2024年12月の記事一覧
終業式(12月24日)
登校する日数が78日あった2学期が終わりの日を迎えました。終業式では、各クラスの代表が2学期の反省と3学期の目標を発表しました。子どもたちのがんばりや成長、今考えていることや思いがよく伝わってきました。式の前には、発明・工夫展、人権標語・ポスター、多読賞の表彰を行いました。また、式の後には、有志の職員からクリスマスソング生演奏のプレゼントがありました。演奏を聴いたり一緒に歌ったりして、子どもたちはたいへん楽しそうでした。
学び集会(12月19日)
今年度4回目の学び集会は、縦割り班ごとで「Qワード」を使って質問をする練習をしました。授業の中で「Qワード」を使って話し合いをすることもあるのですが日常会話の中であまり使わないのか、慣れるまでに少し時間がかかりましたが、慣れてくると「Qワード」を使って質問をしたりこたえたりすることができるようになってきました。これからも、授業で生活の中で自分の考えを豊かに表現できる子どもを育てることができるようにしたいと思います。
水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業(12月18日)
「水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業」を、胎児性水俣病等の方と児童の交流を通して水俣病から得られた貴重な教訓を知るとともに、環境保全の大切さを理解するという目的で行いました。4・5・6年生が参加し、胎児性水俣病患者・家族・支援者の会「きぼう・未来・水俣」のみなさんにたくさんのことを教えていただきました。講話では、水俣病事件の歴史や胎児性水俣病患者・家族・支援者の会設立の経緯や活動について教えていただきました。また、胎児性水俣病患者の方から、ご自身が子どものころの様子や思い、今頑張っていることや子どもたちに伝えたいことなどについて話をしていただきました。その中で龍ヶ岳や天草と水俣病の関係についても知りました。さらに、エコバッグづくりも行いました。そして、最後には、胎児性の患者の方と一人一人が握手をし、海の大切さをうたった「海」という歌をピアノ伴奏で合唱しました。今回の学習を通して、たくさんのメッセージを受け取った子どもたちです。今日の学習がこれからの子どもたちの考え方や生き方につながっていくのではないかなと思いました。
しらと海水浴場のごみ拾い(12月17日)
総合的な学習の時間に環境の学習をしている5年生が、地域をよくするために何ができるか考え、学校の近くの海水浴場のゴミを集めることにしました。ごみ拾いには、地域の社会福祉協議会と婦人会の皆さん15名のご協力してくださいました。大きな流木もたくさんあり、予想をはるかに上回る量のごみが集まりました。また、燃えるごみと燃えないごみの分別も行ったのですが、プラスチック類も大きな袋2袋も集まり、「プラスチックは海に残るんだ。」と子どもたちは環境への悪影響を実感していました。きれいになった海水浴場を見て、子どもたちは地域のために役に立てたという満足げな表情でした。ご協力たいへんありがとうございました。
クラブ活動(12月16日)
年末を迎え、クラブ活動も2学期最後の活動となりました。スポーツクラブは野球を、インドア・イラストクラブと手づくりクラブは合同で本のしおりの作成を、パソコンクラブはキーボード入力の練習をしました。また、前回のクラブ活動で紹介しましたフィッシングクラブはいつものように海に魚釣りに出かけました。みんな楽しく活動していました。