ブログ

2019年5月の記事一覧

クラブが始まりました

昨日(5/30)からクラブが始まりました。参加するのは、4年生以上の児童です。

本年度1回目のクラブの様子をお伝えします。

健康クラブと将棋クラブの様子です。

イラストクラブと百人一首クラブの様子です。

卓球クラブの様子です。

これから一年間、月に一度のペースで活動していくことになります。

 

 

植物を育ててます

本日の2時間目は二つの学年で植物を育てる活動を行っていました。

3年生は理科で、ホウセンカの植え替えに取り組んでいました。

3年生は、今後の学習で必要となるホウセンカを育てていますが、ずいぶん大きくなったので、その植え替えでした。ひまわりも育てていますが、こちらもずいぶん大きく育っており、そろそろ子供たちの身長と同じくらいになってきました。

1年生は、生活科でアサガオの種植えに取り組んでいました。一人一人が自分の種に向かって「大きくなってね」「きれいにさいてね」などと声を掛けながら作業をしていました。

これから1年生は、観察をしながら大切に育てていくことになります。

6年英語科 研究授業

本校は、本年度から文部科学省の「教育課程特例校」の指定を受け、英語科を特設しています。通常の外国語科や外国語活動よりも時数を多くし、低学年でも英語の授業を設定しています。その中で、教師は英語科の授業充実について研究を進めているところです。

その研究の一環として、今日は6年生の研究授業が行われました。

「夢の修学旅行に出かけよう」という課題に向かって、自分の行きたい国やその理由を言えるようになる学習でした。まずは、基本文型を確認し近くの友だちと練習しました。

その後、出国手続きの場面を設定して、友だちや先生との会話がうまくいったら出国手続きができるとのミッションに挑戦しました。

全員が見事ミッションをクリアでき、夢の修学旅行に出発できた6年生でした。

確実な成長 【運動会】 

 速報で子供たちの頑張った姿をお伝えした運動会ですが、その運動会が子供たちの確実な成長につながったことが伝わる感想が届きましたので紹介します。

 【応援団長をした児童の感想より(一部抜粋)】

 昨日運動会がありました。ぼくは、応援団長だったのでみんなをまとめるのがすごく大変でした。三週間前から練習してきつかったです。だけどやりとげた達成感はすごく大きかったです。(中略)
団長にはあこがれはあったけど、いざなってみるとても責任があり、リーダーシップをとらなければならないということが分かりました。(中略)
副団長の二人がしっかりとぼくを支えてくれてとても助かりました。運動会は負けたけど、この応援団長の経験を生かして、次の中学生や高校生の生活に役立てていきたいと思います。
そして小学生生活で一番楽しい運動会でうれしかったです。

【写真は解団式の様子】

運動会 速報

 

本日(5/26)、高木小学校運動会が大成功で無事終了しましたので、まずは、速報として写真を掲載します。