学校ブログ

学校ブログ

ミシンの学習支援ボランティア、6年生

【校長ブログ】

 9月19日、6年生のミシンの学習に、たくさんの学習ボランティアのみなさんが駆けつけて、ご支援をいただきました。担任一人ではなかなか目が届かず、指導面、安全面に気がかりなところですが、たくさんの方が応援に駆けつけていただき、きめ細かくご指導をいただきました。

 学習支援ボランティアとして駆けつけていただき、ありがとうございました。

カブトムシの幼虫をいただきましたよ!

【校長ブログ】

 前PTA会長の松本様より、カブトムシの幼虫を写真のようにいっぱいいただきました。

 中をちょっとだけ覗いてみると、白い幼虫が見えます。

 松本様がカブトムシを飼っていたところ、たくさん卵を産んで、増えたとか。東間小学校に分けていただきました。来年の夏にはカブトムシがゾロゾロ。子供たちが喜びそうです。

石田親子先生に指導、30年ほど前、安達貴美子先生作詞作曲の歌

【校長ブログ】

 150周年記念式典の中で6年生の子供たちがメッセージを発します。

 その中で、犬童球渓先生の「旅愁」を歌いますが、その後指導に 石田親子先生が来ていただきました。石田親子先生は、東間小学校の子供たちのためにボランティアとして関わっていただいています。

 当日は、なんと石田親子先生がピアノ伴奏をしていただく予定です。

 併せて、30年ほど前、安達貴美子先生が東間小学校の卒業式のために作詞作曲した「山をみつめて」という曲を披露する予定です。

 はじめて、私も聞きましたが、東間小学校にはこれからもずっとずっと残し続けたい曲でした。東間小学校のために作詞作曲された曲ですので、東間小学校にしか存在しないものです。

 石田親子先生は、子供たちが歌う平面的な歌い方を立体的に見えるよう、指導をしていただきました。6年生の歌声がみるみる立体的に感じられるようになりました。本当に不思議です。

 東間小学校の音楽室から見える山並みが歌の中から再現されました。

 10月1日はその曲を聴くだけでも価値がある1日です。

あいだ保育園のみなさんがやってきましたよ!

【校長ブログ】

 先日、学校で育てた花の鉢を福祉施設やあいだ保育園さんにお届けしたところですが、今日、あいだ保育園の年長さんの園児のみなさんと先生方が本校に来られて、お礼を言っていただきました。

 また、とても素敵なお礼の作品を届けてくれました。あいだ保育園のみなさん、ありがとうございました。東間小学校の掲示板にはって、紹介しますね。

 あと7か月で本校に入学してくる子供たち。10月31日には就学時健診でも来てくれることになります。

 

グランドゴルフ愛好会の皆様から竹箒をいただきました。

【校長ブログ】

 本日、グランドゴルフ愛好会の那須忠一様ご夫妻が来校いただき、竹箒を寄贈していただきました。

 那須様をはじめグランドゴルフ愛好会のメンバーの皆様が東間小学校でプレーをしたときに、銀杏がたくさん落ちていることに気づき、毎日の掃除が大変だろうと考えられ、グランドゴルフ愛好会の皆様から竹箒を贈っていただくことになったとのこと。

 那須様もそのお子様も東間小学校のご出身とのことであり、150周年記念式典を前にしてつながりを感じることができました。なお、お子様が遠くに勤務されているとのことであり、是非、お写真を掲載させていただき那須様のお子様にも見ていただきたいとお願いしたところ、快くお受けいただきました。

 グランドゴルフ愛好会の皆様、ありがとうございました。

 那須様のお子様、時々東間小学校のことを思い出してくださいね。母校のことを。

不審者対策避難訓練

【校長ブログ】

 本日、不審者対策のための避難訓練を行いました。

 子供たちもシーンとして真剣に取り組みました。

 今回は2年生側から侵入するという想定でしたが、訓練をする中で職員の動き、子供の誘導など課題も確認できましたので、検討していきます。

 学校内だけではなく、登下校中等、いつでも遭遇する可能性があります。

 子供たちには「いかのおすし」を指導しています。

「いか」・・・知らない人に ついて「いか」ない

「の」 ・・・すらない人の車に 「の」らない

「お」 ・・・「たすけて!」と「お」おごえでさけぶ

「す」 ・・・こわいことがあったら「す」ぐにげる

「し」 ・・・どんなことがあったのか保護者や千セに「し」らせる

PTA読み聞かせボランティア

【校長ブログ】

 今日はすべての学年で読み聞かせを実施していただきました。

 今年の読み聞かせは、昨年度から一転して晴天の日ばかりですね。

 まだまだ暑い日が続いていますが、これから秋に向かう中、読書の季節となっていきます。

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

PTA親子作業に感謝

【校長ブログ】

 本日、PTAの親子作業を行っていただきました。

 早朝からたくさんの児童、保護者の皆様に参加していただき、日頃、なかなかできなかった場所もきれいにすることができました。参加していただいたあるお父さんは「PTA親子作業で窓を磨いたら、自分の家の窓もきれいに磨くように言われてきました。」と話していただきました。

 私も日頃から窓はきれいに保てるように心がけてはいるところですが、なかなか手が回りません。

 PTA役員の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

災害時給食用非常食「救給カレー」

【校長ブログ】

 今日の給食は、「救給カレー」でした。

 「救給カレー」とは、平成23年3月の東日本大震災をきっかけに開発された非常食です。食物アレルギーにも配慮し、アレルギー特定原材料等28品目不使用のカレーです。このような非常食を給食で食べることにより

〇 災害時でも安心して食べることができる。

〇 自然災害への理解を深め、食育の一環として学習することができる。

などが期待できます。

 子供たちはよく食べていたと聞いています。とってもおいしい非常食でした。

 

「あきらさん」がやってきた。50年前の東間小学校にタイムスリップ!

【校長ブログ】

 今日、6年生の総合的な学習の時間に「あきら」さんに来ていただき、50年前の創立100周年記念式典のことについて、お話をしていただきました。

※「あきら」さんについては、本ブログ3月4日号をご覧ください。

 これまで記録写真としか見えなかった数々の白黒写真のエピソードをお話ししていただき、まるで自分たちが50年前にタイムスリップしたかのように当時のみなさんの姿、そして思いを感じ取ることができました。

 木造校舎で遊ぶ子供たち、入学式、田植え、茶摘み、集団予防接種・・・

 出藍の石碑の設置、校旗、犬童球渓先生・・・

 子供たちは親しげに「あきらさん」「あきらさん」と呼んでいました。きっと50年前の6年生と今の6年生である自分たちが重なってきたのだろうと思ったところです。同じ時間、同じ場所に50年前の6年生と今の6年生が気持ちを一つにしたわけですからタイムスリップそのものです。

 50年後の創立200周年のときに、今度は今の6年生の中から、このような話ができる子供が現れてほしいという思いを持ちながら、私の中では未来の東間小学校に想いを馳せる時間となりました。

 椎屋様から時間を越えて、バトンがつながれた瞬間となりました。

 

2学期スタート!体育館もきれいになりましたよ!

【校長ブログ】

 2学期が始まりました。

 朝から元気に登校してくる子供たちを見てほっとしました。

 1学期同様、高学年の子供たちが朝のボランティアをしてくれる姿。髙橋さんが登校旗をもって子供たちを迎える姿、いつもと変わらぬ日常ですが、とても温かいスタート(暑すぎますが!)を迎えました。

 10月1日(日)に開催される式典に向けて、体育館もきれいにしていただきました。

 始業式では、

2年生の 松本あきら さんが

 「夏休みの思い出はゆうれい祭り。2学期は手を上げて発表できるようにがんばります。2学期が終わるときに、がんばったと思えるようにします。」

4年生の 杉松ゆきな さんが

 「夏休み楽しかったことはゆうれい祭り。2学期はどの先生にもあいさつをすること、友だちにお礼を言えるようにすること、あいだっ子心の3か条をがんばること。そして、学級のみんなが協力し合えるようにすること、ランドセルゾウをがんばること」

6年生の 地下もみじ さんが

 「夏休みの思い出は親子デイキャンプにいったこと、ボランティアスクールに行ったこと。特にボランティアスクールでは障がいのある方の立場に立って考え、行動することなど多くのことを学んだ。2学期はクラブ活動で協力し合えること、そして勉強をがんばり12月の学力調査で成果を出したい。」

 などの抱負を語ってくれました。

 

夏休みの学習会 6日目

【校長ブログ】

 PTAによる夏休みの学習会が6日目、あと少しで終了です。明日は、お菓子作りの体験学習会が行われます。

 今日もボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

ボランティア・スクールに参加

【校長ブログ】

  本日、社会福祉協議会で「ボランティア・スクール」が開催されました。本校からも子供たちが参加しました。

  今日のプログラムは

○開会式・オリエンテーション、○講話「ふくしってなんだろう」、○体験を通して、障がいについて理解を深める「白杖歩行体験」「ブラインド卓球」「手話体験」、○災害ボランティアについて、○新市庁舎見学、○防災グッズづくり「段ボールベッド」「段ボールパーティーション」「牛乳パックスプーン」です。

 私も体験を通して障がいについて理解する時間にお邪魔しましたが、見ているだけで子供たちは本当に貴重な体験と学びをしていることを痛感しました。体験から相手の立場に立って考えること、共に生きていくことの大切さ、人権意識等さまざまなことを学ぶ貴重な機会であると思います。今回参加した子供たちには何らかの意識が芽生えてくることと思います。

 このような貴重な機会に、今後多くの子供たちが参加してくれたらいいなあと思ったところです。

 また、素晴らしい学びの場を与えていただいた社会福祉協議会の皆様に心から感謝申し上げます。

 

学校の花、百日草を使って

【校長ブログ】

 学習支援ボランティアにきていただいている 佐無田 様が学校に咲いている百日草があまりにもきれいで、子供たちが夏休みの時に咲いているのはもったいないということで、学校の百日草を使って花を生けていただきました。

 ゴッホの「ひまわり」にかけて、がっこの「ひゃくにち」です。

  まとめていけてあると、本当にそう見えてきますね。

夏休みの学習会(5日目)

【校長ブログ】

 夏休みの学習会の5日目が終了しました。

 ここまでくるとリズムに乗ってきますね。学習もさることながら、毎日の生活リズムが整います。このことが貴重だと思います。

 ご指導していただく学習支援ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。

 

PTA・夏の学習会3回目が終了

 

 PTAによる夏の学習会3日目が終了しました。

 このことについては、7月25日(火)付け人吉新聞にも掲載されていますので、購読されている方はご確認ください。

 学習ボランティアの皆さんも、毎日ご協力をいただき、感謝いたします。

 学習会に参加することによって、宿題が終わるだけではなく、毎日の規則正しい生活習慣につながっています。

PTA・夏の学習会

【校長ブログ】

 PTAのみなさんが企画した「夏の学習会」が今日から始まりました。4年生以上の子供たちが参加しています。意外に多くの子供たちが参加してくれました。

 今日から約2週間にわたっての学習会ですが、この学習会に参加することによって、夏休み前半の子供たちの生活リズムが整っていくだろうと思います。そして、計画的に宿題もおわり、夏休み後半が楽になりますね。

 途中、お菓子作りの体験学習会も企画されているようです。

 この学習会にはたくさんのボランティアの方々が参加していただきました。

 これを企画していただいたPTAのみなさん、そして学習支援ボランティアの先生方に心から感謝します。

 

 

学校には夏の花が咲き誇っています

【校長ブログ】

 子供たちのいない学校には、たくさんの花が咲き誇っています。とてもきれいです。

 2がっきが始まる頃には、花の数も減っていることでしょう。

 だから、今の花の様子を残しておきます。

 

      夏の日差しで顔が暑いよ~

夏休みが始まって2日目

【校長ブログ】

 夏休みが始まって2日が経ちました。子供たちは規則正しい生活ができているでしょうか?

 1学期間、ずっと校門に立っていましたが、様々な子供たちの姿に気づくことができました。

 家庭教育部長の髙橋さんも、1学期間、ほぼ毎日、校門に立ってあいさつ運動をしていただきました。終業式の前日、中津留さんが髙橋さんに6年間使った登校旗を渡しに来てくださいました。ちょっと重すぎますが。でも、自分にできることを少しずつやっていただく見守り、とても感謝しています。

 今ではなぜか、じゃんけんをして校舎に入っていく子供の姿が多くなりました。きっかけはどうしてだか分かりませんが、そんなほんわかした日常もあっていいのかもしれませんね。

 夏休み、計画を守りつつ、規則正しい生活を維持してほしいと思います。

保育園・幼稚園の先生による授業参観(1年)

【校長ブログ】

 子供たちの出身園である保育園・幼稚園の先生方に1年生の授業を参観していただきました。

 保育園・幼稚園を卒園し、小学校に入学してから4か月が経とうとしています。やっぱり、保育園・幼稚園の先生方にとって、卒園した子供たちはいつまでも気になるもの。そうやって、いつまでも気にしていただくことが幸せなことです。

 子供たちは少しずつ成長し、様々なことを経験しながら中学年・高学年へと成長していきます。そして、中学校へ。

 この保育園・幼稚園と小学校、中学校の円滑な接続が大切なことなのです。

 授業参観の後、保育園・幼稚園の先生方と小学校の担当者との連携の会議を行い、子供の成長について話合いを持ちました。

朝の読み聞かせ

【校長ブログ】

 1学期最後のPTA朝の読み聞かせが行われました。こちらも詳細やエピソードは、PTAの髙橋さんからPTAのコーナーで紹介があるものと思いますので、私からは事実のみの紹介にします。

 今回は、4年生でパネルシアターも実施していただきました。

 1学期間、たくさんの方にご参加いただきましたことに感謝致します。本校のPTA活動の軸となる活動に成長してきましたね。

 

 

00005.mp4☆ 動画(パネルシアターの様子はここをクリックしてください)

PTAあいさつ運動(5・6年生)

【校長ブログ】

 先週は5・6年生によるPTAあいさつ運動でした。1週間、朝からあいさつ運動に取り組んでいただいたみなさん、ありがとうございました。

 エピソードや詳細は、きっときっとPTAのみなさんが「PTA]のコーナーで紹介していただけるものと思いますので、私からは事実の紹介とお礼まで。

 あと1週間で夏休みですね。

朝のボランティア~草とり 今週の一華

【校長ブログ】

 5・6年生が朝のボランティアとして草取りをがんばってくれています。もちろん、正門前の清掃活動等はずっとがんばってくれているのですが。

 梅雨の中、たくさんの花が咲いていますが、それ以上に雑草も多い茂るようになりました。草との戦いです。運動場外の道沿いにはたくさんの百日草が花を咲かせていますが、内側から見ると、キバナコスモスがきれいに咲いているのです。

 また、人権の花も立派に育ちました。

 はじめは花と草の違いが分からず、花を抜いてしまう子供もいたのですが、今では花と草との違いに気づき、上手にとっています。「気づく」という感性は、体験を通して学ぶものですね。

4年生の生き生きとした学習 熊本の学び

【校長ブログ】

 「熊本の学び」研究指定校の研究の一環として、4年生が社会科の授業を公開し、職員全員で授業の在り方を議論しました。

 「ゴミ処理場で燃え残ったゴミはどうなるのかな」という問いをもとに、子供たちは一生懸命に予想を立て、自分がそのように考えた理由を黒板に貼られた図で説明していました。また、考えに行き詰まると、互いに学び合いながら更に高い考えを導き出そうとしていました。

 友だちと学び合いながら、より深い学びへと発展させていこうとする4年生の姿に、心から成長を感じるとともに、うれしくなったものです。

 創立200周年を迎えたとき、4年生の子供たちは60歳を迎え、その間に次の時代を築いていきます。これからの時代はAIの急速な発展が見込まれますが、人と人が対話をしながら、学び合い、よりよい結論を導いていくことが求められます。そんな次の時代を展望した4年生の子供たちの姿に力強く感じたものです。

 本校では「熊本の学び」研究指定校として、

・授業の質の向上

・学習環境の整備

・家庭学習の充実

をめざしています。ご家庭でも家庭学習等への声かけをよろしくお願いします。

 

令和5年度学校運営協議会 始まる

【校長ブログ】

 7月7日(金)、令和5年度の学校運営協議会が始まりました。

 人吉市教育委員会 志波教育長から一人一人に委嘱状が手渡され、正式に10名の方が任命されました。

 学校運営協議会は、法律に記された重要な会議であり、1年間、学校の課題やその解決に向けて様々な協議がなされていきます。

 学校運営協議会の委員の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 学校運営協議会の委員の皆様は次のとおりです。

○ 上谷 洋一 様  ○ 犬童 俊次 様  ○ 本岩 なみ子 様  ○ 東 侯男 様

○ 加登住 亮 様  ○ 山本 誠一郎 様 ○ 柳原 さやか 様  ○ 中尾 光孝 様

○ 髙橋 紀子 様  ○ 田代 修 様

思いをつないで

【教頭ブログ】

犬童球渓先生の母校である我が東間小学校。

本日は6年生が犬童球渓先生の作詞した「旅愁」を歌い、その歌声を録音しました。

子ども達の歌った「旅愁」を、この人吉球磨の地に残し、広めていこうという趣旨

のもと行われました。

録音に当たって、校歌のご指導を歌唱指導者の石田親子先生と音楽専科の安達貴美子

先生に行っていただきました。

どこかで、子ども達の歌声を耳にされることかもしれませんね。

I

 

 

 

全校集会+今週の一華

【校長ブログ】

 毎月、1回全校集会を実施しています。松本教諭が気迫を込めて、よりよい生活習慣等について子供たちに訴えています。

 今月は、6月の生活目標「クラスのみんなと仲良くあそぼう」の振り返り、そして7月の生活目標「せいりせいとんをしよう」について指導を行いました。

 7月の生活目標「せいりせいとんをしよう」に合わせて、ご家庭でも取り組んでいただくと意識付けができるかもしれませんね。

 また、校区の危険箇所についても注意喚起をしました。空き家、用水路、へびのいるところ等に近づかないこと、特に雨期を迎え、用水路等には近づかないよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

 

今週の一華(これも潤いのある学校環境づくりの一環です)

   

↑ 学校に咲いているあじさいとシャスター・デージーでアレンジしてあります。

PTAあいさつ運動

【校長ブログ】

 今年からPTA役員のみなさんがブログを更新していただき、うれしく思っています。PTAの視点から情報発信ができればいいですね!

 今週はPTA本部役員の皆様にあいさつ運動に立っていただきました。

 子供たちのあいさつも自然にできはじめています。本部役員の皆様、お世話になりました。

※ 今年に入ってからいつからか、子供たちが私とじゃんけんをする習慣が根付いてしまいました。どうしてだか分かりませんが、1年生から6年生まで、校門に入る瞬間にじゃんけんをします。高橋さんが今年はずっと、あいさつ運動に立っていただいているのですが、高橋さんまで巻き込まれています。

 なんだか、ほっとする瞬間です。

 

松岡隼人 人吉市長様とのスクールランチ

【校長ブログ】

 本日、人吉市長 松岡隼人 様とのスクールランチが実施されました。

 子供たちとの身近なふれあいを通して、人吉市や人吉市政について身近に感じてもらいたいとのお気持ちでした。

 スクールランチは、6年2組の子供たちと実施されました。

 松岡市長には、子供たちから様々な質問が寄せられ、丁寧に答えていただきました。また、最後はサイン攻めに遭う場面も。

 松岡市長様、貴重なお時間をありがとうございました。

 この様子は、本日のNHK「くまろく」又は明日の昼のNHKで紹介される予定です。

 

朝の読み聞かせ

【校長ブログ】

 6月16日、すべての学年で朝の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆様も、学年に応じて工夫を凝らしながら本を選んでいただいております。本当にありがとうございます。

 ちなみに、雲一つ無いすばらしい晴天の中の朝の読み聞かせでした。

※おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんも一緒にきましたよ!

 

 

「緑の流域治水」本県の取組 引き渡し訓練の前に

【校長ブログ】

 明日は、雨が降り続き、下校させることが困難な状況を想定して、「引き渡し訓練」を実施します。初めての訓練ですから、すべてがうまくいくとは限りませんが、実際にそのような状況になったときのために、課題を洗い出し、備えていきたいと思います。

 ところで、本県には「緑の流域治水」という取組があります。

 令和2年7月豪雨による洪水のメカニズム、球磨川地形の特徴等、本県の緑の流域治水に関する本県の取組を動画で見ることができますので、一度見ていただき、今後の防災に役立てていくことも大切ではないでしょうか。下をクリックしていただくとご覧になれます。また、本県HPでも紹介されています。

 本県の「緑の流域治水」動画

 

環境美化ボランティアの発表 ISO宣言

【校長ブログ】

 委員会活動の一つ「環境美化ボランティア委員会」のみなさんが、全校集会で節電・節水等、学校のISO宣言について発表しました。

 環境美化ボランティアのみなさんには、今後、花の苗を育てて、地域の福祉施設にお花セットを贈ってもらうことになります。

 子供たちのこのような活動を育てていきたいと思います。

 

人権の花、すくすくと育っています。

【校長ブログ】

 人権の花運動でいただいた種まきから、苗がすくすくと育ってきています。

 5・6年生の種子は、サルビアでかなり厳しい発芽でしたが、なんとか育ってきているところです。

 低学年のミニひまわりは、もうすぐ咲くのではないかと思います。

 

 

5年生が地域ボランティアの皆様と卵料理

【校長ブログ】

 5年生が地域ボランティアの皆様のご協力により、ゆで卵とジャガイモの調理実習に臨みました。

 青菜をゆですぎないかとヒヤヒヤしていましたが、地域ボランティアの皆様のお陰で、適度なゆであがりでした。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

人権の花運動 種の贈呈式

【校長ブログ】

 本日、1校時に 人吉市長 松岡隼人 様他、多数のご出席のもと、人権の花運動種の贈呈式がありました。

 子供たちが運営した贈呈式の中で、馬場上直明 さんが感想を述べました。

 このときの様子は、NHK 昼のニュースでも放映されましたが、本日18時台のクマロク!でも再度、流されると言うことです。

 

150周年運動会振り返り 記念看板

【校長ブログ】

 運動会の最後には150周年を記念して、「150周年の在学証明書写真看板」「ランド・セルゾウ写真看板」をPTA役員の皆様に制作していただき、設置されました。

記念写真を撮影されているタイミングで、たまたま居合わせた方で、許諾をいただいた方を紹介します。

 なお、写真は加工して、看板に合う大きさにトリミングして補正しています。

 また、2つの看板は、これからの各行事にて設置していただく予定です。

 

150周年運動会振り返り 閉会式

【校長ブログ】

 たくさんの方のご協力とご参加により、閉会式を迎えることができました。

 この後、後片付けにご協力いただいた保護者の皆様、遅い時間まで後片付けをしていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

150周年運動会振り返り 団体

【校長ブログ】

 次のテーマは「団体」です。

 

 これ以降、数多くお子どもの写真がありますが、できる限り(6時間をかけて)ゼッケンの名前は削除致しました。また、印刷には耐えられないよう、画質を落としております。

 許諾には配慮しておりますが、児童の全体の写真という性質もあり、映り込みによる許諾不可のご家庭のお子様が掲載されている場合には、担任をとおしてご連絡をお願いいたします。ご指摘の写真を削除致します。

 

150周年運動会振り返り 6年生の競技

【校長ブログ】

 毎年恒例の6年生による親子競技です。

 6年生にとって、150周年に当たる思い出に残る親子競技となりました。

 

 これ以降、数多くお子どもの写真がありますが、できる限り(6時間をかけて)ゼッケンの名前は削除致しました。また、印刷には耐えられないよう、画質を落としております。

 許諾には配慮しておりますが、児童の全体の写真という性質もあり、映り込みによる許諾不可のご家庭のお子様が掲載されている場合には、担任をとおしてご連絡をお願いいたします。ご指摘の写真を削除致します。

 

150周年運動会振り返り 競技

【校長ブログ】

 次のテーマは競技です。

 

 これ以降、数多くお子どもの写真がありますが、できる限り(6時間をかけて)ゼッケンの名前は削除致しました。また、印刷には耐えられないよう、画質を落としております。

 許諾には配慮しておりますが、児童の全体の写真という性質もあり、映り込みによる許諾不可のご家庭のお子様が掲載されている場合には、担任をとおしてご連絡をお願いいたします。ご指摘の写真を削除致します。

150周年運動会の振り返り 表現

【校長ブログ】

 ここからは、協議のまとまりごとにできる限り紹介します。

 まずは、「表現」

 また、これ以降、数多くお子どもの写真がありますが、できる限り(6時間をかけて)ゼッケンの名前は削除致しました。また、印刷には耐えられないよう、画質を落としております。

 許諾には配慮しておりますが、児童の全体の写真という性質もあり、映り込みによる許諾不可のご家庭のお子様が掲載されている場合には、担任をとおしてご連絡をお願いいたします。ご指摘の写真を削除致します。

150周年の運動会 開会式

【校長ブログ】

 開会式では、県議会議員 溝口幸治様、人吉市長 松岡隼人様他、市議会議員の皆様、学校運営協議会委員の皆様等、多数のご来賓のご臨席をいただき、予定時刻に開会式を始めることができました。

 本校では150周年の運動会でしたが、全国的には「小学校開校の日」と重なる偶然もありました。

 開会式を盛り上げていただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

150周年運動会の振り返り 開会前

【校長ブログ】

 150周年運動会は、皆様のご協力のお陰で、記念運動会にふさわしい取組となりました。

 ここでは、150周年の運動会を記録に残すため、写真を掲載します。

 まずは、開会式前。

 中には午前5時前から準備に入った職員とともに、PTA各委員の皆様にも早朝より、それぞれに役割の活動を行っていただきました。ご協力に感謝致します。

150周年 運動会開催!爆竹とともに

【校長ブログ】

 先ほど、6時に爆竹を打ち上げました。

 「150年の歴史を未来へ 一致団結 全力出し切る あいだっ子」のテーマのもと、子供たちも全力でがんばります。皆様の温かいご声援をよろしくお願いします。

 なお、5月21日は「小学校開校の日」、偶然が重なりました。

 ただ、厳しい暑さが予想されます。熱中症にも十分に気をつけて実施します。

明日は運動会!準備お世話になりました。+今週の一華

【校長ブログ】

 本番前に雨天のため、十分な練習ができませんでしたが、明日は運動会当日を控えています。失敗しても温かいご声援をよろしくお願いします。

 今日20日は、本当に暑い中、PTA役員の皆様に終日にわたり、準備をしていただき、心から感謝致します。また、消防団の皆様にもわざわざ運動場の水まきにご協力をいただきました。ありがとうございました。

 150周年目の運動会。PTAの競技等、さまざまな工夫がなされているようです。150年間の歴史をつなぎ、未来の東間小学校へと紡いでいく節目の年に、この瞬間をみなさんと共に共有でき、うれしく思います。

 明日は、子供たちにとって、みなさんにとってよい1日であることを願っています。

 

PTA朝の読み聞かせスタート!

【校長ブログ】

 今年もPTAによる朝の読み聞かせが始まりました。

 5月12日は全学年で行われました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

 昨年度は、「朝の読み聞かせ」=「雨・台風・雪」という不思議な巡り合わせでしたが、今年は気持ちのいい晴天でのスタートでした。担当の高橋さんから「校長先生、今年はいい天気ですよ!」といわれて、昨年度1年間を振り返ったものです。

 ご家庭でもお子様と保護者のみなさんが子どもの頃に読んだ本について、語り合ってみませんか?

学校支援ボランティア 家庭科調理実習

【校長ブログ】

 今年も早速、学校支援ボランティアのご協力をいただき、6年生が家庭科の調理実習を行いました。

 学校支援ボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

 なお、実習の様子は撮影できなかったため、田中教諭から譲ってもらった写真を掲載します。

人権の花運動 推進校 + 今週の一華

【校長ブログ】

 今年は、法務局による「人権の花運動」の推進校に指定されています。法務省のHPによると次のように記されています。

 この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 また,育てた花を父母や社会福祉施設に届けたり,このような体験を振り返る写生会,鑑賞会を開催したりすることにより,一層の人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。

 1・2年生は ミニひまわり

 3・4年生は マリーゴールド

 5・6年生は サルビア

 の種が届きました。このサルビアが発芽させるのに苦労をしています。発芽温度が高いため、保温をしつつ悪戦苦闘をしているところです。

 各学年、早速、種まきに取り組んでいます。

 5・6年生は、学級の代表が私と共にサルビアの種まきを行いました。発芽まで水を枯らさないようにしっかりとお世話しています。

 今年は、花いっぱい担当者として溝口、幸田、五反田+私で担当します。

運動会に向けて

【校長ブログ】

 5月8日(月)から運動会に向けて練習が始まりました。

 1年生にとっては入学してからちょうど1か月での練習になり疲れるお子様もいらっしゃると思いますが、この時期に体力と団体行動の規律を身に付けていきます。運動会の春実施のよさを生かして、この時期に集団で行動する姿を身に付けてくれることを期待します。

 また、高学年のみなさんの応援練習もがんばっていますよ。

 

 

入学してから3週間が経とうとしていますね!

【校長ブログ】

 入学式が終わって3週間が経とうとしています。

 給食中ももりもりと元気に食べています。少しずつ少しずつ、学校生活になれてきたというところでしょうか。

 1年生の保護者のみなさん、今の子供たちの様子はこんな感じですよ!

※ 写真掲載の許諾は確認しましたが、映り込みによる可能性もあります。その場合は担任までご連絡願います。確認の上、削除いたします。

 

 

結団式 運動会に向けて!

【校長ブログ】

 運動会に向けて、今日、結団式がありました。赤団と白団に分かれて応援合戦を競います。

 小さな事でも一生懸命になれることが大切。

 両団ともがんばれ!

□ 白団団長 尾方 瑚都 さん

 「赤団に負けじとがんばり、いろんな人が見て感動するような白団の応援がしたいです!」

□ 赤団団長 田原 悠誠 さん

 「これから赤団を引っ張っていき、みなさんと協力して白団に勝ちたいと思います!」

1年生もがんばっています。ランドセルゾウ

【校長ウログ】

 毎朝、校門で1年生から「今日はランド・セルゾウはくるの?」と聞かれます。行くことができなかったときは「どうしてランド・セルゾウは来なかったの?」としつこく聞かれます。「今、遠くに遊びに行ってるんじゃないの?」とごまかしています。

 朝から教室に行くと「セルゾウがきた!」と声を掛け合っています。

 授業中に回っていっても「セルゾウが来た!」と声を出すので、担任の先生が「セルゾウではなくて、校長先生です。」と話しています。1年生にとってはランド・セルゾウと校長先生の区別が付いていなくて、かわいいところです。

 でも、両学級共にしっかりとランドセルを大切にしてきれいに並べることができるようになりましたよ。1年生の現段階でこれだけ並べることができれば立派です。

4月は防災月間 【動画添付】あのときの豪雨を忘れない意識

【校長ブログ】

 4月は防災月間です。学校でも今後、様々な取組をしていきます。

 人吉市は令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けたという記憶があります。私も同様です。

 単身赴任先から金曜日に帰ってきていた次の日の朝、水害がありました。物だけでなく、子供たちの思い出の写真やアルバムなど、二度と手に入れることはできないものも流されました。

 長女が生まれたときに私の両親から買ってもらった雛人形だけは、外で洗いながらも3か月間は捨てることができなかったことを覚えています。

 時が経つにつれて記憶は薄れていきますが、防災意識は逆に高めていかなければなりません。

 ご家庭で話し合っていただくきっかけにするために、私の経験した7月豪雨の記録を投稿します。余り、思い出したくはない記録ですが、ご家庭での防災意識を高めていただくためにあえて添付します。

 また、最後の動画は昨年度、子供たちに集会でお話ししたときのプレゼンです。

 本校にも様々な危険な場所はあります。雨期を前に、ご家庭でもお子様への日常的な、継続的なご指導をお願いします。

■ 捨てることができなかった雛人形

 

■ 水害直前の球磨川(私の家の前の川の様子)水害直前.mp4

■ 道にも水が上がり始めたとき道に水が上がり始めて.mp4

■ 道を伝って水が上がり始めたとき道にも水が.mp4

■ ちょっと慌て始めましたまずい状況に.mp4

■ 私の家のリビングから家のリビングから.mp4

■ 私の家のリビングから(逃げられませんでした)家のリビングから2.mp4

■ 私の家のリビングから(この後水が押し寄せて)家のリビングから3.mp4

授業参観・PTA総会にはたくさんのご参加、ありがとうございました。

【校長ブログ】

 PTA総会にあんなにもたくさんの方が残っていただけるとは思いませんでした。本当にありがとうございました。PTA総会にこんなにたくさんの方が残っていただけるなんて素晴らしいと思います。

 PTA総会では、本校の現状について、短時間でお話ししました。PTA運営委員会で30分かけて説明したものです。今後もPTA総会では、できる限り貴重な情報をお知らせしていくつもりです。

今週のボランティア+田代静子教諭の一華

【校長ブログ】

 6年生が少しずつ、朝ボランティアに取り組み始めました。

 遊びたい、でも伝統が・・・、そんな迷いを持ちながら、少しずつ取り組み始めています。

 それから、田代教諭が前年度に引き続き、花を飾ってくれています。

東間タイム 運営委員 そして 音楽専科 安達貴美子先生

【校長ブログ】

 東間タイムで運営委員の子供たちが、本校で育てるべき「あいだっ子心の3か条」について、呼びかけてくれました。

 あ:相手より先にあいさつします。

 い:いっしょうけんめいにそうじをします。

 だ:だれとでも仲良くします。

 本年度、本校では徹底して、この3か条を育てていきます。

 あたりまえのようですが、徹底することは難しいのです。徹底してはじめて、力へと変わっていくものだと思います。

 また、本年度の音楽専科である 安達貴美子 先生を紹介しました。本校では、教頭として勤務された経験があり、保護者の皆様の中には、音楽を習った経験がある方もいらっしゃると思います。

 パワーあふれる最高の音楽専科です。

 

 

 

 

 

1年生の給食の様子

【校長ブログ】

 1年生にとって私は校長先生ではなく、ランド・セルゾウのようです。

 さあ、今日の給食の様子をお知らせします。「いわしの梅煮」は子供たちにとってどうかなあと思っていましたが、教室を訪れるとおかわりする子供たちもいっぱいいました。栄養満点の給食です。

 

1年生の親子交通教室

【校長ブログ】

 今日は新年度の交通教室がありました。

 人吉警察署、交通安全支援のみなさまのご協力の下、実施することができました。いきなりの雨天の中、ご指導いただきましたことに感謝申し上げます。

 1年生は、親子交通教室となりました。

 交通安全の意識はこれからです。ご家庭でも常にご指導をお願いします。

※ 写真については、その場で許諾をいただいています。

 

学校が始まってⅠ週間

【校長ブログ】

 学校が始まってⅠ週間が経ちました。1年生の子供たちも少しずつ慣れ始めてきた頃でしょうか。

 朝から上級生が手をつないで登校してくる姿も見られます。

 また、6年生の朝のあいさつ運動やボランティアも始まりました。

初給食!

【校長ブログ】

 今日から給食開始です。1年生は初めての給食です。

 今日の献立はチキンカレーとフルーツポンチ。

 ※ HPへの許諾許可の調査中ですので、できる限り個人が特定されないよう、背後から撮影しています。また、個人写真を掲載する場合には、昨年度から確実に掲載許諾をお申し出になっているお子様に限定して掲載しています。今後、HPへの許諾を確認次第、児童の掲載を増やしていきます。なお、現段階で写真に写り込んでしまい、掲載をご遠慮される場合は担任までお申し出ください。

 

1年生 初登校!

【校長ブログ】

 入学式後、1年生の子供たちがはじめて登校してきました。

 中には、高学年の子どもがしっかりと手をつないで登校してくる姿も。

 早く学校に慣れようね!

 なお、6年生は早速朝のボランティアに取り組んでいます。

 ※ HPへの許諾許可の調査中ですので、できる限り個人が特定されないよう、背後から撮影しています。また、個人写真を掲載する場合には、昨年度から確実に掲載許諾をお申し出になっているお子様に限定して掲載しています。今後、HPへの許諾を確認次第、児童の掲載を増やしていきます。なお、現段階で写真に写り込んでしまい、掲載をご遠慮される場合は担任までお申し出ください。

転入職員紹介

【校長ブログ】

 紙媒体ではお名前をお知らせいましたが、新たに11名の職員の転入がありましたので、お知らせします。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【県関係職員】

○ 教頭 沢田 西瀬小学校から

○教諭 松本 西瀬小学校から

○教諭 内布 熊本県こども総合医療センターから

○教諭 五反田 和水町立三加和小学校から

○教諭 山下 八代市立千丁小学校から

○教諭 稲冨 新規採用

○教諭 倉元 新規採用

○講師 湯徳 第一中学校から

【市関係職員】

○事務補 安井 西瀬小学校から

○支援員 梅本 人吉西小学校から

○業務支援 大原 第二中学校から

本校創立150年目の入学式

【校長ブログ】

■ 創立150年目の1年生

 本校創立150周年の記念する年に51名の新入生が入学しました。

 ご来賓の皆様に次のようにお話ししました。

 「この子供たちが創立200周年を迎えるとき56歳になります。次の時代を支える子供たちとなります。どうか地域でご支援、お見守りをよろしくお願いします。」

 まさしく次の次代を担う子供たちであるという意識を持って、入学式に臨みました。

 今は、かわいくてしようがない小さな小さな子供たちですが、これからの50年間を、この子供たちに託していくという思いを持って、学校、PTA、保護者のみなさんで育てていくことが大切です。

 ご臨席をいただいたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

○田代教諭が生けてくれた生け花です。

○入学式会場

○集合写真

○入学式学級あれこれ(個人は許諾をいただいている方)

○式後も運動場で

 

 

入学式準備

【校長ブログ】

 明日4月11日に51名の新入生を迎えるため、職員そして6年生の子供たちと準備をしました。

 51名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

 先生やお兄さんお姉さんが心を込めて、準備をしました。

 明日を楽しみにお待ちしています。

 

就任式・始業式 11名の転入職員を迎えて

【校長ブログ】

 令和5年度の人事異動により11名の職員が転入しました。

 本年度のスタートに当たり、11名の転入職員を紹介しました。

 子供たちも期待を膨らませて、話を聞いていました。

 本年度も31名のスタッフでがんばります。※転入職員は、後日ご紹介します。

 私からは「あいだっ子心の3か条」を守り抜いていくことをお話ししたところです。

 ※ 今日の様子は4月10日付け夕刊、人吉新聞にも紹介されています。

 

今年も学校支援ボランティアの皆様にお世話になります。

【校長ブログ】

 いよいよ令和5年度が始まりました。

 今日4月10日、新1年生を除く子供たちが登校してきました。

 朝から、学校支援ボランティアの皆様によるあいさつ運動がありました。

 今年も子供たちの安全・顔の見えるあいさつにどうぞよろしくお願い申し上げます。

この1年のご協力に感謝申し上げます!

【校長ブログ】

 本日31日をもって、令和4年度のすべての業務・教育活動を終了します。

 本日も最後まで学習支援ボランティアの先生方による春休みの学習会を実施していただき、本校の子供たちも地域の皆様に見守られ、育てていただきました。

 この1年間にわたる地域の皆様のご支援、松本会長を始めPTA活動で取り組んでいただいた皆様、保護者の皆様に心から感謝しつつ、明日からは新しいスタッフで令和5年度の教育活動に入っていきます。

 次年度もどうぞよろしくお願い致します。

春休みの学習会

【校長ブログ】

 PTAによる春休みの学習会が行われています。

 たくさんの子供たちが参加し、熱心な学習会が行われているところです。

 学習支援ボランティアの先生方もたくさん参加していただき、子供たち一人一人に合わせてご指導をいただいているところです。

 学習支援ボランティアの先生方、大変ありがとうございます。

最後のPTA運営委員会 夜桜

【校長ブログ】

 本日、3月28日、本年度最後のPTA運営委員会が行われました。

 運営委員の皆様からは」、本年度のPTA活動についての振り返りと次年度の方向性について、様々なご意見をいただきました。

 みんなで互いを尊重しつつ、自由に意見を交わし合う雰囲気が大切ですね。

 松本PTA会長を始め運営委員の皆様、本年度の活動に心より感謝いたします。

 なお、運営委員会が終了した夜、本校の桜がきれいに輝いていました。

3月24日 修了式

【校長ブログ】

 3月24日、1年から5年生までの修了式を行いました。

 ふと見れば、小さかった1年生もしっかりと成長してきた姿に感慨深いものを感じました。

 次年度は1年ずつ、学年が上がります。

 毎日毎日、子供たちの中では小さなトラブルも起こります。そのようなことを経験しながら、子供たちは一歩一歩、社会で生きていくルールや規範意識を身に付けていくのだと思います。

卒業式 3月23日

【校長ブログ】

 3月23日、いよいよ卒業式となりました。

 在校生、来賓の皆様を交えた4年ぶりの卒業式です。

 子供たちは、体育館に一堂に会したこともなく、はじめてこの体育館で校歌斉唱をします。

 私は式辞で「式」の意味についてお話しし、これまでを振り返りました。

 地域の皆様、来賓の皆様、どうか今後も子供たちのことをよろしくお願いいたします。

6年生、各学年にお礼のごあいさつ

【校長ブログ】

 卒業式を次に控えた3月22日、6年生が各学級・学年を回って、6年間のお礼の言葉を述べていました。6年生なりに在校生への思いがあったのでしょう。

 明日は、いよいよ卒業式です。

6年生修了式

【校長ブログ】

 3月22日、卒業式を明日に控え、6年生の修了式を行いました。修了証は卒業式と同様、一人一人に手渡しました。

 修了式では

「明日の自分が、今日の自分を褒めてあげることができるよう、今日をがんばってほしい。」

「未来の時間の中で、出会うべき大切な人が待っている。未来で待っている大切な人に出会うことができるよう、ひたむきにがんばってほしい。」

と、6年生にお話ししました。

 この言葉は常に自分に言い聞かせている言葉です。私自身は

「今、これをやらなかったら、明日の自分が今日の自分を許せないと思うから、今やらなきゃ。」という言葉で自分を励ましています。

 卒業を迎える6年生の未来に期待します。

 未来は今日の積み重ねですから。

]

3月20日の週のあいさつ運動+ボランティア

【校長ブログ】

 卒業式前からとてもとても忙しく、ブログを更新できませんでした。

 今日(28日)PTA運営委員会が終わり、帰ってきて、更新します。

 3月20日の週の朝のあいさつ運動+ボランティアを掲載します。

 中津留様の最後のあいさつ運動となりました。6年間、本当にお世話になりました。

 また、5年生、4年生があいさつ運動を受け継いでいます。

 

 

6年生ブログ【明日、卒業】

 今日は、修了式でした。6年生の修了証を、校長先生から一人一人渡していただきました。修了証授与の後、校長先生からの話の中で、「小学校の思い出」についてお話いただきました。未来の自分が「よく頑張った」と今の自分を誇れるよう、一生懸命に頑張って欲しい。ひたむきさ、一生懸命な姿勢を大切にして欲しいと語っていただきました。子どもたちも、これまでの小学校生活を振り返りながら、話をきいていました。

 いよいよ、明日は卒業式です。「教室でみんなと話をするのも明日で最後か~」と話すと「実感湧かないな」「少し寂しいなあ」など、思いも様々なようです。一番さみしさを感じているのは、担任かもしれません。

毎日のようにみんなで過ごしてきたこの教室とも、明日でお別れです。今までの感謝を精一杯伝えることができる、最高の門出の日となればと思います。保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式まで残り日。

【6年生ブログ】最後の給食

【6年生ブログ】

今日は、6年生にとって小学校最後の給食でした。

「最後の給食だから、感謝して食べよう!」

と自分たちで声をかけながら

楽しんで食べていました。

6年間毎日、おいしい給食をありがとうございました。

 

卒業まで残り2日

 

 

イルミネーション動画

【校長ブログ】

 イルミネーションの動画を更新します。

 かなり画質を落としてあります。画質を落とさないと、更新できないのです。

 それぞれのファイルを開いてご覧ください。実際のイルミネーションはとてもきれいですよ!夢の世界のようです。

動画 IMG_6419.mp4

動画 IMG_6421.mp4

動画 IMG_6422.mp4

動画 IMG_6423.mp4

イルミネーション点灯式

【校長ブログ】

 19日、イルミネーションの点灯式がありました。

 17:00から始まりましたが、まだまだ明るく、もったいない状況でしたが、19:00を過ぎると

それはそれは美しい輝きでした。

 19:00位からたくさんの方が、再び来られました。

 イルミネーションはこれから1週間、18:00~20:00までタイマーにて点灯します。

【6年生ブログ】サッカーゴールの輝き

【6年生ブログ】

今日は、6学年委員長の中津留様がサッカーゴールの塗装をしてくださいました。

新品のような輝きを取り戻し、

子供たちも気持ちよくサッカーができそうです。

本当にありがとうございました。

イルミネーション設置

【校長ブログ】

 18日(土)朝から卒業のためのイルミネーションを約5時間をかけて、設置していただきました。

 中津留様、山本様、球磨電設の皆様によって、校門のヒマラヤスギ周辺に設置していただきました。

 明日、午後5時から6年生によるイルミネーション点灯式があります。とても楽しみです。