ブログ

学校生活(ブログ)

全校集会を開きました。

 6月30日(木)全校集会を開きました。

 今日の全校集会は、大貝先生のお話でした。
 先生が好きな生き物は何か覚えていますか?
 新入生歓迎会の時に2年生がクイズにしていたことを覚えていた児童もいて、すぐカメと答えていました。
 そこで大貝先生は、なぜカメが好きなのか、自分の体験から2つの理由で説明され、人の生き方で大切なことを子供たちに伝えていらっしゃいました。

大貝先生のお話を聞いた子供たちは、感想をお返しとして発表しました。

 

クラブ活動

 6月28日(火)クラブ活動がありました。
 4年生・5年生・6年生がプラバンクラフトとソフトバレーボールの2コースに別れて活動していました。
 プラバンクラフトは、好みのキャラクターやロゴを描いた透明なプラスチックの板をトースターで温めると不思議なくらいきれいにプラ板が縮み、丈夫で素敵なプラバンキーホルダーになりました。
 ソフトバレーボールは 4年生から6年生までの学年混合のチームをつり、トーナメント戦(敗者復活戦あり)を行いました。
 6年生が中心になってクラブ活動を進めようとする姿もあり、頼もしく感じました。

あと一歩 あと一歩さき ボール落つ

 

 

図書委員会の読み聞かせ

 6月24日(金)朝の「りゅうチャレタイム」(龍峯小学校チャレンジタイムの略)に図書委員会が絵本の読み聞かせを行いました。

 図書委員会の子供たちは、学校図書館支援員の早木先生に選んでいただいた本を朗読することが決まったときから、何度も読み返し、すらすら読めるように練習してきました。それから、読み聞かせの時に挿絵が見えるように本の持ち方を習ったり、見やすいように工夫したりしていました。(この持ち方で読むのはなかなか難しいのです。)
 今日の読み聞かせに使った選書は次の本でした。
 1年生「ころちゃんは だんごむし」(高家博成・中山道子 作)
 2年生「しましまかしてください」(林なつこ 作/絵)
 3年生「ともだちや」(内田麟太朗 作 降矢なな 絵)
 4年生「よくばりすぎたねこ」(さとうわきこ 作/絵)
 5年生「ぶたのたね」(佐々木アキ 作)
 6年生「にじいろのさかな」(マーカス・フィスター 作 谷川俊太郎 訳)
 読み聞かせの後に、子供たちはお話を聞いた感想を交換することもできていました。
 図書委員会の皆さんのこれまでの準備や練習そして今日の読み聞かせまでの努力に感謝します。ありがとうございました。

 

本番前の確認のようす

本番前の練習のようす

1年生教室の読み聞かせ

2年生教室の読み聞かせ

3年生教室の読み聞かせ

4年生教室の読み聞かせ

5年生教室の読み聞かせ

6年生教室の読み聞かせ

 

クリーンタイム(ガラス磨き)

 6月23日(木)今日の業間の15分にクリーンタイムがありました。今回のクリーンタイムは、ガラス窓磨きでした。

 縦割り班の上級生が下級生を1階の教室や保健室に案内して、新聞紙とガラスクリーナーを使ってしっかり磨いていました。
 白い汚れが目立つガラスがありましたが、みんなで協力して磨いていたので、うんときれいになりました。
 みんなの学校はみんなで作る気持ちと行動力をとてもうれしく思いました。この企画を立てた児童会みなさん、ありがとう。

 

 

青空を磨くがごとしガラスふき

 

児童集会で健康委員会が発表しました。

 6月 23日(木)、今朝はZOOMを使ってオンラインの児童集会を開きました。
 今回は健康委員会が、虫歯の原因や歯磨きの仕方を実演を交えながら発表しました。
 虫歯が進むと全身の病気につながることも説明していましたので、虫歯の治療が必要な子供は、早めに歯科医に見てもらい治療を済ませたいと思ったのではと感じました。
 子供たちは、事前の準備や練習をしっかりしていて、よどみなく発表をすることができました。それでも、健康委員会の児童や進行役の児童はライブ配信の間、緊張していたようで、終わった後にほっとしていました。

 

ライブ配信前の打ち合わせと練習のようす。

歯磨きの仕方を伝えるようす。

歯ブラシの使い方(当て方)を説明するようす

 

プール開きをしました。

 6月16日(木)56校時にプール開きをしました。

 子供たちは先週、自分たちできれいに磨き上げたプールに入り、学校のプールでの初泳ぎや水遊びを楽しみました。

 プール開きにあたって児童に3つのお願いをしました。

 1 命を守ること 

 2 ルールを守ること 

 3 自分の目標を立てること

 プールでの事故は命に関わる事故になりますので、子供たちには自分の命を守り、周りのなかまの命を守るために、水泳のルールをしっかり守って水泳を楽しんでほしいと思います。

 また、自分の目標を立て、努力することで、今の自分より少しでも成長したことが実感できるようになってほしいと思っています。

 

プール開き

初泳ぎ 

 

緊急時保護者引き渡し訓練を行いました。

 6月15日(水)風水害の発災を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

 今回の引き渡し訓練は、保護者に事前通知をしておりましたが、その中でとても有り難く思ったことは、訓練の方法をご家庭で十分に理解していただいていたことです。

 学校への進入経路や駐車場所、引き渡し方法などよく理解しておられ、スムーズに子供たちをお渡しすることができました。

 学校でも教職員の配置や役割について、訓練をとおして改善点を見つけることができましたので、大変有意義な引き渡し訓練になりました。

 保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝します。ありがとうございました。

体育館に避難した児童

引き渡しの手続きを待っていただきました。

 引き取りカードに必要事項を記入し、職員に渡します。

手続き後、児童引き渡し場所で児童を待っていただきました。

駐車場に移動し、車は東の門から出ていただきました。

 今回は訓練ではありましたが、学ぶことと改善点が多くあり、大変貴重な訓練になりました。

 保護者の皆様に改めて深く感謝申し上げます。

みんなでプール掃除をしました。

 6月10日(金)5時間目から全校児童でプール掃除をしました。

 1年生から6年生までが体育主任の森本先生の話を聞いて、学年ごとに担当する場所の掃除をしました。
 プールの底にたまった落ち葉や沈殿物を集めて、プールの底や壁をタワシで丁寧に磨いたり、プールサイドに落ちた葉っぱやホコリを集めたり、プールの側溝のフタや溝をタワシで磨いたりして、みんなのプールをみんなできれいにすることができました。

 掃除の間、プールに水が入るきれいな場所ではなく、底に沈殿物がたまったところをデッキブラシで丁寧に磨き続ける児童の姿に感心しました。
 

プール掃除のBefore

大プール 底に溜まった大量沈殿物や落ち葉を集めます。

大プール 困難は分割し、協力して作業します。

小プール 沈殿物を集めます。

小プール 沈殿物を一掃しました。

小プール みんなでこすって磨きます。

大プール 汚れは残さないように磨きます。

プールサイドの溝とフタも磨きます。

排水口に溜まった落ち葉もきれいにかきだします。

After1

After2

みんなのプールをみんなできれいにしました。

 この日、放課後の時間に高学年はプール掃除の仕上げをしていました。「見えない時間に、見えない場所で、見えない誰かを思い・・・」CMのフレーズですが、最後までしっかり掃除をしていただき、ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

5年生集団宿泊教室と「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 6月6日(月)~7日(火)の2日間、5年生が集団宿泊教室を行いました。

 1日目は、あしきた青少年の家に入所して、所内ウォークラリー、ニュースポーツ、ナイトゲームをしました。波風が強く、予定していたペーロンでのマリン活動はできませんでしたが、みんなで協力しながら活動を進めることができました。

 2日目は、バスで水俣市へ移動し、熊本県立環境センター、国立水俣病情報センター、水俣市立水俣病資料館を見学しました。

 環境センターでは環境問題やSDGsについて学習をしました。また、水俣病問題については語り部さんが体験されたお話を聞くことができました。子供たちはそれぞれに水俣病問題や環境問題についての学びを深めることができたようです。

 2日間の集団宿泊教室で、5年生の子供たちはお互いの絆を深め、学校生活でも規律ある行動を実践していこうという気持ちが高まったようです。また、水俣病問題や環境問題についても、これから学習を積み重ねていってほしいです。

雨の出発式

あしきたの海 

あしきた青少年の家 ウォークラリー

あしきた青少年の家 ナイトゲームのふり返り

環境センター 環境学習

環境センター 語り部のお話を聞いて

水俣病慰霊の碑の前で

「ミナマタ」の海に立って

全校集会を開きました

 

 6月9日(木)朝、全校集会を開き、福田教頭先生の講話を聴きました。
 教頭先生は、子供たちに読書への興味・関心を高めてほしいと願って、絵本や物語を26冊紹介されました。
 子供たちは、表紙の挿絵を見て、作品名を答えたり、作品に登場する人物や動物が、どこで、何をしているかを聞いてタイトルを答えたりしていました。
 挿絵を見てすぐ答えられる本や似ているけれど違うタイトルの本もあり、どの児童も夢中になって話を聴くことができました。

 丸尾先生から、教頭先生の話の感想をたずねられ、「本をもっと読みたいです。」と答える児童もいました。              

 発表するときに、聞く人の方を向いて話したり、話す人におへそを向けて聞いたりする姿も素敵でした。 

福田教頭先生の講話

「あっ、わっかた~ モチモチの木だ!」

聞く人を見て感想を発表する姿にGood job

感想を発表する人に体を向けて聞く姿勢にExcellentを。