2020年1月の記事一覧
命の学習 授業参観
今日(1/31)の5時間目は授業参観でした。授業内容は、どの学年も「命の学習」に取り組みました。
1年生は「たいせつなからだ」、2年生は「わたしのたんじょう」の学習をしました。
3年生は「命のつながり」、4年生は「大人に近づく体」の学習をしました。
5年生は「生命誕生」、6年生は「知ろう、考えようエイズのこと」の学習をしました。
子どもたちは、性教育の枠をこえた「命」について、発達段階に応じた大切な内容を学ぶことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
児童集会 給食委員会
昨日(1/30)児童集会が行われました。今回は給食委員会からの発表でした。
給食委員の子どもたちは、給食に関するクイズを準備してくれていました。給食は何年前に始まったか、かむことにはどんな効果があるか、などのみんなの役にたつ内容でした。
給食委員のみなさん、ありがとうございました。
縦割り班 紙飛行機大会
今日(1/30)の1校時、縦割り班対抗の紙飛行機大会が行われました。
事前に、各自が工夫して作った紙飛行機を一人一回飛ばし、それぞれの距離をつないで一番長い距離を飛ばすことができた班が優勝です。
優勝を目指してどの班も一生懸命に飛ばしていました。回りの応援の声がきこえてきそうな写真です。
今年最後になる縦割り班での授業ですので、しっかりと感想や反省を述べ合い、次へのつなぎもできました。最後の写真は優勝した2班のメンバーです。おめでとうございます。全員で飛ばした距離は120mでした。
6年生 英語科授業
下の写真は、今日(1/29)の3時間目、6年生の英語科の授業です。
今日の授業では、将来就きたい職業についてお互い尋ね合うことが中心でした。コミュニケーションのポイントの一つはジェスチャーです。さすが6年生、ジェスチャーが決まっています。
二人組になってお互いに会話の練習をしました。「クリアボイス」「ビッグボイス」「アイコンタクト」「リアクション」「スマイル」等も上手になってきました。最後の感想発表も積極的に取り組めていました。
もうすぐ卒業。小学校最後のこの時期を笑顔いっぱい、協力して、楽しみながら頑張っている6年生です。
朝の清掃活動
今週の月曜日、雨風が強く、校舎内もずいぶん葉や木の枝などで散らかった状態でした。
子どもたちは、登校してくると次々と掃除にやってきてくれました。
みるみるうちに、きれいになりました。子どもたちも、「すっきりした。また、明日もきれいにしよう。」と張り切っていました。学校をきれいにしようと、自分から進んで行動できるすてきな子どもたちに感心しています。(掃除後の様子です)
4年生 いのちの学習「育ちゆく体とわたし」
高木小学校では、先週からいのちの学習旬間に入り、各学年で性に関する指導が行われています。
写真は今日(1/27)の4年生の様子です。
4年生では、第二次性徴について学習していきます。
まず、入学時と今現在の身長を比べ、3年間で伸びた長さを紙テープで表しました。それを友達同士で見比べると、自分と同じ長さのテープを持っている人はほとんどいませんでした。(一組だけいました。)このことから、身長や体重など体の成長の仕方は一人一人違っており、個人差があることを目で見て実感することができました。
今後は、さらに体の内外で起こる変化や心の成長などについて学習していく予定です。
今回の学習で作った身長と同じ長さのテープは、それぞれおうちの方へのプレゼントとして持ち帰っています。ぜひ、ご覧になられてください。
自分たちの成長の証を見つめ、少し照れたような、でも嬉しそうに笑う子どもたちの姿が印象的でした。
不審者対策避難訓練
今日(1/27)、不審者対策避難訓練を実施しました。
子どもたちは、放送を聞いた後落ち着いた様子で体育館へ避難できました。避難後は、担当の先生や校長先生から、不審な人が学校に侵入したときに注意すべきことについて話を聞きました。
一方、職員の訓練でもありますので、子どもたちを体育館に避難させた後、職員としての不審者対応訓練を続けました。
何事もないことが一番ですが、学校として、万が一の事態への対応を訓練することができました。
わくわくアクティブクラブ
今日(1月24日)の放課後、わくわくアクティブクラブでドッジボールをしている様子です。整列し、あいさつを交わして始めました。
6年生の力強いボールを上手によける身のこなし。30分ほどの短い時間でしたが、たくさん体を動かすことができました。
1年生 たこあげ
写真は、今日(1/24)の4時間目、1年生の様子です。
生活科「冬を楽しもう」という学習で、自分たちで作ったたこで「たこあげ」を楽しみました。
あまり風がなかったので、じっとしたままではたこが揚がりません。みんな元気に走り回ってたこあげを楽しんでいました。
5年生 短縄大会に向けて
以前にもお知らせしましたが、この時期は全校で縄跳びに取り組んでいます。2月10日には短縄大会、3月5日には長縄大会が予定されています。
写真は、今日(1/24)5年生の体育の授業の様子です。
それぞれが自分の目標に向かってしっかりと練習しています。
そのあと、班で教え合いながらの練習にも取り組んでいました。
まずは、2月10日の短縄大会に向けてみんなで頑張っていきます。
高木小学校 リクエスト給食
今日(1/23)の給食は、高木小学校のリクエスト給食でした。
メニューは、キムチご飯、かきたま汁、シーザーサラダ、牛乳でした。
自分たちがリクエストした給食メニューに子どもたちは大満足の様子でした。上の写真は2年生と6年生の様子です。
代表の児童が、食後に以下のような感想を書いてくれました。
2年生児童 「キムチごはんはおいしかったのでおかわりをしました。これからものこさず、かんしゃしていただきます。」
6年生児童 「シーザーサラダは、歯ごたえがしっかりしていてとてもおいしかったです。キムチご飯は、野菜がやわらかく食べやすかったです。卵スープは、温かく、心も体もあたたまりました。」
給食センターの方々ありがとうございました。
6年生 ダブルダッチに挑戦
6年生は今、体育の授業を中心にダブルダッチに挑戦しています。下の写真は、今日(1/22)の様子です。
写真にある5つの班に分かれて挑戦していますが、最高記録を出した班は、なんと108回も跳べているそうです。
6年生の挑戦はまだまだ続きます。
縦割り班活動(紙飛行機大会に向けて)
今日(1月20日)の昼休み、縦割り班ごとに紙飛行機を作りました。この紙飛行機を使って、1月24日に大会を行う予定です。
大会のめあては、先週の代表委員会で話し合い、「みんなで楽しく協力して教え合いながら作り、つなぎ合って紙飛行機を飛ばそう」に決まりました。上級生が低学年の友達に教え、出来上がった紙飛行機を早速飛ばしていました。
明日の昼休みも準備をして本番を迎えます。みんなで協力し、教え合う経験を通して、さらにチームワークを高めてほしいと思います。
食育講話
1月24日は給食記念日です。高木小学校ではこの日を含む今週を校内給食週間と位置付けています。その取組の一環で、今日(1/20)は、御船小学校の学校栄養職員である松岡先生に講話をお願いしました。
学校給食の歴史や昔の給食メニュー、感謝して食べることの大切さなどを話していただきました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、子どもたちは、そのありがたさや大切さをきっと感じることができたと思います。
熊本県人権子ども集会
1月19日、熊本城ホールで「熊本県人権子ども集会」が開催されました。この会は、県内の児童生徒を主体とした集会活動を通して、あらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現を目指しています。
高木小から、4名の児童が参加しました。他校の取組や活動の報告を真剣に聞いていました。また、全体活動では、テーマ「信頼~人と人との笑顔をつなぐ~」にちなんで、「パプリカ」の歌と手話を参加者全員で行い、会場全体が笑顔でいっぱいになりました。
昼休み なわとび練習
本日(1月17日)の昼休み、体育館でなわとびの練習をしている子どもたちがいました。2年生が1年生に跳び方を教えている様子です。2年生もできるようになった2重跳びを見せたり、跳ぶコツを1年生に優しく教えていました。上級生として教えているうちに、2重跳びができる回数が増え、びっくりしていました。
朝なわタイム
今週から、朝の時間(7時55分~8時10分)に、全校でなわとびに取り組んでいます。上の写真は、学年ごとに円をつくってなわとびに励んでいる様子です。2月になわとび大会を計画しており、大会に向けて頑張っています。
2年生 チューリップの成長日記
生活科の時間に、育てているチューリップの観察をしました。寒い日が続いていますが、土から顔を出した芽も、少しずつ大きくなってきました。花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです。
教室横の畑では、スナップエンドウを育てています。春(3~4月)ごろに収穫する予定です。元気に育ってほしいと願い、お世話をしている2年生です。
8人目の転入生
先週に引き続き、今日から1年生に転入生がありました。今年度8人目の転入生です。
休み時間を利用して全校児童に紹介しましたが、立派に自己紹介をすることができました。
同じ登校班の友達も、人数が増えてうれしそうでした。
朝の児童の様子
今朝(1月10日)の朝の様子です。寒さに負けず、サッカーを楽しむ子どもたちです。学年に関係なく、一緒に遊んでいます。
職員玄関の近くでは、掃除をがんばっている子どもたちがいます。2学期も毎日のように掃除をしてくれました。「3学期も学校をきれいにしよう」と張り切っている子どもたちに、いつも感心しています。