ブログ

2020年1月の記事一覧

命の学習 授業参観

今日(1/31)の5時間目は授業参観でした。授業内容は、どの学年も「命の学習」に取り組みました。

 

1年生は「たいせつなからだ」、2年生は「わたしのたんじょう」の学習をしました。

 

3年生は「命のつながり」、4年生は「大人に近づく体」の学習をしました。

 

5年生は「生命誕生」、6年生は「知ろう、考えようエイズのこと」の学習をしました。

子どもたちは、性教育の枠をこえた「命」について、発達段階に応じた大切な内容を学ぶことができました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

児童集会 給食委員会

昨日(1/30)児童集会が行われました。今回は給食委員会からの発表でした。

給食委員の子どもたちは、給食に関するクイズを準備してくれていました。給食は何年前に始まったか、かむことにはどんな効果があるか、などのみんなの役にたつ内容でした。

給食委員のみなさん、ありがとうございました。 

縦割り班 紙飛行機大会

今日(1/30)の1校時、縦割り班対抗の紙飛行機大会が行われました。

事前に、各自が工夫して作った紙飛行機を一人一回飛ばし、それぞれの距離をつないで一番長い距離を飛ばすことができた班が優勝です。

優勝を目指してどの班も一生懸命に飛ばしていました。回りの応援の声がきこえてきそうな写真です。

今年最後になる縦割り班での授業ですので、しっかりと感想や反省を述べ合い、次へのつなぎもできました。最後の写真は優勝した2班のメンバーです。おめでとうございます。全員で飛ばした距離は120mでした。

6年生 英語科授業

下の写真は、今日(1/29)の3時間目、6年生の英語科の授業です。

今日の授業では、将来就きたい職業についてお互い尋ね合うことが中心でした。コミュニケーションのポイントの一つはジェスチャーです。さすが6年生、ジェスチャーが決まっています。

二人組になってお互いに会話の練習をしました。「クリアボイス」「ビッグボイス」「アイコンタクト」「リアクション」「スマイル」等も上手になってきました。最後の感想発表も積極的に取り組めていました。

もうすぐ卒業。小学校最後のこの時期を笑顔いっぱい、協力して、楽しみながら頑張っている6年生です。

朝の清掃活動

 今週の月曜日、雨風が強く、校舎内もずいぶん葉や木の枝などで散らかった状態でした。

 子どもたちは、登校してくると次々と掃除にやってきてくれました。

 みるみるうちに、きれいになりました。子どもたちも、「すっきりした。また、明日もきれいにしよう。」と張り切っていました。学校をきれいにしようと、自分から進んで行動できるすてきな子どもたちに感心しています。(掃除後の様子です)