学校ブログ
PTA役員さんによるあいさつ運動
3月14日(金)は、PTA役員の皆様によるあいさつ運動の最終日でした。これまで1年間、本部役員の皆様、学年部、専門委員会の皆様には、子供たちの登校を元気なあいさつと素敵な笑顔で見守っていただきました。そのおかげもあり、子供たちは立ち止まり、帽子を取って、元気のいいあいさつができるようになりました。
この1年、PTAの皆様には、あいさつ運動はじめ、様々な場面で本校の教育活動にご協力いただきました。そして、元気をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。
第3回学校運営協議会
3月11日(火)は、第3回学校運営協議会でした。各教室を廻り、授業の様子や子供たちの様子を参観していただきました。協議の中では、今年度の総括を元に次年度へ向けた様々なご意見をいただきました。課題に対するご意見やこれまで気づかなかった視点からのご意見等、貴重なご意見をたくさんいただきました。是非とも次年度につなげていきたいと思います。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
お別れ集会
3月7日(金)は、お別れ集会とお別れ遠足が行われました。お別れ集会では、6年生を送別するために5年生が中心になって会を進めてくれました。立派な進行ぶりに、6年生も安心して5年生に東間小学校を託すことができると思ったのではないでしょうか。
他の学年も、6年生のために工夫一杯、学年色一杯の発表を行ってくれました。
お別れ遠足では、6年生を交えてお弁当を食べたり、一緒に遊んだりする子供たちの姿が「ふるさと歴史の広場」一杯に見られました。
学年末PTA授業参観、学級懇談会、大変お世話になりました
3月6日(木)、学年末PTA授業参観、学級懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。成長した子供たちの姿は見られたでしょうか。この1年、保護者の皆様には大変お世話になりました。ご協力、ご支援に感謝申し上げます。
3学期も残り2週間となりました。1日1日を大切に、今年度の「まとめ」と次年度への「準備」の時として取り組んで参ります。
あいだこども園の年長さんと遊びました
3月5日(水)の昼休みに、あいだこども園の年長さんが来校し、5年1組と交流遊び「だるまさんが転んだ」をしました。保小交流の一環で、今年度からの取組です。「小一プロブレム」への対応もねらいとしています。5年生も、お兄さんお姉さんとしての振る舞いに戸惑いながらも、優しく声をかけながら遊んでいました。次年度へ向けた、素敵な交流の時間となりました。
3月10日(月)は、人吉乳児保育園の年長さんと5年1組が交流します。
「くまこい六調子」のダンスレッスン
2月28日(金)、ダンスチーム「SAKURA組」代表の井上彩子さんを講師に迎え、2年生、3年生を対象に「くまこい六調子」のダンスレッスンを行いました。次年度の運動会へ向けてです。また、次の学年への意識を持たせるねらいもあります。
子供たちは、激しい動きに大丈夫かと心配しましたが、心配ご無用。楽しく元気に2時間踊り続けました。
改めて、井上先生、ご指導本当にありがとうございました。
令和6年度最後の「読み聞かせ」大変お世話になりました
2月28日(金)は、令和6年度最後の「読み聞かせ」でした。この1年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。子供たちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。次年度も、どうぞよろしくお願いします。
今回、東間小学校での読み聞かせが最後となる6年生では、パネルシアターにより読み聞かせが行われました。
東間小のシンボルツリー「ヒマラヤ杉」の伐採について
本校の正門内、ロータリーで長きにわたり東間小児童を見守ってきたシンボルツリーのヒマラヤ杉ですが、この度、3月1日(土)に伐採することになりました。
杉自体が年を重ね古木の状態になったことに加え、昨年の夏の台風により枝が折れ、児童、保護者及び来校者の危険性が高まったこと、さらに毎年害虫が発生し、駆除に苦慮していることからの決定です。
この決定に際しては、教育委員会と学校・PTAとの協議を重ねました。何よりも児童の安全確保が第一であることの認識からの決定となりました。
皆様にはご理解をいただくとともに、3月1日(土)は多数の工事車両が校内に入りますので、安全確保のため児童が学校へ入らないようにお子さまにお話しいただきますようお願いいたします。
なお、ヒマラヤ杉は根元から2m程度を残し、シンボルツリーとして紹介する記念のプレートを掲示する予定です。
6年生による読み聞かせ
2月21日(金)、6年生による1年生から5年生への読み聞かせが行われました。卒業プロジェクトの一環です。今回は、読み聞かせに加え劇があったり、パネルシアターがあったりと色々な工夫して取り組んでくれました。1年生から5年生の子供たちも真剣に話を聞いていました。また、6年生の姿に「あいだっ子」としての目指す姿を具体的に想定できたのではないでしょうか。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)がありました。
2月20日(木)に、学校薬剤師の山本哲士様に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
飲酒・喫煙・薬物乱用の恐ろしさについて、様々な写真をもとに話をしていただきました。
後半では、誘われたときにどのようにして断るかを、代表児童が実演しながら、みんなで考えました。
今回学んだことを忘れず、今後も未成年での喫煙・飲酒、薬物乱用は絶対にしないという強い気持ちをもってほしいです。
大根の収穫を行いました
2月19日(水)は、学年最終日となる2年生の大根の収穫日でした。東間小学校では、農業委員会の皆様等の御協力により2年生から6年生までは、大根の種まきから収穫まで、1年生はサツマイモの苗植えから収穫までの農業体験活動を行っています。委員の皆様には大変お世話になりました。
今年は、農業体験に加え、5年生を対象に管理栄養士による食育指導も行われました。管理栄養士の方からは収穫した大根の成分や栄養価を高めるための食べ方等も教えていただきました。
「税に関する絵はがきコンクール」表彰状授与式が行われました
2月18日(火)、「税に関する絵はがきコンクール」表彰状授与式が校長室で行われました。今回、6年生4人に表彰状が授与されました。
○人吉球磨法人会女性部会長賞・県連奨励賞 村本さん
○人吉税務署長賞・県連単位会女性部会長賞 磯田さん
○人吉球磨法人会 優秀賞・県連法人会賞 窪さん
○人吉球磨法人会 優秀賞 長谷さん
4人ともに、とても素敵な作品でした。東間小学校の子供たち、様々な場面で頑張っています。
プログラミングの学習をしました
2月17日(月)、プログラミングの学習を行いました。4年生は3年生の時にも経験があり、ロボットがどう動けばゴールできるかを考え、実際にロボットを動かして、確認したりしました。来年もプログラミング学習があるので、今回以上にできるように頑張ってほしいです。
雪にびっくり!!そして、歓喜のあいだっ子です
2月5日(水)、2月6日(木)と降雪により、学校への登下校では大変ご心配をおかけしました。保護者の皆様のご理解とご協力により、大きな事故やけがもなく子供たちは学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
子供たちは、久しぶりに見る雪景色にはしゃぐ子供が続出。運動場には雪まみれの子供たちで一杯になりました。
ふれあいデーにお越しいただき、ありがとうございました
2月4日(火)は、ふれあいデーでした。多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。ふれあいデーは授業参観とは違い、午前中4時間の参観となりますので、様々な子供たちの顔が見えてきます。また、保護者の皆様と一緒に活動できる時間も設定していますので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
次年度も、保護者の皆様に学校へ足を運んでいただける時間を計画しています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ふれあいデーお世話になりました(4年生)
2月4日(火)、ふれあいデーが行われました。4年生は、1,2校時に6年生から東間体操、御神楽(みかぐら)を教えてもらいました。4年生ではこれから、朝の体操で、来年度の運動家に向けて東間体操、御神楽を練習していきます。
4年生最後の福祉体験
1月28日(火)、4校時~6校時にかけて民生委員さんとの交流会がありました。4校時は、学校で民生委員さんと交流会を行い、給食も一緒に食べました。午後からは場所を移し、地区ごとに分かれ地域へ出かけ、ご高齢の方との交流会を行いました。今回の活動をとおして、民生委員さんのお仕事の意義ややりがい、相手を思いやる心等を感じてくれたと思います。
「好き嫌いをなくそう」3年2組食育の授業研究会
1月22日(水)、人吉市食育推進委員会第2回専門部研修会が行われ、3年2組が東間小学校を代表して食育の研究授業を行いました。内容は「好き嫌いをなくそう」です。栄養教諭の瓜生先生にも協力いただきました。東間小学校は、給食の残食量が市内の学校の中でも多い学校です。今回の授業では、食べ残しを無くす方法(食べ方等)を、「赤・黄・緑」も意識しながら考えてくれました。今後、この方法が適当であるのか自分たちで検証し、学校全体に広げてくれる予定です。
情報モラル教育をしました
1月15日(水)、4年生は、情報教育(SNSの使い方)について学習をしました。SNSを使うときに気をつけることは何なのかを動画や話し合いを通して」学んでいきました。子供たちからは、「これからSNSを使うときは、嘘の情報や写真を悪ふざけであげると取り返しのつかないことになるから気をつけていきたい。」という感想があげられました。
避難訓練(地震)を行いました
1月17日(金)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。この日は、阪神淡路大震災が発生して30年目に当たります。地震対応とともに、「命」の大切さについても考えるいい機会となりました。
※ 人吉市役所の山口さんからは、東日本大震災復興支援で3年間、東北に派遣され時のお話なども聞くことができました。