学校ブログ

学校ブログ

了解 準備万端!

明日は運動会。

子供たちがこれまで頑張ったことを披露する日です。

幸い雨の心配もないようだし、逆に熱中症に気をつけなければならないくらいの天気みたいです(^_-)

思い切り楽しい半日を過ごしたいと思います(^^)/

 

さて、今日は保護者の皆様には、ご多用の中準備に来てくださってありがとうございました。

多くの方のご協力でスムーズに準備ができました。

明日は、子供たちの頑張りをしっかりご堪能ください(^^)

0

お知らせ 予行練習!

6日(火)は台風接近により休校となりましたが、南小国はあまり影響がなかったようで、本当によかったです。

みなさまのおうちでも被害はなかったでしょうか。

さて、休校のために6日に予定していた予行練習ができなかったので、本日その予行練習を行いました。

10時頃までは、靄がかかっていて半袖では寒いくらいでしたが、太陽が顔を出すと気温も急上昇。

運動会にもってこいの天候でした(^^)

子供たちは、これまで練習してきた徒競走や表現、団体競技などを本番さながらに披露しました。

保育園児も小学生に負けじと練習の成果を見せてくれました。

 

予行練習の反省会も職員で行い、本番に向けて再チェックをしたところです。

明後日の運動会、ますます楽しみになってきました(^o^)

乞うご期待(^_-)

0

にっこり キレッキレ!

運動会では、高学年がダンスを披露してくれます。

そのダンス、実は子供たちがつくったオリジナルなのです。

6年生の有志が夏休みに何度も学校に集まり、頭と体を悩ませながらつくったダンス。

今流行りの曲に、今どきの振り付け。

とっても格好いいものができました(^^)

そして、そのダンスをもう一段いいものにするために、ゲストティーチャーに来ていただきました。

地域でヒップホップダンスの指導をしておられる方です。

さっそく、子供たちのダンスを見ていただき、改善点を指導していただきました。

少人数ごとに、短い時間でありましたが、さすがプロです。

体の動かし方や視線の位置など、的確な指導で子供たちのダンスの見栄えが一気によくなりました。

振り付けをした有志たちも、自分たちのダンスが更に格好良くなったことに満足げでした。

本番が楽しみです(^_^)v

0

笑う 最後まで全力で!

運動会の全体練習が始まりました。

初日の木曜日は雨のため体育館で。

二日目の金曜日は運動場で練習ができました。

開会式と閉会式の練習が中心でしたが、金曜日は全員リレーの練習もできました。

1年生から6年生までを紅白それぞれ2チームに分けて、全部で4チームで競います。

初めてでしたが、バトンの失敗もなく最終走者までつなぎました。

子供たちが全力で走る姿はとてもいいものでした(^^)

 

今年の運動会のスローガンは、

「夢いっぱい!自信いっぱい!~最後まで全力で~」

です。

高学年を中心に全校児童で考えたのですが、学校教育目標がスローガンになるところが素晴らしいですね(^o^)

練習から運動会が終わる最後まで全力でやりきる子供たちに期待しています(^_^)v

0

朝 愛校作業!

31日(水)は愛校作業でした。

保護者の皆様、地域の皆様には毎回お世話になっています。

平日の8時30分からですので、お仕事の都合をつけて来てくださった方が多いと思います。

本当にありがとうございます。

たくさんの方にお手伝いいただき、学校周りがきれいになりました。

ガラス窓もぴかぴかです✨

10日(土)には運動会を控えています。

子供たちが、よい環境で頑張る姿を期待していてください(^^)/

0

笑う 伝統の舞!

第2ステージに入り、運動会の練習が始まりました。

今年の低学年は表現で、校区の二つの地域に伝わる舞に挑戦するようです。

一つは吉原神楽です。

吉原の方に来ていただき、まず神楽の動画を見ました。

そして、神楽の舞を教わり、最後には衣装を羽織らせてもらっています。

伝統の重みも感じる衣装に子供たちも興味津々でした。

もう一つは、田の原の盆踊りと棒踊り。

こちらは盆踊り保存会から5人もの方が来てくださいました。

盆踊りは何とかできそうなのですが、問題は棒踊り。

1本の棒を持つ人と2本の棒を持つ人が、棒をコツンコツンと合わせながら踊るのです。

しっかり息が合わないとできないし、その動きも難しいのです。

それでも、楽しく練習を繰り返す子供たちでした。

 

長い年月地域に伝わってきたものに触れる活動に取り組む低学年。

運動会でどう表現するのか楽しみです(^^)

協力してくださった方々への感謝も込めて頑張ることでしょう。

0

学校 第2ステージ!

夏休みが終わり、いよいよ第2ステージの始まりです(^^)

昨日はスタート集会がありました。

校長の話は、上原浩治さんのこと。

プロ野球の巨人やアメリカメジャーリーグで活躍した投手です。

「上原さんは高校時代は試合にもあまり出してもらえない選手だったそうです。

それで、プロ野球や大学からの誘いもなく、自力で大学受験をします。

ところが、結果は不合格。

翌年の大学合格を目指して浪人し、予備校に通います。

予備校時代は、勉強をしながら野球のトレーニングに励み、更に夜は道路工事のアルバイトをする日々でした。

努力の甲斐あって、大学に合格してからは、素晴らしい成績を残し、プロ野球選手になるわけです。

上原さんは、浪人時代を〝こんなに頑張った1年間はない〟と振り返ります。

そして、その19歳の1年間を忘れないように、プロ選手になってから引退するまでずっと背番号19をつけていたということです。」

運動会を前に、努力することの尊さについての話でした。

 

さて、実は学校に新しいお友達が2人増えました。

1年生と4年生のきょうだいです。

スタート集会の前にみんなに大きな声でしっかりあいさつをしてくれました。

これから全校児童48人で、更になかよく楽しい学校をつくっていきましょう(^^)/

0

お知らせ 瀬の本高原マラソン大会!

20日の土曜日に瀬の本高原マラソン大会が開催されました。

コロナ禍により、3年ぶりの大会ということで、参加された選手の皆さんの表情もとても嬉しそうでした。

ただし、参加人数は以前までの3分の1の500人に制限せざるを得なかったということです。

選手の皆さんは思い思いにウォーミングアップをして、スタート地点へ。

この日は時折小雨が降り、スタート時は肌寒いくらいでしたが、走るには最高の天候だったと思います(^^)

5キロメートルの部に約200人、10マイルの部に約300人が汗を流されました。

ゴールをするときのランナーの皆さんの笑顔が素敵でした(^o^)

来年はまた以前のような規模でできるといいですね。

皆さんお疲れ様でした(^^)/

0

晴れ ヒマワリ!

3年生が理科の授業で育て、観察しているヒマワリの花が咲きました。

本当は第1ステージのうちに咲いてほしかったのですが、種まきが遅かったのでしょうか(^^;)

3年生、家の近くにヒマワリがあったらしっかり観察してくださいね(^^)/

0

キラキラ ぴかぴか!

毎年夏休みに校舎の床のワックスがけをしていただいています。

今年も廊下も教室も床がぴかぴかになりました。

とってもきれいで気持ちいいです(^^)

第2ステージの子供たちを光る床が待っています(^^)/

0

笑う 親子で!

29日(金)に学校全体で親子レクリエーションを行いました。

心配された天気も朝からちょっとお湿りがあったくらいで、運動場は最高のコンディションでした。

まずは、真ん中に鬼が並んで、その間をすり抜けるというゲーム。

捕まったら鬼がどんどん増えていきます。

最初の鬼は保護者の皆さん。

すばしっこい子供たちに翻弄されながら、汗びっしょりになって子供たちを追いかけていました。

低学年の部、高学年の部でチャンピオンには賞品がありました(^o^)

鬼ごっこゲームが終わると、スタンプラリーです。

子供たちを8班に分けて、親も一緒に植物探しをするのです。

以前、町からいただいた草花ポケット図鑑を手に、プリントに指定されたものを見つけたらタブレットで写真を撮ります。

ネジバナ、カワラナデシコ、ヒメジョオンなどの植物に混じってセミの抜け殻や校長先生などというものも(^_-)

りん小の周りの自然を改めて見つめるよい機会となりました。

最後には、お菓子やおもちゃなどが当たるくじ引きもあり、大いに盛り上がった子供たちでした。

このレクリエーションを企画、運営してくださった学級委員さん方、本当にありがとうございました。

よい夏の思い出になりました(^_^)v

0

昼 自然大好き!

26日(火)に町内の4年生で「里山自然体験活動」が行われました。

ごんべえ村に集合した4年生、朝からみんなテンションが高かったようです(^^)

この活動を仕切ってくださる「あそBe隊」の隊長のお話をしっかり聞いています。

何が始まるのかワクワクです。

まずは、1日活動を共にするグループでの自己紹介。

隊長の指示のもと、自分のいろいろな面を何度も自己紹介しました。

好きな教科や好きな食べ物や好きな人や…という具合ですね。

次はゲームです。

フラフープを全員がくぐってしまうスピードを競うゲーム。

みんなで話し合い、協力することでグループの結束を強めました。

その後は「地域探検五感ゲーム」。

これは、体を使う活動で、ロープをつかんで急な坂道を登ったり降りたりしました。

あとの沢登りの練習も兼ねています。

お昼のお弁当。

もちろん、みんな完食です(^_^)v

この日のメインとも言える沢登り。

冷たい川を下流から上流に向かって登って行きます。

大人でも足元がおぼつかないところを進むのです。

中には怖くてなかなか動けない子もいたのですが、勇気をふりしぼって足を動かしました。

全員無事にゴールです(^o^)

最後の活動はナイフを使っての鉛筆削りです。

両手を上手に使うことができました。

鉛筆とキャップはおみやげで持って帰ったので、宿題に使ってくださいね(^_-)

 

隊長がこんな話をされました。

「川の中で怖かったという体験が大事。

 自然は素晴らしいものでもあるけど怖いものでもある。

 そこを知って自然を楽しんでほしい」

と。

これが「畏敬の念を持つ」「自然を畏(おそ)れる」ということなのだなと思いました。

丸一日、暑い中、また冷たい水の中で思いっきり活動した4年生。

思い出深い、意義深い一日になったことでしょう。

サポートしてくださった方々、ありがとうございました(^^)/

0

笑う 成長!

学校の職員玄関の上に作られたツバメの巣。

上の卵の写真は6月17日に撮ったものです。

2個だけと思っていたら、ひなになったら4羽いました。

下の写真は先週の金曜日、7月22日のもの。

ぎゅうぎゅうで巣に収まりきれないほど大きくなっています。

今朝もまだ居るな、と思っていたのですが、昼に見上げると巣は空っぽに。

みんな巣立っていったんですね。

また来年帰ってくるでしょうか。

0

にっこり メダカ!

先日、地域の方から学校にメダカをいただきました。

シロメダカという品種でしょうか。

上の写真は子メダカ、下は大人のメダカです。

産卵したものを別の容器に移し孵化させたものです。

そんなに手間をかけたものをいただいたので、大切に育てないといけないなと思っています。

しかも、水を循環させる器具やエアポンプ、えさなどもいただいたのです。

子供たちも「かわいい!」と言って鑑賞していました。

ありがとうございました(^^)

0

にっこり 第1ステージ終了!

第1ステージが無事に終わりました。

明日からは、子供たちが楽しみにしていた夏休みです。

せっかくの夏休みですが、コロナ感染は増え続けています(-_-)

体調管理には十分に注意してほしいものです。

さよなら集会では、校長から「きよらっこ」にかけて話がありました。

・き「気持ちのいいあいさつ・そうじ・あとしまつ」ができた

・よ「よく考え、よく伝え、学び合ったきよらっこ学習」を頑張った

・ら「ラッキーなことにコロナによる中止がなかった行事」修学旅行や集団宿泊や探検などができた

・つ「『次はどうする』を自ら考え、行動できていてすばらしい」

・こ「この夏休みは、やるべきことをやらない自分の弱い心に絶対負けるな」

 

この第1ステージにできたことを「自信」にして、また次のステージに進んでいく子供たちです。

保護者や地域の皆様のご理解ご協力に感謝です。

素敵な夏休みを(^_^)v

0

ニヒヒ 木製の!

突如現れた木製の遊具。

写真上から滑り台、3人でできる卓球台、エアホッケー(エアは出ないけど)です。

これは南小国町の地域おこし協力隊の方が、小国杉を使った遊具を考案して設置してくださったものです。

「子供たちが遊んでくれるといいな」ということでしたが、休み時間になると順番待ちができるほどの盛況ぶり。

楽しくて仕方がないみたいです(^^)

協力隊の方が最初に設置されたのが滑り台。

これには、組み立てに丸一日、10時間ほどを費やしました(°°)

最初は2人で作業されていたのに1人ずつ増えて、最後は4人になっていました(^^;)

 

県外から来られて、町のために尽力していただいている協力隊の方々、本当に頭が下がる思いです。

この遊具は7月いっぱいで撤去されてしまいますが、いろいろな思いを子供たちが感じてくれるといいなと思います。

0

期待・ワクワク 鑑識!

6年生が指紋採取の体験をしました。

火曜日の朝の活動で体験したもので、小国署のおまわりさんから指導を受けました。

 

空き缶についている指紋を採取するために、まずは「魔法の粉」をハケで缶にまぶしていきます。

すると、不思議なことに指紋が浮き出てくるのです。

それを今度は粘着性のある透明なシートに写し取り、黒いシートに貼るとくっきり指紋を採取できた、となるわけです。

めったにできない体験に、子供たちは興味津々。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後の質問コーナーでは、

「あの銀色の粉は何でできていますか?」

「指紋が犯人のものだとどうして分かるんですか?」

「何人くらいで指紋を採るのですか?」

など、たくさんの質問が出ました。

テレビドラマでしか見ないようなことを実際にできて、よい思い出になったことでしょう。

警察官の仕事にも興味をもったことだと思います。

ありがとうございました。

0

汗・焦る プールの先生!

1,2年生のプールにゲストティーチャーが来てくださいました。

児童の保護者で水泳が得意な、というか元水泳インストラクターのご夫婦です。

昨年も来ていただいて、3,4年生の子供たちがとっても上手に泳げるようになった実績があります(^_^)v

低学年は、だいたい小プールで活動しますが、この日の後半は大プールにも挑戦して、子供たちはやる気満々です(^^)

また来てくださるとのことで、みんな楽しみにしています。

お世話になります!

0

花丸 日頃の頑張り!

金曜日に、阿蘇教育事務所の先生方が本校を訪問されました。

そして、5時間目の全学級の授業を参観されました。

1、4年生は国語、2・3、5・6年生は算数でした。

授業参観後に感想をお聞きしたのですが、

・全員が集中して授業に取り組んでいる

・複式学級では、学習リーダーを中心に児童が自分たちで学習を進めている

・グループでの話合い活動が活発にでき、考えを高めようとしている

・先生と子供たちで授業を創っている

などと、本校の児童と職員を大いに褒めてくださいました(^^)

まさに本校が目指している授業づくりについて褒めてくださったのです。

保護者の皆様には授業参観等で感じていただいていると思いますが、本当にみんな頑張っているのです。

事務所の先生からは、「普段からの取組があってのことでしょう」と言っていただきました。

地道な努力、日頃の積み重ねを認めていただき、嬉しく思いました。

これからもみんなで頑張りましょうね(^_^)v

0

キラキラ 七夕飾り!

7月7日は七夕。

今年も竹をいただき、子供たちが七夕飾りをすることができました。

ありがとうございます。

下にいくつかお願いごとの短冊の写真を載せます(^^)

最後は職員のものですが、やっぱりコロナや戦争の状況を終わらせたいという願いが多かったです。

本当に何とかならないものでしょうか。

みんなの願いがかないますように(^_^)v

0