学校生活

学校生活

変身がカギ

7月14日(火)

 今日は、登校時間帯に大雨が予想されたので、甲佐町の小中学校は10時遅延登校としました。シャトルバスも遅延登校に合わせて運行してもらいました。子どもたちの登下校の安全確保のため、天気予報や雨雲レーダーとにらめっこする日が続いています。

 さて、3年生算数では「くり下がりのある3桁のひき算」を学習しています。例えば、「693-365」では筆算を使って計算するのですが、一の位の3-5は計算できないので、十の位から1繰り下げることになります。十の位の「1」を一の位に引っ越すときは「1を10個」に変身させることになります。そういえば、2年生の算数でも「変身」という技を使っていました。 

 

ブロックを使って

7月13日(月)

 この土日も、大雨による被害が出ないよう、祈って過ごした2日間でした。乙女小の体育館も避難所として開設されましたが、雨が落ち着いたため、日曜のお昼には閉所されました。通学路の被害はなかったとのことですが、校区内では木が倒れたりしたところもあるそうで、まだまだ油断できません。今夜から、また雨の予報が出ています。

 さて、今日は、1年生が算数でひき算の学習をしていました。「かさが9ほんあります。あおいかさは、4ほんです。きいろいかさは、なんぼんありますか。」ブロックを9個出して、青い傘の分4個を白い面にひっくり返すと、黄色い面が5個になりました。1年生では、このように操作活動をすることで、少しずつ念頭で計算できるようにしていきます。

 また、今日から家庭訪問にお邪魔します。感染予防のため、玄関先10分間の訪問となりますが、保護者の皆様にはお世話になります。

 

いじめのない乙女小に

 

 

 

 

 

7月10日(金)

 3時間目に人権集会を行いました。集会といっても、たてわり班で各教室に分かれ、全体に関わる話はリモートでの配信です。今回のテーマは、「いじめをしないルール作り」でした。

 まず、どうしていじめが起こるのか、なくならないのかを出し合いました。その後、いじめを始めない・いじめが起こらないようにするためのルールを考え、班で練り上げていきました。「誘って遊ぶ」「優しい言葉かけをする」「言葉で伝える」など、相手の立場や気持ちを考えようとするルールを決めていました。

 ぜひ、自分たちで決めたルールを意識して過ごし、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしてほしいと思います。学校教育目標やグランドデザインにある「優しい子:相手の立場や気持ちを考える子ども」にみんなが近づくよう応援しています。

 ※今週末も、大雨の予報が出ています。増水した河川や井手には近づかないよう、十分に気を付けて過ごしてください。

 また、町や県からの情報をこまめに確認し、危険が予想される時は、早めの避難等をお願いします。

7月8日(水)

 7/4(土)からインターネットにつながらない状況が続いていましたが、今朝、復旧しました。これも豪雨の影響だと聞いています。

 人吉球磨、芦北地方、そして玉名、山鹿地方では、甚大な被害が出ています。ふるさと人吉の状況を報道で見ると、心痛みます。被災された方には、お見舞い申し上げます。

 さて、4年生の社会「水はどこから?」という学習で、子どもたちはどんな時に水を使うかを出し合っていました。ご飯を作るとき、手を洗うとき、トイレで流すとき、畑に水をまくとき、…。 私達は、水がなくては生きていけません。同時に、今回の豪雨のように、水の怖さも知っておかなければならないと思いました。

ちょっきん ぱっ

7月3日(金)

 学校再開から一ヶ月がたちました。 昨日は、登校班で登下校をするときの困ったことを出し合い、安全に登下校するためのマナーや約束事を確認しています。

 さて、今日は、1年生が何やら廊下の窓付近にペタペタと貼り付けています。尋ねてみると、図工の時間に、色紙を折り曲げて「ちょっきん ぱっ」と切り、飾り付けているところでした。風が吹くとひらひらとなびいて素敵な飾りになっています。七夕を前に、きっと織り姫や彦星も喜んでいると思います。