇土税務署からお話に来ていただきました。

初めに、子どもたちに「どんな税金がありますか。」とかたずねられ、子どもたちがはじめに答えたのは、「消費税」でした。やはり、身近な買い物などの際に意識しているのでしょう。その後、税金の○×クイズなどで、税金のことを学びました。

古今東西の税の中には、「独身税」や「ひげ税」「ポテトチップス税」など今の日本では考えられないような税金もあったそうです。

その後、どんなことに税が使われ、私たちの生活が支えられていることを学びました。

 

絶好の運動会日和の中・・・

10月24日(土)

運動会が行われました。

例年5月に開催してますが、今年度は、コロナ禍のためこの時期の開催となりました。

朝から少々肌寒さも感じましたが、半袖で元気に午前中半日の運動会を全力で頑張った子どもたちです。

運動会の前の校門風景。

いつもと違いました。

検温・受付・各家庭2人という入場制限・手指消毒など保護者の方による感染防止対策がとられました。

8:20 開会式 堂々の入場です。

企画委員会によるみんなで考えたスローガン発表です。

委員長が直前に骨折してしまいましたが、車いすで校旗を持っての入場も果たしました。

3.4年生の花笠音頭の最後は、体育主任 豊田先生の肩車に乗った男の子が、垂れ幕「応援ありがとう がんばろう 当尾!!」を。

1.2年生の団体競技「大玉ころがし」は、事前事後の手指消毒を徹底しつつ、なかなかいうことを聞いてくれない大玉に悪戦苦闘。抜きつ抜かれつを繰り返しながら大声援の中ゴールしました。

運動会の折り返しのスタートは、応援合戦から。

応援団は、気合い入れの声出しはありましたが、応援団以外は、声は出さず動きや拍手で応援合戦を盛り上げました。

大パフォーマンスの白団。

続いて赤団

声もかすれ気味の赤団団長。それでも、全身全霊での演技。

決めポーズ。

最後はかわいく・・・

後半は、リレーが続きました。

3年生は、初めてのバトンパスリレーに挑戦。緊張の瞬間です。

5年生になると、スタート前でも余裕の表情です。

1,2年生のダンスは、「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」の曲に合わせてリズミカルに。

2年生の男子による本部席前でのかわいいダンス。おしりの振り方も板に付いています。

 

5.6年生は、「当尾ソーラン」

例年、組み体操に取り組んでいましたが、3密を避けるため簡単な一人技を「半沢直樹」のテーマ曲に乗せてソーランの前に取り入れています。

波の後にいよいよ「当尾ソーラン」です。

やりきった笑顔・笑顔・笑顔

運動会の全日程が終了後、職員室で教職について2年目、初の体育主任としてこれまで頑張った豊田先生を手作りくす玉でねぎらいました。

今年の運動会は、開催自体が危ぶまれる中、職員会議やPTAの役員方と職員での話し合い、子どもたちと担任の意見のすりあわせを何度も行い、初めてのことがいくつもある中での開催となりました。

4年前の熊本地震後の運動会が、頭をよぎりました。

あのときも、学校を、地域を元気にしたいと取り組んだ運動会でした。

今回も、今の閉塞的な状況の中、学校が、地域が元気になれたなら大成功だったといえるかもしれません。

保護者の皆様には、前日の準備から当日早朝よりの駐車場整理、受付と大変お世話になりました。今年もまた、当尾小、そして、当尾校区の底力を見た気がします。

ご協力ありがとうございました。

明日は、運動会

いよいよ、明日が運動会当日となりました。

今日は、最後の練習にどの学年も熱が入っていました。

下の写真は、5・6年生の「ソーラン節」です。腰を低く落とし力強い踊りに仕上がっていました。

担任の先生達は、大漁旗振りで参加します。

また、今日は、午後から運動会準備が行われました。

平日の昼間にもかかわらず、保護者の皆様も多数お手伝いいただきました。ありがとうございました。

保護者の方には、入退場門設営や万国旗付け、杭打ちなどをしていただき、子どもたちも明日に備えて早めに下校することができました。

例年とは異なることが多い運動会となりますが、子どもたちの「本気」を見せてくれると期待しています。

図書室も運動会モードです

運動会前の特別企画「赤白対抗貸出冊数競争」がスタートしました。

赤団と白団の一日の貸出人数を競っています。

ただいまのところ、白団がリード!

子どもたちは応援団やダンスの練習に忙しい様子ですが、時間を作って本を借りにきています。せっかく身についている読書の習慣が途切れてしまわないよう、貸出を呼びかけているところです!

 

 運動会の本もありますよー!