ブログ

2021年2月の記事一覧

代表委員会「あいさつ運動」

 3年生以上の代表と執行部が集まって「代表委員会」を開き、「あいさつ運動」について話し合いました。

 執行部の原案について積極的に質問するなど、学校をよくするために真剣に話し合う姿が見られました。

 話し合いの結果、来週2~4日の3日間、あいさつ運動を行うことに決定しました。

 あいさつが良かった登校班には、子供たちが考えたオリジナルキャラクター「タカッキー」のシールがもらえるそうです。楽しみですね! みんなで元気なあいさつをしましょう!

見えないところで

 ここに集まっている児童は、「選挙管理委員会」の子供たちです。

 先日の立会演説会・投開票はもちろん、それまでの準備、ポスター掲示など、見えないところで頑張ってくれていました。

 

 この日も昼休み返上で、最後の反省会と後片付けです。

 立候補した子供たちももちろん、とても素晴らしいですが、「裏方」として支えてくれた選挙管理委員会の子供たちも、自分の役割を責任を持って果たす姿が大変立派でした。

 反省会では、「やってよかった」「この経験を生かしたい」という感想も聞かれました。

 見えないところでも努力を惜しまない。そんな経験が子供たちの成長につながっています。

2年生 かけ算九九

 2年生は、算数のかけ算九九を全員パーフェクトに覚えることを目指して取り組んできました。写真は、頑張った子供たちが使ってきた「暗記カード」です。

 

 19名全員が、9人の担任以外の先生から合格をもらった後、10人目に挑戦したのが難関の永嶺先生(担任)でした。

 見事全員がラスボスも攻略することができたようです。

 

 みんなで励まし合って、九九を覚えることができた2年生でした。

児童会役員選挙

 今日(2月19日)は、来年度の児童会役員選挙が行われました。

 投票の前に、立会演説会が行われました。10人の立候補者が責任者とともに最後の演説を行いました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えを伝えることができたようです。

 ZOOMでの実施でしたので、投票権を持つ3年生以上の児童は、各教室で参加しました。演説の後は、いくつかの質問も出され立候補者の考えをより深く知ろうとする様子が見られました。

 その後いよいよ投票です。10人の立候補者から5人を選び〇を付けて投票箱に投入します。写真は、初めて経験する3年生の様子です。

 来週月曜日には、来年度の児童会役員が発表される予定です。

 立候補者、責任者、選挙管理委員の皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

あいさつプロジェクト始動!

 高木小の「あいさつ」をより良いものにしようと、プロジェクトチームが活動を始めました!

 これまで、保護者や地域の方から「ちょっと元気が足りないなあ…」という声を聞くことがあり、残念に思っていました。学校でも少しずつよくなってはいますが、「言われてからする」という実態もありました。そこで、職員・子供たちが一つになって立ち上げたのが「あいさつプロジェクト」です。

 このプロジェクトチームに立候補したボランティアの6年生が、朝から下級生のクラスに出向き、「あいさつのポイント」「よいお手本」を教えてくれました。

 6年生を見習って、下級生の子供たちも実際にやってみました。自然とみんないい笑顔になります。

 この自主的な取組が大きく広がっていくように、学校全体で盛り上げていきたいと思います。ご家庭、地域の皆様にもご協力いただき、子供たちの頑張りを後押ししていただけるとありがたいです。

 子供たちの元気いっぱいのあいさつを、地域全体に広げていけるように取り組んでいます。応援よろしくお願いします。