ブログ

2020年9月の記事一覧

5年生 集団宿泊学習速報 ①出発式

 5年生は、今日(9月17日)から明日の1泊2日で水俣・芦北方面への集団宿泊学習に向かいます。今後2日間は、随時、活動や学習の様子を速報として本ホームページでお知らせしていきますので、どうぞご覧ください。

 まずは、出発式の様子です。

 

 出発式を行った後、みんな笑顔でバスに乗り出発していきました。

 楽しく、有意義な学習ができることを願っています。

3年生 英語(研究授業)

 今日(9月16日)、3年生で英語の研究授業が行われました。先日も書きましたように、本来は私たち職員の研修の一環として行ったのですが、子供たちの生き生きとした様子があったのでお伝えします。

 まずは、英語の歌を歌って楽しい雰囲気で授業がスタートしました。次に、今日の学習につながるカードゲームを班で楽しみました。

 今日の学習は、お互いにインタビューし合って、みんなが喜ぶ夢の給食メニューを調べることでした。デモンストレーションで学んだあと、お互いにインタビューし合いました。

 夢の給食のメインはピザ、飲み物はコーヒー、デザートはパフェに決まりました。最後に感想を発表して学習をまとめました。

 今日も元気いっぱい、積極的に頑張った3年生でした。

2年生 国語「動物園のじゅうい」

 今日(9月15日)は、最近紹介が少なかった2年生の様子をお伝えします。国語の授業の様子です。

 2年生は、担任の永嶺先生と毎日元気いっぱいで頑張っています。この時間は国語の「動物園のじゅうい」という説明文の学習をしていました。

 それぞれが音読の練習をした後に、動物園のじゅういさんの仕事について、文章からしっかりと読み取りをしていました。

 毎日充実した日々を過ごしている2年生です。

5年生 ナップザック作り

 5年生は来週末に、水俣・芦北方面への集団宿泊学習を控えています。今日(9月11日)は、その時に使えるよう家庭科の学習でナップザック作りに取り組みました。

 学習は二人ペアで行いました。まずは、先生にも確認してもらいながら待ち針を打ちました。

 次にしつけ糸を使い仮縫いをします。慣れない作業に苦労したようですが、お互いに声を掛け合い助け合いながら頑張りました。

 そしていよいよミシン縫いです。これまでに何度か練習したことはありますが、本格的に作品を作るのは初めてです。最初は恐る恐るでしたが、だんだんと上手に縫えるようになりました。

 時間が足りずに完成できなかったので、来週の月曜日、続きに挑戦します。

6年生 認知症学習会

 本日(9月10日)、6年生は「認知症学習会」を行いました。内容は、認知症を正しく理解し、認知症の方を支えていける子どもたちを育てるための学習でした。

 

 お世話をしていただいたのは、御船町役場の永本保健師さん、西田主事さん、そして講師として指導していただいたのは、御船清流園の川越先生でした。子どもたちは、いつも以上に真剣な表情で学習に参加していました。

 

 認知症とはどんなことか、認知症の人と接する時の注意はどんなことか等のことを、スライドでしっかり学び、発表もしながらみんなで確認していきました。

 

 高木校区にも高齢者の方々が暮らしておられます。そんな中、子どもたちにとって、大変有意義な学習だったのではないかと思います。

 最後は、学習が修了した人に贈られるオレンジリングを腕につけてみんなで写真を撮りました。

 川越先生、永本保健師さん、西田主事さんご指導ありがとうございました。