カテゴリ:校長のつぶやき
月曜日は、習字塾・南塾!
多目的ホールに向かうと、
塾長と子どもたちが、熱心に習字に取り組んでいました。
作品を見せてもらうと、
字形や止め・はね・はらい、勢いなど、前回超えしている作品が並んでいました。
子どもの納得に主眼を置いた指導が、子どもの伸びを促している感じを受けます。
いつもありがとうございます。
また、南塾では、
子どもたちが楽しみにしていた味噌づくりの真っ最中でした!
味噌と塩と麹(こうじ)、水を混ぜ合わせ、味噌団子をつくっていきます。
さらに、その味噌団子を瓶(かめ)の中に敷(し)き詰(つ)め、空気を抜いていくそうです!
次にのぞきに行ったときには、
みそクッキーと味噌汁でお茶会が始まっていました・・・
「みそクッキーをもう少し食べたい!」
「味噌汁を飲むと、なんだか落ち着く~」
「味噌団子をつくるとき、傷口がしみた~」
など、味噌づくりの楽しさが、子どもたちのダベリ声から伝わってきます!
ご指導いただいた地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、子どもたちを楽しませるために、味噌、塩、麹(こうじ)、瓶(かめ)などの準備をしていただき、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
歯科衛生士さんの歯みがき指導
歯科衛生士会のみなさんと、町の歯科衛生士さんに、
正しい歯みがきを指導していただきました。
2時間目は、2年生、4年生、6年生
3時間目は、1年生、3年生、5年生
歯科衛生士さんの専門的な知識と圧倒的なパワーで、
赤く染まった子どもたちの歯が、みるみる白くなっていきます。
子どもたちも、真剣に正しい歯みがきを習得しようとがんばっていました。
歯みがき指導をしていただいた歯科衛生士会のみなさん、大津町の歯科衛生士さん、大変お世話になりました。
学校歯科医の先生が、学校保健委員会で、
・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること
・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ
・親の仕事は「子どもの習慣化」。「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる
と、おっしゃっていました。
また、歯科衛生士会の方は、
「3ヶ月に1回程度、歯医者に行くことが大事」
ともおっしゃっていました。
ぜひ、今日習った歯みがきの方法で、お子さんに磨いてもらい、解説させてください!
いい歯みがきの方法が身につくと思います。
よろしくお願いします。
運動場工事中!
大津町教育委員会のご協力を得て、業者さんが、
午後から運動場の水はけを良くする工事を行っています。
運動場のトラックから、
運動場の周辺にある側溝に向けて、3本の溝を掘る予定です。
11月23日(土)も、運動場に工事関係車両が入って、工事が行われますので、子どもたちへの注意喚起よろしくお願いします。
日々変化
南小から見る景色が秋から冬へと変わり始めています。
校庭の木々が黄色に色づき、落ち葉を散らしています!
校舎内も、子どもたちの学びによって少しずつ変化しています。
2年生教室には、
ステキな作品が飾られ、
3年生の掲示板には、
授業で取り組んだコンパスデザインが掲示されていました。
6年生の掲示板には、
特別支援学級の前には、
掲示物も、各学級の学びに応じて、日々変っています!
12月16日(月)が、12月「大津町教育の日」です。
ぜひ、ご参観ください!
新しい本が入りました!
司書の先生から、
「写真をお願いします!」
とドキッとするような声かけをしていただきました。
しかし勘違い・・・図書の証明写真を撮るということでした・・・
新しい本が入り、
来週から、
貸出を行うそうです。
テレビで話題だった
「ハピかわ」
の本や、新しい知見に基づいて改定された
「世界の歴史」
なども入れていただいています!
テレビでは、
「大人でも勉強になる~」
とコメントされていました。
子どもたちが借りてきたら、ぜひ、ご一読ください!
また、
清流会からいただいた本は、清流会文庫としてたくさんの子どもたちに読まれています!
ご寄贈ありがとうございました。
元気に外遊び
今朝は再び寒くなりましたが、
めずらしく、運動場はにぎわっていました。
始業のチャイムが鳴ると、
子どもたちは、こぞって教室にもどっていきました。
靴箱をのぞくと、
1年生
4年生
6年生
と、まあまあな感じで並んでいます。
自分を振り返ることができる人が増えているのかもしれません。
今日は金曜日、午前中授業です!
放課後、土・日の生活には十分気をつけてほしいと思います。
なかよしフェスタ2024開催!
スポーツの森・大津で、なかよしフェスタが開催されました。
張り切っている子どもたちを乗せたバスが南小を出発しました。
会場に到着すると、
いそいそと「南小やたい」の準備を整え、開会式に向かいました。
開会式では、
教育長のお話が、マイクトラブルで2度も途切れる場面がありましたが、子どもたちは動揺することなく、お話に聴き入っていました。
「南小やたい」が開店すると、
たくさんのお客さんが来店し、
子どもたちは、みんなを楽しませるために大わらわでした。
買い物に出かけた子どもたちは、
恐竜にハグしてもらったり、大津中、北中の物品や他小学校の景品をゲットしたりと精一杯楽しんでいました。
うれしかったのは、
この人数の閉会式の中で、
「ワニワニパニックが楽しかったです!」
「いろいろな遊びもできて、買い物もできて楽しかったです!」
と、南小から2人も発表してくれたことです!
さらに、司会者が間違って感想交流を終わらせようとしたとき、
「あの~。まだ、ぼく発表していませんが・・・」
とマイクを使って主張することができました。
その言葉に会場がどよめいていました。
人前で自分の考えを発表することはかっこいい!
そう思わされた瞬間でした。
みんなでがんばった「南小やたい」が終了しました!
これまで指導していただいた先生方、そしてアイデアを考え、作成・練習し、楽しく出店してくれた子どもたち、大変お疲れさまでした。
とてもステキな「なかよしフェスタ」になりました。
ありがとうございました!
朝活動&2年生学習サポート
今日は、朝活動&2年生学習サポートの日でした。
1年生も、
町学調に向けて、練習をしています。
問題を見ると、
結構な文章量です・・・
入学当初、国語の教科書で、
「なんのおと とん とん とと とん」
とお勉強していた1年生の問題を見て、今日もびっくりしてしまいました。
情報化社会と言われますが、圧倒的な文章の量です・・・
それでも子どもたちはがんばって、問題に挑んでいました!
2年生
学習サポートボランティアさんに、かけ算の「のぼり九九」を確認していただいていました。
また、その他の子は、
かけ算九九練習、AIドリル、読書など、それぞれの課題に取り組んでいました。
「間違ったところもあったけど、教えてもらって、できるようになったのでうれしかったです」
と感想をお話ししてくれました。
人の前で、自分の気持ちを伝える姿がとてもかっこよかったです!
3年生では、
「言葉や数、式を使ってせつ明しましょう」
という説明を求める問題が出ていました。
これまでの「答えが合えばいい」という時代から、
「どう求めたのか」という説明を求められる時代になっています。
日頃から訓練しないと、なかなか対応が難しい問題です。
4年生も算数でした。
億と兆のたしかめドリルに励んでいました。
先生の説明をしっかり聞き、取り組んでいた人が多かったように思います。
5年生
ちょっと意地悪な国語の問題・・・
違う漢字を、1文字だけ見つけ出す問題です。
文書の誤字脱字探しが問題となっていました。
きちんと理解していないとなかなか解答できません。
日頃からしっかり確認しておく必要があります。
6年生
一番難解な学習
分数の「分数÷分数」に、真剣な表情で取り組んでいました。
「分数をひっくり返してかければいい」
という単純な方法では計算できない問題も出されています・・・
しっかり聴いて、その仕組みを理解することが必要です。
どの学年も、自分の力を高めようとがんばっていました。
問題、子どもたち、そして混沌とした社会を見つめると、
「できること」も大事ですが、
これから中学校、高校、大学、社会へと羽ばたく子どもたちには、
「やろうとすること」
「最後まで終わらせること」
が大事だと感じました。
その気持ちがあれば、今できなくても、自分を向上させることができます!
できなくても、そんな子どもの姿をほめていただければと思います。
寒さがゆるみました!
朝、登校してくる子を見ると、
昨日より元気に登校している感じがします。
子どもたちの顔から笑顔が漏れています。
寒さがゆるんだからでしょうか?
外で遊ぶ子もけっこう出てきました。
昼過ぎから天気が回復するようです。
今日も1日が始まります。
町学人研授業研の公開授業(4年生)
4年生以外が下校した5時間目、
人権啓発センター指導員さん、大津中学校、大津北中学校の先生方をお迎えし、人権学習の公開授業を行いました。
担任の先生が自分のことを語られ、
その思いにお返しをしたり、
お友だちのいやだったことについて、自分や学級のことと重ね、
意見を出し合いました。
「私も先生みたいに知らないふりをしていた」
「自分もなかま外れをされた」
「自分がなかま外しをしていた。しないようにしたい」
など、子どもたちは、自分自身や学級を見つめ直すことができたように思います。
事後研究会では、大津町児童生徒集会、隣保館(大津町人権啓発センター)学習、そして本時を通して、
変容してきた子どもたちの様子を認め、ほめていただきました。
しかし、
「人権学習は、まだ終わってはいない」
という指導員さんの言葉に表されるように、
「身近な差別が解消されなければ、部落差別をはじめあらゆる差別は解消されません」
そのためには、4年生時点では、
〇されていやだったことをみんなに伝えることができる
〇友だちのお話を目を輝かせて聴くことができる
〇差別をする人が間違っているという感覚をもち、怒りを持つことができる
ことなどが大事だと感じました。
4年生も残り4ヶ月、最後に、
「このクラスでよかった!」
と言えるように、みんなですてきなクラスを創りあげてほしいと思います。
4年生の子どもたち、そして担任の先生、大変お世話になりました。
児童集会に・・・
考え事をしていると、
「校長先生、児童集会ですよ・・・」
担当の先生から声をかけていただきました。
申し訳ありません・・・時間に遅れてしまいました。
体育館に到着すると、
児童会が準備を整え、用意万端でした。
今日のめあてを、児童会がみんなに伝え、体育委員会の発表がスタートしました。
詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。
感想交流では、
たくさんの子どもたちが、
発表してくれました。
もちろん、後片付けは6年生!
みんなであっという間に片付けてくれました!
ありがとうございます。
とてもすてきな集会になってきています。
放射冷却?
朝、車から出ると、身震いするような寒さでした。
車の温度計を見ると8℃。
昨日よりさらに寒さが増しています。
しかし、日中は晴れが続くそうです。
昨日の5年生の「『先輩教師に学ぶ』若手教師の指導力向上研修」の参観授業に引き続き、
今日も、4年生が町学人研授業研の公開授業を行います。
4年生以外は、午前中の授業となります。
放課後、交通事故等十分気をつけて過ごしてほしいと思います。
よろしくお願いします。
「なかよしフェスタ」リハーサル!
昼休み、コスモス1、コスモス2、すみれの子どもたちに、
「なかよしフェスタ」に向けて準備していたお店を、
1年生、2年生に披露してもらいました。
クレーンゲーム
ガチャガチャ
そして景品コーナーと、
たくさんの1年生、2年生が押し寄せ、人数を裁(さば)くのに大変だったようです。
1・2年生も、楽しませてくれた特別支援学級の子どもたちも、満面の笑顔でした。
特別支援学級の先生方、支援員のみなさん、そして支援学級の子どもたち、1年生、2年生を笑顔にしていただき、ありがとうございました!
21日(木)が本番です!
スポーツの森・大津での活躍を期待しています。
石碑が見えてきました!
今日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!
出張から帰って来ると、
運動場の森みたいな木々にすき間ができていました。
中をのぞくと、
「大津南小学校運動場拡張」
という石碑が見えていました。
竹で囲まれた一角が見事に露出しています!
おまけに、
竹は、
「植物を植えるための支柱に!」
と切りそろえてありました。
運動場は、環境整備委員さん2人と、校務員さん、そして地域の方の協力を得て、いい感じが、さらに進んでいます。
いつもありがとうございます。
習字塾、南塾
昨日(11月18日(月))、習字塾、南塾を開いていただいていました。
習字塾
久しぶりの全員参加!
塾長にも笑顔が垣間見え、
子どもたちも、ずいぶんいい感じの字が書けて満足そうだったそうです!
12月21日(土)の学習発表会展示に向けて、さらに力が入ります。
南塾
地域ボランティアさんに、たくさん参加していただき、ミシンや針の使い方、グルーガンなどを使って、
先週に引き続き、「ミシンを使ったミニバック」「折るだけで作成できるミニバック」づくりに取り組んでいただきました。
すてきなミニバックが、
続々と、
できあがっていたようです。
ご指導ありがとうございました!
久しぶりの寒い朝
南小に到着時の気温は11℃。
風が吹き、体感温度はかなり低く感じました。
泰山木の周りには、落ち葉が相当落下しています。
TSMCの社屋方面は、
澄んだ青空です。
今日も歩いて登校する子が多かったように思います。
まだ、半袖半ズボンの子どももいましたが、登校する子どもたちの背中は、ちょっぴり丸くなっていました。
いよいよ冬が到来する気配です。
学級閉鎖の知らせも届くようになりました。
体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
11月月19日が始まります。
月曜日もいつもどおり
教室をのぞきに行くと、
1年生教室では、
紙版画が行われていました。
待つのも、刷るのも、できあがった版画を見るのも楽しそうです!
楽しい作品がどんどんできあがっています。
2年生は多目的ホールで、
楽しそうに版画の写し紙づくりに取り組んでいました。
思い思いにスポンジで色をぬっていきます。
この後、この紙の上に版画がのるようです。
どんな版画になるのでしょうか?
3年生は、
プレルボールを楽しんでいました。
先日より格段にボールさばきが上手になっています。
習うより慣れろ!
先生のお話を聴いて、たくさん触ると上手になるようです。
どの学年もいつもどおり学習に励んでいました!
11月18日(月)の授業が進んでいきます。
〇〇整骨院開店!(11月18日(金))
4年生の時に南小キッザニア(マッサージ店)を開店した子どもたちが、
昼休み、5年生教室で、整骨院を開業していました。
のぞきに行くと、
受付係に、
「医院長のマッサージは強めです!」
と説明を受けた後、
「医院長」「見習い」を選ぶように促されました。
先着していた先生は、
肩のマッサージを依頼されていました。
私も肩マッサージをお願いしたところ、さらにオプションで、腰のマッサージもついてきました。
見習い、医院長からていねいに施しを受け、とてもいい感じになりました!
来校された地域学校協働活動推進員さんもマッサージを受けていただいたようです。
またの開店をよろしくお願いします!
玄関がちょっと変わりました!
校務員さんにご協力いただき、
南小の玄関がちょっと変わりました。
どこが変わったかお分かりでしょうか?
①プランターの花が
「朝顔」「トレニア」から「パンジー」「プリムラ・ジュリアン」
に変えていただきました。
②玄関ドアに玄関チャイムを設置していただきました。
来校されると、校内にいい音が響きます!
③玄関ドアの下に若干のすき間があったので、
玄関スロープで段差を埋めていただきました!
ありがとうございました。
玄関が少しリニューアルされ、いい感じになっています。
来校されたら、ぜひ、一目お願いします!
「4年生江藤家住宅ボランティアガイド」が熊日新聞に掲載されました!
4年生が、11月10日(日)に行なった「江藤家住宅ボランティアガイド」の様子が、
【R6.11.16熊日新聞より掲載】
今日の熊日新聞に掲載されました。
熊日新聞に、江藤ご夫妻、文化財保存計画協会、大津町生涯学習課の方々にご協力を得て、4年生ががんばって学習してきた成果を取材して、ご紹介していただきました。
ありがとうございました。
けっこういい感じで、掲載していただいています。
熊日新聞本紙で、ぜひご確認ください。
これを期に、4年生の子どもたちが、学習発表会に向けてさらに学習を深めてくれることと思います。
乞うご期待です!
持久走大会終了!応援ありがとうございました!
なんとも言えない天気に右往左往しましたが、最後の望みの綱、体育主任の晴れパワーに期待して、実施を決定しました。
ところが一転・・・雨が降り出し、
バスキャッチにて保護者へ周知を行い、体育館での開会式となりました・・・
体育館外にいた保護者から
「体育主任の〇木先生を外に出せば晴れるんじゃない?」
という声が聞こえてきます。
開会式終了後、〇木先生が体育館から出てくる頃には、弱々しい太陽でしたが、雲越しに輝き出しました!
出発まで室内で待機(たいき)することになっていた子どもたちも外に出て、全校児童で持久走を応援することになりました。
外に出ると、
たくさんの保護者、地域の方々に、応援に駆けつけていただいていました。
応援準備も整い、
5・6年生、
1・2年生、3・4年生の順で、
出発して行きました。
詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。
コースを歩いて行くと、
保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方が、
心折れそうな場所に立って、応援していただいていました。
「この坂が一番苦しい・・・」
どなたもこの坂を味わった経験があるようです。
「『がんばれ~』と保護者の人は簡単に言うけれど、子どもはめちゃくちゃキツいんだけれど、分かってるのかな・・・」
など、経験者の方々が、それぞれ語っていらっしゃいました。
いくつかのアクシデントがありましたが、ほぼ全員、完走することができました。
お疲れさまでした。
これまで持久走を牽引(けんいん)していただいた体育委員会及び体育主任の先生、各担任の先生方、そしてサポートしていただいた先生方、ありがとうございました。
沿道で交通指導や写真を撮影していただいたPTAの方々、大変お世話になりました。
また、保護者の方々にも、最後まで惜しみない応援をしていただき、大変ありがとうございました。
それぞれの子どもに、持久走というそれぞれのドラマがあったことと思います。
どんな思いで走ったのか
途中、どうだったのか
ゴールした瞬間はどんなことを思ったのか
友だちのエピソードなど、
がんばったお子さんの声に耳を傾けていただけたらと思います。
応援ありがとうございました!
読み聞かせ会
教務の先生のウエルカム準備が整い、
地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんに来校していただき、読み聞かせが始まりました。
1年生
「たからさがし」などの読み聞かせをしていただきました。
とても反応がよかったようです。
2年生
「ポケモンのしま」を読んでいただきました。
カラフルな絵本だったようです。
3年生
「ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ」を読み聞かせしていただきました。
感想も返してくれたそうです!
4年生
「江藤家住宅ボランティアガイドへのお礼と感謝」などをお話していただきました。
地域のすばらしさが伝わったようです。
5年生
「かっぱのすもう」を読み聞かせしていただきました。
地域と関連するお話でした!
南小校区は、「第11代横綱 不知火光衛門」の生誕の地でもあります!
奇遇にも、
いつの間にか、南小の運動場にある土俵は、見事に除草され整地されています。
ありがとうございます。
かっぱではなく、子どもたちが、ここで相撲を取れたら・・・
6年生
「ゼッケン67」昔の教科書に載っていた、今日の持久走大会に向けた応援読み聞かせしていただいたそうです。
各学年とも、しっかり聞いて、感想も述べてくれたそうです。
どんなお話だったのか、お家でお尋ねをお願いします。
読み聞かせボランティアさん、楽しいお話をありがとうございました!
持久走大会実施します!
バスキャッチでの連絡どおり、
若干(じゃっかん)降水の予想もありますが、
現在、グランドコンディションも良く、雨も降っていません。
持久走大会は実施の予定です。
荒天ににより、中止せざるを得なくなった場合は、当該学年のみ、18日(月)に実施します。
大変悩ましい天気ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
11月「大津町教育の日」のご参観ありがとうございました!
11月の「大津町教育の日」が終了しました。
1年生学習サポート、
2年生の陣内幼稚園との交流、
英語専科による授業など、
バラエティに富んだ授業が展開されました!
いつもより参観者も多かったような気がします。
参観した人に書いていただいたアンケートをご紹介します。
〇今日は、サポートボランティアさんの時間を初めて参観しました。子どもの話やブログでは知っていましたが、アットホームな、ほのぼのとした感じが良かったです。図書タイムも、こんな風に選んで借りているんだな~と分かりました!
〇クラスの児童が多い中、先生と子どもたちの距離が近く、素敵だなと感じました。
〇5年生では、ひし形の面積の求め方で、なかなかいい考えで答えを求めていたので嬉しかったです。英語専科の先生やALTによる外国語は、私が学生時代に中学英語をしっかり学習していたので、ついていけるかなと思いました。自宅で教えて振り返りをしようと思いました。今回も楽しかったです。ありがとうございました。
〇紙版画の授業を観ました。紙を切るだけでも上手く切れなかったことに悔しがっていたり、友だちと盛り上がっていたり、元気いっぱいな姿を見ることができました。
〇初めて外国語を観ましたが、専科の先生が話したり、映像を見たり、フォニックスもやっていて、楽しい授業でいいなあと思いました。
〇自習でしたが、それぞれ教え合ったり、静かに学習したりできていて良かったと思います。次回は、授業の様子を見学したいと思います。
〇来てみて良かったです。いつもお世話になっています。
〇図工で、友だちと教え合いながら描いていて、助け合ってすてきだなと感じました。
〇持久走大会の練習を一生懸命がんばっている姿がすてきでした。
たくさんのご参観、感想のご記入、ありがとうございました!
12月の「大津町教育の日」は12月16日(月)です。
子どもはあっという間に成長します!
ぜひ、時間をつくっていただき、ご参観をお願いします。
地域の方も、ぜひご参観ください!
よろしくお願いします。
2年生、「動くおもちゃ」で陣内幼稚園と交流!
2校時、体育館からにぎやかな声が聞こえてきます。
体育館に向かうと、
陣内幼稚園の園児を相手に、自分たちで作成した動くおもちゃを披露していました。
ゲーム化したり優しく説明したりしながら、
とても楽しく交流を深めたようです。
陣内幼稚園の園児たち、そして2年生の満面の笑顔が楽しさを物語っていました。
準備をしていただいた担任の先生や支援の先生方、また引率していただいた園の先生方、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
今日は、「大津町教育の日」&「1年生学習サポートの日」です!
朝から、
教頭先生、教務の先生のコラボ・ウエルカムボードが設置され、標記の日がスタートしました。
1年生教室をのぞくと、
学習サポートボランティアさんによる
読みの確認が始まっていました。
子どもたちは、読みの確認の他、テストのやり直し、AIドリル、読書など、
担任の先生、学習支援指導員も交え、たくさんのていねいなサポートを受けながら学習しています。
振り返りでは、
感想を言いたい子がたくさん現れました。
「ぱ・ぴゅ・ぴょの言い方が難しかったけれど、練習したら言えるようになった」
「一緒に練習したら、言えるようになったのでうれしかった」
などの感想をお話してくれました。
終わった後は、他の学年の授業も参観していただきました。
「来るたびに、1年生からエネルギーをもらっています」
「昔、中学生で習っていたような英語でした!」
「この人だったら、まだ英語を教えられますよ~」
など、学習サポートボランティアや大津町教育の日を楽しんでいただいたようです。
サポートボランティア、授業参観、大変お世話になりました!
いよいよ持久走大会前日のらんらんタイム!
いつもよりかなり早く、
「今日もらんらんタイムがありますよ~・・・」
という体育委員長の声がスピーカーから流れてきました。
運動場を見ると、
かなりの子どもたちが外に出て、
運動場を走ってくれています。
教頭先生、教務の先生には、各教室で、らんらんタイムに参加するように促していただき、たくさんの子どもたちに参加してもらっています。
ありがとうございます!
終わった後、体育委員会が、石拾いを呼びかけていますが・・・
一生懸命拾ってくれる低学年とは裏腹に・・・
「一緒に行動すること」は、「やっている人、がんばっている人を応援すること」にもつながります。
体育委員のがんばりに協賛して行動してほしいと思います。
明日の朝が最後となります!
しかし・・・
昼のNHKのWeb天気予報によれば、
「明日の天気は雨、午前10時の降水量は0mmですが、降水確率60%」
です。
ん~~実施できるのか心配ですが、現在はする予定です。
もし、変更がある場合は、バスキャッチにてお知らせします!
久しぶりに地域学校安全指導員さん来校!
昨日(11月13日(水))に、
久しぶりに地域学校安全指導員さんが来校されました。
「子どもたちの放課後に異常はありませんでした」
と、おっしゃっていました。
自転車を見ると、タイヤが大きい新型の自転車のようです。
お伺いすると、
「電動機付き自転車なんです。けっこう楽に走れるんですよ!」
とおしゃっていました。
新型の自転車に颯爽と乗って帰られました。
いつもありがとうございます。
就学時健康診断実施
午後は、就学時健康診断でした。
受付を済ませた子どもたちとお家の方が体育館に勢ぞろいしています。
先生方と子どもたちが協働でお世話していただいていました。
5年生は、子どもたちを連れて、
歯科、内科、視力、聴力等を
めぐってくれました。
その間、お家の方は、
入学までの準備等を教務の先生から聞き、
教頭先生の
親の学び講座を受講していただきました。
終わった後は、保護者にも笑顔が浮かび、複数の家族で一緒に帰る姿が目立ちました。
親のつながりが子どもを守ります。
引き続き、つながりを大切にしていただければと思います。
5年生の子どもたちは、
「とってもがんばった~。でも、とても疲れた~」
と言っていたそうです。
飽きないようにジャンケンしたり笑わせたり、とっても新1年生の気持ちを大事にしながらサポートしてくれたようです。
お疲れ様でした!
4年生、人権啓発センターで人権について学びました!
4年生が人権啓発センターに向けて、
出発しました。
ちょっと早めに人権啓発センターに到着したので、
館内を見学させていただきました。
指導員さんのお話をうかがい、
指導員さんに、けっこう率直な質問をお尋ねしていました。
その後、
さらに、人権啓発センターの歴史や差別について、お話をうかがいました。
指導員さんの
「身近な差別が無くならないと部落差別は無くならない」
という言葉が、特に心に響きました。
「あなたたちのクラスにも差別があるでしょ?」
という指導員さんの言葉に、ほとんどの子どもたちが沈黙・・・
「『いやだ!それはおかしい!』と言える人になってほしい。それが差別を無くすスタートなんですよ!」
の言葉に後押しされ、ポツポツと発言が出ました。
指導員さんに、
「人権や差別の解決には正解がない。だからみんなで話し合って解決するしかないんですよ。何度も何度も話し合って、みんなが気持ちよく過ごすことができるクラスにしてください。みんななら必ずできると信じています」
とおっしゃっていただきました。
子どもたちから、
「クラスにもいやなことがある。自分からいやだと言っていきたい」
「韓国や外国への差別があることを知った。日本に勉強しに来ている人もいるのに、何でだろうと思う」
などの感想が出されました。
指導員さんがおっしゃっていたとおり、4年生の人権学習も、自分の思いを出し合い、話し合い、さらにみんなで深める必要があります。
11月の人権集会に向けてさらに学習を進めてほしいと思います。
お家でも、ぜひ、何を学んできたのか聞いていただければと思います!
昨日は火曜日!
昨日11月13日は、なんかちょっとうれしい火曜日でした!
環境整備員さん2人が来校し、
フェンス沿いの大きく育ったつるや竹を除去していただきました。
膝を地面に着き、つるや竹の根元から除去されます。
大変、ご尽力をいただき、
向かいの墓が見事に見えるようになりました。
ありがとうございました。
ふと気がつくと、
グラウンドの
芝生も刈り込まれています。
PTA役員の人にうかがったところ、
「近くの方が芝刈り機で刈っていただいているようです」
とおっしゃっていました。
また、中庭も
さらに草抜きが進んでいました。
子どもたちのために、ご協力いただき感謝申し上げます。
今日は走ります!
体育委員長の
「今日は走ります!」
との校内放送と同時に、
体育委員がラインを引き出しました。
また、軽快な音楽が流れ出し、
たくさんの子どもたちが走り出しました!
いよいよ金曜日が持久走大会となります。
完走目指してがんばりましょう。
終了後は、定番となった石拾い大会
子どもたちにたくさんの石を拾ってもらいました。
最後の後片付けも
体育委員会!
らんらんタイムは、「体育委員会」に始まり「体育委員会」で終わります。
体育委員会、様様です!
いつもありがとう!
「朝ボラ」がんばっています!
落ち葉の季節になり、駐車場を中心に落ち葉が散らばっています・・・
落ち葉を掃いていると、
先日から、朝ボラをしてくれる子が現れました。
教務員の先生も相まって、今朝は、駐車場の落ち葉片付け大会となりました。
学校のため、登校する子どもたちのため、来校される方のため活動してくれてありがとう!
手前味噌ですが、南小は、
掃除時間、
先生が見ていなくてもがんばっている子どもが多いです!
その気持ちがうれしくて、
つい、ほうきと熊の手を購入してもらいました。
今日の午後、校務員さんに、新しいほうきと熊の手に換えていただく予定です。
校舎は古くなってきていますが、新しいほうきと熊の手を使って、さらにきれいにしてほしいと思います。
よろしくお願いします!
習字塾、南塾活動中!(11月10日(月))
11月10日(月)の夕方、習字塾、南塾の活動をしていただきました。
習字塾は、
2人で活動していました。
筆の使い方をていねいに指導していただいています!
今日も病院等が重なり少ない人数となってしまったようです。
塾長は、個展を開かれるほどの腕前です。
もし、習いたいな~と思っている人がいたら、担任の先生までお知らせください。
南塾は、
「ミシンを使ったミニバック」「折るだけで作成できるミニバック」づくりに、2週続けてそれぞれ挑戦するようです。
たくさん学習ボランティアさんが、
子どもたちの学びをサポートしていただいています。
子どもたちと楽しそうにかかわっていただく姿が、とてもイキイキとされていました。
今日は、それぞれどんな作品ができあがるのでしょうか、楽しみです!
塾が始まる前、
「子どもたちと一緒に、こんなものができたらいいな~」
と、おっしゃって、
をいただきました。
校長室前に飾ってあります。
ご来校の際は、ご鑑賞ください!
子どもたちのためにご協力ありがとうございます。
学力充実タイム!
11月は学力充実月間です。
今日は、全校をあげて学力充実タイムを行いました。
1年生、
先日、「あ」「い」「う」・・・
ひらがなを勉強していたと思っていたら、
けっこうな量の問題を解いていました。
12月に実施される町のテストも、けっこう問題の量があるそうです。
2年生、
体調の悪い担任の先生に代わって、教頭先生と教員業務支援員さんで学習サポート。
書画カメラを使っての解説を受けながら、
けっこう集中して取り組んでいました。
3年生、
練習プリントに取り組んでいました。
なかなかの問題の量です。
先生の電子黒板で解説を聞きながらがんばっています。
4年生も、
5年生も、
6年生も、
国語の問題に取り組んでいました。
問題を見ると、
や
など、ただ読めば解ける問題ではなく、「どのように変わったのですか」や「三十字以上、四十字以内で書きましょう」など、もう一度読み返す必要がある問題ばかりです・・・
子どもたちはよく頑張っていましたが、昔に比べ、かなり難易度が増しています。
持って帰ったプリントを見てもらうと、お父さんやお母さんの子ども時代に比べ、大きく変化していることが分かると思います。
今の子どもたちは予想以上に大変ですが、担任の先生のお話をしっかり聴いて、がんばって、この11月に力をつけてほしいと思います!
今日は霧・・・
南小に到着すると、
霧がかかっていました。
しばらくすると、
さらに濃さが増していきます・・・
いつもはっきり見える
カントリーエレベーターも、すっかり見えなくなってしまいました・・・
昨日の雨で運動場には水たまりができてしまいました。
今日のらんらんタイムは中止です。
4年生、江藤家住宅ボランティアガイドに参加!
11月10日(日)は、「江藤家住宅 秋の一般公開」の日です!
昨年度の4年生の秋の一般公開への協力、
春の一般公開への自主的参加、
そして当主江藤さんや文化財保存計画協会の方々、生涯学習課のご協力を得て、
知識を蓄え、説明を考え、リハーサルを重ね、本日を迎えました。
残念ながら、病気や大会等で参加できない人もいましたが、
集まった子どもたちで気合いを入れ、江藤家に向かいました。
江藤家の駐車場には、
すでにお客さんが来場され、にぎやかな声が聞こえます!
「緊張する~~」
「〇〇〇ちゃんの説明が長いんだよね~忘れたらどうしよう・・・」
など、満面の笑みを浮かべながらも不安がよぎっているようです。
しばらく時間があったので、
尺八と琴の演奏を聴かせていただきました。
地域学校協働活動推進員さんも合流し、いよいよボランティアガイドが始まります。
子どもたちの顔が、凜と引きしまります。
JR肥後大津駅「食と文化を満喫!大津町よかばいウォーキング」のコースにも当たるため、
たくさんのお客さんが、
ひっきりなしに訪れます。
子どもたちは、10時30分からの予定を前倒しし、休憩時間も無いほど、
江藤家の秘密を披露(ひろう)してくれました。
帰る間際、
お世話になった江藤さんご夫妻、文化財保存計画協会の方にお礼を伝えて帰路につきました。
江藤家を出て、地域学校協働活動推進員さんに差し入れをいただいていると、
町長さんにもお目にかかり、みんなであいさつをしました。
学校に到着し、
担任の先生が、
「みんなよくがんばった!」
「しかし、そのがんばりを支えてくれたたくさんの人に感謝してほしい」
「江藤家住宅の学習は、まだ終わっていない。しっかりまとめるよ!」
とお話されました。
江藤家住宅一般公開ボランティアガイドを通して、地域のよさやすばらしさを語ることで、歴史や文化をつなぐことの重さや大変さ、それを支える人の熱い思いや行動、そしてその楽しさや面白さを体験できたのではないかと思います。
江藤さんご夫妻が、
「次の世代を担う子どもたちが来て、笑顔で目をきらきらさせて活動している姿を見るのが何よりもうれしい」
と、満面の笑みでおっしゃっていました。
地域の大人の本気が、子どもたちに伝わっている感じを受け、心が動かされました。
参加した4年生のみなさん!大変お疲れ様でした。
引率していただいた先生方、そして地域学校協働活動推進員さん、生涯学習課の方々、そして江藤さんご夫妻に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日も走っています!
軽快な音楽とともに、
たくさんの子どもたちが走り出しました。
のんびり歩いている子もいましたが、担任の先生が登場すると、がんばり出しました!
担任の先生の言うことが一番のようです。
体育委員会の
「今日も石拾いを行います!ご協力をお願いします」
の言葉に、
大石拾い大会が始まりました。
わずか3分程度で、
これだけの石が集まりました。
運動場の石も少しずつ取り尽くしてきています。
秋の空
昨日の夕方、出張場所から外に出ると、
変わった雲が空にたなびき、
飛行機雲のような線が描かれていました。
今朝も、TSMC社屋の上空には、
帯状の雲がたなびいていました。
秋によく現れる筋雲の一種のようです。
秋の空はめまぐるしく変わっていきます。
学校も、
今日は、講師招聘研究授業及び事後研修
土曜日は、3年生学年PTAレクレーション
日曜日は、江藤家住宅一般公開
月曜日は、人権学習事前研修・・・
めまぐるしく動いています。
今日は週末です!
クリーン南(3・4年生)
ずいぶん気温が上がった4時間目は、3・4年生のクリーン南でした。
3年生のミッションは、難敵(なんてき)ニワトリ小屋の横の草木の除去でした。
この草捨て場は、今の5年生も苦労した場所です・・・
しかし、
一輪車、リアカー、てみを総動員して黙々と運んでいきます!
また、
反対側も、3年生の力でみるみる間にきれいになっていきます。
4年生は、体育館周辺の草取りです!
4年パワーを結集して、
あれよあれよと・・・と言う間にきれになっていきました。
体育館裏側も、
各自分担し、持ち場をしっかり清掃してくれています!
4年生の底力に圧倒され、落ち葉と草がどんどんなくなっしまいました。
運動場を見ると、
子どもたちが「ありの行列」のように一列になって運んでいます。
このラインは、玄関前駐車場からプール横の落ち葉置き場までの最短(さいたん)のようです。
楽をして短時間に運ぶためにはこのルートが最適(さいてき)なのだと思います。
そんなことを考えている間に、
3・4年生の担当場所は、
すっかり撤去・除草され、
気持ちのいい場所へと変貌(へんぼう)していました。
3・4年生のパワフルな作業に度肝を抜かれてしまいました。
がんばってくれた3・4年生、お疲れ様でした!
また、応援・鼓舞していただいた先生方、ありがとうございました。
ご来校の際は、ニワトリ小屋、体育館周辺をぜひご覧ください。
子どもたちの本気の跡が見えますよ!
とも井手の清掃(5・6年生)
3校時、5・6年生が集まり、
ピロティで、とも井手の中での諸注意が行われました。
その後、6年生から、
井手の中に降りていきました。
井手の中は、上から見ていたよりも汚れているようでした。
橋の下をくぐったり、
深い水の中を進んだりしながら清掃していきました。
カニやドンコなど、
川の生きものにも遭遇(そうぐう)し、
楽しみながら、清掃活動に勤(いそ)しみました!
終わった後は、
振り返りを行い、
「今日の活動で思ったことや感じたことをお家の方に知らせること」
が、子どもたちの使命であると伝えられました。
ぜひ、お家でお話をお聞きください!
その後は、
拾ったゴミの分別です。
鉄、ビン、燃えるゴミ、その他のものが入り混じっており、分別にかなり苦労していたようです。
しかし、そこは5・6年生!
ある程度、きっちり分別してくれました。
とも井手を見に行くと、
先程のゴミがすっかり除去され、
水が気持ちよさそうに流れていました。
ズボンや靴、長靴をびしょ濡れにしながら、一生懸命井手を清掃してくれた5・6年生に感謝です。
また、指導していただいた先生方、ありがとうございました!
PTA会長や町会議員さんも来校され、とも井手の歴史や役割、カニの食べ方などを私達職員にお話してくださいました。
私達職員も地域についてはド素人です。
地域の歴史や文化、その役割や素晴らしさは、地域の大人が本気になって伝えていかないと、YouTubeやSNS付けになっている子どもたちの記憶には残らないのではないか、地域を誇りに思う子どもは育たないのではないか、と日頃から危惧(きぐ)しています。
ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。
クリーン南(1・2年生)
1・2年生が活動する2時間目には、少し気温が上がり始めました。
まず、1年生も、2年生も、
担任の先生に説明していただき、「とも井手の歴史や役割」について学びました。
2年生は、日曜日に清掃していただいた井手の草木を運びます。
2年生の子どもたちの目はギラギラと輝き、闘志がみなぎっています!
一輪車やリアカー、てみ、大きな草木は抱えて、プール入口の運動場の落ち葉置き場まで運んでくれました。
2時間目のチャイムがなる頃には、
すっかりきれいになりました。
1年生は、中庭の除草作業です。
担任の先生の
「始め!」
の号令がかかると、
一斉に草取りに取りかかりました!
かなりのがんばりで、大きな草の根まで引っこ抜く子もいます。
また、地道に草をていねいに抜き続ける子もいました。
終わった後は、率先して草捨てを志願し、一輪車3台ほどを運んでくれたようです。
2時間目が終わる前には、
1年生のおばあちゃんに、先日から除草していただいている部分が若干含まれていますが、すっかり緑の部分がなくなっていました!
1・2年生のみなさん、そして先生方、大変ありがとうございました!
寒い朝でした・・・
南小到着の気温は、9℃。
肌寒い朝となりました。
気温が下がると、落ち葉の季節です!
けっこうな落ち葉を、2人の子どもたちと公務員さんに掃いていただきました。
日曜日に清掃していただいた井手の草木とともに、2年生に移動させてもらう予定です。
頭上を見上げると、枯れた落ち葉が、まだまだ見えます・・・
しばらくは落ち葉との戦いになりそうです。
11月6日の運動場
昼休み、運動場に出ると、
子どもたちでいっぱいでした。
運動場を走り回っている低学年、
サッカーに興じている子どもたち、
虫取りにはまっている子どもたちもいました。
過ごしやすい気候に、子どもたちの遊び心が触発され、運動場は遊び場と化していました。
どの子も楽しそうに自分の遊びに夢中です。
しょうゆもの知り博士の出前授業
5、6年生が、しょうゆもの知り博士に、
「しょうゆのひみつ」について出前授業をしていただきました。
しょうゆを焦がした匂いに、子どもたちはくぎ付けだったようです。
子どもたちにしょうゆの香りのイメージを尋ねると、
と答えていたようです。
うなぎ屋さんから出る、あの甘いしょうゆの焦げた匂いはなんとも言えません!
思わず、だ液がが出てしまいます・・・
できあがったもろみの状態のしょうゆや
もろみをしぼったしょうゆ、売っているしょうゆなど、たくさんの味見があり、
さらには、大豆や小麦、麹菌(こうじきん)、塩などの原材料も見せていただき、
しょうゆについての知識を深めたようです。
とても楽しかったと子どもたちがお話ししてくれました。
ホシサンしょうゆのしょうゆもの知り博士には、5年生、6年生に興味深い出前授業をしていただき、大変ありがとうございました。
子どもたちが帰って来たら、しょうゆの秘密についてお尋ねください!
10月の読書冊数
読書の秋、図書委員と放送委員のコラボ企画「怖い話の読み聞かせ」の影響や学級の図書の時間等で、たくさんの子どもたちが図書室に通っていたようです。
10月の1人当たりの読書冊数は次のとおりでした。
10月 9月
1年生 17.9冊 13.8冊
2年生 13.5冊 11.7冊
3年生 14.7冊 10.1冊
4年生 14.5冊 12.3冊
5年生 12.5冊 12.4冊
6年生 11.0冊 12.0冊
南小の子どもたちは、けっこうたくさんの本を読んでくれています。
しかし、高学年になると、ページ数の多い本に挑戦する子も多いので、冊数は伸びなくなります。
ぜひ、いい本を手に取って読んでほしいと思います。
わが家では、高学年になると、
「モモ / 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」
を、子どもたちにオススメしていました。
百年ほど前に書かれたとは思えない、現代に生きる私たちこそ考えるべき内容です。
大人でもけっこうはまると思います。
ぜひ、ご一読を!
お家の方の感動した本など、ぜひ子どもたちに紹介していただけたらと思います。
秋の夜長、子どもさんと一緒に読書を楽しまれてください。
持久走走路下見へ
午後気温が上がる中、3・4年生が、
持久走大会の走路の下見に出かけました。
「ここが、きつかった~」
と、昨年、一昨年を思い出しながら歩いているようです。
「15日(金)が雨、18日(月)が雨、だったらどうするんですか?」
「おれ、1年16位、2年10位、3年4位、毎年6位ずつ上がっている!」
「じゃ~今年は、何位になるの?」
など、思い思いの妄想を口にしながら、
歩いていたようです・・・
途中、工事のためにダンプが出入りする場所があったので、特に注意が必要でした。
工事関係者と連絡を取りながら、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。
もし、ご協力できる方は、家先に出てのご声援よろしくお願いします。
学校に到着すると、
空はすっかり晴れ渡りましたが、子どもたちは疲れた様子でした。
当日、完走目指してがんばりましょう!
お疲れ様でした。
4年生、ボランティアガイド登場!
2校時、11月10日(日)の江藤家住宅のボランティアガイドの予行練習のため、
3・4年生が江藤家に向かいました。
4年生がボランティアガイド役、3年生はお客さん役を演じていました。
本番当日を予想しての練習ですが、
「まだ、説明には堅さが残っています」
と生涯学習課の方がおっしゃっていました。
今の5年生も、本番を通して見事なボランティアガイドに開花したと聞いています。
本番が楽しみです!
3年生もご協力ありがとうございました。
来年、よろしくお願いします。
11月10日(日)は、江藤家住宅の一般公開日です。
4年生がボランティアガイドとして案内します!
ぜひ、ご参観ください!
11月5日の朝の授業
教室をのぞきに行くと、
2年生は、
道徳の授業(雨ふり)が行われていました。
友だちのお話を聴いて、自分の考えを伝えていきます。
なかなか集中して授業に取り組んでいました。
3年生は、
算数(何倍でしょう)でした。
毎年、3年生が苦しむ「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか・・・
黄色?それとも緑?
自分の考えを説明しながら、「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか、はっきりさせていました。
6年生は、
理科(炭酸水、アンモニア水、塩酸)について学んでいるようです。
先生の
「炭酸水を開けるよ~」
の言葉に、
「めちゃくちゃ振ってから空けてください」
と反応する子ども、
「めちゃくちゃには振れないけれど、空けるから音を聞いてください」
とおっしゃると、
プシュッ!
「お~!」
子どもたちのどよめきが理科室に響きました!
何気ない音ですが、みんなで聞くと不思議に盛り上がります。
そんなどよめきを聞きながら、私は、泡の出る茶色のものが飲みたくなりました。
今日も授業は続いています。
石拾いをお願いします!
運動場から、軽やかな音楽が流れ、
らんらんタイムが始まりました。
歩きそうになる子どもたちには、逆方向で走ってらっしゃる先生方から
「もうちょっとがんばれ~」
と声掛けがあり、何とか歩くことなく走っています。
まばらだった人の輪も、終わり頃にはけっこう密になっていました。
らんらんタイムの終わり頃、
「今日は、石拾いをお願いします~!20個拾ってください」
体育委員会の声掛けで、
運動場は、らんらんタイムから
石拾い大会に一変しました!
ずいぶん、子どもたちに石を拾ってもらいましたが、まだまだあるようです。
持久走大会まで、もうしばらくは石拾いが続きそうです。
みなさん、ありがとうございました!
P.S.
今日も体育委員会はがんばっていました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当