ブログ

学校生活

4月14日(金)かみましき命と防災の日

今日は、「かみましき 命と防災の日」です。7年前の今日と16日に、熊本地震が起こりました。

震度7という体験したことのない大きな揺れを、昨日のことのように思い出します。

今の小学生は、6年生でもその頃保育園の年中さん、ほとんど覚えていないかもしれません。

ただ、いつどこで起こってもおかしくない地震。命を守るために、訓練が必要なのだということを子どもたちに話しました。

左の写真)避難所になった高木小 右の写真)今日の避難訓練の様子

令和5年度スタート

4月10日(月)就任式、始業式、4月11日(火)入学式を無事終え、令和5年度がスタートしました。1年生16名と転入生を迎え、児童数は126人です。先生方の転入も3名ありました。それぞれの良さを最大限にいかしながら、「自己実現に向かい、心身ともに豊かで自ら学ぶ高木っ子の育成」という学校教育目標のもと、教育活動を進めていきます!どうぞよろしくお願いします。

反省と感謝の気持ちを行動で

先日、「高木小の子どもが、下高野神社で、砂利を投げたり、置いてある瓦を割ったりといういたずらをしている。ここ数年続いていて、その都度指導してもらっているが、今年もあった。」というお叱りを受けました。早速、各学年で指導を行いました。神社は、ただあるのではなく、いろいろな人が修理をしたり掃除をしたりして守っておられる。高木小でも、神社を地域の宝として、2年生でも勉強してきたはずである。どう行動することが、地域の人からの信頼を取り戻し、地域の宝である神社を守ることなのか・・・?そう、投げかけました。その問いに対する答えの一つとして、卒業前の6年生が下高野神社の草取りと落ち葉掃きなどを行いました。これからも、高木小全体で、考え、取り組んでいきます。

お別れバス旅行 スケート

3月10日(金)体育館での6年生を送る会の後、全校児童でお別れバス旅行に出かけました。行先はアクアドーム スケートリンク。スケートは、初めてという児童も多く、ドキドキでしたが、さすがは子供です。30分も滑っていたら、どんどん上手になりました。帰るときには、「楽しかったー」「また来たい」という声がたくさん聞かれました。貸し切りバス代とスケートリンク借用料は、PTAリサイクル費から支出していただきました。ありがとうございました。

タブレット持ち帰り試行(インターネットにつながるかの確認)

 今日は、年度末のご多用な中、授業参観、学級懇談会、PTA例会にご参加いただき、ありがとうございました。

さて、「タブレット持ち帰り試行」で、児童一人一人がタブレットを持ち帰っています。

このブログをみることができたでしょうか?

合言葉は、3学期のテーマ「揃える」写真は・・・