ブログ

学校生活(ブログ)

食育の出前授業

給食週間の取り組みの一つとして、太田郷小学校から栄養教諭の福吉先生をお招きして食育の授業をしていただきました。体が元気になる食事について学習をしましたが、食の大切さについてしっかり学ぶことができました。(写真は6年生で授業をする様子)

毎週水曜日のアルミ缶回収

 環境ISO委員会が、毎週水曜日にアルミ缶回収を行っています。特に1年生と4年生の子たちがたくさん持ってきてくれました。今日は、112個のアルミ缶を回収しました。1月は合計609個になりました。

ていねいに書けたよ!

  書き初めに集中して取り組む子供たち(5年生)。練習を重ねるごとに素晴らしい作品になっていきます。優秀な作品は、八代市の書写展に向けて出品されます。

自分たちで考えたけいどろ遊び(2年生)

 2年生は、もっと楽しく遊べるように工夫して考えたケイドロ遊びを、他の学年の子どもたちとも一緒に遊んで交流しています。今日は3年生と交流しました。実際にやってみて、もっと楽しく遊べるように改善しながら元気いっぱいに遊ぶことができました。

 

 

 

郷土の食材を使ったメニュー

 給食週間最後の日は、郷土の特産物の食材を使ったメニューで、馬肉コロッケが出されました。昨日は、玉名地域の特産物の南関揚げやイチゴをいただいた子供たちでしたが、馬肉コロッケにも興味津々でおいしくいただきました。

健康委員会の発表

 今日の児童集会では、健康委員会が、食物アレルギーについての発表を行いました。

食物アレルギーについて紙芝居を発表した後、クイズをしました。アレルギーが原因で食べられない子たちへの理解と思いやりを学びました。

今日の給食メニュー

 今日の給食の献立は、昔の給食メニューで、めざし、豚汁、セルフおにぎりでした。

今では毎日、栄養のバランスが考えられた豊富なメニューを楽しめますが、昔をふり返って、食べ物の大切さについて考えられるとよいですね。

給食を食べる1年生

行儀良く給食を食べる1年生です。

なわとび大会

今日は、なわとび大会を開きました。低・中・高学年の3人で一組となり、とんだ数を数え合いました。持久とびを跳ぶときは、おたがいに応援し合ってがんばりました。小さい学校ならではの良さですね。これまでの練習の成果が発揮して、大会で自己最高の記録を出した子たちがたくさんいました!

 

給食週間②

給食週間では、毎日心のこもった給食メニューが楽しめます。同時に、毎日の給食でのマナーや感謝の心を今一度ふり返っています。下の写真は、廊下に貼った掲示物です。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

薬物乱用教室(5年生)

 

 5年教室では、学校薬剤師の本村さんをお招きして、薬物乱用教室を実施しました。たばこが老化を速めたり胃がんの原因になったりすることや、覚醒剤などの麻薬の影響で、幻覚や幻聴、脳への影響など学びました。子どもたちは、薬物の中毒性の怖さを実感したようでした。

なわとび大会に向けて

 23日(水)になわとび大会を予定しています。各学年とも自分の目標に向けて

しっかりとなわとびをがんばっています。よい成果が出せれば良いですね。

書き初めの練習

 各学年、書き初めの練習に頑張っています。毎年、地域応援団から、書道の達人の林さんに来ていただき、習字の練習に頑張っています。

林さんに指導してもらいながら、熱心に書き初めに取り組む子どもたちです。

素晴らしい作品に仕上がりそうです。

 

 

ユニセフ募金

   今日の朝の児童集会では、運営委員会から「ユニセフ募金」と「書き損じはがき」についてのお願いがありました。募金の期間は、1月21日(月)から1月25日(金)までです。皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

 

インフルエンザに注意を

 全国で少しずつインフルエンザが流行しつつあるようです。

本校では、各教室にお茶うがいを励行して、インフルエンザの予防に努めています。

休日は人混みを避ける、外から帰ってきたらうがい・手洗いをするなどして、インフルエンザに十分に気をつけてください。

3学期スタート

 今日は、3学期始業式を行いました。

校長先生から、「学校の外でも、あいさつが上手な子どもになろう」、「学校では、話す、聞くことをしっかり勉強しよう」などのお話がありました。また、子どもたちから、今年自分が頑張りたいことを学年ごとに発表してもらいました。

「九一運動で走ることをがんばりたい。」「しっかり勉強したい。」「元気な声で発表したい。」などなど、それぞれに頼もしい意見が発表されました。

 

 

 

持久走大会

 
 雨のため延期されていた持久走大会でしたが、今日の2,3時間目に全校持久走大会を開きました。低学年、中学年、高学年の順番でそれぞれのコースを精一杯走り抜きました。
 



 高学年は約2500mのコースでした。折り返し地点です。1年を通した九一運動の頑張りがこの大会に十分に発揮されていたようです。

人権集会・教育講演会


 本日の授業参観は、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権集会を開きました。ビデオ「ランドセル」を見ながら、登場する子供たちのことについて、みんなで考えました。いろんな意見が出て、活発に意見を交流し合えた人権集会でした。


 意見を交換する子供たち。



 また、この後に開きました教育講演会では、気象予報士の早田ほたるさんに来ていただき、地区に分かれて、土砂災害を想定したワークショップを行いました。日頃あまり意識していない災害について、校区の危険箇所についてよく知り、あらかじめ災害の準備を想定することの大切さ、早めに身の安全を図ることの大切さを学びました。

避難訓練と土砂災害の学習


 
今日は避難訓練を行った後、気象予報士の早田さんをお迎えして、大雨などの土砂災害について学習をしました。大雨災害について話を聞いた後、グループに分かれて大雨が降り続いた場合について、どのように行動を起こしていくかを話し合いました。

 話し合う子供たち。」日頃の準備がとても大切なことを学ぶことができました。

持久走試走をしました

 12月11日(火)に、持久走大会を予定しています。今日は、全学年で試走をしました。
スタートした後ににわか雨が降り出すハプニングがありましたが、みんな最後までしっかりと走り抜きました。

本番も、ベストを尽くしていきたいです。

校内学習発表会

  今日の校内学習発表会では、これまで一生懸命に取り組んできたことを、どの学年も立派に発表することができました。
家庭や地域の方々におきましては、多数のご参加をいただきましてありがとうございました。










5年生球技大会 ダブル優勝!



  11月20日、5年生のブロック別球技大会に出場しました。日頃の練習の成果を十分に発揮して、2チームとも、見事1位をとりました。みんなの協力と不断の努力が実を結んだ一日でした。

Bブロック研修会を開きました




 今日は、本校でBブロック研修会を開きました。授業を通して、人権同和教育をどのように深めていくか話し合いをしました。私たちは日々、子供たちが互いにつながり合い、認め励まし合いながら、楽しい毎日を送れるにはどうしたらよいかを考えているところですが、今日は、他校の先生方と意見を交換し、研修を深めることができました。

学校の看板作り


 今日は、高学年の子供たちが看板作りに取り組みました。ペンキで、細かいところに気をつけながら、きれいに色を塗っていきました。

長崎修学旅行2

 修学旅行2日目は、ハウステンボス、吉野ヶ里遺跡に行きました。


吉野ヶ里遺跡では、残念ながら雨が降る中での見学でしたが、史料館も含めて最後までじっくりと見学できました。





 一泊二日の修学旅行でしたが、友だち同士の絆が更に深まり、小学校生活の中でも楽しい思い出の一つになったのではないかと思います。

長崎修学旅行(6年生)

  今日から6年生は、長崎修学旅行に出かけました。1日目は、長崎市内を巡り、平和学習をしました。


太平洋戦争で70年あまり前に、原爆が落とされた長崎ですが、平和公園、浦上天主堂、如己堂などを歩いて回り、くわしく話を聞きながらフィールドワークをしていきました。

 平和公園では平和集会を開き、犠牲者の冥福を祈ると共に、平和の誓いを立てました。

ホテルに到着! お楽しみの夕食でした。

陸上記録会(6年)



 10月16日(火)、6年生は八代市陸上記録会に参加しました。
八代市内のおよそ1100名以上の6年生が集まり、最初子どもたちは、少し緊張した様子でした。
いつもと違った環境の中で行われた記録会に参加できたことは、子どもたちにとって、いい経験になったのではないかと思います。練習の成果を発揮できた子、残念ながら出し切れなかった子、それぞれでしたが、感想では、どの子も「悔いなく楽しかった!」との言葉があり、いい思い出となりました。

クリーンセンター見学(4年生)



 4年生は、クリーンセンターを見学しました。家庭で集められたゴミがどのように処理されているのかを学習しました。初めて見る焼却炉の様子を食い入るように見つめていました。資源の節約やリサイクルの大切さについてしっかり学びました。


3年見学旅行

 10月5日(金)に、3年生は見学旅行に行きました。
まず、日奈久の岩崎水産加工に行き、ちくわ作りについて実際にちくわが出来上がる様子を見せてもらいながらお店の方から話を聞きました。

 ちくわが出来上がっていく様子に子どもたちは興味津々でした。



次に、中部給食センターに行きました。学校で毎日食べる給食は、ここで作られています。大きな釜がたくさんあるのに、みんなびっくりでした。


午後からは、トマト農家の山住さんに話を聞きました。ビニールハウスの中で、たくさんのトマトが栽培されていて、トマトのいい香りがしました。子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。


 最後にフレッシュにしだに行きました。スーパーマーケットの工夫について学習しました。最後に買い物体験をしました。


 午前中に降っていた雨も午後にはすっかり止み、子どもたちにとって充実した思い出深い見学旅行でした。どの見学場所でも親切に対応していただきありがたく思っています。

5年集団宿泊教室(4)

 10月3日(水)、午後は最後の活動、ローラーリュージュを体験しました。



 最初は、おそるおそる滑っていた子どもたちも、だんだん慣れてきました。
二日間にわたる集団宿泊教室でしたが、子どもたちにとっては、環境問題学習や、自然の中の活動の中で、たくさんの学びと思い出が出来ました。

5年集団宿泊教室(3)


 10月3日(水)、午前中の活動は、ペーロンです。救命具を着た後に、櫂のこぎ方を教えてもらいました。




いざ、大海原へ!櫂をこぐのはきつかったですが、みんなで心を一つにして一生懸命にこぎました。
クラスの団結も高まったようです。

5年集団宿泊教室(2)

 5年生の集団宿泊教室2日目は、みんな元気に朝の目覚めを迎えました。澄み渡った海と空が印象的でした。


 朝から、東間小、錦中、山江中の子どもたちと一緒に集まり、朝の集いをしました。各学校の紹介では、藤棚給食や九一運動などの紹介をしました。

5年集団宿泊教室(1)

 10月2日(火)、10月3日(水)の2日間にわたって、5年生は、集団宿泊教室に行ってきました。
 1日目は、まず水俣病資料館に行き、語り部さんの話を聞きました。次に環境センターで、ゴミ問題について講話を聞いて学習を深めました。昼食後、あしきた青少年の家に行き、ウォークラリーやナイトゲームを楽しみました。あしきたの自然に触れながら楽しく活動することができました。


 水俣病資料館で調べ学習をする子どもたち。


 資源ゴミを通して、環境問題について学びました。




 あしきた青少年の家にて。みんなでとる夕食。夕日に映える海がまぶしかったです。家を離れて友だちと宿泊することが、不安の中にも期待でいっぱいのようでした。

環境の話



 今日の全校集会では、廣松先生から環境についての話を聞きました。
 実際に子どもたちがゴミを仕分けをしてみて、資源ゴミについて考えました。
ほとんどのゴミが資源ゴミとして分別できることが分かり、環境に優しく生きることの大切さを学びました。


さわやかな朝 九一運動



ようやく、爽やかな朝を迎えるようになってきました。
朝の九一運動で頑張っているこどもたちです。今年度は何人の子どもたちが九州1周を達成できるでしょうか?

ひまわり学級と1年生との交流会





 今日は、ひまわり学級の子どもたちが、1年生の子どもたちを招待して交流会を開きました。自己紹介をした後、魚釣りゲームやすーぱーボールすくいをして一緒に楽しみました。みんな笑顔いっぱいの交流会でした。

全校なかよし遊び



 今日の昼休みに、児童会が中心となって、全校でなかよし遊びをしました。今回は、縦割り班や赤組・白組に分かれて陣取りをしました。
 学年を超えて、ますます仲よしになった龍峯っ子でした。

研究授業をしました(4年生)



 今日、4年生で、人権同和教育の研究授業を行いました。前回まで「とびばこ」という教材についてをみんなで考えた後に、今回は、自分がみんなに伝えたいことを発表して、お返しの発表やカードをみんなからもらいました。発表してよかった!すっきりした!という子どもたち。こんなことがいやだったんだと改めて気づいてごめんなさいという思いをもった子。人の失敗を笑う人がいたら怒ることに決めたという子。さまざまな意見が交わされ、クラスのことについて考えました。この授業もきっかけとしながら、一層、素晴らしいクラスになっていければと思います。

朝の読み聞かせ



 2学期に入って第1回目の朝の読み聞かせでした。毎回、龍峯校区の地域の方々から読み聞かせに来ていただいています。どの学年の子どもたちも楽しみにしています!

着衣水泳をしました







 今日は、水泳の授業の最終日でしたが、着衣水泳の学習を行いました。日頃は水着で泳いでいる子どもたちですが、普段の服装で泳いだらどんな感じなのかを体験しました。もし、水難事故に遭いそうになった場合の浮き方やペットボトルなどの活用法を学びました。

花の種取り



 
 3年生は、ホウセンカやオクラ、ヒマワリなどを育てていましたが、今日は花の種取りをしました。一つの苗からこんなにたくさんの種ができているのに、ビックリしていた子どもたちです。

水泳大会

 朝から雨の予報が出ていましたので、今日の水泳大会ができるかどうか、大変心配しましたが、みんなの願いが点に通じたのか、無事、大会を開くことができました。
1学期、水泳の学習を始めた頃から考えると、子どもたちは、それぞれの力を十分に伸ばし立派な泳ぎを見せてくれました。






児童集会(環境ISOとあいさつについて)

  今日の児童集会では、環境委員会から1学期の電気や水道の使用量についてグラフを紹介して、これからの電気や水道の使い方について呼びかけをしました。
 また、運営委員会からは、挨拶の仕方についてみんなで話し合ったり、寸劇を見たりする中で、気持ちの良い挨拶をするにはどうしたらよいかを考えました。
 2学期が始まって子どもたちの体のリズムが次第に整ってきたところです。充実した2学期を送れるようにしていきたいですね。



2学期が始まりました

 夏休みも終わりを告げ、いよいよ2学期が始まりました。
早速、朝からの九一運動では、各自自分のペースで走って体力作りをしました。
始業式では、校長先生から、「挨拶をしよう」【話す・聞く力をつけよう」などの話を聞きました。久しぶりに会う友だちもたくさんいて、夏休みの楽しい思い出話に花が咲いていました。まだまだ暑い日々が続くようですが、勉強にスポーツにがんばっていきましょう!


 

PTA愛校作業


 夏休みも残り僅かの日々となりましたが、今日はPTA愛校作業で運動場の草取りや校舎の側溝掃除などをしました。午前6時半に始めましたが、当日は、たくさんの保護者の方々に参加していただき、みるみるうちに学校がきれいになっていきました。たくさんの方々のご参加と協力をしていただきまして本当にありがとうございました。


八代市音楽会


演奏直前で、出番を待つ子どもたち。少し緊張気味です。



 今日は3,4年生が、八代市音楽会に参加しました。バスを使って厚生会館に到着すると、すでに各学校からたくさんの学校の子どもたちが集まっていました。7番目の発表でしたが、「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「いつだって」の合唱を立派に発表することができました。終わると、みんなほっとした表情で、後の小学校の友達の演奏に聴き入っていました。

泳げるようになったよ!(水泳教室)



 水泳教室も3日目を迎え、みんな泳げる距離をぐんぐんと伸ばすことができました。中には100mも泳げるようになった子もいて、みんな本当によく頑張ったと思いました。最後に閉会式で、一人一人記録証をもらいました。子どもたちのにこにこした笑顔がとてもうれしかったです。

水泳教室が始まりました。




 7月23日から3日間、水泳教室を開きます。今年も、クロールをもっと上手に泳ぎたい子供たちが集まりました。先生たち一人に1人から3人の子供たちがついてみっちり練習しました。自分の目標に向けて元気いっぱいがんばっています。

1学期終業式



 今日は1学期終業式を行いました。まず、3人の代表の子供たちが1学期を振り返って作文を発表しました。



 校長先生の話では、学校目標「地域とともに”きらり”と光る龍峯っ子」をテーマに、1学期の振り返りをみんなで考えました。それぞれにがんばったこと、2学期にやりたいことを発表しました。
 いよいよ明日から楽しい夏休みが始まります。安全と健康に気をつけて、楽しい夏休みを送りましょう。

猛暑の中、勉強にがんばっています。

 今年度は、連日、例年にない暑さに見舞われています。今日の教室の温度は35度を超えていました。そんな中、子供たちは勉強に頑張っています。まるでサウナ風呂の中のような、うだるような暑さの中、各教室では、昨年度付け替えられた最新式の扇風機がフル稼働、大活躍していました。 いよいよ明日は終業式ですが、体調を崩さないようにして1学期最後の日を迎えてもらいたいです。




八代市音楽会に向けて




 7月26日に八代市音楽会が開かれます。本校からは、3,4年生が出場します。
今日は、音楽会に向けて体育館を使って練習しました。ステージの位置取りなどを確かめて
本番のように合唱や合奏をしました。子供たちも本番が近づいてきたことを実感したようで、真剣な取り組みようでした。

熱中症にならないために

 今年は、毎日大変な暑さが続いていますね。
保健室前には、子供たちが熱中症にならないように、掲示板に分かりやすく掲示ををしています。





熱中症にかからないように、十分注意をしてほしいと思います。

アンナ先生とのお別れ

  残念なことに、昨年から1年間、外国語の学習でお世話になっていたアンナ先生と、今学期でお別れすることになりました。







 各学級からお別れの言葉や寄せ書きをして、アンナ先生との別れを惜しみました。
わかりやすく、また楽しく英語を教えていただいて、本当に感謝をしています。
新たな場所で活躍をして、いつまでもお元気でお過ごし下さい。
ありがとうございました。

明日は七夕



 明日は、七夕ですね。各教室では、短冊にそれぞれの願いをこめて書いて、飾り付けをしました。
「足が速くなりますように。」
「水えいが、じょうずになりますように。」
「家族のみんなが元気になれますように。」
などなどいろいろな願いが飾られています。
みんなの願いがかなえばよいですね。

人権作品巡回展

 6月は心の絆を深める月間でしたが、本校に、八代市で募集された人権作品のうち優秀な作品が
巡回されてきました。ポスターや作文、標語、習字など、それぞれの作品にこめられた作者の思いがしっかりと伝わってきました。

歯磨き指導

 現在、各学年で歯磨き指導を実施しています。




 養護教諭の荒嶽先生から歯の大切さについて話を聞いた後、歯磨きが上手にできているかチェックをしてみました。しっかりと歯磨きをして虫歯のない健康な毎日を過ごしていきましょう。

童話発表会

 今日は、童話発表会を実施しました。各学年の代表6人のの子どもたちが、
童話を発表しました。面白い話、感動する話など、各学年の代表だけあって、それぞれの持ち味を十分に生かした素晴らしい発表でした。
 これからも、たくさん本に親しんでいきたいものですね。








給食試食会



 今日、給食試食会を開きました。保護者の方々に、各学年の教室に来ていただき、一緒に給食を食べました。保護者の方々におきましては、小学生の頃に食べていた給食を久しぶりに味わって、懐かしい思いも感じられたのではないでしょうか。どの教室でも、にこやかで温かい雰囲気で給食をいただきました。


プール開き

  本日、プール開きを実施しました。梅雨の時期ですが、今日は晴天に恵まれ、子供たちは大はしゃぎでした。

 誓いの言葉を立派に発表しました。


 水中じゃんけんをしたり、ビート板を使ったりして、泳いでみました。
これから、決まりを守りながら泳ぎ方の練習をがんばっていこうと思います。

避難訓練(水害)を行いました



  九州は梅雨の時期に入りましたが、今日は避難訓練を行いました。昨年度から、大雨に備えて保護者のお迎えを想定した訓練を実施しています。子供たちは体育館で、静かにおうちの方のお迎えを待ちました。



 お迎えの訓練も2年目になり、スムーズに訓練を進めることができました。
 保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。

スポーツテスト

  
 今日の2時間目、3時間目にスポーツテストを実施しました。
 50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルランなどの種目を計測しました。
「きつかったー!でも、がんばった!」「先生、去年より上がった!」など、いろいろな声が聞こえてきた一日でした。


 反復横跳び。俊敏性を測ります。

 上体起こし。30秒間に何回できるかを測り、腹筋の力をみます。


 ソフトボール投げ。どこまでボールがとんだかな?

バケツ稲の苗植え(5年生)




 今日、5年生は、総合的な学習の時間にバケツを使って、稲の苗を植えました。バケツに土と水を入れてよく混ぜた後、地域の方からいただいた苗を3束ずつ植えました。秋の収穫に向けてしっかりと観察しながら育てていきたいと思います。

プール掃除




 今日の5,6時間目に、全学年でプール掃除を行いました。
子供たちは、手分けをして、たわしでプールの壁や床ををこすったりトイレの掃除をしたりしました。こどもたちのがんばりのおかげで、見違えるようにきれいになりました!
 18日(月)にプール開きを予定していますが、みんな楽しみにしています。

いものなえうえ(1,2年)



 6月7日(木)に1,2年生は、いものつるを植えました。地域の方々から
いものつるをいただき、うねづくりからビニールがけ、後の水やりなど、たくさんのお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

 苗の植え方をやさしく教えていただきました。 

 どんどん苗の植え付けが進んでいます。

皆さんの温かい気持ちにふれることができて、みんな大喜びでした!

自転車大会に向けて





 運動会は終わりましたが、毎朝早くから、6年生の選抜メンバーが自転車大会に向けて、交通安全協会の方々のご指導のもとに練習に励んでいます。目標に向かって一歩一歩頑張っている選手のみんなです。
 

まちたんけん(3年生)



 今日、3年生は、社会科の学習でまちたんけんに出かけました。校区の土地の様子や建物についてみんなで歩き回って調べました。駐在所や寺、友だちの家、畑の様子など、地図に書きながら楽しんで調べて回りました。

ベストをつくした運動会





 5月27日(日)、予定通り、春季大運動会を開催しました。
心配された雨も、運動会当日は晴天になりました。
子供たちはかけっこやリレー、ダンス、組み体操、応援に精一杯頑張りました。



元気いっぱいのソーラン節!




赤白、気迫がこもった応援合戦

応援団の練習





 いよいよ来週の日曜日は、待ちに待った運動会の日です。
6年生を中心に頑張ってきた応援団ですが、日を追う毎に練習にも熱が入ってきました。
最初は、恥ずかしそうにしていた子どもたちは、今では、元気な声で自信に満ちた様子で練習に励んでいます!

花壇の花植え




 各学年の花壇に花を植えました。
春から秋にかけて、教室や運動場周りを彩っていきます。
今は、可愛い大きさの花ですが、これからの成長が楽しみです。
※写真は、4年生の花壇です。サルビア、マリーゴールド等を植えました。

各委員会の発表



 今年度の児童会は、企画委員会、健康委員会、環境委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、放送委員会の6つの委員会が活動します。朝の集会では、各委員会から発表を行いました。これから1年間、学校のために素晴らしい活躍をしていくことを期待しています。

防犯教室を実施しました



 今日の2時間目に防犯教室を実施しました。龍峯駐在所から石工大輔さんに来ていただき、不審者から身を守るために気をつけることを話してもらいました。
 「いかのおすし」についてや防犯ベルのチェックなど、たくさんのことを教えていただきました。最近、子どもたちを狙った事件が起きていますが、自分の身をしっかり守り、安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

運動会全体練習開始



 今日から、運動会の全体練習が始まりました。最初に「どんな運動会にしたいか」を
みんなで考え合いました。
 運動会に向けて子供たちが、自分たちの活躍を、おうちの方や地域の方々に張り切って見せることができればと願っています。

PTA資源回収



 今日は、朝から霧雨が降る中でしたが、予定通りPTA資源回収を実施しました。
4年生から6年生までの子供たちも一緒に参加して、新聞や雑誌などの仕分け作業に
精を出しました。

応援団結団式



 今日の朝の集会で、応援団結団式を行いました。まず、赤団、白団の団長が
自己紹介や誓いの言葉を発表しました。また、「運動会の歌」の練習では、赤白の団がそれぞれ競い合って元気いっぱいに歌い、どちらの団も大いに盛り上がりました。

運動会のテーマ決定


 代表委員会の結果、運動会のテーマが決定しました。
「団結し 勝利をつかめ 運動会」

    このテーマのもと、がんばっていきます!

バドミトン部練習開始



 本日からバドミントン部の練習を始めました。火曜・木曜・金曜の週3回の練習を行います。みんなやる気満々で練習にがんばっていました。

お見知り遠足





 今日は、子どもたちが楽しみにしていたお見知り遠足でしたが、あいにくの雨でした。
そこで、体育館で1年生との歓迎会をして、各学年の歓迎の言葉や、ゲームをしたりして
みんなで楽しみました。



 ジャンケン列車です。どっちが勝ったかな?



 仲よし班ごとにお弁当を食べました。校内遠足でしたが、学年をこえて
みんなで楽しんだので、みんな大満足の一日でした。

部活動発会式



 今日は、バドミントン部部活動の発会式を開きました。
今年度は、8人の新入部員を迎え、総勢20名で活動します。
子どもたちは、校長先生から部活動のよさについて話をしていただき、
がんばろうという気持ちがさらに深くなったようでした。

1年生の藤棚給食



 今日は1年生の子どもたちとの藤棚給食を開きました。1年生の子どもたちは、初めての藤棚給食でした。藤棚の下でぱくぱくと楽しそうに給食を食べていました。

2年生の藤棚給食



 今日は2年生の藤棚給食でした。入学してから1年がたち、すっかり学校にも
慣れたところです。おじいちゃん、おばあちゃんに来てもらって、うれしそうに給食を食べました。給食後の出し物も立派に発表できました。

3年生の藤棚給食

 


 
 今日は、3年生の藤棚給食を開きました。自分たちで司会進行や出し物を決めて、
クイズや合奏、大縄跳びを披露して、おじいちゃんやおばあちゃんたちに楽しんでもらいました。

藤棚給食が始まりました。


 
 今年は,藤棚の藤の花が例年になく早く咲き始めました。
 さて、今日から藤棚給食を開きました。藤棚給食とは、おじいさんやおばあさん、地域の方々と一緒に給食を食べて、互いの交流を深める行事です。
 今日は6年生の子どもたちが、笑顔いっぱい,楽しく給食をおいしそうに食べました。

入学式



 4月10日(火)に入学式をとり行いました。今年度は、9人の子どもたちが
龍峯小学校に入学しました。
 入学式では、校長先生や来賓の方々からお祝いの言葉をもらい、また、2年生の子どもたちが、歌や呼びかけで歓迎しました。これから龍峯小学校の一員として早く学校に慣れて頑張ってほしいと思います。

1学期始業式




 いよいよ新年度の始まりです。子どもたちも新しい学年に上がって、笑顔いっぱいの登校でした。
 今日は、就任式及び1学期始業式を行いましたが、4人の先生方が本校にやってきました。今年度も子どもたちが’きらり’と輝けるように頑張っていきたいと思います。