学校生活

学校生活

子どもたちの成長に

 

 

 

 

 

9月20日(金)

 今日は、上益城教育事務所からの学校訪問でした。甲佐町教育委員会も含め、20名ほどの方に乙女小の子どもたちの学習の様子などを見ていただきました。「子どもたちから挨拶をよくしますね。」「子どもたちと先生でしっかり学んでいますね。」等、乙女小の良さもしっかり感じておられました。助言していただいたことは、今後の教育活動にいかしていくことで、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

 さて、明日から3連休は台風で荒れた天気になりそうです。ご家庭でも子どもたちが安全に過ごすことができるようにお願いします。24日(火)に乙女っ子の全員に会えることを楽しみにしています。

 

見当をつけて

 9月19日(木)

 4年生算数では、2桁÷2桁の割り算の学習をしています。「78÷19」では、割る数を20と見て、商を3と見当をつけて計算してみると、余りが21となってしまいました。「19より21が大きいからだめです」「割る数の19より、余りの21の方が大きいから」「まだ19で割れるということです」 

 つい先日の算数の時間では、子どもたちは商の見当をつけることに慣れていませんでした。しかし、今日は、商の見当をつけ、計算し、確かめ、算数の用語を使って説明することができました。子どもたちの成長は嬉しいものです。

精一杯の走りを

 9月18日(水)

 6時間目は、5・6年生が、合同で体育の学習をしていました。日は、100m走を中心にした練習です。短い時間の中でも、どんな力をつけるための練習なのかを理解したうえで、集中して練習することで、そ練習の成果は絶大なものになります。25日に行われる甲佐町陸上記録会では、100m走、800m走、400mリレー、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの6種目で自己記録をねらうことになっています。精一杯の走りをして、ぜひ自己ベストの記録を出すことを期待しています。

けがをしてしまったら…

9月17日(火)

 写真は、保健室前の掲示です。養護教諭が、子どもたちの保健指導も兼ねて、タイミングよく掲示をしてくれます。

 2学期最初は、「けがの手当」。乙女小でよく手当をする「すりきず」「はな血」「打撲」について、その簡単な応急手当が示されています。学校でけがをしてしまったら、保健室で応急処置をしてもらいます。もし、おうちや放課後遊んでいてけがをしたとき、素早く応急処置ができると、ばい菌も入らずけがの治りも早く,痛みも少なくてすみますね。

生活に役立つ物を

9月13日(金)

 5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫の学習を始めました。ミシンをケースから出して、コードをつなぐだけで右往左往。電源を入れ、スターターを足で踏み、針が上下に動き出しだけで歓声が上がります。何しろ初めてミシンを触るのですから当然です。上糸をかけたりボビンに糸を巻いたりして、一つ一つミシンの使い方を学んでいました。私が小5の時、担任の先生から冬休みの宿題として、自分で雑巾を縫ってくるように言われたことを思い出しました。大人になっても、ズボンの裾をあげたり、子供の体操服入れを作ったり…。さあ、5年生はどんな生活に役立つ物を作るのでしょうか。

確かな力に

9月12日(木)

 午後、掃除の後は15分間の学びタイムです。今日、1・2年生は、それぞれの学年で学習した算数のたし算、ひき算、時計などのプリントを自分のペースで解いていました。自分で解いて、自分で答え合わせをし、やり直していきます。そうしていると、「ひき算の問題なのに、ついたし算をしてしまう」「くり下がりをうっかり忘れていた」など、自分がどこでミスしてしまいがちなのかが明らかになってきました。そこを意識して解くようにすると、少しずつミスすることが少なくなってきます。「一人勉強のやり方」も学んでいました。

どちらが多く入る?

 9月11日(水)

 1年生の子どもたちが家から持ってきたペットボトル。予想を立ててみますが、形や高さが違っていて、多く入るのはどちらなのかわかりません。そこで、比べ方を考えることにしました。「水を入れてみればいい」「両方に水を入れて、別の入れ物にうつしてみる」「片方に水を入れて、もう一方に水をうつしてみる」…比べ方をわかるように説明するのはなかなか難しいのですが、ペットボトルを指さしたり友達の説明に付け加えたりして納得。提案された2つの方法で比べてみると、どちらでやっても同じ結果になりました。やり方がわかったところで、今度は自分たちでどれが一番多く入るか比べました。 

 子どもたちが「どうすればいいかなあ」と自然と考え始めるような学習課題が示され、考えたことをアウトプットしたり、友達の考えをインプットしたりしながら授業が進んでいきました。あっという間の45分でした。 

どのように考えたのか

 9月10日(火)

 5年生算数では、公約数の学習をしています。「24と36の公約数を上手に見つけよう」というめあての「上手に」がポイントです。24と36それぞれの約数をすべて書き出し、共通するものが公約数となるのですが、つい抜かしてしまう数が出てしまいます。

そのためにある児童は、写真のように24の約数を書き出すときに、1と24、2と12、…と約数どうしを対応させていくと、抜かすことがありません。

 1学期に実施された全国学力・学習状況調査の結果分析から、「どのように考えて解いたのか説明する力」が必要であることがわかりました。日々の授業の中でそれを問うことが子どもたちの確かな力につながると思います。

乙女小だからこそ

9月9日(月)

  たてわり班で1学期に植えたスイカ。小ぶりではありますが実がなったので、昼休みにスイカ割りをすることになりました。

 上級生が下級生に目隠しのタオルを巻き、棒を持たせてくれます。グルグルグルと3回まわってから、スイカの方へ向かいますが、なかなかうまくいきません。「右右!」「ああっ、行き過ぎ!」「そのまま前に進んで!」「思いっきり!」「やったあ!!」…交代しながらスイカ割りに挑戦し、最後は割ったスイカをみんなで少しずつ分けていただきました。

 異学年との交流をしかけた「たてわり班活動」は、乙女小ならではの取組です。このたてわり班で、いじめをなくすにはどうしたらよいかを考えたり、業間の時間や昼休みに一緒に遊んだりしています。

自分でできることは自分でやる

9月5日(木)今日は、午後から道徳フリー参観と親子教育講演会を行いました。

 道徳では、熊本地震をもとに教材化された「つなぐ」を使ったり、ゲストティーチャーを招いたりして各学級で授業を行いました。6年生では読み物資料「地名を守る」を使い、郷土愛について考えました。乙女校区の地名「府領」「船津」の由来について、ゲストティーチャーの宮本さんにお話をしていただき、自分たちの身近な地名についても考えていました。

  教育講演会では、防災士の柳原志保さんに「一人一人が自分の命の守り方を知ろう」というタイトルでお話をしていただきました。「普段やっていないことは、いざというときできない」「自分でできることは自分でやる(普段も災害の時も)」「どうやったら乗り切れるか考える」そして、「防災は生きる力につながる」という言葉が印象に残りました。牛乳パックを使ったお皿や簡易トイレの作り方等も紹介していただき、もしものときに備えておくことの大切さを学ぶことができました。

どこに( )をつける?

9月4日(水)

 2年算数では、工夫して3つの数の計算をする学習に取り組んでいます。問題文から立式すると「7+12+8」となるのですが、今日のめあては「工夫して計算しよう」です。ですから、前の時間に学んだ結合法則と( )を使って工夫して計算しなければなりません。子どもたちは、「7+(12+8)」とすればいいということに気付いたので、なぜそこに( )をつけたのかその理由をはっきりさせようとしました。先に12+8を計算すると20、さらに7をたして答えは27となり簡単に計算できます。「12+8は20で、ぴったりの数で、次の計算もすぐできる」「ちょうど20になりわかりやすい」算数はかせ「は:はやく、か:簡単に、せ:正確に」計算するにはどうすればいいかという視点で考えるとよいことに気付きました。

出して聞いて考える

9月3日(火)

 今日は、ゲストティーチャーを招いて、鍵盤ハーモニカやソプラノリコーダーの指導をしていただきました。2時間目には、1年生で鍵盤ハーモニカのセッティングの仕方から、息の吹き方や運指まで丁寧に教えていただきました。3時間目には、3年生でソプラノリコーダーの持ち方や置き方に始まり、タンギング、ブレス等、粘り強く繰り返し何度も教えていただきました。指導される中で、「音を出して、その音を聞いて、考えてまた音を出す」と言われたことが印象に残りました。やってみて、どうなのか確かめて、どうすればいいのか考えて、改善してやってみる。学習の基本だと思いました。 

楽しみながら

 9月2日(月)

 6月に実施した体力テストの結果から、乙女小の子どもたちは、走力、柔軟性、持久力がもう少しだということがわかりました。そこで、2学期は業間の時間を使い、全校体育として先ほどの3つの力がつくような運動を行うことにしました。今日は、その1回目で「8秒間走」を行いました。スタートから、30m・35m・40m・45m・50mの地点にコーンを置いてラインを引いておき、8秒間で何m走ることができるかにチャレンジするものです。「赤いコーン(30m)までは走る!」「次は白いコーン(40m)までいく!」等、子どもたちは自分の目標を決めて、何度もチャレンジしていました。体育主任の先生が考えた「楽しんでできる運動」、次回の全校体育はどんな運動なのか楽しみです。

数の世界が広がる

 8月30日(金)

 3年算数では、「大きな数」で万の単位について学習しています。13142640は、4桁ずつ区切って、千三百十四万二千六百四十と読むことができます。子どもたちは、十進位取り記数法をもとにして、数を読むことから初めました。そして、「100を10集めた数は10000(1万)」「1万を100集めた数は100万」…というように10や100の束にして数えたり、「270万は1万をいくつ集めた数か」等を考えたりしています。2年生での「1000までの数」の学びをいかした学習です。今まで1000までしか知らなかった数の世界が万の世界まで広がっています。

失敗を恐れない

 8月29日(木)

 静かだなあと思って教室をのぞいてみると、5年生が家庭科で「楽しい小物づくり」の学習をしていました。まずは、針と糸で玉結び、なみ縫い、玉留め、ボタンの縫い付けの練習です。なかなか針に糸が通らず悪戦苦闘したり、縫っている途中に糸がスルッと針から抜けてしまったり、玉留めをするときに糸が足りなくなってしまったり…失敗しながら、どうすればうまくいくのかを考え、そしてまたチャレンジしていました。失敗を恐れてはいけません。そこから学ぶことも多いものです。

なぜ予想と違ったのか

 8月28日(水)

 これは、何の写真だと思いますか? ツルレイシの熟した実なんです。理科の時間、4年生は、1学期から育てていたツルレイシの「実、葉、茎、花」が、どのように成長しているか予想をたてました。「葉は大きくなって、増えていると思う」「花が咲いていると思う」「いや花は枯れていると思う」…実際に見てみると、予想とは違い、実はご覧の通り、花は見当たらず、葉はしんなりとして増えてはいません。そこで、なぜ予想と違ったのかを考えることにしました。

 「なぜそうなるのか」「どうしてそう考えたのか」を根拠や理由を明らかにすることで、今まで学習したことがつながり、学びが深まっていきます。

身を乗り出して

8月27日(火)

 例年より少し早く2学期が始まりました。どの学級でも子ども達の元気な声が響いています。2時間目、1年生は国語で「いちねんせいのうた」という詩をどのように読んだら聞く人に伝わるかを話し合っていました。「『あおいそらのこくばんに なにかこう』の所は、首をかしげながら言うといいよね。」「1行ずつ交代で読んだらどうかな。」…写真のように身を乗り出している姿からも、意欲を持って学習に取り組んでいることがわかります。日頃、先生方に「教育は子どもの姿で語る」ことを基本にしようと言っていますが、まさしくその姿がここにありました。

充実した2学期に

8月26日(月) 

 いよいよ2学期がスタートしました。子どもたちの声が校舎内に響き、学校が息を吹き返したようです。

 1時間目に始業式を行い、その後は、「いとこと一緒にプールで遊びました」「家族で買い物に出かけました」等、各教室で夏休みの思い出を語り合っていました。

 2学期は、登校する日数も多く、学習する内容や学校行事も盛りだくさんです。転入生2人を加えた129人で、充実した2学期にしていきたいと思います。

 ※昨日のPTA美化作業・有価物回収は、大変お世話になりました。

  おかげですっきりとした環境で2学期を迎えることができました。ありがとうございました。

 

2学期を迎えるにあたって

8月20日(火)

 夏休みも残すところあと5日となりました。

 児童の皆さんは、夏休みにしかできないことをたくさん経験することができたでしょうか。

 2学期を迎えるにあたって、「早寝・早起き・朝ご飯」で、生活のリズムをしっかり整えておきましょう。

 保護者の皆様には、お子さんのことで何か気になることがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。また、25日のPTA親子除草作業もよろしくお願いします。

 

 

 

台風に備えて

8月5日(月)

 今日は、甲佐町の全員研修で、先生方と一緒に英語教育やインクルーシブ教育について学んできました。

 さて、台風8号が明日未明から午前中にかけて、熊本県に最接近・上陸するとの予報が出ています。乙女小では、先生方が植木鉢を片付けたり、風で飛ばされそうな物を室内に入れたりして、台風に備えました。子どもたちの安全な過ごし方について、どうかご家庭で話していただきますようお願いします。

 また、13日(火)~15日(木)の3日間は、甲佐町の小中学校は学校閉庁となっています。緊急の場合の連絡は、甲佐町教育委員会(役場 TEL234-1111)にお願いします。