カテゴリ:校長のつぶやき
大津町児童生徒集会に参加しました!
南小の子どもたちを乗せたバスが、
大津北中に向けて出発しました。
会場に到着した子どもたちは、
大勢の人数と会場の雰囲気に、
緊張気味でした。
教育長、大津町人権啓発指導員、教育部長の下、大津中学校生徒の司会で、大津町児童生徒集会が始まり、
美咲野小、大津北小、大津北中、七色解放子ども会の発表がありました。
その発表の合間に、フロアの子どもたちが、考えたこと、感じたことを語りました。
南小からも2人が、
手を挙げ発表してくれました。
この人数の中で、
手を上げ発表するのには、相当な勇気がいり、緊張したんじゃないかと思います。
話を聞くと、
「いつも発表しているので慣れていますから」
「超(ちょう)~緊張(きんちょう)した。当たるとは思わなかった・・・」
とお話ししてくれました。
フロアの児童生徒からも、
「自分に自信はないけれど、自分から話しかけたい」
「いじめや差別は、一人の責任じゃ無く、みんなの責任」
「間違った情報で差別は生まれた。正しい情報を伝えたい」
「自分の発言や行動に、責任を持ちたい」
「私も他の人が安心できる場所になりたい」
など、数え切れないほどの、学びのある言葉が伝えられました。
また、一番衝撃を受けたのは、
司会進行及び手を挙げて語る中学生の言葉でした。
「感じた違和感をどうするのか」
「人にはそれぞれ価値観がある」
「周りが創っている雰囲気も差別」
「聞く側の本気も大事なのはもちろん、話す側の本気がとても大事」
「行動してくれるなかまを大事にしたい」
など、私たち大人をしのぐほど、今日の学びを言葉に換えて発表してくれました。
発表やその言葉を聞いていた小学生が、
「尊敬される先輩になりたい」
と語った言葉に、そのことが象徴されていたのではないかと思います。
「みんなの前で、自分の思いを、自分の言葉で伝えることはカッコいい」
そう思わされた集会でした。
大津町2中7小みんなで、差別を見つめ、考え、自分のこれからの行動を考えた、あっという間の2時30分でした。
学校にもどると、
担当の先生が、
「みんなには、これから今日学んだことを伝える使命があります。ぜひ今日学んだことを言葉にして伝えてください」
とおっしゃっていました。
子どもたち一人一人に、大津町児童生徒集会を肌で感じ、考え・思いをめぐらしたことがたくさんあったと思います。
ぜひ、誰もが過ごしやすい学校になるように、行動するリーダーとして活躍してほしいと思います。
夏休みから取り組んできた子どもたち、そして先生方、大変お疲れ様でした。
そのおかげで、みんなで、すばらしい集会を創りあげることができました。
ありがとうございました!
1年生が帰って来ました・・・
昼には、1年生を乗せたバスが南小に到着しました。
降りてこられた担任の先生の顔には疲労(ひろう)感がただよい、
「疲れました・・・」
とおっしゃっていました。
降りてくる子どもたちも元気が無く、
朝のテンションはどこへいったのだろうか?
と感じるほどでした。
東小の1年生に手を振る余裕も無く・・・
バスを見送っていました。
しかし、動物園はとても楽しく面白かったようです。
お家で、ぜひ、お土産話を聞いてほしいと思います。
子どもたち、先生方、お疲れ様でした。
1年生の社会科見学で、東小との、修学旅行、社会科見学旅行ウィークが終了しました。
お疲れ様でした。
どの学年も、発達段階に応じた交流を行うことができたことと思います。
交流で得た学びを、来週からの日々の生活に生かしていきましょう!
今日は、1年生が東小と一緒に動物園へ!
駐車場に、東小の子どもたちを乗せた大きなバスが、
来校し、1年生の子どもたちのテンションは爆上がりです!
「校長先生も行くんですか~」
見送りの人まで連れて行きたそうな勢いです。
事務の先生、養護の先生、特別支援の先生、教員業務支援員の先生などが見送る中、
動物園への期待が膨らんだ1年生を乗せたバスは出発して行きました。
今日は、天気が良いいようです。
たくさんの動物を見学し、いろいろな乗りものを楽んで、東小の子どもたちと交流を深めてほしいと思います。
いってらっしゃ~い!
今日もはしりますよ!
朝、体育委員長の
「今日も走りますよ!1・3・5年生は、内側を、2・4・6年生は、外側を走りましょう」
の声を皮切りに、軽快な音楽が流れ出し、運動場に人が集まり出しました。
体育委員長は、昨日まで長崎に修学旅行に行って疲れていると思いますが、みんなに呼びかけてくれています!
長崎でも、6年生の行動には光るものがありました。
①サービスエリアに落ちていた空き缶を拾って、ちり箱に捨てていた。
②食事をしたあと、食器やコップが散らばっていたので、片付けやすいようにきれいに並べていた。
③平和公園で地域の人にも大きな声であいさつをしていた。
など、東小学校の校長先生にも褒(ほ)めていただきました!
今年も、体育主任から、
「先生方のサインを集めるサイン帳」
が配付されています。
私のサインを得るためには、何と!201周が必要です!
ラスボスを倒せる人は現れるのでしょうか?
そう思っている間にも、
走る人はさらに増えていました。
先生方もけっこう走っていただいています。
今日、「持久走大会のご案内」を配付しています。
参加することに意義がある!
走りきることに意義がある!
ご家庭でも、後押しよろしくお願いします!
出島、ハウステンボスを堪能しています!
出島へ向かうと、長崎の街は通勤で、少しずつ混み始めました。
出島では、
カピタン部屋をはじめ、南蛮文化が色濃く残る街並みを散策しました。
ちょっと時間が早かったので、出島は数校での貸し切り状態でした。
長崎市のバイクのナンバープレートが、出島の形になっているのには驚かされました。
大人は驚いていましたが、子どもたちは関心薄です・・・
子どもたちのテンションが上がるハウステンボスに到着すると、
みんなで集合写真を撮ったあと、
ハウステンボスに入国し、
ミールクーポン片手に、
「ミールクーポンでシェアしながら食べるんですよ〜」
と言いながら、
班ごとに各アトラクションに向けて出発して行きました。
今年も500円ガチャが大人気!
他の学校も含め、たくさんの子どもたち、大人も並んでいました。
係の人に尋ねたら、
「1日に2000個ほど売上ますよ」
と、おっしゃっていました。
楽しいハウステンボスの小トリップはまだまだ続いています。
今日はハウステンボスへ
昨日、夕方、
ホテルアマンディに到着し、
けっこう豪華なディナー
をいただきました。
今朝の長崎は、
ほぼ快晴。
子どもたちの不健康自慢に耳を覆いたくなりましたが、東小も、南小の子どもたちも元気です。
朝食を食べ、
子どもたちが楽しみにしているハウステンボスへ向かいます。
午後は平和学習学習
午後は、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて、平和集会を行いました。
館内の厳かな雰囲気と、天上から降りそそぐ光で、子どもたちも、職員の方がお話してくださる原爆による7万人の死を受けとめていたように感じました。
代表者が献鶴するときも、歌を歌っているときも、真剣な表情で活動していました。
柱の横を見ると、
虹が現れていました。
その後、原爆資料館見学、フィールドワークに
出かけました。
最後に、
平和公園にて、東小、南小のみんなで写真撮影を行い、平和学習が終了しました。
午後は、平和学習についてしっかり学びました。
お家に帰ったら、ぜひ、何を学んだのか聞いてください!
昼は、中華料理!
お昼は、長崎の名物料理「皿うどん」を中心とした中華料理でした。
かなりの量でしたが、東小とも協力し合い、
食べ尽くして、しまいました。
次は、平和公園へ移動します。
午後も平和学習をしっかり学びます!
長崎到着!語り部さんの講話
長崎に到着しました。
城山小学校の階段を登って、被爆者の体験講話を聴きました。
自分の父のお話を語られる岩永さんのお話しには、とても引き付けられるものがあり、
先程まではしゃいでいた顔が引き締り、東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、岩永さんのお話を、とても真剣に聴いていました。
お礼の言葉の
「なぜ原爆が落とされたのか知りたい」
という言葉に、岩永さんが反応され、さらに説明をしていただきました。
その後、
城山小学校の資料館等を
散策し、
かよこ桜を見て、次の目的地に移動しました。
岩永さんの
「長崎を最後の被爆地にしたい」
という言葉に、強い平和への願いを感じました。
子どもたちにも、その思いは十分伝わったんじゃないかと思います!
今日は平和学習の日です!
しっかり学んできます。
東小との連合修学旅行出発!
学校に到着すると、朝早くから体育館の明かりが灯り、修学旅行の結団式の準備が行われました。
東小学校が到着し、
馴染の友だち、校長先生、先生方を交え、両校で結団式を行いました。
たくさんの見送りの保護者も参加していただき、
バスに乗り込み、出発しました。
バスの中では、
子どもたちが、見送りの保護者、先生方へ懸命に手を振り、長崎への期待が膨らんでいます。
東小と友情を深めながら、しっかり学びたいと思います!
大津東小との事前打ち合わせ
今日、東小学校の1年生、2年生、6年生も、南小学校に来校されました。
明日、金曜日と、一緒に出かける見学旅行、修学旅行のための打ち合わせのためです。
バスでの移動、大変だったと思います。
東小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。
はじめに、1年生と2年生一緒に、
仲良くなるためのジャンケン列車が行われたようです。
引き続き、1年生と2年生に分かれ、それぞれガイダンスが行われました。
1年生、
南小学校の先生が中心となって進めていらっしゃいました。
東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、しっかり聞いています!
2年生
同じ体育館で、
東小の先生が中心となって、お話しをしていただいていました。
こちらも、両校の子どもたちが、ミルク牧場見学に向けてしっかり説明を聞いていました。
多目的ホールでは、6年生が
班ごとに話し合い、
平和公園でのセレモニーの練習をしていました。
この鶴も、
東小と協力して折り上げ、一つにしたもののようです。
今週は、東小との交流ウィークとなります。
共に学び合いましょう!
東小の子どもたちと、どんな交流があったのか、ぜひご家庭でも尋ねていただければと思います。
後期も、朝活動にがんばっています!
後期も、学力充実に向けて、朝活動に取り組んでいます。
1年生、
2年生、
学習サポートボランティアさんが来校するときとはちがって、し~んと、一人で問題に向き合っています!
3年生、
4年生、
今日は、社会科見学旅行です!
5年生、
6年生
それぞれの学年で、県学調、全学調と課題のある問題に取り組んでいます。
6年生では、子どもが主体的に自分から動くように、
ちょっとした工夫がなされています。
子ども基本法の制定など、子ども自身が主体的に、自分で学ぶことが大事にされてきています。
学習の基礎基本を大事にしながら、さらに、発達段階に応じた取り組みができるように進めていきます。
ご家庭での声かけ、よろしくお願いします。
通潤橋へ向けていざ出発!
今日は、4年生が、
東小の子どもたちと一緒に、社会科見学へ出かけます。
今日も、東小の子どもたちと対面式を行い、ずいぶん立派なバスに乗って出発していきました。
東小との合同社会見学は、お互いが刺激し合い、新しい行動がうまれるいい機会となっています。
お互いを高め合い、熊本の宝、国宝「通潤橋」を堪能してきてほしいと思います。
他の子どもたちが、らんらんタイムで走っている間に、
校務員さん、事務の先生、養護の先生などに見送られながら、東小、南小を乗せたバスは、出発して行きました。
今日の空は、ずいぶん、水がたまっている感じがします・・・
雨が降らないことを祈っています!
楽しいお土産話ができるように、たくさん学んできてください。
今日もらんらんタイムです!
体育委員会が、
「今日もらんらんタイムで走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」
と、放送を行うと、
子どもたちが、
一斉に走り出しました。
5・6年生が、けっこう懸命に走っています!
ラインを引いたり低学年の子供に走るように促したり、高学年のがんばりが、低学年のあこがれとなり、ステキな行動を引き出してくれています。
担任の先生方も、体育委員会を後押しして走っていただいています。
子どもいるところに、南小の先生あり!
子どもたちを鼓舞していただきありがとうございます。
体育委員会のみなさん、みんなの体力向上のための活動をありがとう!
習字塾、南塾開講!
学校運営協議会と地域学校協働活動推進さん、地域のボランティアさんの協力を得て、
習字塾、南塾の開講式を行いました。
代表の6年生が、
ノー原稿で、
「とても楽しみです。最後までがんばります」
と、お話ししてくれました。
その後、習字塾、
南塾に分かれ、
ガイダンスをしていただきました。
少数精鋭の子どもたちがそろいました。
途中、苦難もあるとは思いますが、ぜひ全13回参加し、習字の、地域のよさや楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。
ご家庭の後押しもよろしくお願いします!
全13回、講師の先生方には大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
習字塾は、少なくてもいいとおっしゃっていましたが、若干名は入塾可能のようです。
もし参加希望がありましたら、担任の先生までお知らせください。
地域の宝「江藤家住宅」を知ろう!
昨年もお世話になった江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会の方に来校していただき、
大質問大会が開催されたようです。
江藤家住宅を見学した子どもたちの疑問や質問を、
文化財保存計画協会の方がコーディネーターとなって、
江藤さんの言葉や写真を使って、説明していただいたそうです。
江藤さん、そして文化財保存計画協会の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
11月10日(日)は江藤家住宅秋の一般公開日です!
詳しくは ⇒ こちら
子どもたちが、おそろいの法被を着て、ボランティアガイドをする予定です。
しっかり学んで、ステキなガイドとして活躍してほしいと思います。
3年生社会科見学へ!
3年生が、東小学校の子どもたちと一緒に社会科見学に出かけようと、
運動場に集まっていました。
「買いものするんですよ~」
「楽しみだな~」
口々に、今日の社会科見学への期待を口にしています。
東小学校の子どもたちが到着すると、
対面式を行いました。
元気のいい東小の子どもたちの声が響いてきます。
あいさつをし合うと、
先生方に見送られながら、社会科見学へと旅だって行きました。
どんな体験や学習が待っているのでしょうか?
笑顔で出かけた子どもたちのお土産話が楽しみです!
ぜひ、お家でも尋ねられてください!
らんらんタイムスタート!
朝から体育委員会が、
「今日から、らんらんタイムがはじまります。1・2・3年生は内側、4・5・6年生は外側を走ってください!」
と放送をしました。
すると、
たくさんの子どもたちが外に出てきて、
走り始めました。
私も負けじと走りましたが、けっこう子どもたちは足が速く、追いつけません・・・
追い越した子どもも若干名(じゃっかんめい)いましたが!
10分ほどの取り組みでしたが、走った後は汗が出てきました。
子どもたちは、走り終わった後、心地よい疲れとともに教室に帰って行きました。
お疲れ様でした!
11月には持久走大会が予定されています。
心肺機能を高め、読み聞かせでお話しをしていただいた
「ゼッケン67」 ⇒ こちら
のように、最後まで走り抜いてほしいと思います。
陣内幼稚園の運動会が開催されました!
南小の運動場で、
陣内幼稚園の運動会が開催されました。
昨日の激しい雷雨で、開催できるのかな・・・
と心配していましたが、南小に到着すると、
陣内幼稚園の先生方、保護者の方々が集まって、
すばらしい会場ができあがっていました。
開始時刻には、教育長をはじめ、教員委員、議員、そしてたくさんの保護者、関係の方々が集まって、入場行進が始まりました。
園児の行進・整列も見応えがあり、
堂々とした行進・整列を披露(ひろう)してくれました。
もも組、さくら組、きく組と、発達段階に応じて上手にできるようになっていることが伝わってきます。
競技では、園児と先生方が、
これまで暑い中、
練習した成果を発揮しようと、
精一杯取り組んでいらっしゃいました。
最後に、園長先生からメダル授与された子どもたちの顔には、
「やった~」
「本物だ~」
と、笑顔がほとばしっていました。
お疲れ様でした。
かなり強い風が吹いていましたが、秋晴れの中、園児たちのすばらしい演技と先生方、保護者のがんばりに、笑顔と、これからの将来への明るい期待を抱かせていただきました。
すばらしい運動会を見せていただき、ありがとうございました。
新1年生として、入学してくるのを楽しみにしています。
10月の大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが玄関に立てられ、大津町教育の日が始まりました・・・
しかし、広報が遅れたため、
「10月の教育の日は無いのかと思っていました・・・」
と地域学校協働活動推進員さんと読書ボランティアさんもおっしゃっていました。
大変申し訳、ありませんでした。
そんな中、本校で、7月に日本の学校体験をした3年生と1年生、そしてお母さんが、久しぶりに来校されました。
そして、1年生
3年生
に歓待され、ちょっとだけ授業に参加したようです。
お母さんが、
「南小の子どもたちは、いつも気持ちよく受け入れてくれるので、子どもたちも楽しんで来ることができるんですよ」
とおっしゃっていました。
子どもたちも、
「楽しかった~」
と言って、帰っていきました。
突然の再会にとても楽しくなりました。
夕方、アンケートボックスを見ると、来校した方々にアンケートをいただいていましたので紹介します。
〇どのクラスも、みんな自分の考えをそれぞれ言語化しようと、がんばっていたのですごいなと思いました。みんなの発表を聞くと、保護者にも新しい発見があり、面白かったです。
〇とても明るく楽しい雰囲気でした。
〇鬼ごっこの鬼を決めるとき、したい人でジャンケンをして、みんな納得して鬼を決めていました。自分たちで折り合いをつけて、決めていたのでうれしくなりました。
10月の大津町教育の日、ご来校いただき、ありがとうございました。
11月の大津町教育の日は、11月14日(木)となります。
子どもたちの笑顔、がんばり、そして元気をもらいに来ませんか?
お待ちしています!
読み聞かせ会
出勤すると、
教務の先生によるお迎えの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんが来校され、読み聞かせをスタートしていただきました。
1年生
パワフルな子どもたちの言動を、上手にいなしていただきながら、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせが始まると、ピタッと私語が止んだのにはびっくりしました。
2年生
今日は、学習支援員さんに読み聞かせしていただきました。
し~んとした雰囲気で、しっかり聞いていました。
3年生
「ざぼんじいさんのかきのき」という本への興味が高かったらしく、いろいろなつぶやきが出たようです。
「感想はありませんか?」
と聞くと、数名の子どもたちが感想を述べてくれたそうです。
4年生、
司書の先生に、急きょピンチヒッターとして、持ち込んだ数冊の本の中から子どもたちに本を選んでもらい、読み聞かせをしていただきました。
本家のパワフル4年生ですが、聴き方が、ずいぶん大人びてきています!
5年生
帰り際、
「どんなお話を読み聞かせしていただいたんですか?」
と尋ねると、
「私がとても感動した、昔の教科書に掲載されていたゼッケン67というお話です。マラソン大会の練習が始まるので、最後まで走り遂げることの大切さを伝えたくて選びました」
とおっしゃっていました。
ネット検索してみると、
「クーベルタンの思いを体現した姿は、『ビリの英雄』」
と掲載されていました。
「参加することに意義がある」
「自分のすべてを出しきり、よく闘い抜くことに意義がある」
子どもたちの心を後押ししてくれる読み聞かせになったのではないかと思います。
6年生
自分たちで椅子を下げ、あいさつをして読み聞かせが始まりました。
「関東大しんさい」
というお話を読み聞かせしていただいたようです。
「子どもたちには、熊本地震の記憶がほとんど残っていないんですよ・・・」
とおっしゃっていました。
あれから8年の月日が流れ、薄れつつある教訓。
そのことを子どもたちに伝えていただいたようです。
今回も、読書ボランティアさんの思いがこもった読み聞かせをしていただきました。
どんなお話があったのか、ぜひ、子どもたちに聞いてください。
楽しいお話をありがとうございました。
後期がスタートしました!
今朝、後期がスタートしました!
学校に子どもたちの歓声がもどってきました。
玄関に向かうと、
1年生のくつがけっこう並んでいました。
秋休み明けにもかかわらず、いい習慣が身についてきています。
4年生も、
6年生もいい感じです!
自分を振り返ることができれば、大人になってきている証(あかし)だと思います。
上ぐつをはいたら、外用のくつが整っているのか、もう一度確認してみましょう!
教室をのぞくと、
2年生は、1時間目から普通の授業、漢字の学習が始まっていました。
秋休み明けなのに、けっこう集中して取り組んでいます。
6年生も
がっつり英語の学習に取り組んでいます!
前期よりも、子どもたちの反応が大きくなったような気がします。
英語はテンションを高めで授業に参加するので、いい感じで英語が習得できているのかもしれません。
英語専科の先生とALTの先生の継続的な指導のおかげだと思います。
ありがとうございます。
5年生は、
どんな6年生になりたいのか、その理想から5年生後半について考えているようです。
来年は、学校のリーダー!
5年生の成長が楽しみです。
お~やっぱり6年生!
1時間目の休み時間、体育館の下の窓から子どもたちの足が見えます。
体育館に向かうと、
6年生がぞろぞろと教室に引き上げて行くところでした。
体育館をのぞくと、
体育館はしっかり整えられ、見事な会場ができあがっていました。
2時間目の後期始業式後も、
6年生がさっと立ち上がり、
あっという間に片付けてくれました。
6年生のがんばりがエンジンとなって、南小を前進させてくれています。
6年生のがんばりに感謝、感謝です。
前期最後の読書ページ通帳発行!
昼休み、4年生が、読書ページ通帳発行にやって来ました。
「少しばかりさぼっていました・・・」
と言いながらも、秋休み読むたくさんの本が入ったバッグを抱えていました。
通帳が、ロビン5000pからサンジ6000pに変わりました。
司書の先生の作戦通り、かなり難度が高まり、来室者が減っています。
ぜひ難関を突破し、校長室へ来てほしいと思います。
実は、この女の子もつぶやき隊メンバーです。
情報担当の山〇・山〇先生方が、
「彼女の書く文は、文学的で面白い!」
と、おっしゃっていました。
多読とアウトプットで、語彙(ごい)や表現を広げ、面白いつぶやきを創っているんだと思います。
後期も期待しています!
10月11日(金)の授業の1コマ
当たり前ですが、今日も各学年で授業が行われていました。
1年生をのぞくと、
前期がんばって取り組んだ大量のプリントが配布されていました。
配り係がフルパワーで配布していました。
2年生は・・・
申し訳ありません。写真がありません。
3年生は、
ちょうど、通知表をそれぞれの子どもたちに配付されているところでした。
4年生は、
お楽しみ会!
お楽しみ会リーダーの司会で、楽しそうに椅子取りゲームをしていました。
私も、お楽しみ会のチケットをいただいたので、途中まで参加させていただきました。
楽しかったです。
ありがとう!
5年生も、
各係が計画した、フリスビードッジボールやドッジボール、王様ドッジボールをそれぞれの係が主催し、楽しく活動していました。
女子が投げたボールが男子の〇〇〇に当たって苦しんでいます・・・
周りは、笑えない状況に笑いを押し殺してくすくすと笑っていました・・・
6年生も、
遊び係が計画した紙飛行機大会などの活動を楽しんでいました。
子どもたちの額にも、汗がにじんでいて、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
最後の最後まで授業は続きました。
先生方、大変お世話になりました。
秋休みは、土・日・月・火・水と5日間になります。
インフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖の学校も出ているようです。
体調管理には十分気をつけて、秋休みを楽しんでほしいと思います!
前期、ありがとうございました!
2校時、終業式を行いました。
2・4・6年の代表児童の発表、
校長先生のお話、
秋休みのくらしについて、
そして、前期にたくさん本を読んだ多読賞の表彰を行いました。
詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。
6年生は102日、1~5年生は101日というかなり長い学期の間、就任式・始業式、入学式、共創会議、運動会、水泳・水遊び、夏休み、夏の学習会、台風襲来準備、4R白川、芸術鑑賞会など、数え切れないほどの学習や体験、活動を行ってきました。
子どもたち、先生方、保護者の皆様、そして地域の支えがあったからこそ、全ての活動が滞(とどこお)りなく実施できたと、感謝の気持ちでいっぱいです。
前期、大きなケガ、大病を患(わずら)うことなく、200人の子どもたちも、21人の先生方も登校・出勤することができました。
本当にありがとうございました。
何よりも健康が第一です。
秋休み、しっかり体・心をリフレッシュし、後期もよろしくお願いします。
前期、大変お世話になりました!
南小国会(代表委員会)が開催されたそうです!
10月9日(水)、南小の国会にあたる代表委員会が開催されました。
※大津町ジュニアリーダー夢会議は、12月15日(火)午後に開催されるそうです。
詳しくは ⇒ こちら
残念ながら、別会議出席のため、のぞけませんでした・・・
今回の会議題は、「タブレットのルールづくりに向けて」だったそうです。
大津町から貸し出されているタブレットなので、そのことを踏まえたルールづくりが必要です。
情報担当の先生が考えられた素案をもとに、家庭科室で、
話し合いが行われました。
「晴れた時、昼休みは、外遊びをした方がいいのでタブレットでゲームはしない」
「雨の時、昼休みにタブレットを使いたい」
「画面のキャプチャーは、授業中だけ」
「タブレットから30cm離れて使うのではなく、姿勢正しく使った方が目のためにはよい」
などの意見が、
続出し、なかなか意見がまとまらなかったようです。
各学年、各委員会の意見を集約し、タブレットのルールについてもう一度再検討されるそうです。
子どもたちの意見をぜひ取り入れ、子どもたちが納得できるルールで活用できたらと思います。
貴重な昼休みに、話し合いをしていただきありがとうございました。
保育園の運動会は総力戦?
運動場をながめると、
幼稚園の先生方が、懸命になって運動場を走り回っていらっしゃいます。
ラインを引いたり、テントを出したり、音響(おんきょう)機器の準備など、所狭(ところせま)しと動かれていました。
午前中は、園児も出て、元気よく運動会の練習をしていました。
子どもが幼ければ幼いほど、先生の行動力が必要になるようです。
正に、陣内幼稚園の総力戦で、運動会に向かわれている感じが伝わってきます。
夕方、かなり暗くなった運動場で、国旗を降ろされていました。
お疲れ様です。
運動会当日の成功を願っています!
木曜日は~1年生学習サポート!
朝、出勤すると、
教務の先生が、恒例となったウエルカムボードと上履きを設置し、お迎えの準備をされていました。
教室をのぞきに行くと、
学習サポートボランティアのみなさんに後方に陣取っていただき、
読みの確認をしていただいていました。
最後の振り返りでは、
「スラスラ言えるようになってよかったです」
「この前よりも上手に言えるようになりました」
など、学習サポートボランティアさんのご協力を得て、自分の成長を言葉にして伝えていました。
一番、うれしかったのは、
教えてくださった学習サポートボランティアさんも、1年生の子どもたちも、笑顔でお別れしていたことです。
この活動が、学習サポートボランティアさんにも、1年生の子どもたちにもウイン・ウインの関係であることが伝わってきました。
ご協力、ありがとうございました!
また、地域学校協働活動推進員さんや教務の先生、担任の先生には、子どもたち、そして学習サポートボランティアさんの笑顔づくりのために、ご準備していただき、大変お世話になりました。
10月10日の朝
運動場をながめると、
昨日より外遊びする子どもが増えていました。
事務の先生に買い換えていただいた
一輪車が大人気のようです。
外遊びは、運動能力の向上とともに、心にも良い影響を与えるような気がします。
心ゆくまで遊んでほしいと思います。
給食室の外を歩いていると、
「これ~!」
と言って、1年生3人組が、
朝、拾って回ったゴミを見せてくれました。
この行動に触発(しょくはつ)されて、1年生の担任の先生にゴミ袋をもらいに行った人もいたそうです。
夕方には、
「ちょっとですけど~」
と言いながら、先日除草を申し出していただいたおばあちゃんが草を取っていらっしゃいました。
ん~~、子どもたちの本気にも、世の中を変える力があるようです!
ありがとうございます。
1年生のがんばりに感動が広がりました!
1年生の子どもたちに、
「校長先生、見せたいものがあります」
と導かれて、中庭に連れて行かれました。
昨日の夕方、草を取っていた〇〇さんのおばあちゃんと一緒に、砂場の周りの草を取ったんだそうです。
おばあちゃんは、
木の根元や砂場の奥を除草していただいたようです。
1年生の子どもたち、そしておばあちゃん、除草していただき、大変ありがとうございました!
先日、このおばあちゃんから
「孫のお迎えの前に草取りをしてもいいですか?」
との申し出がありました。
理由を尋ねると、
「1年生が、学童の時間にゴミを拾って回っているのを見て、私にも何か学校のためにできないかなと思って、思いついたんですよ」
とおっしゃっていました。
1年生のゴミ拾いへの感動が、おばあちゃんの行動を引き出したことにとても感動しました。
さらに、ゴミ拾ってくれている1年生、草取りをしてくれている1年生、そして一緒に草取りをしていただいたおばあちゃんの姿を想像して、とても心がぽかぽかと温かくなった1日でした。
ありがとうございました。
あら、くつがけっこうそろっています!
玄関に向かうと、
4年生のくつがけっこうそろっていました。
まだそろっていない人がいますが、いい感じです。
5年生も
3年生も
けっこうそろっています。
自分でできるようになるとたいしたものです!
「はきものをそろえると心もそろう」
昔、トイレによく貼ってありました。
教室に行く前に、ちょっと振り返ってみましょう。
ちょっと肌寒い朝となりました・・・
朝、駐車場に車を止め外に出ると、肌寒く感じました。
登校する子どもたにちも、長袖(ながそで)や上着が目立つようになりました。
きびしい残暑から秋の深まりを感じます。
運動場では、
ニホントカゲやカナヘビを探す子どもがちらほら・・・
外で遊んでいる子も少なめです。
「子どもは風の子」
子どもは活発で、寒風が吹いていても外で元気に遊びまわっているとの慣用句もありましたが、生活環境の劇的な変化から、なかなか外に出たがらない子どもが増えています。そのことが影響しているのか、冬は登校しぶりを感じさせる季節となってきています・・・
ルーテル学院大学の先生がおっしゃっていた
「田舎の人は、意識して体を動かせる環境をつくらないと体力は向上しない」
の言葉どおり、寒い時も、子どもに外に出るように促して、遊ばせることが必要なのかもしれません。
家から出ることがおっくうになる季節となります。
子どもたちがスムーズに登校できるように、ご協力よろしくお願いします。
ちょっとうれしい火曜日
今日は、ちょっとうれしい火曜日です。
新しい環境整備委員さんの来校も2日目となり、お二方で除草していただきました。
お昼頃まで、運動場バックネット付近の草刈り、
そして、体育倉庫裏と、
広範囲に渡り、
熱心に作業していただきました。
ありがとうございました!
校務員さんの日々の活動、子どもたちの掃除と併せ、学校がきれいになってきています。
金曜日で前期が終わります。
秋休み前に、さらにみんなで磨きをかけていきましょう!
学期末も淡々と授業中です!
教室をのぞきに行くと、1年生が、
夢中になって、パクパクさんをつくっていました。
子どもには、この
「夢中になって活動する」
体験がとても大切です。
どの子も、自分がつくりたいものを必死になって追求していました。
2年生は、
かけ算「4のだん」の学習をしていました。
「4のまとまりが3つ」
あるので、
「4✕3」と表します。
他の段も、ほぼ同じような学びで子どもたちは学習していきますが、
1の段から9の段までスラスラ言えるようになるまでには、かなりの修練(しゅうれん)が必要です・・・
ご家庭のご協力がなければ、習得にけっこう時間がかかります。
3年生、4年生、5年生・・・になっても、うろ覚えの子どももいます・・・
わが家では、お風呂の壁に貼る九九表を百均で買って、
お風呂場で九九を唱えさせていました。
ぜひ、お試しを!
3年生は、
理科の授業、植えた1個のひまわりの種が、
何個になっているのか数えていたようです。
大きなひまわりからたくさんの種が取れていましたが、未成熟の種も多かったようです。
教務の先生が、
「このひまわりの種は、食用のひまわりではないので、食べられません」
とおっしゃっていました。
残念です・・・
幼稚園の運動場練習開始!
運動場から陽気な音楽が流れてきました。
運動場をながめると、
陣内幼稚園の園児と先生方が運動会の練習をされていました。
まだ幼い子どもたちですが、けっこうきれいに並んでいます。
小学校でも使う、この並ぶという何気ない活動も、きっと日頃の子どもたちと園の先生方の練習の賜物(たまもの)なんだと思います。
お世話になります。
10月20日(日)が運動会なんだそうです。
練習は大変だと思いますが、運動会を楽しみにしています。
なんかちょっと上手になっている掃除!
1年生の掃除の様子を
「1年生!廊下ピカピカし隊?」 ⇒ こちら
でお知らせしましたが、階段を上がって図書室に行くと、
何と!1年生だけではなく、
5年生も
4年生も
よく頑張って掃除をしていました。
その懸命な姿に、ちょっと涙が出そうになりました。
手前味噌ですが、先生がいなくても、自分一人でも懸命にがんばる子どもたちに拍手です。
南小の校舎は古いですが、なんかちょっと輝きが増した感じがしました。
ありがとう!
生憎(あいにく)の雨の登校です・・・
南小に到着すると、校舎も、
運動場も
びしょ濡れでした。
陣内地区公民館分館の横断歩道に出かけると、
もう、交通指導を行っていただいていました。
陣内交差点でも、
子どもたちのために、街頭に立って指導していただいていました。
大きなクレーン車やトラックも通ります。
朽ちた家や木々が、歩道に出ている箇所もあるのでとても心配ですが、
見守りのおかげで、子どもたちが安全に登校できています。
ありがとうございます。
学校前の時差式信号でも、
保護者が、子どもたちの横断を見守っていらっしゃいました。
雨の日にもかかわらず、歩いて登校する子が多かったです!
子どもたちの交通指導、大変ありがとうございました!
鍛冶区秋祭り開催!
鍛冶の区長さんにご案内をいただき、鍛冶秋祭りに出かけると、
鍛冶公民館前広場にて、
鍛冶区秋祭りが開催されていました。
区長さんのあいさつのあと、鍛冶西組長さんのあいさつが続き、
そうめん流しで祭りがスタートしました!
鍛冶区の方々が中心となって、
そうめんを流されます!
子どもたちも大人も、笑顔で楽しそうに流れてくるそうめんを箸(はし)で捉(とら)え、舌鼓(したづつみ)を打っていました。
次のアトラクションは、大津太鼓わらべ組による演奏でした。
南小の1年生もたくましく太鼓を叩いています。
見事なバチさばきです!
高学年になるほど、体の奥底まで響(ひび)き渡る音色(ねいろ)を奏(かな)でていました。
鍛冶公民館の空き地を
たくさんの人が埋(う)め尽(つ)くし、
子どもたちの演奏に聞き入っています!
子どもも、保護者も、おじいちゃん、おばあちゃんも、全員が満面の笑顔を見せていらっしゃいました。
いつも読み聞かせボランティアをしていただいている方も、
「鍛冶には祭りが無かった・・・無から祭りを立ち上げた区長さんはすごい!」
とおしゃっていました。
区長さんにうかがうと、
「5月頃、ふと思いついて祭りを計画しました。予算は無かったけど・・・」
とおっしゃっていました。
近年、地域に子どもたちの居場所が無く、家庭と学校を行き来するしかない子どもたち、SNSが遊びの中心になってしまっている子どもたちが増えています。
地域の大人と触れ合える祭りは、子どもたちにとって、地域を学ぶ絶好の機会です。
また、地域の大人に憧れを抱く機会でも有ります。
たくさんの中学生も祭りの手伝いをしていました。
祭りを見ながら、我が家に帰りながら、区長さんをはじめ、消防団、地域の皆様に感謝、感謝でした。
大人の本気は、地域を、子どもを、そして未来を変える力を秘めていると感じました。
子どもたちの笑顔、居場所を創っていただき、ありがとうございました!
9月の読書冊数
夏休み前に注文していた本73冊、南小で、かつて書道をしていた清流会から寄贈していただいた本が31冊が、8月末に、新しく図書室に入りました。
また、図書委員会、図書司書の先生のイベントが
図書室に賑(にぎ)わいをもたらしていたようです。
9月の1人当たりの読書冊数は次のとおりです。
9月 7月
1年生 13.8冊 15.1冊
2年生 11.7冊 11.8冊
3年生 10.1冊 10.9冊
4年生 12.3冊 10.6冊
5年生 12.4冊 8.3冊
6年生 12.0冊 9.5冊
高学年を中心に、ずいぶん本に親しんだ人が増えたようです。
先日行われた全国学力・学習状況調査の結果から、南小の子どもたちには、
「長文を一読して内容を把握すること」
に課題があることが分かっています。
私たち大人も、写真や動画、短文の文章といったネット社会になれ、長文を読む機会がめっきり減りました。
スマホを持つ子どもたちが増え、子どもたちの生活も同じような感じではないかと思います。
しかし、大学入試も、高校入試も、中学入試も、そして全学調や県学力調査には、長文読解が必ず出題されています。
全学調国語問題 ⇒ こちら 【 国立政策研究所より掲載 】
一読して内容を把握することは、子どもたちの未来には必須のようです。
しかし、親として、なかなかこの手の問題を手伝うことはできません・・・
そこで、子どもたちが本を読んだら、
「どんなお話だった?」
「どこが面白かった?」
「その本と似た体験したことある?」
など、聞いていただくと、子どもの頭が整理され、内容把握につながるのではないかと思います。
ぜひ、本の余韻を壊さないように、ほどほどに聞いてみてください。
1年生!廊下ピカピカし隊?
昨日から、職員室~パソコン室廊下の1年生掃除係の子どもたちの
掃除テンションが爆上がりです!
ほうき係さんも
ぞうきん係さんも
休むことなく、人のしていないところを見つけて掃除をしています。
遠い向こうに見える2人は、
体育館へ抜ける廊下の端から玄関までの廊下を懸命にふき上げていました。
その懸命な姿にちょっと心がほのぼのとしました。
校務員の先生も、
「1年生すごいね~」
と声かけをしてくださいます。
「声かけ」は、「肥え」かけ
とも言われます。※肥えは、肥料。また、肥料として利用する糞尿 (ふんにょう) です。
ちょっと下品な意味を含みますが・・・子どもたちのがんばりの、努力の源です。
子どもたちががんばっているときには、声かけをお願いします!
精一杯取り組む子どもたちの姿は、私たち大人を感動させてくれます!
明後日も、1年生廊下のピカピカし隊の出動が楽しみです。
ちなみに、玄関掃除の4年生も
職員室から図書室に向かう階段の5年生も、
そして校長室、職員室の掃除担当もがんばって掃除してくれています。
ありがとうございます!
10月になりました!
光陰矢のごとし・・・
「暑い、暑い・・・」
と言っていた夏が、やっと終わる気配を感じるようになりました、
暦(こよみ)をながめると、10月になっています。
玄関前の県道202号線の空き地は、すっかりきれいになっていました。
元のぼうぼうとした草木を、
想像することさえできなくなっています。
暑さも遠のき、ずいぶん歩いてくる子が増えました。
遠い地区もありますが、歩くことによって体力が増強され、地域や友だちともふれあい、肥満(私もですが・・・)も解消されます。
遠い場合は、途中から歩かせるなど、子どもたちの自立に向けた試み(心はちょっと痛みますが・・・)をお願いします。
台風17号、18号と2この台風が発生しているようです・・・
影響がなければいいなと、心配しています。
先日掲載した「台風について学ぼう!」を、以下の台風18号に再掲載します。
1 台風の予想進路
だけを更新しています。
ぜひ、お子さんと、台風についてうんちくを語っていただければと思います。
台風18号 ⇒ こちら
久しぶりのフッ化物洗口
月曜日のお休みが続いていため、今日は、久しぶりのフッ化物洗口です。
町の歯科衛生士さんにお手伝いをいただいて、
フッ化物洗口を行っていました。
どの学級もずいぶんスムーズにできるようになっています。
ある子どもが、
「先生いいな~。フッ化物洗口しなくて・・・」
支援員の先生にお話していました。
支援員さんが、
「今の子どもたちはいいな~。学校がフッ化物洗口をしてくれて!昔は自力(歯みがき)しか無かった・・・」
と返されていました。
本当はとっても有り難いことなんですけどね~
大人になって分かるのかもしれません!
一昨年度までの「歯と口の健康づくり」の指定が終わり、う歯罹患率(むし歯になっている割合)が若干上昇してきています・・・
子どもたちのきれいな歯が保たれるように、寝る前の歯みがきもよろしくお願いします!
プチブレイク?けん玉
先々週の日曜日、わが家で、昔、使っていたけん玉を発見しました。
先週、子どもたちが遊べるように、校長室の前に置いておいたところ、
けっこうな子どもたちがチャレンジしていました。
実は、けん玉には級があります!
十級 大皿1回
九級 大皿2回小皿1回(失敗なしで!)
八級 大皿3回小皿2回小皿1回(失敗なしで!)
七級 小皿3回中皿2回ろうそく1回(失敗なしで!)
・・・
自分のけん玉を持って来ていた6年生が、
「おばあちゃんの前では7級ができた!」
と言っていました。
ちなみに、けん玉の各部位の名称は、
となっています。
日本けん玉協会 ⇒ こちら
から掲載させていただいています。
いろいろな技が掲載されています。
ぜひ子どもさんと、チャレンジされてください!
とめけんができた瞬間(しゅんかん)は、なんとも言えない快感(かいかん)の激震(げきしん)が背中に走ります。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室終了!
水俣病資料館前に広がる芝生(しばふ)で、
ランチに舌鼓を打ち。
午後は、環境学習について学びました。
各自パッチテストを行い、
環境負荷(かんきょうふか)の高いものを調べました。
最後に、今日の環境学習で学んだことを、次々と子どもたちが発表してくれました。
詳しくは、子どもたちに聞いてください!
「過去は変えられないけれど、未来は変えられる!」
とても、強いメッセージを子どもたちに伝えていただきました。
ちょっと残念だったのは、指導員の方の
「『4R白川』の4Rは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つと、あとの一つは何ですか?」
の質問に誰も答えられなかったこと・・・
「4R白川」のルーツを知っている人は、ぜひ、5年生に教えてください。
よろしくお願いします!
この「南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、
交流が深まり、子どもたちの距離感がさらに近まったような気がします。
このあとも、芸術鑑賞会、6年生での修学旅行、さらには中学校での同学年と、東小の子どもたちとの絆(きずな)をもっと深めてほしいと思います。
環境センターに到着、語り部さんのお話を聞きました!
高速道路を通って、
環境センターに到着。
水俣の海辺を散策(さんさく)し、語り部さんのお話を聞きました。
体に麻痺(まひ)が残っていらっしゃる語り部さんのお話に、子どもたちも真剣な表情で聴き入っていました。
語り部さんの
「お金より体を返してください」
「友だちの『水俣病患者の時代、障害者の時代が来るよ』という寄り添う言葉に勇気づけられました」
「差別は止めましょう」
という言葉に心が揺さぶられました。
子どもたちが帰ってきたら、ぜひ、語り部さんが、どんなお話をされたのか聞いていただけばと思います!
とても心に響くお話でした。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!
南小・東小連合で、出発式を行い、
水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、
出発しました。
水俣で起こった出来事、環境について、東小と一緒にしっかり学んできます!
1年学習サポートボランティアさん来校!
今日は、1年生の学習サポートボランティアさんが来校される日です。
教務主任の先生に、
お迎えの準備を整えていただき、学校協働活動推進員さんとお迎えをしていただきしました。
教室に入ると、元気のいい1年生のあいさつがお出迎え、
早速、音読の確認がスタートしました。
今日は、詩集を使って「カタカナの読み」の確認です。
「もう少し声を大きく!」
「ひじはつかないで・・・」
「ありがとうございましたは?」
マナーも教えていただきながら、確認がどんどん進んでいきます。
その他の子どもたちは、「ミライシード」、「プリントのやり直し」に取り組む子どもと、
三刀流で教室の学習が進んでいました。
研究主任のコンセプト「アウトプット」「頭に汗をかかせる」が1年生教室でも実践されています。
学習サポートボランティアのみなさん、ご協力、ありがとうございます!
帰り際、
1年生に囲まれるボランティアさんの顔には笑顔がほころんでいました。
「注意すると、『はい!』と言って行動を正してくれるんです!かわいいです」
「かなり上達しているんだけれど、カタカナの習得には、かなり差がありますね・・・」
「お家の方にも協力してもらったら?」
と、おっしゃって帰って行かれました。
地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさん、そして教務の先生、1年生の担任の先生方、大変お世話になりました。
P.S.
その他の学年も、
5年生、
6年生も、
全学調や県学調の課題のあった領域の問題に取り組んでいました。
学習もスポーツも、身に付けるためには、繰り返しの苦痛をのり超える必要があります。
小学校時代に身に付けた学習や生活、運動、食習慣などが、子どもたちの一生の基盤となります。
担任の先生とコミュニケーションを図っていただきがら、育んでいけたらと思います。
ご協力、よろしくお願いします!
校内研修(9月25日(水))
昨日(9月25日(水))、校内研修を行いました。
今日の課題は、「前期の反省」と「資質・能力のルーブリックづくり」
まず、前期の反省をタブレットのスプレッドシートに打ち込みます。
すると、
あっという間に集計され、みんなの意見が電子黒板に表示されます。
そして、出された意見をみんなで共有。
次に、本校の育てたい資質・能力「伝え合う力」「気付く力」「動く力」チームに分かれて、ルーブリックづくりを行いました。
レベル1~4のイメージを創り出すのに、先生方も四苦八苦・・・
各チーム何とか形にして、みんなで共有しました。
研究主任の「アウトプット」「頭に汗をかく」というコンセプトの下、みんなでがんばった校内研修でした。
先生方、お疲れ様でした!
この学びを子どもたちにも返していきたいと思います。
鍛冶地区秋祭り
先日、鍛冶(かじ)の区長さんが来校され、鍛冶地区の秋祭りのご案内をいただきました。
裏
夏に予定されていたそうですが、台風接近のため延期となっていたそうです。
キッチンカーも集合し、フーセン釣りや射的(しゃてき)、輪投げ、カラオケ、花火、ジャンケン大会などの催(もよお)し物や参加賞、お菓子の配付も準備されているようです。
詳(くわ)しくは、配付されたチラシをご覧(らん)ください!
今朝、
「校長先生!おれ、日曜日だったら行けるって、お母さんが言っていた!」
と、登校して来た子どもが嬉しそうに話してくれました。
子どもたちにとっての祭りは、うきうきする楽しみのようです!
4年生、読書ページ通帳発行!
昨日(9月25日(火))、4年生が、
読書ページ通帳(ロビン5000P)を発行にやって来ました。
即発行!
「次もがんばります~」
と言って帰っていきました。
司書の先生の今年の読書ページ通帳発行の関門(かんもん)は高く、このあと、サンジ6000P、ジンベエ7000Pと続きます。
なかなか突破(とっぱ)する人が現れません・・・
挑戦者求む~!
秋の夜長、お子さんと本を手に取ってみませんか。
子どもは、やっぱり気温のバロメーター!
運動場をのぞくと、
超久しぶりに6年生がサッカーをしていました。
一輪車で遊ぶ子どもたち、
サッカー、ブランコで遊んでいる子どもたちもいます。
気温は、20℃前後、涼しくなり、子どもたちも外遊びに出てきているようです。
しかし、日中はまだ30℃を超す予報が出ています。
もうしばらく、暑さが続きそうです・・・
秋の全国交通安全運動
ふと気がつくと、
校舎前の県道202号線に、「交通安全運動」の横断幕が掲げられていました。
9月21日(土)から30日(月)までの10日間、実施されています。
鍛冶のファミマの交差点に向かうと、
すでに交通指導を、
していただいていました。
また、陣内交差点でも
交通指導員さん方と学校協働活動推進員さんで、交通指導していただいていました。
運動期間中、学校協働活動推進員さんを含め、たくさんの地域の方々に大変お世話になります。
ありがとうございます。
南小1年生がスポGOMI?
9月20日(金)の夕方、出張から帰って来ると、
「ゴミを持った1年生の子どもたちが、校長先生を探していましたよ」
と、ある先生に教えていただいていました。
1年生が、今日の昼休み、
「校長先生、来てください。見せたいものがあります」
と言って、
ゴミを見せてくれました。
金曜日も、今日もゴミ拾いに勤(いそ)しんでいたそうです!
がんばった子どもたちに写真を撮らせてもらいました。
なかなか陽気な子どもたちでした。
1年生教室にも、思わずお礼に行きました。
学校をきれいにしてくれてありがとう!
奇しくも、9月21日(土)に
スポGOMI甲子園2024 ⇒ こちら
が開催されていました。
熊本県代表は、熊本県立南稜高等学校 ⇒ こちら
に決定しました。
実は、スポGOMIワールドカップもあるんです!
このステキな子どもたちから、甲子園、ワールドカップに出場する人が現れたらいいなと思います。
今日は、わくわく火曜日
今日は、わ・く・わ・く・火曜日です。
そう思っていると、
県道202号線沿いで工事が始まりました・・・
パワーショベルを使って不要物を取り除かれています。
業者さんは、
「デコボコををならし、整地します!」
と、おっしゃっていました。
とても見晴らしが良く、ステキな環境になっています。
ありがとうございました。
また、環境整備委員さんは、フェンス沿いの難敵(なんてき)だった竹林に、
お一人で挑んでいらっしゃいました。
竹をのこやはさみで、一本一本、除去されていかれます。
根気のいる作業を黙々とされていました。
「今年中には、銀杏まで到達するよ!」
と、おっしゃっていました。
校務員さんも、運動場のタイヤの草や運動場の芝刈りの跡の枯れ草集めなど、
校地内のあちこちで作業をしていただいていました。
校地がずいぶんきれいに整ってきています。
環境整備委員さん、業者さん、校務員さん、ありがとうございます。
日曜日の大雨注意報
9月22日(日)、元旦に地震が襲(おそ)った石川県に、猛烈(もうれつ)な雨が降り、大きな災害が起きました。
犠牲(ぎせい)となられた方々のご冥福(めいふく)をお祈りするとともに、被災(ひさい)されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興(ふっこう)をお祈りしております。
同日、5時半過ぎ、携帯電話が鳴り、
「大雨のため、南小が雨漏りしている」
との一報(いっぽう)を受けました。
所用があったため、教頭先生に出向いてもらうと、
多目的トイレ、
1年生横トイレ、
1年生と6年生の間の階段
に雨が滴(したた)り落ち、水たまりができていたようです。
教頭先生に委員会に連絡していただくと、
すぐに来校され、
雨漏(あまも)りの箇所(かしょ)を点検・清掃していただいたとのことでした。
教頭先生、委員会のみなさんには、日曜日の早朝に、早急に対応していただき、大変ありがとうございました。
また、委員会のみなさんには、今朝も状況確認をしていただいています。
大変お世話になりました。
身体計測と保健指導!
先週、各学年の廊下に身長計と体重計が置かれ、身体計測後、
保健指導が行われていました。
1週間の間に、1年生~6年生まで、全学年で行っていただいたようです。
養護の先生、大変お世話になりました。
お家で、どんなお話しだったのか、お子さんとの話題にしていただければと思います。
南小の児童は、スマホの所持率が高く、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間がかなり長いという調査結果が出ています。
また、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間の長さに呼応して、就寝時刻が遅くなる傾向にあるようです。
PTA講演会で、ソーシャルメディアとのつき合い方を学んでいただきましたが、今一度、お子さんと、
「スマホのルール」
と
「早ね・早おき・朝ごはん」
についてお話しをお願いします。
大津中学校「職場体験」最終日!
職場体験もあっという間に3日目を迎えました。
朝、出勤?すると、担任の先生と教室に向かっていきます。
3年生では、
朝の会の先生役を務めていました。
1年生の体育の時間では、
走り回っていました
2年生の授業では、
子どもたちの話し合いの行方を見守っていました。
4年生では、
6年生不在のため、2人でテストの見守りをしています。
5年生教室では、
何故かこんなところで作業中・・・
出張等も重なり、最後まで見守ることができませんでしたが、
6年生の時の担任の先生は、
「ずいぶん、進化・成長していました!」
3年生の先生は、
「けっこう気が利いた行動ができていましたよ」
と、ほめていらっしゃいました。
反省会で、教頭先生に「3日間で成長したところ」を書かせてもらいました。
R・Y:子どもたちと楽しく、そしていろいろな子どもたちと交流できたこと。
T・I:たくさんの子どもたちと関わることができた。先生という仕事の大変さを学んだ。もめ事が起きたとき、どう向き合っていくことが良いことなのかが分かった。コミュニケーション力がついた。
S・M:いろいろな子どもたちやたくさんの先生方と話せたこと。名前を覚えることができたこと。
M・M:子どもたちから気軽に話しかけられる存在になれたので良かった。
M・K:初めて会った人と話すことが苦手だったけれど、3日間で初めて会う人とも話せたし、仲良くなれた。
K・M:1日目、2日目、3日目と関われる子が増え、たくさん話すことができた。最初は、分からないことをところを上手く教えることができなかったけれど、3日目には教えることができた。
それぞれ、生徒という立場ではなく教師という立場で、学校という職場を体験し、時間やルールを守ること、あいさつや掃除、そして子どもたちや先生方とのコミュニケーションなどの大切さをあらためて感じたんではないかと思います。
させられる側からする側への大転換!
日頃から、親や先生方がおっしゃっていることの大切さを噛(か)みしめてもらえたら有り難いなと思います。
3日間、大変お世話になりました!
子どもたちが、火曜日から先輩(せんぱい)ロスに陥(おちい)りそうです。
読み聞かせボランティアさんによる「読み聞かせ」
教務主任の先生が、ウエルカムボードが準備され、
地域学校協働活動推進員さんと一緒に、読書ボランティアさんのお迎えをしていただいていました。
あれ?くまモンが変わっている?分かりますか?
各クラスでは、1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ楽しいお話が繰(く)り広げられたようです。
1年生では、「いねかり 休み」という本を読んでいただいたそうです。
稲刈りの時期には、学校がお休みになっていたということで、子どもたちは大興奮・・・
読書ボランティアさんとの対話を楽しんでいました。
また、6年生では、大津中学校卒業生の古賀紗理那選手や赤崎暁選手にも読み聞かせしていた
を読み聞かせしていただいたようです。
「古賀紗理那選手や赤崎暁選手の中学校時代についても少しお話ししました」
「ある男の子が手を挙げて、『感想を言いたいです』と感想を述べてくれたことに感動しました」
とおっしゃっていました。
帰られる間際、どの読書ボランティアさんも
「子どもたちは成長していますよ~」
と、おっしゃっていました。
楽しいお話ありがとうございました。
子どもたちも日陰で活動中!
運動場を歩いていると、
運動場に子どもたちの姿が見えません・・・
児童玄関付近を見ると、
校舎の影を利用して、
思い思いに、
遊んでいます。
車を降りたときには、気温はすでに28℃・・・
もう今は、30℃を超えているのかもしれません。
遊ぶのも、日陰(ひかげ)が無難(ぶなん)なような気がします。
ニュースでは、今日も気温が高くなる予想です。
校内研修(教職員の学びⅣ)
教育事務所から講師をお招きして、2年生の研究授業(道徳)
事後研修を行いました。
研究主任の音頭の下、道徳の授業づくり、校内研修テーマ「共に『学び』を創ろうとする児童の育成」、育成を目指す資質・能力「伝え合う力」「気づく力」「動く力」について学びを深めました。
その後、講師の先生から、
指導・助言をいただきました。
授業に、
「主体的で対話的な深い学び」
が求められているが、このイメージが非常に分かりずらい感じがする。
授業を
「その時間のダイヤモンドの原石を見つけて、先生と子どもが一緒になって磨き合う」
とイメージするとなんかやれそうな気がします!
と、おっしゃった言葉が心に響きました。
ダイヤモンドの原石を見つけてみんなで磨き合う!
心がウキウキするようなフレーズです。
手間味噌(てまえみそ)となりますが、
研究授業後、校内研修後、私自身、ちょっと達成感のような高揚感がありました。
担任の先生、子どもたち、そして参加された先生方にも笑顔が出ていたように思います。
ふと、黒板を振り返ると、
研究授業後の黒板も、校内研修後の黒板も、びっしりと発言で埋め尽くされていました。
これを見ると、
「思考の見える化の努力が、いい授業、いい話し合い、いい学びを創る」
んだと思います。
授業を提供してくださった担任の先生、指導・助言をいただいた講師の先生、校内研修を企画運営していただいた研究主任の先生、授業を提供してくれた子どもたち、そして意欲的に取り組んでいただいた先生方、大変ありがとうございました。
授業も、学級も、学校も、それを支える人の努力で成り立っています。
感謝、感謝の研究授業、校内研修でした。
2年生で、研究授業「道徳」を行いました!
今日は、教育事務所から講師をお招きして、2年生で研究授業「道徳」を行いました。
素直に謝れなかった経験がある子どもたちに、
教材「お月さまとコロ」を通して
めあて
「すなおにあやまるためにはどうすればいいのか」
を追求しました。
心情メーターに、コロの気持ちを想像して貼っていく子どもたち。
それを基に、全体で、ペアで交流を深めました。
子どもたちの振り返りの発表まで終わり、
ゲストティチャーのお話しまで聞くことができました。
少し時間は超過しましたが、
「とてもいい授業だった」
と講師の先生がおっしゃっていました。
これまで授業計画を練りに練っていらしゃった担任の先生、お疲れ様でした。
また、授業に取り組んでいた子どもたちもとてもステキでした。
子どもたちに、ぜひ今日の様子を聞いていただきたいと思います。
大津中学校「職場体験」2日目!
大津中学校「職場体験」が2日目を迎えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生は、読み聞かせをしてもらったようです。
5時間目は、校内研修があったため、全クラスで自習監督をしてもらいました!
させられる生徒から自習監督する生徒への大転換・・・
騒ぎそうになる子どもたちに戸惑いながらも、優しく?見守ってくれたようです。
今日も、「課題改善に向けて」を出してもらいました。
R・Y:授業のとき、回っていない席の人もまわりたい。話をしていない子とも話をしたい。
T・I:まだ全員と話せなかったので、最終日の明日は、積極的に話したい。
S・M:昨日より話せるようになったので、明日はもっと積極的に話をしたい。
M・M:まだ名前を覚えていない人がいるので、覚えるようにしたい。
M・K:自習の時に、しゃべっている人がいたけど、何人かしか注意できなかった。自分で考えて行動する。
K・M:自習の時に、静かにさせないといけない場面で、上手く注意できなかったので、最終日にがんばりたい。
昼休みには、子どもたちに運動場に借り出され、息を切らせながら走り回っている中学生。
お兄さん、お姉さんに話しかけたくて、後ろをついて回っている子どもたち。
中学生も、子どもたちも、もうすっかり慣れたようです。
明日は、最終日!
どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!
よろしくお願いします。
準備?!
1時間目休み時間、
体育館の下の窓の向こうに子どもたちの足が見えます。
しばらくすると、体育館の窓が開き出しました。
今日は、全校集会のある日です。
2時間目の終わり、体育館に向かうと、
会場の準備は整い、体育館の雰囲気を創っている6年生の姿がありました。
集会が終わると、
率先して、何かしようと、
動いてくれている6年生がいます。
その数がずいぶん増えています!
この動く姿が、低学年の子もたちの憧れとなっています。
6年生には、満心することなく、低学年の憧れとして輝いてほしいと思います。
職場体験反省会
職場体験が終わり、教務の先生に職場体験の反省会を行っていただきました。
なかなか大変なところもあったようですが、教えるという仕事を楽しんでもらったようです!
今日、体験した課題を考えてもらいました。
R・Y:午後の作業をもっとスピーディーにしたい。担当学年の子どもたちの名前を覚えたい。
T・I:女の子だけに偏って、全員と話すことができなかったので、明日は、名前を覚えて全員と話をしたいです。
S・M:呼ばれても、教えることができなかった人もいたので、明日は確実に教えられるようにがんばりたい。
M・M:男子ばかり教えていたので、男女平等になるように教えたい。
M・K:周りを見て行動することができなかったので、周りを観察し困っている人を助けたい。
K・M:自分の事しか考えて行動できなかったので、明日は、周りの事も考えて行動できるように頑張りたい。
なかなか優秀な先輩方です。
久しぶりに中学生とお話ししましたが、目を見て頷きながら聴ける人がいました。
職員玄関を出るときも、
「ありがとうございました!」
と言える人もいます。
バレー、卓球、スケットなど、部活動をしている人たちのようです。
社会人となると、気持ちよいあいさつや聞き方、礼儀は必須条件となります!
残り2日、教えることの楽しさと、社会人としての基礎・基本を学んでほしいと思います!
お世話になりました。
久しぶりの読書ページ通帳発行!
久しぶりに6年生が、
読書ページ通帳を発行にやって来ました。
次はロビン5000に挑戦するようです!
図書室をのぞきに行くと、
思ったより人が少ない感じがしました。
外を見ると、暑さ指数が若干31を超えているけれど、子どもたちの運動量を確保するために、15分の外遊びが許可され、みんな遊んでいるようです!
今、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」がベストセラーなんだそうです。
その作者が、
「働き始めると、効率化が進み、自分の仕事や考えに関係すること以外はノイズ(必要ないもの)と脳が勝手に捉え、読む意欲を減退させてしまう」
と語っていました。
さらに、
「本来、読書は、到底あり得ない状況を追体験し、自分の幅を広げるためにするものなんだけれど、今は、自分の考えや思いを強化するために読まれている」
ともおっしゃっていました。
最後に、
「子どもたちには、ぜひ経験できないような、たくさんの本にふれてほしい」
とおっしゃっていました。
脳が拒否する前に、自分の人としての幅を広げるため、友だちのオススメの本を手に取るのもいいのかもしれません!
子どもさんにも、ぜひ読書のすすめをお願いします。
2年生学習サポートボランティアさん来校!
教務の先生の「学習サポートボランティアさん」と「中学校の職場体験の生徒」への
ウエルカムボードが設置され、学習サポートがスタートしました!
2年生の教室では、
職場体験の中学生も混じって、学力充実を図っています。
学習サポートボランティアさんには、詩集の読みの確認をしていただきました。
「声の小さい子がいましたが、元気よく読んでくれました・・・」
「がんばっていましたよ~」
「一生懸命がんばっているので、楽しいです」
と、笑顔で帰って行かれました。
子どもたちも、とても集中して取り組んでいました。
学習サポートボランティアさん、ご協力、ありがとうございました!
また、企画・運営していただいた地域学校協働活動推進員さん、担任の先生、学習支援員さん、大変お世話になりました。
大津中学校「職場体験」生がやって来ました!
今日から、大津中学校の生徒が職場体験にやって来ます!
児童玄関を見ると、
見事に自転車が並べられ、ヘルメットも定位置に固定されています。
朝の打ち合わせを会議室で行ったあと、
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ担当の教室で、職場体験1日目がスタートしました。
「緊張します・・・」
「何をしたらいいのか・・・」
中学校では「生徒」である子どもたちが、突然小学校の「先生」になる体験は、柔軟な子どもでも衝撃的なようです。
今日、9月18日(水)~20日(金)までの3日間の予定ですが、ぜひ、先生として、大人として、先輩として南小の子どもたちに接していただき、子どもたちの憧れの存在になってほしいと思います。
よろしくお願いします!
P.S.
陣内幼稚園でも職場体験が行われていました!
「大津町教育の日」終了!
9月の「大津町教育の日」が終了しました。
週末に授業参観があったのでどうかな?
と心配していましたが、けっこう参観していただいたようです。
感想をいただきましたので、ご紹介します。
〇班で協力し合って紙新聞をつくっていて、楽しそうだなと思いました。いつもありがとうございます。
〇授業参観でない授業や普段の学校生活の様子を見ることができて嬉しかったです。初めて、教育の日に来校しましたが、また来てみようと思いました。ありがとうございました。
〇少し躓(つまず)いている感じがしたので、今日、うかがいました。授業参観以外に来校でき、普段の様子を見ることができる日があるのは、本当にありがたいなと思いました。
〇楽しそうに図工をしていたので安心しました。みんなともコミュニケーションがとれていて嬉しかったです。
好意的な感想をいただき、ありがとうございました。
今日、Yahoo!ニュースを見ていたら、
「2学期の始業とともに先生4人が休職!今起きている『学級崩壊』よりもヤバい『職員室崩壊』という大問題。悪いのは誰だ?」
というショッキングな記事が出ていました。
学校への電話や相談のほとんどが、昔も今も、児童の、保護者の、あるいは児童間の困り事です。
「良かれ」と思って電話された事が、言い方次第では、クレームっぽく感じてしまうこともあります。
このようなことは、昔もけっこうありました。
今、先生方が疲弊されているのは、「やって当たり前」感のような気がします。
授業を進めたり、子どもたちが発表したりする影で、先生方は、縁の下の力持ちとして、企画・準備・仕込み・言葉かけなど、相当な努力をされています。
ちょっと耳の痛い話となりますが、
近年、授業や発表、運動会などが終わった後、
「ありがとうございました」
「良かったです!」
「子どもたちが楽しんでいたので嬉しかったです」
など、担任の先生の努力を酌(く)んで、話しかけている保護者が少なくなったように感じます。
だた授業を見て、帰られる人もいらっしゃいます。
「我が子を見れば、安心されるんだろう」
とは思いますが、先生方は、「やって当たり前」感を強く感じてしまわれ、指導していただく先生のモチベーションは上がりません・・・
恐れず言えば、今の先生方は、
「 感謝 < 困り事 」
の状態です。
今日いただいた感想のように、担任の先生とコミュニケーションをとっていただき、認め・褒め・励ましていただければ、担任の先生のモチベーションも上がり、我が子も、同級生の子どもも育つはずです。
担任の先生も人間です。
保護者から話しかけていただければうれしいものです!
どうぞよろしくお願いします。
避難訓練(不審者)
朝、子どもたちが登校し終わったころを見計らって、避難訓練(不審者)を行いました。
1年生教室から通報があり、校内暗号放送及び警察への通報(模擬)、
そして職員に駆けつけていただきました。
その間、4・5・6年生は、家庭科室へ移動
1・2・3年生は、理科室へ移動
自分の身を守る行動の練習をしてもらいました。
移動は、とても静かに迅速にできたようですが、
犯人が確保されるまでの数分間、緊張の糸がゆるんだ人がいたようです・・・
先日、池田小学校事件(包丁を隠し持った犯人が、1、2年生の4教室に侵入し、次々と児童・教員を突き刺し、児童8人を死亡させ、児童13人と教員2人に重軽傷を負わせた事件)があった当時、教員として勤務されていた先生のお話を聞く機会がありました。
「避難訓練に、もっと真剣に取り組んでいれば良かった」
「子どもたちに、もっとこんな指導をしていれば良かった」
「犯人に声かけをしてさえいれば・・・」
など、
「あのとき、ああすれば良かった・・・こうすれば良かった・・・」
と、生き残った教職員、子どもたち、そして保護者も後悔だけが残っていると、おっしゃっていました。
避難訓練は、ほとんどが空振りです。
実際に行動することは、全くといっていいほどありません。
しかし、万が一、事件や災害が起こった場合は、必ず己の身を助けます。
助かった人のお話は、ほとんどニュースに出ません。
正しい判断・行動をしているはずです。
ぜひ、登下校中や放課後、不審者や災害に遭ったときどうしたらいいのか、今日の避難訓練を話題に、子どもさんと一緒に談義されてください。
よろしくお願いします。
今日は火曜日!
「火曜日は なんかちょっとう・れ・し・い 火曜日は なんかちょっとわ・く・わ・く・・・」
あっという間に1週間が過ぎたような気がします。
今日は火曜日、環境整備委員さん方が来校され、校地を整備していただける日です。
環境整備委員さん方には、お目にかかれなかったですが、見に行くと、
おっしゃっていたとおり、体育倉庫裏の木が刈り込まれ、
倉庫裏も相当すっきり片付けていただいています。
これまで、子どもたちが体育倉庫の裏で遊ぶことは無かったんですが、遊んだ形跡があります。
排水溝(はいすいこう)の蓋(ふた)等がなくなっているところもあるので、遊ばないように注意喚起する必要があるようです。
環境整備委員さんも心配されていたとのことでした。
環境整備委員さん方、きれいにしていただきありがとうございました!
「みなコミ新聞」に掲載されました3!
毎月、第3日曜日に発行される「みなコミ新聞」が、9月15日(日)の熊日新聞の折り込み紙として発行されました。
南小に関係する記事は、1・2年生の学習のお手伝いをいただいている
学習サポートボランティアさんの紹介と、
下町の地蔵祭りの相撲の様子を
掲載していただきました。
学習サポートボランティアさん、子どもたちがいい感じで載っています。
詳しく見たい方は、15日(日)の折り込み新聞をご覧ください!
「大津町教育の日」開催中!
今日、9月17日(火)は、大津町教育の日です!
恒例となった
教頭先生のウェルカムボードの準備が整い、「大津町教育の日」を開催しています!
金曜日の授業参観に、たくさんご参観いただきましたが、仕事場のお昼休みや合間に、ちょっと南小をのぞいてみませんか?
授業参観では見せない、子どもたちの素の顔が見られますよ。
ぜひ、ご参観ください。
お待ちしています!
授業参観日は集中力アップ?
今日は、授業参観日です!
朝から各教室をのぞきに行くと、
子どもたちの集中力、授業への取り組みが、格段にアップしている感じを受けます。
目線が上がり、先生を、黒板を、友だちを見ています。
親の影響力の凄(すご)さ(子どもにとって親の愛情が一番であること)を感じます!
ぜひ、午後は、子どもたちのがんばりに目を向けていただけたらと思います。
授業参観・PTA講演会・学級懇談が予定されています。
ご参加、よろしくお願いします!
授業参観お待ちしています!
児童昇降口の保護者用靴置き場(新聞紙ですが・・・)が設置され、
県道202号から入校する準備も
整い、
運動場には、
教務の先生を中心にラインを引いていただきました。
通行のルール ⇒ こちら
をご確認のうえ、ご来校ください。
お待ちしています!
1年生学習サポート(9月12日)
朝、教務の先生によるウエルカムボード
などの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが来校されました。
学習ボランティアさんに、1年生の子どもたちの
音読集「ひばり」を使った読みの確認をしていただきました。
その間に、他の子どもたちは、
タブレットを使って、AIドリルに取り組んでいました。
先日、訪問された大津支援学校のコーディネーターの先生が、
「1年生の夏休み明けなのに、これだけできる1年生はすごいですね!」
とおっしゃっていました。
また、学習ボランティアさんも、
「ひじをついて音読したりあいさつしなかったりしたときに注意すると、きちんと正してくれるんですよ」
「来るたびに、進化していると感じます」
「ずいぶん、読めるようになっています」
など、笑顔でお話をされ、帰って行かれました。
これも、日頃から子どもたちが、「素直」に学習ボランティアさんをはじめ、担任の先生や教務の先生、支援員の先生のお話を「聴い」てがんばっているからだと思います。
また、ご家庭でのサポートがあるからこそ、穏やかな心で子どもたちが学習に取り組めています。
ご協力、ありがとうございます。
熱中症警戒アラート発令中ですが、秋めいています!
火、水、木と、熱中症警戒アラートが発令され、屋外での体育や遊びを制限せざるを得ない状況が続いています。
今朝も、低学年を中心に
カナヘビ探しや
サッカー
ブランコで遊んでいる子もいますが、少ない感じです。
しかし、百周年記念の石碑の前には、
秋の花、ヒガンバナ「彼岸花」、「曼珠沙華」とも呼ばれる花が咲き出しました。
日中は、かなり熱中症への警戒が必要ですが、少しずつ秋めいています!
少し元気が出てきたかな?
朝、児童昇降口に向かうと、
運動場南の校門から子どもたちが登校してきます!
先々週の台風襲来後、
やっと子どもたちのあいさつに、元気がもどってきたように感じました。
運動場で遊ぶ子どもも、若干増えたように感じます。
昔の2学期(前期後半、後期前半)が本格的にスタートし始めました!
しかし、台風13号発生・・・
現時点では、沖縄付近を通過し中国に行くと予報されていますが、週末から来週初めが心配です。
子どもさんと、以下の「台風で学ぼう!」で進路予報を見ていただきながら、お話や台風対策に活用していただければと思います!
台風で学ぼう! ⇒ こちら
学童スポーツクラブがんばってます!
9月10日(火)の夕方、体育館から歓声が聞こえてきました。
残念、見に行ったときはミニバレーが終わり、後片付けとなっていました。
見ていると、自分たちで率先して片付けをしています。
しばらくすると、
自分たちで班決めを行い、ドッジボールが始まりました。
体育館いっぱいのコートを、所狭しと逃げ回っています。
しかし、2個のボールに挟まれて万事休すです・・・
この2個のボールを使ったドッジボールは南小独自ルールで、伝統的に行われているそうです。
その後も激しいバトルは続いていました。
南小学童スポーツクラブには、まだ余裕があるそうです!
また、11月19日(土)に、町の総合体育館で、大津町学童スポーツ交流大会(ドッジボール大会)が開催されるそうです。
参加者多数のため、学童スポーツクラブ会員のみになっていますが、加入されれば参加可能だそうです。
もし、興味のある方は、火曜日にご見学ください。
子どもたちの体力、社会性、人間性の育成には、もってこいだと思います。
今日は、なんかちょっとうれしい火曜日!
「火曜日はなんかちょっとうれしい 、火曜日はなんかちょっとわくわく・・・」
どこかのお店で聞いたようなフレーズですが、今日は、環境整備委員さん方が来校される日です!
「どう~、見晴らしが良くなったど~」
環境整備員さんがおっしゃったので見に行くと、
駐車場の井手側がバッサリ刈り込まれ、体育倉庫の向こう側まで見通せるようになっています!
思わず県道202号線に出ると、
相当、見晴らせるようになっていました。
大学院時代、担当していただいた恩師の教授が、学生に、
「期待値を超えろ!そうすれば人は認める」
とおっしゃっていました。
3時間ほどで、これだけはっきり分かる仕事、人を驚かせる環境整備委員さんの仕事は、プロだと思います。
いつもありがとうございます!
がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!
教室をめぐると、
それぞれの教室で、
それぞれの学年の先生と、子どもたちが学習に励んでいます。
先生の発問に促され、発表する子
「あ!分かった~」と、慌ててノートに向かう子
「先生~、それは違うんじゃないですか」と、疑問を呈(てい)する子
「先生!これ~」と、できた作品を誇らしげに見せる子
ずいぶん授業に集中して取り組めるようになった子が、増えた感じがします。
子どもたちの目が、先生に、黒板に、そして発表する子に向いています。
しかし、眠たそうにしている子
興味が湧かないのか、手ままごとをしている子
先生の
「片付けてください」
の指示にも反応せず、お話しに夢中になっている子もいます。
先生も注意はしてはいますが、他の人に迷惑をかけなければ、昔ほど強引に強制させることはありません。
授業の雰囲気を壊したり、本人の機嫌を損ね、さらに学ぶ意欲を失わせる可能性があるからです。
昔に比べ、ずいぶん、本人の意思を尊重することが増えたような気がします。
そう考えると、
「学ぶことの大切さ」
が南小の子どもたちに染みてきているのかもしれません。
娘が、
「大学を受験したい!」
と、本気?で取り組み始めて3ヶ月ほどが経ちました。
模試を受けると、合格判定が出ます。
夏休み前の模試はよかったそうですが、夏休み後は・・・
「もう少し勉強しておけばよかった・・・」
高校総体が終わり、他の受験生は猛勉強していたんだと思います。
「今の自分は、これまでの自分の選択でできている」
そう痛感したんじゃないかなと思います。
子どもたちにも、そして我が娘にも、
「がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!」
次の学年に向けて、あるいは自分の将来に向けて、ぜひ、この考えをもち続けてほしいと思います。
玄関内も模様替え!
昨日(9月9日(月))、事務の先生と教員業務支援員さんのタッグで、
玄関付近が大きくリニューアルされました。
奥まっていたくまモン?も全面に鎮座し、すっきり感が増したような気がします。
ご来校の際は、リニューアルされた玄関をご堪能ください!
くまモン?もリニューアルです。
「くまモン?のどこが変わったのか」
分かった人は山◯教員業務支援員の先生にお尋ねください!
校長室前の写真も随時更新されています。
事務の先生、教員業務支援員の先生、大変お世話になりました。
なんかちょっといい感じⅡ!
校舎をめぐっていると、
なんかちょっといい感じで、
子どもたちが授業に参加し、取り組んでいます!
体育や算数、国語など、その学習の中で自分がすべきことに集中し、取り組んでいました。
わが子もそうですが、
「ああだ・・・」「こうだ・・・」
と、できない理由ばかり述べて、しないことが多々あるんですが、月曜日の朝なのに、どのクラスもなんかちょっといい感じで授業に取り組んでいます。
9月13日(金)授業参観
9月17日(火)大津町教育の日
と、参観日が続きます。
ぜひ、子どもたちのようすを見に来ていただきたいと、節に願います!
ご参観、よろしくお願いします。
なんかちょっといい感じⅠ!
児童玄関に向かうと、
4年生のくつが
けっこうそろっています。
5年生も
6年生も
自分でかかとをそろえて、きちんと並べています!
先日の児童集会で、
生活委員会が伝えてくれた
はきものの調べのポイント
・かかとをそろえているか
・クラスみんなでそろえているか
が意識されていることがとても伝わってきます。
うれしいのは、動く力(自分でできる)が発揮されているところです。
とても気持ちのよい朝となりました!
4R白川(南小5年共催)開催!
土曜日(9月8日)、5年生が、夏休み前から南小校区や校内で広告を打っていた
4R白川(南小5年共催)
が開催されました。
5年生の子どもたちは、
ちょっと早めに集まり、
自分の役割を、
確認し、
PTAの環境衛生委員会のみなさんと、廃品回収に汗を流しました。
5年生の広告、保護者、地域の方々のおかげで、
たくさんのペットボトル、空き瓶、空き缶、新聞等を持って来ていただき、
みんなで回収・分別し、
その後、業者さんに引き取っていただいたようです。
がんばった子どもたち、環境衛生委員会のみなさん、そして、ご協力いただいた保護者、地域のみなさん、業者さん、大変お世話になりました。
先日、5年生の女の子が、蹴られて私の前に転がってきたペットボトルを私が拾ったとき、
「5年で4R白川をやっているんで、私たちにください」
と声をかけてくれました。
5年生の中で、4R白川の目的である環境や廃品回収の意味がしっかり理解されているんだなと感心しました。
この活動を通して、5年生の思いが、各学年に、学校全体に、そして地域に広がってくれたらと思います。
お疲れ様でした。
P.S.
5年生が、昼休みに、
「協力してくれた先生方にも礼を!」
と言って、
「4R白川へのご協力ありがとうございました」
と、お礼としおりを校長室に持って来てくれました。
とてもうれしい、お礼としおりでした。
ありがとうございました!
運動場整地!
9月6日(金)、夏休みの第2回親子ふれあい作業できれいにしていただいた運動場を、
校務員の先生にH鋼を引いていただき、
運動場の緑をかなり削っていただきました。
運動場を軽トラックでぐるぐる回る作業はけっこう骨が折れます・・・
きれいにしていただき、ありがとうございます!
子どもたち、そして保護者のご協力できれいになった運動場をどうにかきれいに保っていきたいと思います。
実は1年生と2年生も交換授業!
教室をのぞきに行くと、1年生教室で2年生の担任の先生が、
子どもたちと一緒に音楽の授業をされていました。
「すてきなともだち」をみんなで楽しそうに歌っています。
楽器の準備が間に合わない子どももいましたが、みんな楽しそうに歌っています。
2年生をのぞくと、
集中して、計算問題に取り組んでいました。
その後は答え合わせ!
テンポよく丸つけが進み、丸がいっぱいついた子どもたちは満足そうです。
1年生も2年生も楽しそうに授業に取り組んでいました。
支援員の先生にうかがうと、
「今日で3日目ですよ!」
と、おっしゃっていました。
3回目!とお聴きし、知らぬは私ばかりかと驚かされました。
先生方の強みを活かしてもらいながら、全職員で子どもたちを見守り指導していきたいと思います。
ぜひ、子どもたちに授業のようすをお聴きください!
前期後半初の読み聞かせ!&タイムカプセル
今朝、前期後半初の読み聞かせがありました。
地域学校協働活動推進員さんに、読み聞かせボランティアさん5人を招集していただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。
1年生
2年生
3年生
すみません・・・写真がありません。
4年生
5年生
6年生
くすくすと笑いが起きたり、へ~と感嘆の声が出たりと、楽しみながら読書ボランティアさんのお話を聴いていたようです。
驚いたのは、読書ボランティアさんが、6年生の時に制作し、担任の先生が保管されていたタイムカプセルを6年生教室で披露されていたことです。
読み聞かせボランティアさんの反省会で、
見せていただくと、
当時の新聞や写真、PTA新聞「泰山木」等が入っていました。
中を見ると、
当時のPTA会長が現在の大津町議長さんだったり、学校前のカントリーエレベーターが2基あり相当巨大だったりと、昔の南小を垣間見ることができました。
時代は流れていきます。
今の6年生が、南小の保護者となるころには、どんな地域、どんな学校、そしてどんな親になっているのでしょうか?
夢想が果てしなく広がりました!
貴重な資料を見せていただき、ありがとうございました。
また、子どもたちへの読み聞かせ、大変お世話になりました。
前期後半も交換授業!
昨日(9月6日(木))、
「体育館から楽しそうな声が聞こえていますよ!」
業務支援員の先生から情報提供をいただきましたが、業務から手が離せず・・・
参観していただいた教頭先生と業務支援員の先生によると、
3年生の担任の先生が、4年生の子どもたちに、にロイター板にボールを投げ、はね返ったボールをキャッチするチェックボールというゲームの授業をしていただいたそうです。
「子どもたちは、ワイワイがやがやボールを追いかけ、みんな、とても楽しそうに体育を楽しんでいました」
と業務支援員の先生がおっしゃっていました。
一方、3年生教室では、
4年生の担任の先生が、3年生の子どもたちに音楽の授業をしていただいていたそうです。
3年生の子どもたちは、ただ歌うのでは無く、声の出し方やようすを思いうかべながら歌う活動をとても楽しんでいたようです!
教頭先生が、
「3年生の先生の『体を動かす楽しさ』、そして4年生の先生の『歌や音を奏でる楽しさ』がそれぞれ発揮された授業でした」
とおっしゃっていました。
先生方の強みを活かしながら、私たち教職員みんなで、子どもたちを見守っていこうと思っています。
子どもたちに、どんな授業だったのか聞いていただけるとありがたいです。
幼稚園の先生も研修!
熊本県幼稚園等中堅教諭等資質向上研修のため、陣内幼稚園の先生が来校されました。
かなりベテランであり、幼稚園教育への知見も相当おありになる先生でしたが、法令上、中堅に当たるので、研修が必要なんだそうです。
校長室での講話、
そして1年生の授業参観
さらに、1年生担任と「幼稚園・小学校の学習」についての情報交換を行い、給食準備等を参観していただきました。
参観後、
「卒業した幼稚園の子どもたちがずいぶん成長していました」
と褒めていただきました。
陣内幼稚園の園児たちは、毎朝、
「おはようございます!」
と自分から気持ちよいあいさつをしてくれます。
の基礎となるあいさつが、園教育を通して、しっかり育まれている感じを受けます。
同じ敷地にあるので、これからも互いに協力し高め合っていきたいと思います。
幼稚園の先生も教員ですので、研修(積極的な自己研鑽)が求められます。
日々、園での教育を行いながらの研修は大変かと思います。
本日の研修、大変お疲れさまでした。
また、話し合いにご協力いただいた1年生の担任の先生もお世話になりました。
2年生学習ボランティアさん来校!
今日は、朝活動の時間から1時間目の学習の途中まで、
2年生が、学習ボランティアさんと学習する日です!
地域学校協働活動推進員さんに、男性ボランティアさん6人を集めていただき、
子どもたちが、
「きちんと音読できているか」
を確認していただきました。
初めて学習ボランティアに参加していただく方々が、3人もいらっしゃったので、子どもたちもわくわくして音読していました。
学習ボランティアさんは、子どもたち一人一人の音読を頷きながら聞いていらっしゃいますが、時折、
「ここがちがうよ!」
と子どもの誤読を指摘しされます。
きちんと読んでいるように聞こえますが、自分勝手な読みをすることがあるのが、低学年の子どもです。
面倒な作業ですが、ご家庭でも、子どもの読んでいる文章を見ながら、子どもの音読を聞いていただけると、読めているのかがはっきり分かります。
手間はかかりますが、低学年の間に確認していただくと、学年が上がるにつれて自分で正確に読めるようになります!
ぜひ、ご家庭でも確認をよろしくお願いします。
一人一人、学習ボランティアさんにしっかり聞いていただきました。
「誰に聞いていただいたのか、どんな様子だったのか」
をお子さんに聞いていただき、お目にかかったときに、学習ボランティアさんにお礼を伝えていただければありがたいです。
学習ボランティアのみなさん、地域学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。
南小のたそがれ(9月4日(水))
職員玄関を出ると、運動場から子どもたちの声が聞こえてきました。
運動場に向かうと、
大津南小わくわく子ども会が、ソフトボールをしていました。
指導者の方が2人、
子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。
今日は、試合をするには人数が少なかったようです。
子どもたち一人一人にバッティングや守備の練習をさせられていました。
気持ちよくボールを打ち、楽しそうに守備をしていました。
低学年も飛んできた打球を上手に捕球し、一塁に投げることができています。
継続は力なり
だと感じます。
みんなで群れて遊ぶ、ソフトボールのようなルールに従って試合をする経験は、子どもたちの体力と社会性を育てます。
子どもたちのために、楽しい場を設けていただきありがとうございます。
まだ、参加できる余裕があるそうです。
興味のある方は、ぜひ子どもさんと一緒にご参観ください!
楽しそうです。
授業も盛り上がってきています!
各学年の授業を見に行くと、
3年生教室では、長さの学習をしていました。
巻き尺を使っての学習のようです。
しばらくすると、
子どもたちが、廊下に出て、廊下の長さを測り始めました。
イキイキと活動しています!
1年生は、
多目的室で、お家から持って来たペットボトルキャップなどを広げて、何か創るようです。
必要な材料をそれぞれいそいそと集め、自分の活動場所に移動させています!
何かつくり始めています。
何ができるのでしょうか?
次の時間、見に行くと、
いろいろ素敵な作品が、
所狭しと、
できあがっていました。
子どもたちは、一心不乱に作品と向き合っています。
幼いときに、粘土や絵、工作など、一心不乱に取り組んで没入する体験が、集中力や自分で自分を高める力となります。
子どもたちの集中した顔はとてもステキです。
このあと、タブレットで撮影し、自分の作品を友だちに紹介するそうです。
ICTを使った図工?!
子どもたちは、面白い活動に取り組んでいました。
お家に帰って来たら、ぜひどんな学習をしたのか、聴いてください。
人は、アウトプットすると、学んだことが再構築され、定着します!
また、子どもの学びは、お話しすることでさらに充実し、学ぶ喜びを親子で分かち合うこともできます。
9月4日(水)が始まりました!
台風での臨時休校で、夏休みの延長のような週末が続いてしまい、昨日までは、あいさつの声が小さかったり、目に涙を浮かべる子どももいましたが、今日は一転!
子どもたちに、大きなあいさつと元気良さがもどってきています。
歩いてくる子どもの数も、今週で一番多かったように思います。
自分の足で学校に来られるようになると自立への一歩です。
子どもの、天候の、家庭の状況にあわせて送り出していただければと思います。
運動場をながめると、
竹馬にのったり、
サッカーをしたり、
水をかけたりと、
思い思いに、朝の遊びや活動に取り組んでいました。
9月4日(水)が始まりました!
6年生SCとの心の授業
5時間目、6年生がSCの先生と「心の健康」について、
1 こころについて知る
2 感情を見つめる。特に「怒り」について知る
3 怒りの感情について、上手な対処法を知る
の流れで学習しました。
私たち大人でさえ、自分の心を客観的に見つめ、コントロールすることは非常に難しいことだと思います。
しかし、これから中学校、高校、大学や社会人として成長していく子どもたちにとっては、とても大切な学習です。
ちょっと難しそうな表情をしていました・・・
こころの不調・病気になる原因は、
生活習慣の影響
が大きいそうです。
特に睡眠は
小学生:9~12時間
中高生:8~10時間
大 人:6時間以上
が推奨されているようです。
その他、怒りやアンガーマネジメントについて学びました。
詳しくは子どもたちに聞いてください!
授業をしてくださったSCの先生、養護の先生、大変ありがとうございました。
一番ショッキングだったのは、
年代ごとの死亡原因1位は何でしょう?
という質問でした。
子どもたちはいろいろ悩んでいましたが、
「自殺」
なんだそうです。
私の身近にも、小6の同級生、高校の同級生、そして親戚のおじちゃんと亡くなった人がいます。
自分の心を見つめ、適切に対処していくことは、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても大切な学びです。
今日、SCの先生や養護の先生から学んだ
「アンガーマネジメント」
や
「勇気を出して、誰かに話をすること」
を通して、心の安定を図る努力をしてほしいと思います。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ「SCとの心の授業」を話題にしていただき、子どもさんとお話をしていただければと思います。
よろしくお願いします。
新型牛乳参上!?
9月2日(月)から、給食の牛乳がストローレスになりました。
1・2年生には、移行期間として、9月末日までストローが配ってあります。
まず、「押してね」を押します。
次に、パックの出っ張りを左右に開きます。
そして、出っ張り部分を引き出します!
なかなか工夫されたつくりです。
子どもたちが上手にできているか心配になり、確認に出かけると、もう飲み終わっていました。
残念~
子どもたちに聞くと、
「簡単!簡単!」
と言っていました。
担任の先生方に尋ねると、
「こぼす人はいませんよ!」
「みんな上手に飲んでいます!」
とのことでした。
私が1年生を担任させていただいていた地域では、
ビン牛乳でしたので、上のふたを押し込んで爆発して飛び散る牛乳爆弾が炸裂していました。
各教室を見て回ると、
1年生は、かなりの子どもたちが、もうストローレスに挑戦しているそうです。
2年生も、ストローレスに挑戦している人がいるようです。
3~6年生は、ほとんど問題ないようでした!
ご家庭で、ぜひ話題にされてください。
清流会の寄贈本2&読書ページ通帳発行!
8月30日(金)の夕方、清流会(現在の中学1年生)の保護者の方が、
「卒業前に持参した以外の本が、やっと集まりました」
⇒ こちら
と持参されました。
楽しそうな本がかなりそろっています。
卒業生の娘さんも、
「読みたいな~」
とおっしゃっていたそうです。
子どもたちにたくさん読んでもらおうと思います。
たくさんの本を寄贈していただき、ありがとうございました。
8月27日(火)、読書ページ通帳発行に3年生がやって来ました。
前期後半初です!
ぜひ、たくさんの本を読んでください。
校長室で、待っています!
熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座
今日、4年生に標記の授業を行っていただきました。
まず、文化財の〇・✕クイズをされました。
通潤橋は、もちろん
東京タワーは、
〇なんですね!
実は、
がそろって文化財なんだそうです。
被災した文化財の修復について、お話が進んでいきました。
南小校区でも、国指定重要文化財「江藤家住宅」が被災し、本年度やっと修復されました。
今日のお話の詳しい内容は、ぜひ子どもたちからお聴きください。
講師の先生方、出前講座、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
衝撃的だったのが、講師の先生が、
「この建物、知ってる?」
と出された
にほとんど反応がなかったこと・・・
学校の近くにある窪田阿蘇神社、そして10年ごとに御幸祭を行うことでも知られている神社のはずですが、子どもたちの認知度は、かなり低い・・・そして親近感がない感じを受けました。
江藤家住宅とともに、地域で大事にされてきた神社のはずですが、ショックでした。
学校も、親も、地域も、
地域の歴史や文化、自然へのほこりや大切さ
を意識して子どもたちに伝えていく努力をしないと、忘れ去られてしまうんじゃないかと不安が生じてしまいました。
台風の後片付け!
台風の後片付けをしていると、
何と!登校した5・6年生が、各教室・廊下の道具を、台風前の状態に戻し始めました。
台風後の片付けが必要だと思い、教務の先生に設定していただいた1時間目が始まる前に、もう動き出しています!
1時間目が始まると、
1年生が、
室内の朝顔を外に出し始めました。
また、5・6年生が、
玄関、
運動場など、散った大量の落ち葉と折れた枝を回収しはじめました。
すると、1~4年生も運動場に出て、
全校児童での落ち葉や折れた枝の大回収大会となりました。
子どもたちと先生方のご協力で、あれだけ散っていた落ち葉と折れた枝は、すっかり跡形もなく一掃されました。
南小の団結力
やるときはやる!
という底力を強く感じました。
みなさん、ありがとうございました!
新しい支援員さん着任!
7月末に退職された支援員さんの後任の先生が着任されました。
今日の集会も、先入りした5・6年生の静寂のおかげで、
キリッとしまった集会となりました。
新しく着任された支援員の先生のお名前を覚え、
なかよく活動してほしいと思います。
もちろん、集会後は、
子どもたちが帰宅したら、どんな感じの人だったのかお聞きください!
どうぞよろしくお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。