学校ブログ

学校ブログ

第一中学校 職場体験

【校長ブログ】

 第一中学校の2年生の生徒のみなさん6名が、東間小学校に4日、5日の2日間、職場体験にきてくれました。1年生から5年生まで学級に入って、子供たちの支援やふれあいを経験してくれました。

 今は体も大きく成長した6名の生徒さん。でも、1年生からの子供たちとのふれあいを通して、「自分もそういうときが

あったんだ」「いろいろな人の支えの中で、今に至るんだな」と思いをめぐらせてくれたら貴重な経験になるのではないかと思います。

 2日間、本校に来てくれた子供たち。これから先、めざす夢はどんどん変化していくことでしょう。それが当たり前です。変化していく夢の一つとして、教員の選択肢があってくれたらうれしく思います。

 最後は、職員室で一人一人が感想を述べてくれました。本校職員も温かく6名の子供たちを見守っていた表情が印象的でした。そして、各学級で小さな子供たちから贈られた写真に見入る生徒さんの姿も印象的でした。

 がんばれ!一中生。私たちは、これからの君たちを心から応援しています。

※ 今日の写真は、教頭先生がたくさん写してくれていた写真です。ランダムに投稿しましたが、私には全体像が見えてません。きっと偏りがあると思います。写真はいっぱいいっぱいありますから、もしアップされていない方がいらっしゃいましたら、おしらせください。職員に聞いて投稿します。

 

修学旅行速報~ハウステンボス

【校長ブログ】

 ハウステンボスに行きました。行ったというよりウォーターマークホテルの扉からでただけなのですが。

 ハウステンボスでは、子供たちの様子を写真に撮っていこうと思っていたのですが、子供たちの様々な状況により、本当に一部のお子様しか撮影していません。ハウステンボスでの様子については、平野写真館様の写真に委ねたいと思います。

 ざっくり、こんな感じでしたという雰囲気だけ、投稿します。私の身の回りにいる子供たちの写真だけですが、ご容赦ください。

修学旅行速報~ホテルでの朝食の様子 最高のウォーターマークホテル

【校長ブログ】

 やっと帰ってきました。子供たちが思い出をお話しするときの材料としてとにかく子供たちの朝の様子を投稿します。

 ただ、「子供たちに最高の思い出を!輝く思い出を!」をキーワードに「ウォーターマークホテル」を希望したところですが、想像以上に最高の思い出を創っていただきました。スタッフの皆様のきめ細かいご配慮、感染対策、部屋の最高のアイテム、マイクロファインバブルのシャワー等、至れり尽くせりでした。お料理も修学旅行とは思えないくらいのおいしいバイキング、コロナ渦でなかなか思い出を創ることができない状況の中、非日常の世界を体験させていただきました。

 子供たちからはハウステンボスよりもウォーターマークホテルへの感動が大きかったようです。はじめて行く女性職員からも「polaのシャンプーだった」などの感動の声が聞かれました。

 本当は、修学旅行説明会の際に、ウォーターマークホテルのホームページから画像を勝手にいただいていたのですが、正直にスタッフのみなさんにお話ししたところ、快く受け入れていただきました。

 ウォーターマークホテルでの夜の動画を撮っているのですが、容量が大きくて今の段階でブログに投稿することができません。画像の画質を落とせるようになったときに「修学旅行続報」として掲載したいと思います。

 子供たちに最高の思い出を演出していただいたウォーターマークホテルのスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。動画が間に合いませんので、勝手ながらウォーターマークホテルのHPのリンクをお示しし、思い出の会話の材料にしていただければと思います。

○ ウォーターマークホテルホームページ https://watermarkhotelnagasaki.com/ja/

 最高の思い出とお料理をありがとうございました。

 ちなみに、帰ってきてからの夕食、非日常の世界から現実に引き戻されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行速報〜朝食から

 長崎を出発して1回目のサービスエリアに泊まりました。本当ならばホテルでの朝食以降をお知らせする予定でしたが、私のスマホのWi-Fiがバス走行中の中ではつながったり、切れたりでうまく投稿することができません。

 残念ながら、今日のことは人吉に帰ってから投稿します。

 お子様の思い出とともにご覧ください。

 では、一旦、休憩をいただきます。

修学旅行速報~朝のウォーターマークホテル、子供の見る様子を保護者のみなさんと共有します

【校長ブログ】

 さあ、2日目の修学旅行が始まろうとしています。

 現在、朝7時、もうすぐ子供たちの起床の時間になります。

 今日も子供たちは、非日常的空間を体験します。

 朝のウォーターマークホテル周辺の様子です。子供たちの見る風景を保護者の皆様にも共有できたらと思います。朝5時過ぎから思いのままに撮影した画像をアップします。子供たちも同じ風景を見るのです。

 今日、子供たちが帰ってきたら、「こんなホテルだったんだね!」と一緒に会話し、子供たちのたくさんの声を拾ってあげてくださいね。

 夜のホテル、朝のホテル、どちらも非日常の世界です。

 

 

修学旅行速報~夜のウォーターマークホテル周辺のハウステンボス

【校長ブログ】

 夕食の後、すぐに夜のハウステンボスを散策しました。

 たくさんのイルミネーションが彩るハウステンボスで子供たちは、うっとりと、そして大喜びでした。ホテルでの夜にまで、こんな経験ができることも子供たちにとっては貴重な輝く思い出になることでしょう。このホテルでよかったです。

 今日の速報はここまでにします。

 これから班長会議です。

 

 

修学旅行速報~ウォーターマークホテルでの夕食

【校長ブログ】

 子供たちはホテルでの豪華なバイキングを堪能しました。どの料理もとてもおいしく、子供たちは大喜びでした。中には食べることができないくらいの量をとってくる子供も。

 それにしても豪華なバイキングで満足でした!

 

修学旅行速報~原爆、戦争、平和について深く学ぶ

【校長ブログ】 

 平和公園での平和への祈りと誓い、そして語り部の方の講話をお聞きした後、フィールドワークに行きました。如己堂、平和公園、防空壕、原爆資料館と歩いて学習を進めていきました。子供たちはタブレットで写真をとったり、メモをしたりして班ごとに学習を進めています。現地でしかできない貴重な経験です。この学びをもとに学校で整理し、更に深い学習へとつなげてくれることと思います。

 ところで、人吉は暑いですか?こちらはとんでもなく暑いです。暑くて暑くてたまりません。その上、昼食を食べた後は、私にはパソコン等の入ったとても重いバッグを常に肩にかけています。肩に食い込みそうな重さです。暑さと重さでめげそうになりますが、子供たちの様子をご紹介していきたいと思います。

 それから、リアルタイムでお知らせしたいと思ったところですが、バス移動中のWi-Fi環境が厳しく、少しずつ遅れてのお知らせと成子とをご容赦願います。

}

 

 

 

修学旅行速報~平和への祈り

【校長ブログ】

 子供たちは、平和公園に着きました。

 これまで学んできたことを踏まえ、平和への祈りと子供たちの言葉で誓いを述べました。

 小学生の子供たちに今、できること、それは過去を知ることから始まります。知ることによって、どのように考え、どのように行動に移していくか、それはこれからの子供たちの学びの中で深まっていくことでしょう。

 戦争の悲惨さについて現地で学んだこと、そして被爆された方から直接、お話を聞くことができたこと、今回の修学旅行の大きな学びで会ったことだろうと思います。

IMG_7872.JPGIMG_7878.JPG

修学旅行速報~1日目の昼食

【校長ブログ】

 佐賀も長崎もとても暑いです。人吉もきっと、暑いでしょうね。

 吉野ヶ里遺跡をでて、1日目の昼食会場に着きました。日頃、あまり食べることはないくらいの量です。

 でも、子供たちはがんばって食べていましたよ。

修学旅行速報~吉野ヶ里遺跡を見学して長崎へ【写真ホテルにて追加】

【校長ブログ】

 6年生の子供たちは、吉野ヶ里遺跡を見学して、長崎へ向けて出発しました。

 たくさんの様子を掲載したいのですが、パソコンのバッテリーが厳しい状況になりましたので、詳細はホテルに着いてからお知らせします。

 それから、吉野ヶ里遺跡はとにかく暑かったです!

修学旅行速報~出発

【校長ブログ】

 6年生の子供たちは予定通り修学旅行に出発。

 朝早くから見送りにきていただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

 バスの中でも感染対策に配慮しています。

 現在、吉野ヶ里遺跡に向かっています。

自らの学び そして子供たちの教育活動の可能性、ドローン

【校長ブログ】

 明日から修学旅行に行きます。これまでさまざまなご配慮をいただきましたことに感謝いたします。

 されど、明日になったら発熱する子供がいるかもしれません。今、堤教諭と子供の状況について確認しました。修学旅行説明会でお話ししたとおり、強い覚悟で連れて行くつもりです。

 さて、本校に赴任して、子供たちとともに花いっぱい活動等に取り組んできました。花を育てていると、毎年、毎年、気温が上昇していることを痛感させられます。だから、去年の例が今年に通用しません。今年はたくさんのパンジーを7月に発芽させましたが、集中豪雨、台風、そして5月にしか見たことのない毛虫によって、ほぼ全滅させられました。だから、私が苗を育てる理由、それは確固たる苗を育てることのできる技術を習得したいからです。なぜならば、毎年毎年、失敗の連続だからです。失敗するから、今年は失敗しないように挑戦します。でも、今年も失敗しました。

 校長として、職員に指示すること、判断することは多くあります。でも、自分の挑戦が少ないと思っていました。学ぶ側の視点が自分にないと思っていました。花の苗づくりはその一つの挑戦です。

 でも、もう一つ挑戦する、学ぶ視点が自分に必要だと思っていました。併せて、6年生の子供たちにこれまでとは異なる思い出を創ってあげたいとも思っていました。そんなことを考えながら、新しい視点で挑戦するために、ドローンを活用できないかと考えていました。

 今日、五木村のドローン教室に行ってきました。https://www.vill-itsuki-drone.com/

 とても不安でした。

 動かせるのか。久しぶりに学び手となりました。講義、実技。ドキドキしました。

 でも、講師の平山様が私に理解できるようにきめ細かい指導をしていただき、不安が挑戦に変わりました。子供たちの思い出の一つとして、ドローンをどのように活用できるか、講師の平山様と話し合うとともに、自分の一歩が、今後の技術の習得につながるようにがんばっていきたいと思います。

 ただし、私は極度の高所恐怖症です。ドローンの画面から見える自分を見て、本当は、はきそうになりました。

花いっぱい、2年生・3年生がぞくぞくぞくぞく

【校長ブログ】

 春に向けての花の種まきを、毎日少しずつ、6年生の委員会活動、4年生のプチボランティア、3年生のプチボランティアの子供たちとやっています。

 今日は4年生のプチボランティアの子供たちが「校長先生、今日はするんですか?」と声をかけてきましたが、今日は午後、とても忙しい予定が入っていたため「来週の修学旅行から帰ってきてからね!」とお休みをする予定でした。ただ、発芽するのが難しい種だけ私一人で少しだけやっておこうかと外にでたら、

 どこからともなく、2年生がぞろぞろ、次に3年生がぞろぞろ

「校長先生、私も種まきしたいです。」

 あまりの子供たちの数の多さに混乱したものの、興味を持ってくれた低学年の子供たちに

「失敗させてはいけない!」「すぐに芽が出てくる花にしなきゃいけない!」

 など考えながら、せっかくやってきた子供たちに悲しい思いをさせないように、たった一人で悪戦苦闘しました。あとから溝口教諭がやってきてなんとか、やってきた子供たちすべてに種まきをさせることができましたが、2年生、3年生でも上手に種まきができるもんなんだなあと思ったところです。

 来週、「修学旅行から帰ってきた水曜日に、また種まきしようね!」と声をかけながら、種まきをしてくれた子供の名前をネームプレートにかき、種まきプレートにホッチキスで固定したところです。

 これだけやれるのなら、来週はもっと難しい花の種まきに挑戦させるつもりです。

 この子たちがまいた種はきっと芽が出て花が咲くでしょうが、それは単なる花でしょうか?もっと、東間小学校の思い出の花、校風の一つとしての花になってくれることを期待しています。

今度はまた、5年1組のミシン学習、また地域の方のお世話に

【校長ブログ】

 なんだか、5年1組と2組のミシン学習が地域のみなさんの協力競争のようになってきました。

 今日は5年1組が学習支援ボランティアのみなさん、そして保護者のみなさんのご協力により、ミシンの学習を行いました。

 でも、これもなんだか自然な感じがしてきたこと、「特別なこと」から「あたりまえ」になってきたこと、それがなんだか潤いを感じるのです。

 地域のみなさんや保護者のみなさんには大変心苦しいのですが、今後もご協力をいただき、子供たちの学習にご支援をいただけたらと思います。ありがとうございます。

今日のあいさつ運動+プチボランティア、それから

【校長ブログ】

 今日のあいさつ運動+プチボランティアの様子を投稿します。

 毎日の何気ない風景だけど、「なにげなく」「あたりまえ」になっていることがうれしく思うものです。「特別なこと」から「なにげなく」「あたりまえ」になると、本校の校風に成長していくものだと思います。

 それから、HP担当者に「1週間に1回ずつ、学年を回してHPを更新すると決めていたのに、なんで私だけが更新してるんだ?」と話しました。職員も忙しいから仕方がないので、それを補充するために私が更新してきたのですが、今は補充どころか、私がメインになっています。

 前回【花いっぱい担当】が更新してくれてうれしく思いました。

 こうなったら、私自身の目標として10月の上半期までに100回の更新をがんばります。

 

【花いっぱい担当ブログ】春の花は私たちが担当します

【花いっぱい担当ブログ】

 学校の環境を美しくするために、2学期の環境美化委員会では「花のお世話」を中心に活動をしています。昨日、今日と、「なの花」「リビングストンデージー」「金盞花」等の種をまきました。昼休みの時間を使って、環境美化委員の6年生、4年生のボランティアの子どもたちとお花に詳しい校長先生にご助言をいただきながら種まき。子どもたちはとてもいきいきと頑張っていました。毎日の水やりや観察を続けながら、花いっぱいの東間小学校を目指して頑張ります♪

 

 

小林製薬様 小学校に洋式トイレプレゼント寄贈式

【校長ブログ】

 以前に紹介しました 「小林製薬 小学校に洋式トイレプレゼント」企画の贈呈式が本日行われました。

 本日は、東京、大阪、福岡から、小林製薬バルーサポート株式会社 社長 鈴木茂行 様はじめ、小林製薬の小山裕司 様、前川大輔様、府上立樹様が東間小学校においでいただき、贈呈式を行っていただきました。

 贈呈式では、鈴木社長様よりお言葉をいただき、私、そして2年1組の矢澤萌衣さんに目録を寄贈していただきました。併せて、私と矢澤萌衣さんからお礼の言葉(2年生とは思えないくらい、しっかりとした口調で、潤いのあるお礼のあいさつでしたよ!)を述べさせていただきました。贈呈式の様子はオンラインで全校に配信しています。

 その後、6年生も含めて記念写真撮影。

  そして、全校に配信の「特別授業」を実施していただきました。

 1時間目は、2年生が参加しての「トイレ掃除授業」を実施していただきました。

 日頃、トイレについて考える機会は多くはないと思いますが、子供たちにトイレを清潔にすることの大切さ等について学習の機会をいただいたところです。

 洋式トイレは、すでに2年生のトイレ男女1つずつ改装されており、その際に床面等も美しく整備していただいています。さらに、子供たちの関心をひくステッカーや商品までいただき、今日は2年生の子供たちがトイレに集まっていました。

 小林製薬様の「小学校に洋式トイレプレゼント」については、小林製薬様のホームページ

https://www.kobayashi.co.jp/toilet-present/

 からご覧になれます。

 小林製薬様、本当にありがとうございました。豪雨災害からの復興のご支援の一つとして捉えるとともに、今後とも大切に活用させていただきます。

 

今度は5年2組がミシン学習

【校長ブログ】

 全会は5年1組が地域のみなさんのご協力を受けて、ミシンの学習に取り組んだことをご紹介しました。今日は、5年2組が学習支援ボランティア、そして保護者のみなさんにまでご協力をいただき、ミシンの学習を行いました。

 たくさんの写真を撮りましたので、掲載します。

 ただ、学習支援ボランティアのみなさんのように地域のみなさんの力や保護者のみなさんが一緒に、子供たちの学習に取り組んでいただく様子を見ながら、とっても潤いがあるなあとあらためて感じたものです。

 学校だけの力ではなく、地域のみなさんや保護者のみなさんの支えを受けながら、子供たちはよりよい学びを得ることができるんですよね。互いに補完しあいながら、子供たちを見守っていける姿、それをうれしく思ったものです。

今日のPTA読み聞かせ

【校長ブログ】

 今日は1年~4年生までのPTAによる読み聞かせを行っていただきました。

 いつもいつも潤いのある時間となっています。

 潤いと言えば、1学期からブログを振り返ったところ、非常に高い確率で(ほとんど)、天気は雨なんですね。とても不思議です。今日も記録更新。

 潤い余って、空まで潤っているのでしょう?

月曜日のボランティア+今日の一華

【校長ブログ】

 3連休明けの朝のボランティアの様子。6年生は修学旅行までいよいよ1週間になりましたね。

 これからは、徹底的に感染対策に留意してほしいと思います。

 なお、写真は中津留さんのあいさつ運動、そして田代教諭の今日の一華を追加してアップしています。それから6年生の清掃活動の奥には4年生の登校してから5本の草をぬいて教室に行く子供の姿もしっかり映っていますね。変わらぬ姿に感心しています。

 それぞれにできるボランティア、自分の範囲の中でできるボランティア、その積み重ねがよりよい機運を築いていきます。

人吉市童話発表会、東間小学校から3名の子供たちが挑戦。

【校長ブログ】

 9月25日(日)、カルチャーパレスで人吉市童話発表会が開催されました。

 東間小学校からは次の3名の子供たちが挑戦しました。

 1年 岡田 朝陽 さん 題名「やねうらべやのおばけ」

 1年 遠原 ひなた さん 題名「バナナじけん」

 3年 岩崎 信 さん 題名「半日村」

 3人とも練習してきたお話を一生懸命に発表しました。きっと、この日のために、毎日毎日お家で練習してきたことでしょう。

 人前で発表する緊張感を乗り越えながら、相手に分かりやすく、気持ちを伝えようと工夫しながら、そして、こんな大会に自ら挑戦しようとした努力は、必ず自らの力として残っていくものと考えます。

 3人のみなさん、よく頑張りましたね。

 大会の様子を写真で紹介しますが、きっと?ご家族?と思われるみなさんの様子もアップします。私の把握できる限りですので、すべてではありませんのでご容赦を。

一点突破!ランドセルゾウの取組

【校長ブログ】

 子供たちの日常生活をよりよいものにしていくためのランドセルゾウの取組。ランドセルが並んだらなんなんだと言われそうですが、学校全体として一つのことを徹底していこうとする意識が、あらゆる方面に波及していきます。

 逆にいういならば、朝から学校に登校してランドセルすらきれいに入れることができない状況が1日の意識につながっていきます。一つのことを徹底することによって、他の面も徹底していけるし、1つのことすら徹底できない雰囲気は、他のことも徹底できない学級の雰囲気につながります。

 各学級、ランドセルゾウの取組を利用して、子供たちへの意識付けがなされるようになってきました。子供たちも朝から、ランドセルをきれいに整理しようとする意識の高まりも出てきました。こんな気運の高まりが、大切だと思うのです。

9月22日(木)のあいさつ運動+ボランティアの様子

【校長ブログ】

 毎日、がんばってくれている6年生等の朝のボランティア。台風通過後の校庭もやっときれいになってきました。がんばってくれているみなさん、ありがとう。

 6年生は、来週の月曜日からいよいよ修学旅行に向かいます。

 できるかどうかは分かりませんが、私もパソコンを持って、バスの中からできる限り、修学旅行の子供たちの様子をこのブログで投稿してみたいと思います。

5年生 初めてのミシンに悪戦苦闘!

【校長ブログ】

 今日は、5年1組の子供たちがはじめてのミシン操作に挑みました。

 地域の方もわざわざボランティアに来ていただき、子供たちに教えていただきました。とても助かります。

 子供たちもミシン操作に挑戦していましたが、途中までしか縫えなかった子、まったく動かない子、きれいに縫えた子、様々でした。悪戦苦闘!でした。

 一生懸命に練習して、しっかり縫えるようになりましょうね!(きっと、将来、役立ちますよ)

今日のPTAあいさつ運動+中津留様+子供たちの朝のボランティア

【校長ブログ】

 中学年のPTAあいさつ運動は今日で終わりになります。1週間ご協力をいただきましたみなさまに感謝申し上げます。

 あいさつ運動で一緒に立っていただくと、日頃話せないこともお話しすることができて、あいさつ運動をしながらも有意義な時間を過ごすことができます。お話しする中で、子供たちの状況等についてもお知らせすることができます。全体の前では、なかなかお話しすることができないこともあいさつ運動の中では私もお話しできますし、その中でおたずねがあればできる限り率直に情報提供することもできます。コロナでなかなかつながりが持てないのですが、PTAあいさつ運動という地道な活動の中に「つながる」ことを感じています。

 また、子供たちの朝のボランティア活動も続いています。3連休は台風直撃の予想が出ています。3連休明けの学校の運動場は、落ち葉だらけだろうと思います。悩ましいところです。

クラブ活動(縦割り)で友達と協力して活動します

【校長ブログ】

 今日から4~6年生によるクラブ活動を始めました。学年の縦割りによる活動を通して、友達と協力して楽しく活動することを目標にします。

 実施するクラブ活動は、次の通りです。

・ 屋外スポーツ

・ バトミントン

・ ビーチボールバレー

・ 似顔絵・イラスト

・ かるた・百人一首

・ ものづくり

・ パズル・ボードゲーム

・ サイエンス

・ ダンス

です。今日はクラブ活動を始めるに当たっての計画づくりをしています。年間8回の中で、よりよい人間関係を築いていきましょう。

 

今週は3・4年生PTAによるあいさつ運動+中津留さんの自主あいさつ運動+子供たちのボランティア

【校長ブログ】

 タイトルが長くなりました。まとめてしまいました。

 子供たちの朝のボランティア活動は先日、写真をたくさん掲載しました。

 今週は3・4年生のPTAの皆様によるあいさつ運動です。中津留様は常に、自主的なあいさつ運動+安全指導をいただいています。特殊なことなのに、日常だと思ってしまっている自分が申し訳ないのですが。

 写真は一部です。掲載の都合上、ご了解をいただいていないため、掲載していないだけですが、月曜日から本当にお世話になっています。校門に立っていただいたPTAの皆さんとは、日頃話すことのできないことをいろいろとお話しすることができて、私もうれしく思います。

修学旅行説明会

【校長ブログ】

 12日、修学旅行説明会を実施しました。

 誰一人取り残さないように修学旅行に連れて行き、豊かな学びと限りない思い出をつくってあげたいという私の思いを気迫を持ってお話ししたつもりです。

 私は西瀬小学校で、小学校6年生の時には宮崎に修学旅行に行きました。その時、サボテン公園で大きなサボテンに頭をぶつけて泣きました。59歳である私が12歳の時のその光景を今でも忘れないのです。痛い思いでも、懐かしい思い出です。忘れられない宝物です。心の故郷なのです。

 6年生の子供たちには最高のステージを用意したと自負しています。

 だからこそ、誰一人取り残さず連れて行きたいのです。

 そのためには、これから感染対策にご家庭でもご協力いただきたいことを具体的にお話ししました。

 その時のプレゼンの一部を掲載します。

 最高の学びと最高の思い出を残してあげましょう。

修学旅行説明会(一部修正).pdf

ランドセルゾウ ちょっと恥ずかしかったけれど。

【校長ブログ】

 1学期の東間小学校の日常生活に大きな課題を感じていました。なんとか、生活を落ち着かせなければ!

 そこで1学期に職員に「私が気になっていること」を文書で伝えました。夏休みに各部で検討を行い、2学期から徹底して取り組んでいます。

 そのような中、1学期から私と教頭で取り組んでいることは「ランドセルをきちんと整理する」ことです。小さなことですが、こんな小さなことからも日常生活は変わります。あとは担任がどれだけ真剣に取り組むかと言うことになります。

 1学期のある日、教頭に伝えました。「ランドセルを背負っているゾウさんをイラストで描いてほしい。ランドセルゾウだ。」(教頭は美術の専門です)

 教頭は「ランドセルゾウをかけ」といわれて数日、迷ったそうですが、見事にイメージを書いてくれました。

 毎朝毎朝「ランドセルゾウ」をもって教室を点検しています。

 はじめは校長として「ランドセルゾウです。」と教室に入るのは恥ずかしかったのですが、今では筆までも「ランドセルゾウだ」と言ってくれます。「朝だけランドセルゾウだよ。お昼は校長先生」と言っています。

 毎朝、教室を回ってランドセルがきちんと整理してあれば、ランドセルゾウカードを渡します。それが10枚たまれば次のようにステージが進化していきます。

・ ブロンズステージ

・ シルバーステージ

・ ゴールドステージ

・ プラチナステージ

 いくつかの学級がブロンズステージに達しました。

 今、お子様のステージはどのくらいでしょう?

 こんな取組でも、子供たちにランドセルをきちんと並べようという意識が育ってくればそれでいいのです。中には、ランドセルをきちんと入れていない友達のランドセルを並べて、学級のために尽くそうとする子供の姿も見えています。そんな姿、小さなことでも一生懸命になれるそんな姿が、日常生活を変えてくれると思うのです。

 恥ずかしいけれどランドセルゾウは毎朝、がんばります。カードを持って。

農業委員会の皆様のお陰で、4・5年生が大根の種まき。

【校長ブログ】

 4年生・5年生が農業委員会の皆様のご協力をいただき、大根の種まきを行いました。あいだ保育園横の畑です。

 農業委員会の皆様の説明の後、子供たちは種まきの体験をしました。次は収穫の時です。

 これから、雑草をとったり、間引きをしたり、さまざまな苦労がありますが、すべて農業委員会の皆様のご協力になります。子供たちは収穫の時の喜びのみをいただきます。

 農業委員会の皆様に申し訳なく思いお話をさせていただきましたが、「子供たちが喜んでくれるのであれば」とありがたいお言葉を頂戴しました。

 こんな地域の皆様のご協力のもとに子供たちの教育が成り立っていることに感謝しなければなりませんね。

春に向けて種まき、職員の花いっぱいサークル!

【校長ブログ】

 夏を越え、春に植えた花も厳しい状況になりました。本当ならはこれから秋にかけて、美しい花を咲かせるのが普通でしたが、今年はマリーゴールドでさえ、枯れ始めました。それだけ、夏の暑さが厳しかったのでしょう。花を育てていると、種まきなどの時期がずれ、毎年毎年、暑さが強くなっていることを感じるものです。

 さて、職員の花いっぱいサークルで試しに、春の花のタネまきを行いました。

 9月の中旬に6年生による本格的な種まきを計画しています。

 6年生の手によって、次の春の苗を育てていく予定です。

 6年生が在校生のために残す花、自らの卒業を祝う花を育てていきます。

2学期が始まって10授業日、6年生が毎日ボランティアにがんばる!その他の子供も!

【校長ブログ】

 2学期が始まって10授業日が過ぎようとしています。

 校庭には毎日毎日、木の葉が落ちてきます。風情があると言えばそうなのですが、やはり学校が木の葉で埋もれるのはよい環境ではありません。

 木の葉で散らかっているのに、それを見て見ぬ振り、またはそれに気づかない感性が子供をだめにしてしまいます。

 そんな中、2学期が始まって毎日毎日、6年生の子供たちが清掃活動に取り組んでくれています。きっとこの経験は、子供たちの感性を豊かにし、下学年の手本となることでしょう。

 私は毎日、子供たちの通学する西門であいさつ運動に立っていますので、そこから見える風景を写真に収めていますが、正門でもがんばっている6年生にも思いを寄せることが大切です。

 これまでの間、撮り続けた6年生やその他の子供(他の学年のボランティアの姿・毎日5本ずつ草をとって教室に向かう子供など)の写真をアップできるだけ、まとめて掲載することにします。こんな姿が広がりますように!そして、東間小学校の誇りの姿として成長していきますように!

小林製薬様から洋式トイレの寄贈

【校長ブログ】

 夏休み中に「小学校に洋式トイレプレゼント」の主催者である小林製薬様から2年生トイレの一部をTOTOの洋式トイレを寄贈していただきました。

 2年生トイレ男女トイレの1つずつですが、思いのほか大きな工事で、トイレの床等、本当に美しいトイレに仕上げていただきました。心から感謝申し上げます。

 なお、すでの子供たちが使っていますが、2学期に寄贈式が行われる予定です。

 匂いがこもっていたトイレも、本当に快適なトイレになりました。大切に使わせていただきます。

2学期に頑張りたいこと 始業式での発表

【校長ブログ】

 今日の始業式で、3名の子供たちが2学期の目標を話してくれました。3名ともきっと、一生懸命に練習してきてくれたのでしょう。本当に立派な発表でした。

 2年生のひなた君は、次のように述べてくれました。

 「2学期は、1つめは『字をきれいに書くこと』、2つめは『友達とたくさん仲良く遊ぶこと』」

 4年生のあさひ君は

 「2学期は、1つめは『いつも字をきれいに書くこと』、2つめは『わかりやすく説明すること、そのために順番どおりに説明したり、キーワードを使って短く説明する』」

 6年生のゆうと君は

 「2学期達成したい目標は『予定されている行事で団結力を身につけること』、『一人だけですることができないことをみんなと力を合わせ、チームワークを高めるため情報を共有し、互いにアドバイスし合うこと』、2つめは『クラブ活動と学習を頑張ること』、『クラブ活動では6年生としてリーダーになり下級生に教えるようにすること』、そして『苦手な国語の予習や復習をすること』」と話してくれました。併せて『東間小学校のリーダーとして高学年としてのプライドを持ち、自分から行動していきたい。』と力強い目標を述べてくれました。

 それぞれ一人一人が持った目標を、今日からがんばり続けてくれることを期待しています。

 がんばれ!東間小学校の子供たち!

今日の一輪 そして、子供の成功体験に向けて

【校長ブログ】

 校舎に咲いている花をアレンジして、本校の田代教諭がおもてなしのために花を生けてくれていることは1学期のブログに書きました。

 今日の一輪です。

 学校に咲いている『ジニア』を使って、いけてくれました。学校の何気ない花が生かされますね。

 本校の花いっぱい担当者とは、春に向けてどんな花を植えようかと話し合っています。2学期は、委員会の子供たちに頑張ってもらおうと考えています。種をまいて、芽が出て、花になっていく様子を感じてもらいたいと思っています。そのために、簡単に芽が出て、成長しやすい花、それがポイントです。子供たちに成功体験を積ませたいと思っています。

2学期の朝から、うれしかったこと!

【校長ブログ】

 2学期のスタートです!

 これまでどおり、校門にあいさつ運動に立ちました。6年生の中津留様も、黄色い旗を持って立っていらっしゃいました。

 中津留様「子供たちが元気があってよかったですね。」

 そんな話をしながら立っていると

・ 1学期同様、校門を超えると5本だけ、草を取って今日いつに行く子

・ 学年の友達と花壇の草むしりをする子

など、いつも通りの、いつまでも変わらないうれしい子供の姿が見られました。「変わることのない姿」をこんなにも気持ちよく見ることができることをうれしく感じたところです。

 そんな中、6年生が全員で、校舎の落ち葉を高箒を持って掃除をしている姿がありました。これこそ「東間小プライド」と思える光景でした。

 たまたま校門を通りかかったご老人とお話をしました。

「子供たちが高箒を使って、落ち葉を掃く音は、気持ちいいですね。」

 同じ音でも雑音に感じられる音と心地よい音があることを改めて感じたところです。

 みなさん、ありがとう、一つ一つの志と行動がよりよい東間小学校を築いていきますね。

2学期のスタートです!始業式 「○○になったらがんばります!」

【校長ブログ】

 2学期がスタートしました。

 子供たちにとっては、どのような夏休みだったことでしょうか。

 新型コロナウィルス感染症も予断の許さない状況が続いていますが、2学期は修学旅行や集団宿泊教室等、子供たちにとって大切な思い出となる行事が予定されています。すべての子供たちがその行事に参加することができるよう、私たち教員も感染防止に努めて参ります。ただし、現在の状況として家庭・地域での感染が多く報告されていることから、ご家庭でも互いに感染防止に向けて、ご配慮をお願いします。

 現在の状況では、感染すると10日間の出席停止となります。大きな行事の2週間前には、特に注意が必要だと思っています。厳しい状況ではありますが、お子様の大切な思い出のために、互いに気を配っていきましょう。

 1学期の終業式の日に、子供たちには「○○になったらがんばります!」と言葉に出す癖のある人は、「○○になってもがんばらないよ!」と話をしました。

 「○○になったらがんばります!」=「今はしません!」だから。

 本当に○○になったら、「今はしません!」の連続で、いつになってもしないんだよ。

 本当に頑張る人は、「今日からします。」「今からします。」という言葉を使うよ!

と話をしました。

 2学期の始業式にあたり「今日からすること」「今からすること」を目標に立てようね!と話しました。「今、していること」「今日、できていること」は「明日もしています」「明日もできるのです」

 私も「今、したくないこと」は「明日から頑張ろう」と言葉に出します。でも、明日になってもしていませんから。

 2学期が終わったときに、子供たちが成長を感じることができるよう、具体的に「今日から頑張ること」「今から取り組むこと」を話し合ってはいかがですか。

幼保小連携 保育園・幼稚園の先生方も一緒に

【校長ブログ】

 1学期末、本校に通う1年生の子供たちの出身である幼稚園・保育園の先生方をお招きして、幼保小連携会議を実施しました。

 会議に先立って、1年生の授業参観。

 私は子供たちより幼稚園・保育園の先生方の表情を見ていたのですが、懐かしそうなまなざし、心配そうなまなざし、うれしそうなまなざし等、様々な表情を拝見することができました。小学校に入学しても幼稚園・保育園の先生方の中では、いつまでも当時の印象で止まっているのだろうと推察します。私たちもそうですから。小学校を卒業して20歳を過ぎてもいつまでも、小学生であったそのときの表情で止まっているものです。いつまでも子供なのです。

 でも、1年生になってもこうやって心配してもらえる、見守ってもらえることが幸せなんだと思います。

 幼稚園・保育園の先生方、いつまでもいつまでも子供のままでいいから見守ってあげてくださいね。

 なお、会議では幼稚園・保育園から小学校につながるさまざまな接続について、有意義な会議を持つことができました。

白いひまわりが咲いたよ!

【校長ブログ】

 1学期、朝からプチボランティアをしていた子供たちは知っているのですが、こっそり白いひまわりを植えていました。日陰になった場所ではうまく育たなかったのですが、日の当たる場所ではしっかりと咲いてくれました。とても珍しいひまわりです。

 現在、教育面談週間となっていますが、学校のどこかに白いひまわりが咲いていますよ!時間があれば探してみるのもいいかもしれません。

5・6年生、PTAあいさつ運動

【校長ブログ】

 終業式も間近となった週、5・6年生の保護者によるあいさつ運動を実施していただきました。PTAの皆さんが立っていただくと、子供たちのあいさつの様子も変わってきますね。本当にありがとうございます。6年生委員長の中津留様は、1学期の間、ずっとずっと見守っていただきました。時には、私も中津留様もびしょ濡れになることもありました。でも、学校のこと、子供たちのこと、いろいろなことをお話しする機会になりました。本当にありがとうございました。

 2学期のPTAのあいさつ運動の皆様、お世話になります。あいさつ運動とともに、いろいろなことをお話しできればと思います。

学校の花もさりげなく。

【校長ブログ】

 今、学校にはたくさんの花が咲いています。本校職員による花いっぱいサークルが育て、子供たちがお世話をし、今に至っています。その間、たくさんの子供たちがプチボランティアとして関わってくれました。毎日5本ずつ草をとる子、お水をかける子、いろいろな姿が見えました。1学期後半は5年生が数名、毎日のように花壇の草とりをしていましたよ。

 そんな学校の花も、さりげなく切り花として飾られていたことにお気づきでしょうか?

 学校の花壇のひまわりや百日草を摘んでは、本校職員の田代教諭が見事な生け花として飾ってくれています。来校者のため、子供たちの環境づくりのため、さりげなく継続的に飾ってくれているものです。

 私も1学期、初旬にやっと気がつきました。そんなさりげない気配りがうれしく思っています。

 下の写真は、1年生のひまわり畑から切ってきたものです。

 玄関や1年生の通路等に継続的に飾ってくれています。よければ気づいてくださいね!

1年生のひまわり畑 しっかり育ちましたよ。

【校長ブログ】

 今年になって花いっぱい運動の一環で、1年生がひまわりを育てていたことはお知らせしたとおりです。「ちゃんと育つかな?」と投げかけていましたが、写真の通り、びっくりです。

 はじめは、ひまわりの周りの草とりとお水かけに頑張っていましたが、今では1年生の身長を遙かに超えて、1年生が見上げるほどになりました。逆に、ひまわりの根元で遊んでいますよ。

 ひまわり畑、完成!

PTA読み聞かせ6

【校長ブログ】

 長い間、更新をすることができず申し訳ありませんでした。大変遅くなっての更新になってしまいました。

 1学期、最後のPTA読み聞かせが実施されました。

 家庭教育部長・高橋様を中心にこの1学期の間、読み聞かせを実施していただきましたが、朝における子供たちの潤いのある活動を行うことができました。これまでずっと雨続きでしたが、最後はからっと晴れた日の読み聞かせでした。

 読み聞かせボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

PTA読み聞かせ5

【校長ブログ】

 PTAの読み聞かせ。今日で5回目の実施です。

 その中で、晴れの日は1日だけ。あとは、しとしと雨から始まり、梅雨の中、実施。私も天候と重ねて「潤いのある」読み聞かせとして紹介させていただきました。

 とうとう今日の読み聞かせは台風の中。

 とことん潤うPTA読み聞かせ5でした。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

令和4年度第1回学校運営協議会の実施

【校長ブログ】

 本日、学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とはある法律に基づいて、外部の委員を教育委員会が委嘱し、学校運営の課題について共有し、学校運営に様々な視点から助言をいただいたり、支援をいただく会議のことです。本校は平成25年から実施されています。

 本日は、教育委員会から10名の協議会委員への委嘱状交付の後、私から東間小学校の現状について概要を述べさせていただきました。

○ 東間小学校の校風や伝統について今後も大切にしなければならないこと

○ コロナ禍では見えなかった教育課程上の課題

○ 学習指導要領の全面実施に伴い、授業時数が逼迫していること、そのために、今後、学校行事、PTA行事を本当に必要なものに精選しながら、子供たちの学びの確保を行わなければならないこと

等について、お話をさせていただきました。

 協議会委員の皆様からも、子供たちの登下校に関する危険箇所、学校と地域との連携のあり方、登下校におけるマスク着用等について意見をいただきました。

 学校運営協議会の皆様には、今後もご支援・ご助言をいただくことになるます。どうぞよろしくお願い致します。