学校ブログ

学校ブログ

朝 雲海!

今朝はかなり冷えましたね。

小国方面は雲海がきれいでした。

上は校舎の2階からの写真です。

そして、その雲海を背に登校してくる子供たちのショットです(^o^)

 

 

0

花丸 ボランティア!

11月はボランティア月間です。

そして、南小国町は10、11月の2ヶ月間が「晴ればれりんどうボランティア」月間です。

さすが南小国ですね、期間が長い(^^;)

上の2枚のポスターは南小国中学校の生徒の作品。

しかも、上の方のは本校卒業生の作品だそうです。

活躍してますね。

このボランティア月間の一環として、本校では14日の遠足の往路にみんなでゴミ拾いをしました。

「あんまりない」という声も出ていましたが、一人一人が拾ったゴミを集めてみると結構な量になりました。

これだけ地域がきれいになったということですね。

中には、家族で普段の散歩中にゴミ拾いをするという子もいるそうです。

素晴らしいご家族ですね(^^)

これをきっかけに、今後の生活で子どもたちのボランティアの気持ちが更に大きくなることを期待しています(^^)/

0

遠足 遠足!

14日(金)は秋の遠足でした。

行き先は、平野台親水公園。

晴天に恵まれ暑い一日でしたが、「ふるさと大好き!」になろう、というめあてのもと、全員が往復を完歩しました(^^)

遠足の楽しみ、お弁当タイムでは、こんなキャラ弁を見つけました(^_-)

冷たい水の流れや広い草原で思い切り遊びました。

とっても楽しい一日でした(^^)/

 

0

にっこり 始まり!

12日(水)から後期が始まりました。

この日は始業式があり、校長から、

「気合いを入れて全力をつくす力」

「よかったことをよろこび合う力」

「ラストまであきらめない力」

「つながる心を大切にする力」

「ころんでも立ち上がる力」

について、終業式に引き続き話がありました。

また、児童の発表もあり、後期に向けてのやる気を高めたところです。

 

最後に、夏休みに頑張った自由研究の科学展で入賞した児童の表彰がありました。

1点は、県の科学展に出品されます。

科学展の作品については、また紹介します。

0

給食・食事 調理実習!

先週、5,6年生が調理実習をしていました。

5年生は「ゆで野菜サラダを作ろう」、6年生は「いためる調理をしよう」です。

2つの学年で同時に違う調理をするなんて、とっても難しいと思うのですが、担任がきちんと両方に指示や注意をして、子供たちは黙々と自分がやるべきことをやっているのです。

野菜をゆでるだけ、炒めるだけ、と言っても子供たちが手際よくやるのは大変です。

しかし、この5,6年生は片付けも並行して調理をどんどん進めていっていました。

そして、給食のあとだったにも関わらず「うまい!」という声がたくさん聞かれ、満足そうな表情にあふれていた子供たちでした。

家族のみなさんにも、ぜひ手料理をごちそうしてあげてください(^^)

0

学校 前期終了!

7日(金)は前期の終業式でした。

前週までは暑かったのに、一気に寒くなりましたね。

終業式も体育館はかなり冷え込んでいました。

終業式では、校長から、特に運動会で身に付けた力について「きよらっこ」を頭文字に話がありました。

それが、

「気合いを入れて全力をつくす力」

「よかったことをよろこび合う力」

「ラストまであきらめない力」

「つながる心を大切にする力」

「ころんでも立ち上がる力」

です。

これらのことがしっかり身に付いた前期、第2ステージだったということでした。

その中の「よかったことをよろこび合う力」で、校長が子供の運動会の感想文を一つ紹介しました。

「運動会で自分は赤団で白団に負けて優勝できなかった。でも、なんだか嬉しかった。なぜだろうと考えたら、みんなで一緒に頑張ったからじゃないかと思った」

という文だったそうです。

素敵な感性をもっていますね。

すると、その後たまたま出会った一人の子が、

「校長先生が話したのは、自分が書いたんです」

と、照れくさそうに話しかけてくれました。

きっと、みんなの前で話してもらったのが嬉しかっただろうし、これからもそういう気持ちを持ち続けるだろうなと思いました。

もしかしたら、運動会よりも一生忘れない出来事になるかもしれませんね(^^)

終業式の最後には、各学年の代表者が、前期の思い出や後期に頑張りたいことを発表しました。

みんながたくさん成長した前期でした(^^)/

0

朝 リース作り!

3,4年生が続けている草原学習。

総仕上げに、学校横の草原で葛のつるを集め、リースを作りました。

つるで丁寧に輪を作り、それにホットボンドで飾り付けをします。

全て草原にあるもの、自然の恵みです。

持って帰ったらおうちに飾ってくださいね。

クリスマスもこれでOKですね(^_-)

0

笑う 祖父母学級!

29日(木)は3年ぶりの祖父母学級を行いました。

おじいちゃん、おばあちゃん、楽しみにされていたことと思います。

たくさんの方々に来ていただきました。

子供たちのニコニコ顔もいっぱいでした。

1年生は、昔遊びで、おはじきやお手玉、折り紙をしました。

2,3年生は、俳句作り。

4年生は、ボッチャ。

5,6年生は、連想ゲーム?

楽しい時間を過ごすことができました。

ご参観、ご協力ありがとうございました(^^)/

0

お知らせ 感謝祭!

10月1日(土)に黒川温泉感謝祭が行われました。

3年ぶりの開催で、子供たちは前の日から楽しみにしていました。

まず、オープニングは子供神輿。

3年生以下の有志の子供たちが神輿を担ぎます。

以前は温泉街を回っていたそうですが、今回は会場の中だけでのワッショイでした。

小さい子たちも混じって、かわいくお祭り気分を盛り上げました。

中学校のブラスバンド演奏のあとは、少林武術の演武です。

練習を積み重ねてきたものを子供たちが披露する絶好の機会。

きりっとした迫力ある演舞に会場のみなさんから大喝采でした。

毎年りんどう祭でも披露してくれているので今年も楽しみです。

 

たくさんの出店もあり、多くのお客さんでいっぱいでした。

観光地南小国としての賑わいが戻ってきたのを実感した感謝祭でした。

0

グループ 研究授業!

5,6年生の研究授業が21日(水)に行われました。

本校の研究テーマは、

「わくわく」が連続し、「なぜ」「なるほど」「もっとやってみよう」が生まれる授業の工夫

で、国語の研究を進めています。

6年生は、「やまなし」という物語の学習。

もう何十年も教科書に掲載され続ける宮沢賢治の作品です

なぜ「やまなし」という題名にしたのかを考えます。

子供たちは、やまなしの甘いにおいやカニの親子が嬉しそうな様子から、やまなしによって楽しく幸せな時間を持てたことで、題名が「やまなし」になったということを考えていました。

5年生は「たずねびと」。

これは、最近教科書に載った新しい物語作品のようです。

主人公「綾」が被爆地ヒロシマを訪れる前と後の心情の変化を読み取りました。

以前は何とも思わなかった景色が、原爆資料館で当時の現実を知ってから一変します。

同い年の主人公を通して、5年生のみんなも平和について考えられた時間でした。

 

5年生も6年生も、個人で考え、グループで考え、全体で考えるという形がしっかりできていました。

自分たちだけで学習を進めていく時間があるのが複式です。

その時間が一人一人の力を伸ばすところです。

この子供たちは、ここで「なぜ」「なるほど」が深まっていきました。

りん小の子供たちの強みを見た授業でした。

0

昼 押戸石!

22日(木)に町内の1年生の合同学習が行われました。

今回は押戸石に行きました。

秋晴れの、草原に行くには最高の天気で気持ちよかったそうです。

ごろ~んと寝転んでみたり石に乗ってみたり、大地の息吹を大いに感じた1年生でした(^o^)

0

夜 神楽!

9月20日は吉原神楽の日でした。

夕方5時頃から始まり暗くなった頃には100人くらいの観客があったのではないでしょうか。

3年ぶりに多くのお客さんの前で舞われたそうです。

その神秘的で迫力のある舞に圧倒されました。

こんなに素晴らしいものが校区にあるのは誇りです。

昔と違い、今は保存会に地区外からも多く入られているそうなので、本校の子供たちも大きくなったら入ってほしいですね。

ちなみに「世界農業遺産阿蘇オフィシャルサイト」には次のように紹介されています。

『 吉原神楽は、大分県竹田市より伝承され、明治27年に吉原神楽連中として活動を開始しました。それ以降、地域住民の努力により120年以上続けられてきた国選択無形民俗文化財の指定を受けている伝統文化です。
毎年9月20日に吉原神社(南小国町)で例大祭が開催され、その中で五穀豊穣と集落の安全を願い神楽が奉納されています。また、近年では町内外のイベント等へ参加して神楽を披露するなど、吉原神楽のPR等も積極的に行っておられます。』

これまで、タイやイタリアのミラノでも披露されたことがあるという吉原神楽。

今後も長く世界に誇れる文化として継承されていくことでしょう。

0

興奮・ヤッター! ドローン!

毎年子供たちが楽しみにしているドローン体験がありました。

指導してくださる方によると、年々子供たちの上達が著しいとのこと。

今回も上手にドローンを操る姿が見られました。

ある職員は、

「ゲームをたくさんやっている子ほど上手ですね」

との感想を漏らしていました(^_-)

上の写真は上下左右に動かしながらルートを進むコース。

下の写真は輪っかにドローンを通して点数を競うコースです。

どちらも楽しく、また友達の応援をしながらやる姿が微笑ましかったです。

 

最後に全校児童が運動場に集まってドローンで記念写真を撮りました。

約90mの高さまで上がったドローンに歓声が上がりました(^o^)

 

0

車 交通安全運動!

本日、9月21日から30日は「秋の全国交通安全運動」の期間です。

子供たちはもちろん、すべての方が交通事故に遭わないように願います。

この期間、朝の登校時間に多くの方が通学路に立たれています。

安全を守っていただいている感謝の気持ちも込めて、子供たちには元気なあいさつをするように指導しています。

このパンフレットもぜひお読みください(^^)/

0

晴れ 台風一過!

各地に猛威を振るった台風14号。

本校区でも強風が吹き荒れました。

通学路に倒木があったり木の枝や葉が散乱したり。

特に、黒川地区からの通学路は、まさに絨毯を敷いたような状態になっていました。

すると、その状況を見られた自治会の方々がすぐに集結。

ブロアで枝や葉を吹き飛ばしてくださいました。

機械があったとしても、かなり長い距離の大量の枝や葉を飛ばすのは大変です。

1時間以上に渡っての作業となりました。

おかげで道路は台風の前よりもぴかぴか。

子供たちが安全に歩けるようになりました。

子供のためを思っての迅速な対応、頭が下がります。

こうやって、地域の力に子供たちが守られているのですね。

本当にありがとうございました!

0

興奮・ヤッター! チョー楽しい!

今、1,2年生が毎日楽しんでいるのが草滑り。

休み時間や放課後になると、教室から約100mもある運動場の北側の小山へ向かいます。

その段ボールを抱えて歩く姿もとてもかわいいのです(^^)

そして、小山に着くと、思い思いに滑り始めます。

少々転んでも、それも楽しいらしく、歓声をあげながら何度も小山の上と下を往復。

体力もつくかも(^_-)

おうちに帰って、服がちょっと汚れたり草が入ったりしているかもしれませんが、大目に見てあげてください(^^;)

0

ニヒヒ 水遊び!

1,2年生が生活科で「水遊びをしよう」をやっていました。

このためにペットボトルやマヨネーズの空き容器を持ってきています。

濡れてもいいように着替えも準備してきました(^^)

水を容器に閉じ込めて手応えを感じたり、勢いよく飛び出す水の不思議を感じたりします。

トイレットペーパーに向けて水を発射することで、ペーパーを破ることもできます。

最新?アイテムで作った水風船を投げて破裂させるのも楽しそうでした。

爽やかな日差しの中での水遊びを満喫した子どもたち。

遊びも立派な勉強です(^o^)

0

お祝い 卒業生の大活躍!

ちょっと前になりますが、夏休みの終盤を迎えた頃、ビッグニュースが飛び込んできました。

それは、南小国中学校2年生の本校の卒業生が、全日本中学校陸上競技選手権大会の1500メートルで予選を突破したというものでした。

そして、翌日には決勝の様子がテレビで生放送されるとのこと。

多くの関係者がテレビの前で固唾を呑んで見守ったのではないでしょうか。

 

決勝では、ただ一人帽子をかぶっていて、とても見やすかったです(^^)

さて、レースの序盤は後方で様子見。

ちょっとトラックの外側を走っており、疲れが出ないかと心配しました。

しかし、中盤から順位を上げ、終盤には3位を確保。

メダル獲得か(メダルがあるか知りませんが…)との期待も膨らみましたが、そこは全国の強者も黙っておらず、6位でゴール!

すごくないですか?

全国で6番目なのです。

しかも、これが更にすごいところですが、彼女の前の5人は全員3年生なのです。

つまり、2年生では全国1位ということ!!

本当にすごすぎる!

心から誇らしいと思います。

こんな小さな学校から、こんな選手が出てくるとは。

プレッシャーをかけるつもりはありませんが、今後もみんなで応援しましょう。

とりあえず、今はこの快挙の喜びに浸らせていただきたいと思います。

おめでとうございました(^_^)v

ちなみに、先日行われた阿蘇郡市中体連では、新記録で優勝したそうです。

そりゃそうですよね(^_-)

 

すべては努力の賜物です。

後輩たちには、努力をし続ける尊さを感じてほしいと思う大きなできごとでした(^o^)

0

にっこり お弁当は嬉し!

今日は運動会が万が一延期したときのために給食を止めてあります。

それで、お弁当を持ってくる日なのです。

このお弁当、子供たちにとっては大人の想像以上に嬉しいようです。

6年生の子も朝から

「お弁当、外で食べたいね」

と話していたのです。

3年生は、

「理科の授業早く終わってお弁当にしましょう!」。

おうちの方にとってはちょっと面倒かも知れませんが、こんなに喜んでもらったら作り甲斐もあるというものですね。

5,6年生は希望通り運動場の隅で、ピクニック気分でのお弁当でした(^o^)

0

花丸 運動会大成功!

今日は運動会でした。

秋晴れの下「夢いっぱい!自信いっぱい!~最後まで全力で~」のスローガン通り、子供たちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

 

 

コロナ禍での3回目の運動会でした。

半日になって、地域の方々の参加や観覧がなくなって…。

それでも子供たちの力で、こんなに充実した運動会をやり続けています。

逆境を力に、ピンチをチャンスに変えていく姿を子供たちに見せつけられた思いです。

もちろん、本校職員も保育園の先生方も子供たちに負けないくらい頑張りました(^^;)

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

片付けもたくさん手伝っていただいて助かりました。

優勝した白団のみんなおめでとうございます!

準優勝の赤団のみんなおめでとうございます!

 

飛び入り参加の「トチケンサンバ」。

会場を大いに盛り上げました(^^)/

0