ブログ

学校生活(ブログ)

視力測定

 10月5日と6日に視力測定がありました。
 1学期の視力測定から今回までに視力に変化があった児童もいると思いますので、視力の低下が心配される場合は早めの検診をお願いします。
 視力測定のあと、保健室の村﨑先生が最近話題にもなっております近視についてのお話「進む近視を何とかしよう大作戦」がありました。

 資料は、公益財団法人日本眼科医会著作・監修「ギガっこ・デジたん 大百科」を使用しました。詳しくは「保健だより」のページをご覧ください。

タブレット見る児の目にもよし龍峯山

児童集会

 10月5日 児童集会を開きました。今回は体育委員会が担当しました。
 体育委員会の発表内容は、運動会のスローガンと運動会の練習のお願いでした。
 運動会スローガンは、先日の代表委員会の話し合いを経て「本気でチャレンジ みんなで団結 運動会」に決まったことを発表しました。
 また、運動会の全体練習のお願いとして「龍峯小学校のみんながきらりと輝く運動会にするために」次の7つの注意点をお願いしていました。
 (1)準備体操をしっかりしよう。
 (2)大きな声で返事しましょう。
 (3)全力をつくして練習しましょ。
 (4)シャツを入れよう。
 (5)人の話をしっかり聴こう。
 (6)赤白帽子のゴムひもをしよう。
 (7)集合時刻を守ろう。
 どのお願いも体育委員会が運動会を成功させるために、いい準備をしたいという思いが込められていました。
 龍峯校の一人一人が今回のスローガン達成するために、7つの願いを大切に守って練習すれば、きっと最幸(最高)の大運動会になると思います。
 みなさん、運動会の練習もへこたれずに本気でとことんチャレンジしましょう。

運動会師弟同行大作戦

氷川中学校の体験入学

 10月3日、龍峯小学校の6年生が宮原小学校の6年生と一緒に氷川中学校の体験入学に参加しました。
 全体会では、生徒会執行部のメンバーが学校説明も進行も行い、生徒が主体的に6年生を迎えようとする姿がみられました。中学生はすごいなと感心しました。
 体験授業は音楽と体育に分かれて、中学校の授業を受け、中学生の雰囲気を味わっていました。
 龍峯小学校は氷川中学校と第二中学校の両方の中学校区になっており、進学する中学校を選んで、入学することができます。ですから、どんな学校なのか、学校の特色や学校生活、授業の様子を自分で確かめて決める大切な進路選択ができるよさがあります。
 中学生は進学先に上級学校を選んだり、就職先の事業所や企業をハローワークを通じて選んだりする進路選択を3年間かけて学習し、自分の進路を考えます。が、小学生で進路選択ができるのは、子供一人一人のキャリア形成にも役立つ貴重な経験になると思います。

知らぬ間に旧知の児らも実りぬ秋

児童会代表委員会開催

 10月2日、児童会代表委員会を開きました。
 今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。各学年が話し合って決めた学級のスローガンを出し合い、それぞれが言葉に込めた思いを確認しました。そして、学校の運動会スローガンを考える話し合いに入り、キーワードを選び出し、どの言葉を残すかを真剣に議論していました。
 この後、代表委員会の話し合いは続くと思いますが、子供たちの伸びやかな感性が生かされ、子供たち一人一人が運動会に主体的にかかわり、運動会スローガンの下、6年生を中心に運動会を成功に導く姿が随所にみられるようなスローガンになることを願います。

児が活きて随所に主たれ運動会

運動会主役も出番も子供らぞ

全校集会

 9月28日、全校集会を開きました。
 今朝の話は、田中貴和子先生が「フェアプレー」についてお話しをされました。
 「フェアプレー」は、子供たちにとって聞き慣れないことばのようでしたが、スポーツマンシップなどと比べながら分かりやすくお話をされましたので、子供たちもしっかり聴いて、なるほどと理解していました。
 フェアプレーとは、「行動としてのフェアプレー」と「心構えとしてフェアプレー」の両方ができている状態を表しているとのことでした。
 「行動としてのフェアプレー」では、「ルールを守る」「全力をつくす」「審判や相手チーム、同じチームを大切にする」ことが求められます。また、「心構えのフェアプレー」では、「フェアプレーの精神(フェアな心)」が求められ、「スポーツの時だけでなく、ほかの時も、いいこと・わるいことは自分できめる」力が必要になります。たくましい心と言い換えができるようです。
 そして、フェアプレー7ヵ条についても紹介していただきました。
(1)約束を守ろう
(2)感謝しよう
(3)全力をつくそう
(4)挑戦しよう
(5)なかまを信じよう
(6)思いやりをもとう
(7)楽しもう
 田中先生のお話を聴きながら、龍峯小学校の校訓「やさしく・かしこく・たくましく」に重なる内容がいくつもあり、「本気でとことんチャレンジ」する子供の姿とダブって、聴きながら、うれしくなりました。
 フェアプレーは、いつでもできる行動と心構えですから、スポーツをするとき、観るとき、応援するとき、だけでなく、普段の生活にぜひいかしてほしいと思います。

実りの秋フェアプレー知りし児心を燃やす

抜穂祭と稲刈り

 9月30日、秋晴れの素晴らしい青空の下、令和5年度八代市献穀事業「抜穂祭(ぬいぼさい)」が開催されました。
 6年生・5年生を中心に、早乙女・田男の衣装に身を包み、献上米になる稲穂を刈り取りました。
 6月18日の御田植祭で定植した苗は一握り3,4本でしたが、育った稲穂は子供たちの手で掴むには大きすぎるくらいに育った株もありました。子供たちは、稲の生長や稲穂の重さを手に感じながら、収穫をすることができました。
 献穀田のたわわに実った稲穂を生産された本島碩哉様・菊代様をはじめ地域の方々のご心労やご協力を思うと喜びも一入のことと思いました。
 また、午後から、抜穂祭の後行事になる「稲刈り」にも子供たちが参加しました。地域の方々にご指導やお手伝いをいただきながら、八代農業高校の生徒と一緒に、一株一株手で刈り取る作業を行うことができました。

 早乙女と田男の着付けは、妙見宮の衣装方の皆様にお世話になりました。着付けから後始末まで、すべてを滞りなくしていただきましたことに深く感謝しております。

献穀の稲穂刈りおる童かな

かりとりてぶわんとたれしいなほかな

(本句は「おりとりてはらりとおもきすすきかな(飯田蛇笏)」

 

スペシャル・イングリッシュ・タイム

 9月25日の5・6校時にスペシャル・イングリッシュ・タイムを開きました。
 今回も八代市教育委員会からALT(Assistant Language Teather)5名を派遣していただきました。

  各教室がALTのブースになり、児童が時間ごとに各ブースを回り、ALTの自己紹介や生まれ故郷の話を聞き、それぞれのお国の生活や文化にふれたり、英語を使ったゲームを楽しんだりしました。
 昨年は、各学年の教室に一人のALTが訪問し、海外の暮らしや文化を詳しく紹介したり、ゲームをしながらたくさんのイングリッシュ・シャワーを浴びることができました。

 今回は、子供たちがそれぞれの教室を巡って、ALTとの出会いを楽しむことができました。

秋風に英語のリズムのる児かな

 

抜穂祭リハーサル

 9月22日の放課後に、抜穂祭のリハーサル行いました。
 リハーサルでは、当日の行事の流れの説明を受け、座席の確認や並び方、釜の受け取り方、稲穂の刈り方などのレクチャーを聴き、本番に備えることができました。
 子供たち一人一人が、大切な地域の行事に参加することを考え、真剣な面持ちで話を聞いている姿が素敵でした。

稲穂たれ献穀田の抜い穂待つ児

 

児童集会(放送・環境委員会)

 9月14日、児童集会を開きました。今日の集会は放送・環境委員会が毎日の行っている校内放送の内容について発表しました。
 一日の放送回数はなんと9回も行っているそうです。毎日の放送を聞いていると、決まった時間に全校児童に向けて必要な内容を放送していますので、放送の担当者は自分の出番をきちんと理解していて、工夫もしていることがわかりました。
 また、日ごろの放送内容を実際にアナウンスする発表もしていました。原稿も見ずに話したり、聞きやすいように発音を工夫したりしている姿に日ごろの一生懸命な取組が垣間見られました。
 校内放送のモデルを見せた後に、委員以外の子供たちにもアナウンサーのようにマイクの前に座って原稿を読むことにチャレンジしてもらい、実際の放送の難しさも伝えていました。

放送をしてみて、委員会の仕事の大変さや重さがわっかったようです。

 

3週目

 2学期も3週目になり、少しずつ少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
 子供たちは学校生活の変化に順応し、落ち着いた学びをしています。
 先生方も子供たちの学びを深めるためにしっかり準備をしておられ、率先垂範・師弟同行を心がけていらっしゃいますが、慌ただしい毎日になっているように思います。

 学校では、子供たちを中心にすえて学習や生活が充実するように励んでおりますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

名月や満ち欠け学ぶ児の上に