ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

4年生、江藤家住宅ボランティアガイドに参加!

11月10日(日)は、「江藤家住宅 秋の一般公開」の日です!

昨年度の4年生の秋の一般公開への協力、

春の一般公開への自主的参加、

そして当主江藤さんや文化財保存計画協会の方々、生涯学習課のご協力を得て、

知識を蓄え、説明を考え、リハーサルを重ね、本日を迎えました。

残念ながら、病気や大会等で参加できない人もいましたが、

集まった子どもたちで気合いを入れ、江藤家に向かいました。

 

江藤家の駐車場には、

すでにお客さんが来場され、にぎやかな声が聞こえます!

「緊張する~~」

「〇〇〇ちゃんの説明が長いんだよね~忘れたらどうしよう・・・」

など、満面の笑みを浮かべながらも不安がよぎっているようです。

 

しばらく時間があったので、

尺八と琴の演奏を聴かせていただきました。

 

地域学校協働活動推進員さんも合流し、いよいよボランティアガイドが始まります。

子どもたちの顔が、凜と引きしまります。

 

JR肥後大津駅「食と文化を満喫!大津町よかばいウォーキング」のコースにも当たるため、

たくさんのお客さんが、

ひっきりなしに訪れます。

 

 

子どもたちは、10時30分からの予定を前倒しし、休憩時間も無いほど、

江藤家の秘密を披露(ひろう)してくれました。

 

帰る間際、

お世話になった江藤さんご夫妻、文化財保存計画協会の方にお礼を伝えて帰路につきました。

 

江藤家を出て、地域学校協働活動推進員さんに差し入れをいただいていると、

町長さんにもお目にかかり、みんなであいさつをしました。

 

学校に到着し、

担任の先生が、

「みんなよくがんばった!」

「しかし、そのがんばりを支えてくれたたくさんの人に感謝してほしい」

「江藤家住宅の学習は、まだ終わっていない。しっかりまとめるよ!」

とお話されました。

 

江藤家住宅一般公開ボランティアガイドを通して、地域のよさやすばらしさを語ることで、歴史や文化をつなぐことの重さや大変さ、それを支える人の熱い思いや行動、そしてその楽しさや面白さを体験できたのではないかと思います。

江藤さんご夫妻が、

「次の世代を担う子どもたちが来て、笑顔で目をきらきらさせて活動している姿を見るのが何よりもうれしい」

と、満面の笑みでおっしゃっていました。

 

地域の大人の本気が、子どもたちに伝わっている感じを受け、心が動かされました。

参加した4年生のみなさん!大変お疲れ様でした。

引率していただいた先生方、そして地域学校協働活動推進員さん、生涯学習課の方々、そして江藤さんご夫妻に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

今日も走っています!

軽快な音楽とともに、

たくさんの子どもたちが走り出しました。

 

のんびり歩いている子もいましたが、担任の先生が登場すると、がんばり出しました!

担任の先生の言うことが一番のようです。

 

体育委員会の

「今日も石拾いを行います!ご協力をお願いします」

の言葉に、

大石拾い大会が始まりました。

わずか3分程度で、

これだけの石が集まりました。

運動場の石も少しずつ取り尽くしてきています。

秋の空

昨日の夕方、出張場所から外に出ると、

変わった雲が空にたなびき、

飛行機雲のような線が描かれていました。

 

今朝も、TSMC社屋の上空には、

帯状の雲がたなびいていました。

 

秋によく現れる筋雲の一種のようです。

秋の空はめまぐるしく変わっていきます。

 

学校も、

今日は、講師招聘研究授業及び事後研修

土曜日は、3年生学年PTAレクレーション

日曜日は、江藤家住宅一般公開

月曜日は、人権学習事前研修・・・

めまぐるしく動いています。

 

今日は週末です!

クリーン南(3・4年生)

ずいぶん気温が上がった4時間目は、3・4年生のクリーン南でした。

3年生のミッションは、難敵(なんてき)ニワトリ小屋の横の草木の除去でした。

この草捨て場は、今の5年生も苦労した場所です・・・

しかし、

一輪車、リアカー、てみを総動員して黙々と運んでいきます!

また、

 

反対側も、3年生の力でみるみる間にきれいになっていきます。

 

4年生は、体育館周辺の草取りです!

4年パワーを結集して、

あれよあれよと・・・と言う間にきれになっていきました。

体育館裏側も、

各自分担し、持ち場をしっかり清掃してくれています!

4年生の底力に圧倒され、落ち葉と草がどんどんなくなっしまいました。

 

運動場を見ると、

子どもたちが「ありの行列」のように一列になって運んでいます。

このラインは、玄関前駐車場からプール横の落ち葉置き場までの最短(さいたん)のようです。

楽をして短時間に運ぶためにはこのルートが最適(さいてき)なのだと思います。

 

そんなことを考えている間に、

3・4年生の担当場所は、

すっかり撤去・除草され、

 

気持ちのいい場所へと変貌(へんぼう)していました。

3・4年生のパワフルな作業に度肝を抜かれてしまいました。

がんばってくれた3・4年生、お疲れ様でした!

また、応援・鼓舞していただいた先生方、ありがとうございました。

 

ご来校の際は、ニワトリ小屋、体育館周辺をぜひご覧ください。

子どもたちの本気の跡が見えますよ!

とも井手の清掃(5・6年生)

3校時、5・6年生が集まり、

ピロティで、とも井手の中での諸注意が行われました。

 

その後、6年生から、

井手の中に降りていきました。

 

井手の中は、上から見ていたよりも汚れているようでした。

橋の下をくぐったり、

深い水の中を進んだりしながら清掃していきました。

 

カニやドンコなど、

川の生きものにも遭遇(そうぐう)し、

楽しみながら、清掃活動に勤(いそ)しみました!

 

終わった後は、

振り返りを行い、

「今日の活動で思ったことや感じたことをお家の方に知らせること」

が、子どもたちの使命であると伝えられました。

ぜひ、お家でお話をお聞きください!

 

その後は、

 

拾ったゴミの分別です。

鉄、ビン、燃えるゴミ、その他のものが入り混じっており、分別にかなり苦労していたようです。

 

しかし、そこは5・6年生!

ある程度、きっちり分別してくれました。

 

とも井手を見に行くと、

先程のゴミがすっかり除去され、

水が気持ちよさそうに流れていました。

ズボンや靴、長靴をびしょ濡れにしながら、一生懸命井手を清掃してくれた5・6年生に感謝です。

また、指導していただいた先生方、ありがとうございました!

 

PTA会長や町会議員さんも来校され、とも井手の歴史や役割、カニの食べ方などを私達職員にお話してくださいました。

私達職員も地域についてはド素人です。

地域の歴史や文化、その役割や素晴らしさは、地域の大人が本気になって伝えていかないと、YouTubeやSNS付けになっている子どもたちの記憶には残らないのではないか、地域を誇りに思う子どもは育たないのではないか、と日頃から危惧(きぐ)しています。

ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。

クリーン南(1・2年生)

1・2年生が活動する2時間目には、少し気温が上がり始めました。

まず、1年生も、2年生も、

担任の先生に説明していただき、「とも井手の歴史や役割」について学びました。

 

2年生は、日曜日に清掃していただいた井手の草木を運びます。

 

2年生の子どもたちの目はギラギラと輝き、闘志がみなぎっています!

一輪車やリアカー、てみ、大きな草木は抱えて、プール入口の運動場の落ち葉置き場まで運んでくれました。

 

2時間目のチャイムがなる頃には、

すっかりきれいになりました。

 

1年生は、中庭の除草作業です。

担任の先生の

「始め!」

の号令がかかると、

一斉に草取りに取りかかりました!

かなりのがんばりで、大きな草の根まで引っこ抜く子もいます。

また、地道に草をていねいに抜き続ける子もいました。

 

終わった後は、率先して草捨てを志願し、一輪車3台ほどを運んでくれたようです。

 

2時間目が終わる前には、

1年生のおばあちゃんに、先日から除草していただいている部分が若干含まれていますが、すっかり緑の部分がなくなっていました!

 

1・2年生のみなさん、そして先生方、大変ありがとうございました!

寒い朝でした・・・

南小到着の気温は、9℃。

肌寒い朝となりました。

気温が下がると、落ち葉の季節です!

けっこうな落ち葉を、2人の子どもたちと公務員さんに掃いていただきました。

日曜日に清掃していただいた井手の草木とともに、2年生に移動させてもらう予定です。

 

頭上を見上げると、枯れた落ち葉が、まだまだ見えます・・・

しばらくは落ち葉との戦いになりそうです。

11月6日の運動場

昼休み、運動場に出ると、

子どもたちでいっぱいでした。

運動場を走り回っている低学年、

 

サッカーに興じている子どもたち、

 

虫取りにはまっている子どもたちもいました。

 

過ごしやすい気候に、子どもたちの遊び心が触発され、運動場は遊び場と化していました。

どの子も楽しそうに自分の遊びに夢中です。

しょうゆもの知り博士の出前授業

5、6年生が、しょうゆもの知り博士に、

「しょうゆのひみつ」について出前授業をしていただきました。

しょうゆを焦がした匂いに、子どもたちはくぎ付けだったようです。

 

子どもたちにしょうゆの香りのイメージを尋ねると、

と答えていたようです。

うなぎ屋さんから出る、あの甘いしょうゆの焦げた匂いはなんとも言えません!

思わず、だ液がが出てしまいます・・・

 

できあがったもろみの状態のしょうゆや

もろみをしぼったしょうゆ、売っているしょうゆなど、たくさんの味見があり、

 

さらには、大豆や小麦、麹菌(こうじきん)、塩などの原材料も見せていただき、

 

しょうゆについての知識を深めたようです。

とても楽しかったと子どもたちがお話ししてくれました。

 

ホシサンしょうゆのしょうゆもの知り博士には、5年生、6年生に興味深い出前授業をしていただき、大変ありがとうございました。

 

子どもたちが帰って来たら、しょうゆの秘密についてお尋ねください!

10月の読書冊数

読書の秋、図書委員と放送委員のコラボ企画「怖い話の読み聞かせ」の影響や学級の図書の時間等で、たくさんの子どもたちが図書室に通っていたようです。

 

10月の1人当たりの読書冊数は次のとおりでした。

       10月    9月       

 1年生  17.9冊  13.8冊   

 2年生  13.5冊  11.7冊    

 3年生  14.7冊  10.1冊

 4年生  14.5冊  12.3冊   

 5年生  12.5冊  12.4冊   

 6年生  11.0冊  12.0冊 

 

南小の子どもたちは、けっこうたくさんの本を読んでくれています。

しかし、高学年になると、ページ数の多い本に挑戦する子も多いので、冊数は伸びなくなります。

ぜひ、いい本を手に取って読んでほしいと思います。

 

わが家では、高学年になると、

モモ / 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」

を、子どもたちにオススメしていました。

百年ほど前に書かれたとは思えない、現代に生きる私たちこそ考えるべき内容です。

大人でもけっこうはまると思います。

ぜひ、ご一読を!

 

お家の方の感動した本など、ぜひ子どもたちに紹介していただけたらと思います。

秋の夜長、子どもさんと一緒に読書を楽しまれてください。

持久走走路下見へ

午後気温が上がる中、3・4年生が、

持久走大会の走路の下見に出かけました。

 

「ここが、きつかった~」

と、昨年、一昨年を思い出しながら歩いているようです。

 

「15日(金)が雨、18日(月)が雨、だったらどうするんですか?」

「おれ、1年16位、2年10位、3年4位、毎年6位ずつ上がっている!」

「じゃ~今年は、何位になるの?」

など、思い思いの妄想を口にしながら、

歩いていたようです・・・

 

途中、工事のためにダンプが出入りする場所があったので、特に注意が必要でした。

工事関係者と連絡を取りながら、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。

もし、ご協力できる方は、家先に出てのご声援よろしくお願いします。

 

学校に到着すると、

空はすっかり晴れ渡りましたが、子どもたちは疲れた様子でした。

当日、完走目指してがんばりましょう!

お疲れ様でした。

4年生、ボランティアガイド登場!

2校時、11月10日(日)の江藤家住宅のボランティアガイドの予行練習のため、

3・4年生が江藤家に向かいました。

 

4年生がボランティアガイド役、3年生はお客さん役を演じていました。

本番当日を予想しての練習ですが、

「まだ、説明には堅さが残っています」

と生涯学習課の方がおっしゃっていました。

 

今の5年生も、本番を通して見事なボランティアガイドに開花したと聞いています。

本番が楽しみです!

3年生もご協力ありがとうございました。

来年、よろしくお願いします。

 

11月10日(日)は、江藤家住宅の一般公開日です。

4年生がボランティアガイドとして案内します!

ぜひ、ご参観ください!

11月5日の朝の授業

教室をのぞきに行くと、

2年生は、

道徳の授業(雨ふり)が行われていました。

友だちのお話を聴いて、自分の考えを伝えていきます。

なかなか集中して授業に取り組んでいました。

 

3年生は、

算数(何倍でしょう)でした。

毎年、3年生が苦しむ「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか・・・

黄色?それとも緑?

自分の考えを説明しながら、「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか、はっきりさせていました。

 

6年生は、

理科(炭酸水、アンモニア水、塩酸)について学んでいるようです。

先生の

「炭酸水を開けるよ~」

の言葉に、

「めちゃくちゃ振ってから空けてください」

と反応する子ども、

「めちゃくちゃには振れないけれど、空けるから音を聞いてください」

とおっしゃると、

プシュッ!

「お~!」

子どもたちのどよめきが理科室に響きました!

何気ない音ですが、みんなで聞くと不思議に盛り上がります。

そんなどよめきを聞きながら、私は、泡の出る茶色のものが飲みたくなりました。

今日も授業は続いています。

石拾いをお願いします!

運動場から、軽やかな音楽が流れ、

らんらんタイムが始まりました。

 

歩きそうになる子どもたちには、逆方向で走ってらっしゃる先生方から

「もうちょっとがんばれ~」

と声掛けがあり、何とか歩くことなく走っています。

まばらだった人の輪も、終わり頃にはけっこう密になっていました。

 

らんらんタイムの終わり頃、

「今日は、石拾いをお願いします~!20個拾ってください」

体育委員会の声掛けで、

運動場は、らんらんタイムから

石拾い大会に一変しました!

ずいぶん、子どもたちに石を拾ってもらいましたが、まだまだあるようです。

持久走大会まで、もうしばらくは石拾いが続きそうです。

みなさん、ありがとうございました!

 

P.S.

今日も体育委員会はがんばっていました!

クリーン南の事前清掃(井手周辺の除草作業)

台風の余波のため、2日(土)に予定されていたクリーン南の事前清掃が、本日、午後に行われました。

 

南小に到着すると、

PTA会長さんと環境美化委員長さんが、すでに井手の上部を刈払い機で刈っていただいていました。

しばらくすると、環境美化委員さん、南小サポーターズのみんさんが集まり、作業がスタートしました。

 

刈払い機で、井手の中から土手を刈り上げていきます。

そして刈った草木を井手から引き上げていただきました。

 

さらに、職員室前の駐車場に、

集めた草木を、一輪車やリアカーで移動させていただきました。

子どもたち数名も参戦し、何往復も運んでくれました。

 

約1時間ほどの作業で、

井手の両岸は、

見事に刈り込まれ、来週の子どもたちのクリーン南を待つばかりとなりました。

作業していただいたPTA会長さん、美化委員長さん、美化委員のみんさん、サポーターズの方々、そして手伝ってくれた子どもたち、大変お世話になりました。

きれいになった井出を見下ろすと、とても清々しい気持ちになりました。

 ありがとうございました!

 

来週は、歴史と伝統を育んでくれている井手を、みんなできれいにしましょう。

3年生体育の研究授業

5時間目、講師の先生をお招きして、3年生で体育の授業を行いました。

授業がスタートすると、

 

タイマーを使って、

3つの活動の場で、それぞれ基礎運動のドリルに取り組んでいきます。

子どもたちの、楽しそうに、ボールを懸命に操作する姿がとてもほほえましかったです。

 

前時の振り返りから、

めあて「打ちやすいところをさがそう」

をみんなで考え・確認しました。

 

その後、気づいたことを出し合ったり、

タブレットで撮った動画を確認したりしながら、

めあてを追求していきました。

 

最後に、

簡易版の「プレルボール」に、3セット取り組みました。

子どもたちは、確実に、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目が上手になっています。

3チームが総当たりするので、プレイ自体は2回しか経験していないはずなんですが、上手になっているんです。

他の人の動きを見ることによっても、動きを学んでいることが分かります。

 

最後は、

みんなで、今日のまとめと振り返りをしました。

まとめで少し意見が分かれましたが、それぞれが自分なりに考えていた証拠だと思います。

イキイキとした目で活動する子どもたちの姿がとても心地よかったです。

 

講師の先生が、

「ネット型ゲームは個人差が大きいんです。よくみんなで研究授業をしましたね・・・」

とおっしゃっていました。

難しいことに挑戦する3年生の子どもたちと、担任の先生に惜しみない拍手を送りたくなりました。

楽しい授業をありがとうございました!

今朝は雨・・・午後からさらに雨が強まる予報です!

駐車場に到着したときには、

雨が上がっていましたが、途中から激しく降り出しました。

子どもたちの中には、雨に降られてしまった子もいたようです。

 

砂を入れていただいた運動場は、

いい感じですが・・・

石がけっこう目立っていました。

子どもたちと一緒に、石拾いをしたいと思います。

 

今日の夜、明日とかなりの雨が降る予想です。

河川には近づかないように声かけをお願いします!

砂が8トン入りました!

昨日(10月31日(木))、事務の先生に調整していただき、

砂8トンを運動場にまいていただきました。

なんと!業者さんは、南小の卒業生でした。

「昔は、バックネットの近くにプールがありました」

と懐かしそうにおっしゃっていました。

 

砂8トンは、かなりの量だと思っていましたが・・・

運動場にまいていただくと、ほとんど分かりません。

運動場の中央部の2本の線で2トンです。

 

校務員さんに、ご協力していただき、H鋼を引いていただきました。

見た目は変わらないように見えたグランドですが、かなりデコボコがあります。

 

ていねいに何度も何度も引いていただきました。

小石も混じっていたので、きれいになるまでは、しばらくかかりそうです。

2年生学習サポートボランティアさんが来校!

教務の先生のウエルカム準備が整い、

地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさんが来校し、

学習がスタートしました。

 

担任の先生が不在なので、

教務の先生が代役を務めてらっしゃいました。

 

ここ数年で、学習も運動も自分からという部分に、

ずいぶんウエイトが置かれるようになってきました。

インターネットの普及とともに、

「自分から」する子はどんどん成長し、博士ちゃんのようなすごい子どもが育ってきています。

一方、「自分から」しない子は、支援という形で教えてはもらえますが、なかなか身に付かないのが現状です。

後期は、子どもたちに、

「自分から」

を大切にして、自分を成長させてほしいと伝えています。

 〇暗唱

 〇計算スキル

 〇ミライシード

 〇読書

 と、子どもたちは、それぞれ自分の課題に、真剣に取り組んでいる人が多かったように思います。

 

帰り際、

「活発で自分からしている子は、ずいぶん成長していますよ!」 

「読み方もずいぶん上手になりました」

とおっしゃっていました。

また、地域学校協働活動推進員さんから、

「ボランティアの先生方が、しばらく学習サポートボランティアがないので、さみしいとおっしゃっていました」

とうかがいました。

その言葉を聞いてうれしくなりました。

ご協力、ありがとうました。

今日も走ります!

「今日も走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」

体育委員長の、恒例となった朝のあいさつが流れました。

6年生が、

放送準備を整えていると、

子どもたちが外に出て走り出しました!

一緒に走っていると、

「走らない人もいるんですよ~」

「これって、強制なんですか?」

と聞く子もいます。

そんな子には、

「自分のペースで健康づくりだと思って、10分間走ればいいんじゃないかな?持久走も速くなるよ」

と答えることにしています。

走りたくないな~

と思っている子もけっこういるんじゃ無いかと思います。

初めの苦痛を超えると、走ることに快感を感じ始めます。

ランナーズハイとも言うそうです。

運動は、習うより慣れろ!

お家でも、

「走ってる?走ると体が強くなるよ!」

など、前向きな言葉かけをお願いします。

手伝ってくれる?

朝、落ち葉を拾っていると、開門時間前に登校した子どもが職員室前にひょっこり現れました・・・

「手伝ってくれる?」

と依頼すると、

快くほうきとちりとりを持って、掃除をしてくれました。

15分ほどで、玄関まわりの落ち葉は一掃され、すっきりときれいになりました。

 

そのあとも、4年生の子どもたちが、

「手伝いましょうか?」

と手伝ってくれました。

 

子どもたちの申し出に、ちょっと心が明るくなった朝でした!

ありがとうございました。

算数塾開講2日目!

算数塾、開講2日目となりましたが、

残念・・・

もう塾長と学校協働活動推進員さんしか、いらっしゃいませんでした。

初日、修学旅行。

今日、大津中への出張と、

子どもたち、塾長をはじめ、ボランティアの先生方の活躍を見ることができませんでした・・・

とても残念です。

今年は、学校運営協議会の方々、地域学校協働活動推進員さん、地域のボランティアさん、そしてルーテル学院大学の学生さんを含め、たくさんの方々にかかわっていただく予定です。

ご協力、ありがとうございます。

 

子どもたちは、自分で申し込んだ算数塾です!

自分を高めるために、精一杯がんばってほしいと思います。

子どもたちの成長がとても楽しみです。

児童集会に変化が!

今日の児童集会も、

自分たちで整列し、児童会の司会で始まりました。

 

今日の集会では、児童会から

「話している人をしっかり見てお話を聞きましょう」

という「めあて」が出されました!

 

生活委員会の発表後、

 

次々と子どもたちが、

 

感想をを述べてくれました。

めあてに向けて、子どもたち一人一人がしっかり聞いていたんだと思います。

 

極めつけは、5年生の児童会が、

「大津町児童生徒集会の司会進行及び手を挙げて語る中学生」 ⇒ こちら

ばりの感想を、ノー原稿で語った言葉でした。

語った女の子は、大津町児童生徒集会に参加していました!

南小の体育館がし~んとなり、みんなが彼女の言葉に聞き入っていました。

また、終わった後も、先生方からお褒めの言葉をいただいていました。

良さや凄(すご)さは、憧(あこが)れとなって伝播(でんぱ)する

子どもたちは必ず成長する

そう確信した一コマでした。

 

その後はもちろん、

 

準備をしてくれた6年生が、颯爽(さっそう)と後片付けをしてくれました。

いつもありがとう!

 

ふと、振り返ると、あやしい集団が2学年・・・

何か、にこにこと話をしています。

何が行われていたのでしょうか?

詳しくは、子どもたちに聞いてください。

なかなかいい集会となりました!

いい感じで並んでいます

朝、ふと靴箱を見ると、

4年生

 

5年生

 

6年生

 程よい感じでくつが並んでいました。

自分が置いたくつを振り返ることができる人が増えているようです。

 

私もそうですが、

「自分のことは、自分が一番分からない」

んだそうです。

だから、振り返りが大事だと言われています。

くつを置いたら、スリッパを置いたら、振り返って確認してみましょう!

学校保健委員会を開催しました!

昨日(10月29日(火))、学校歯科医、学校薬剤師の先生にご来校していただき、

学校保健委員会を開催しました。

 

学校保健委員会は、南小の子どもたちの身体及び生活の現状と課題をお伝えするとともに、専門的な立場から意見をいただき、健やかな子どもたちの成長のための取り組みに共通理解を図る場です。

養護の先生、体育主任の先生、給食担当の先生から、現状と取り組みを説明していただき、PTA役員さん及び学年委員長さんに疑問や質問をうかがう形式で、会を進行していただきました。

学校歯科医、学校薬剤師の先生からも質問が飛び、和やかな雰囲気で会が進んでいきました。

 

学校に取っては少し辛辣(しんらつ)な

「学校や友だち関係が気持ちよくないと思っている子どももいることを、知っていてほしい」

「自分の気持ちが伝えられない子どもには、どう対応しているんですか」

などの発言もありましたが、子を持つ親としては当然の思いだと思います。

 

生徒指導の先生が、

「いじめや不登校の未然防止のために、月1回、タブレットで『学校は楽しいですかを0~10点で評価、理由を記入』『今、悩んでいることはありますかなどを記入』するアンケートを行い、生徒指導担当が集約し、担任に点数が低い子どもやや悩みのある児童を相談する取り組みを行っています。また、月1回その情報を共有し、いじめの認定を行っています。何か心配事がありましたら、学校にご相談ください」

と説明されました。

また、その他にも、週1回の子どもを見つめる日を設け、各学年の子どもたちの情報を全員で共有し、子どもたちが気持ちよく生活できる環境を整えています。

 

その後も、話し合いは続きました。

最後に、

学校薬剤師の先生から、オーバードーズのお話をしていただきました。

 ・子どもたちを脅して、薬物を止めさせる教育はしなくなっている

 ・子どもたちに正しい知識を持ってもらうことと、子どもの居場所づくりや、さみしさに寄り添うことが未然防止につながる

 ・市販薬を飲んでも死なないと思っている子どもが多い。薬は毒である。市販薬でも多量摂取してしまうと、子どもたちの体を破壊してしまう

学校歯科医の先生から、

 ・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること

 ・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ

 ・親の仕事は「子どもの習慣化」「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる

と、おっしゃっていました。

詳しくは、参加された本部役員さんや学年委員長さんにお聞きください。

とても貴重なご意見をいただき、大変ありがとうございました。

 

南小の保健課題は、

 〇視力(SNS等の時間が長い、寝るのが遅い)

 〇肥満(SNS等の時間が長い、寝るのが遅い、運動経験不足)

 〇う歯率が微増(歯みがきの習慣が薄れてきている)

です。

子どもの豊かな未来のため、子どもへのちょっとした意識付けをお願いします。

ご参加、ご協議していただき、大変ありがとうございました。

今日はわくわく火曜日です!

今日は火曜日、

環境整備委員さんが来校される日です!

運動場を見ると、

今日もお二方で、フェンス沿いに絡みついたかつらや竹、雑木を撤去していただいています。

 

また、玄関では、

校務員さんが、泰山木のある庭をきれいにしていただいていました。

学校が日々きれいになってきています。

 

環境整備委員さんが帰られる直前、見渡すと、おっしゃっていたとおり、今まで見えなかった墓が見えるようになっていました。

近づいて見ると、

見事に刈り込まれています。

みかん用のはさみと大きなはさみで、一つ一つ切り落とされたそうです。

正に、

「涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)」

です!

すごいな~とあらためて感心させられました。

除木作業、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

体育委員会活躍中!

体育委員会の朝の放送が流れ、体育委員会がラインを引き始めました。

 

その合間をぬって子どもたちが走り出しました。

かなりの子どもたち、先生方に走っていただいています!

お疲れさまです!

 

みんなを走り終わらせると、

体育委員会の子どもたちが、

後片付けをしていました。

体育委員会の子どもたちの支えで、らんらんタイムは成り立っています。

ありがとう!

 

走ることが日常ではなくなってきている子どももいるようです。

持久走大会に向けて、走ることに慣れてほしいと思います。

ゆっくりゆっくりでもいい、長く走りましょう!

習字塾、南塾を行っていただきました!(10月28日(月))

昨日(10月28日(月))、習字塾、南塾を行っていただきました。

習字塾

 

今日は、病院の通院等で3人がお休みです。

3人で集中して、

これから授業で習う字の練習をしていました。

塾長にできた作品を見せてもらうと、かなりのできばえでした。

少数精鋭、かなり集中して取り組んでいたようです。

大変、お世話になりました。

 

南塾は、複数の地域ボランティアさんに来校していただき、

折り紙に取り組んでいただいていました。

 

子どもたちは、教えてもらいながら、苦心にして作品を作成していたようです。

子どもたちのために、ご参加。ご指導いただきありがとうございました。

来週は、どんな活動が待っているのでしょうか?

11月10日「国指定重要文化財『江藤家住宅』一般公開」に向けて

先日から、4年生が、江藤家住宅一般公開に向けて着々と学習を進めています。

今日は、江藤家を訪問して、

先日の大質問大会で学んだことを、さらに追求するようです、

大質問大会の様子は ⇒ こちら

 

 ごあいさついただいた江藤さん夫妻、

文化財保存計画協会及び生涯学習課の方に、

二手に分かれて説明していただき、住宅内を散策して回ります。

お世話になります。

 

江藤さんに

「住宅が復興するまで、8年の歳月がかかって大変でしたね」

とお伺いすると、

「けっこう大変でした・・・。最初2周間ほどは公民館。その後は町外の知り合いの家。そして江藤家住宅のとなりを借家して、復興する日を待ちました」

と、おっしゃっていました。

笑顔でおっしゃった言葉でしたが、熊本地震から8年、ようやく我が家にもどられた江藤ご夫妻のご苦労が伝わり、心が震えました。

復興のための国、町、文化財保存計画協会の方々、そして地域の8年間にわたる支えを含め、伝統や文化をつなぐことの大変さをあらためて感じさせていただいた一言でした。

 

11月10日(日)の一般公開の日には、今日学んだことを、子どもたちが、さらにバージョンアップさせて、ボランティアとしてご案内してくれることと思います。

昨年度の様子は ⇒ こちら

ぜひ、ご参観よろしくお願いします!

いい香りがしますね!

玄関付近にたたずんでいると、

「ちょっといい香りがしますね~」

とおっしゃって、先生方が出勤されました。

職員室のある校舎の運動場側には、

「キンモクセイ」

が6本植えられています。

今朝、6本のキンモクセイの木々が、登校する子どもたちを癒(い)やしてくれていました。

少しでも、子どもたちが

いい香りだな~

と前向きに登校してくれたらいいなと思います。

来校時には、ぜひ、ステキな香(かおり)を嗅(か)いでください! 

今朝は小雨・・・

学校に到着すると、

運動場も校舎も、雨に濡れていました。

 

陣内地区公民館分館近くの交差点に向かうと、

トラックの運転手さんに、早めにトラックを停車していただき、子どもたちを安全に通過させていただきました。

2班ほどが通過したあと、陣内交差点に向かうと、

子どもたちが、交通指導をしてもらいながら、登校していました。

毎週月曜日にも、交通指導をしてくださっているようです。

雨の中、交通指導をしていただきありがとうございました!

 

今朝は、ちょっとあいさつの声が小さく感じました。

今日から一週間が始まります。

元気を出していきましょう!

大津町児童生徒集会に参加しました!

南小の子どもたちを乗せたバスが、

大津北中に向けて出発しました。

 

会場に到着した子どもたちは、

大勢の人数と会場の雰囲気に、

緊張気味でした。

 

教育長、大津町人権啓発指導員、教育部長の下、大津中学校生徒の司会で、大津町児童生徒集会が始まり、

美咲野小、大津北小、大津北中、七色解放子ども会の発表がありました。

 

その発表の合間に、フロアの子どもたちが、考えたこと、感じたことを語りました。

南小からも2人が、

手を挙げ発表してくれました。

 

この人数の中で、

手を上げ発表するのには、相当な勇気がいり、緊張したんじゃないかと思います。

話を聞くと、

「いつも発表しているので慣れていますから」

「超(ちょう)~緊張(きんちょう)した。当たるとは思わなかった・・・」

とお話ししてくれました。

 

フロアの児童生徒からも、

「自分に自信はないけれど、自分から話しかけたい」

「いじめや差別は、一人の責任じゃ無く、みんなの責任」

「間違った情報で差別は生まれた。正しい情報を伝えたい」

「自分の発言や行動に、責任を持ちたい」

「私も他の人が安心できる場所になりたい」

など、数え切れないほどの、学びのある言葉が伝えられました。

 

また、一番衝撃を受けたのは、

司会進行及び手を挙げて語る中学生の言葉でした。

「感じた違和感をどうするのか」

「人にはそれぞれ価値観がある」

「周りが創っている雰囲気も差別」

「聞く側の本気も大事なのはもちろん、話す側の本気がとても大事」

「行動してくれるなかまを大事にしたい」

など、私たち大人をしのぐほど、今日の学びを言葉に換えて発表してくれました。

 

発表やその言葉を聞いていた小学生が、

「尊敬される先輩になりたい」

と語った言葉に、そのことが象徴されていたのではないかと思います。

「みんなの前で、自分の思いを、自分の言葉で伝えることはカッコいい」

そう思わされた集会でした。

大津町2中7小みんなで、差別を見つめ、考え、自分のこれからの行動を考えた、あっという間の2時30分でした。

 

学校にもどると、

担当の先生が、

「みんなには、これから今日学んだことを伝える使命があります。ぜひ今日学んだことを言葉にして伝えてください」

とおっしゃっていました。

子どもたち一人一人に、大津町児童生徒集会を肌で感じ、考え・思いをめぐらしたことがたくさんあったと思います。

ぜひ、誰もが過ごしやすい学校になるように、行動するリーダーとして活躍してほしいと思います。

 

夏休みから取り組んできた子どもたち、そして先生方、大変お疲れ様でした。

そのおかげで、みんなで、すばらしい集会を創りあげることができました。

ありがとうございました!

1年生が帰って来ました・・・

昼には、1年生を乗せたバスが南小に到着しました。

 

降りてこられた担任の先生の顔には疲労(ひろう)感がただよい、

「疲れました・・・」

とおっしゃっていました。

 

降りてくる子どもたちも元気が無く、

朝のテンションはどこへいったのだろうか?

と感じるほどでした。

 

東小の1年生に手を振る余裕も無く・・・

バスを見送っていました。

しかし、動物園はとても楽しく面白かったようです。

お家で、ぜひ、お土産話を聞いてほしいと思います。

子どもたち、先生方、お疲れ様でした。

 

1年生の社会科見学で、東小との、修学旅行、社会科見学旅行ウィークが終了しました。

お疲れ様でした。

どの学年も、発達段階に応じた交流を行うことができたことと思います。

交流で得た学びを、来週からの日々の生活に生かしていきましょう!

今日は、1年生が東小と一緒に動物園へ!

駐車場に、東小の子どもたちを乗せた大きなバスが、

来校し、1年生の子どもたちのテンションは爆上がりです!

「校長先生も行くんですか~」

見送りの人まで連れて行きたそうな勢いです。

 

事務の先生、養護の先生、特別支援の先生、教員業務支援員の先生などが見送る中、

動物園への期待が膨らんだ1年生を乗せたバスは出発して行きました。

 

今日は、天気が良いいようです。

たくさんの動物を見学し、いろいろな乗りものを楽んで、東小の子どもたちと交流を深めてほしいと思います。

いってらっしゃ~い!

今日もはしりますよ!

朝、体育委員長の

「今日も走りますよ!1・3・5年生は、内側を、2・4・6年生は、外側を走りましょう」

の声を皮切りに、軽快な音楽が流れ出し、運動場に人が集まり出しました。

体育委員長は、昨日まで長崎に修学旅行に行って疲れていると思いますが、みんなに呼びかけてくれています!

 

長崎でも、6年生の行動には光るものがありました。

 ①サービスエリアに落ちていた空き缶を拾って、ちり箱に捨てていた。

 ②食事をしたあと、食器やコップが散らばっていたので、片付けやすいようにきれいに並べていた。

 ③平和公園で地域の人にも大きな声であいさつをしていた。

など、東小学校の校長先生にも褒(ほ)めていただきました!

 

今年も、体育主任から、

「先生方のサインを集めるサイン帳」

が配付されています。

私のサインを得るためには、何と!201周が必要です!

ラスボスを倒せる人は現れるのでしょうか?

 

そう思っている間にも、

走る人はさらに増えていました。

先生方もけっこう走っていただいています。

 

今日、「持久走大会のご案内」を配付しています。

参加することに意義がある!

走りきることに意義がある!

ご家庭でも、後押しよろしくお願いします!

出島、ハウステンボスを堪能しています!

出島へ向かうと、長崎の街は通勤で、少しずつ混み始めました。

出島では、

カピタン部屋をはじめ、南蛮文化が色濃く残る街並みを散策しました。

ちょっと時間が早かったので、出島は数校での貸し切り状態でした。

 

長崎市のバイクのナンバープレートが、出島の形になっているのには驚かされました。

大人は驚いていましたが、子どもたちは関心薄です・・・

 

子どもたちのテンションが上がるハウステンボスに到着すると、

みんなで集合写真を撮ったあと、

 

ハウステンボスに入国し、

ミールクーポン片手に、

「ミールクーポンでシェアしながら食べるんですよ〜」

と言いながら、

班ごとに各アトラクションに向けて出発して行きました。

 

今年も500円ガチャが大人気!

他の学校も含め、たくさんの子どもたち、大人も並んでいました。

係の人に尋ねたら、

「1日に2000個ほど売上ますよ」

と、おっしゃっていました。

 

楽しいハウステンボスの小トリップはまだまだ続いています。

今日はハウステンボスへ

昨日、夕方、

ホテルアマンディに到着し、

けっこう豪華なディナー

をいただきました。

 

今朝の長崎は、

ほぼ快晴。

子どもたちの不健康自慢に耳を覆いたくなりましたが、東小も、南小の子どもたちも元気です。

朝食を食べ、

子どもたちが楽しみにしているハウステンボスへ向かいます。

午後は平和学習学習

午後は、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて、平和集会を行いました。

館内の厳かな雰囲気と、天上から降りそそぐ光で、子どもたちも、職員の方がお話してくださる原爆による7万人の死を受けとめていたように感じました。

代表者が献鶴するときも、歌を歌っているときも、真剣な表情で活動していました。

柱の横を見ると、

虹が現れていました。

 

その後、原爆資料館見学、フィールドワークに

出かけました。

最後に、

平和公園にて、東小、南小のみんなで写真撮影を行い、平和学習が終了しました。

午後は、平和学習についてしっかり学びました。

お家に帰ったら、ぜひ、何を学んだのか聞いてください!

昼は、中華料理!

お昼は、長崎の名物料理「皿うどん」を中心とした中華料理でした。

かなりの量でしたが、東小とも協力し合い、

食べ尽くして、しまいました。

次は、平和公園へ移動します。

午後も平和学習をしっかり学びます!

長崎到着!語り部さんの講話

長崎に到着しました。

城山小学校の階段を登って、被爆者の体験講話を聴きました。

 

自分の父のお話を語られる岩永さんのお話しには、とても引き付けられるものがあり、

先程まではしゃいでいた顔が引き締り、東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、岩永さんのお話を、とても真剣に聴いていました。

お礼の言葉の

「なぜ原爆が落とされたのか知りたい」

という言葉に、岩永さんが反応され、さらに説明をしていただきました。

その後、

城山小学校の資料館等を

散策し、

かよこ桜を見て、次の目的地に移動しました。

岩永さんの

「長崎を最後の被爆地にしたい」

という言葉に、強い平和への願いを感じました。

子どもたちにも、その思いは十分伝わったんじゃないかと思います!

今日は平和学習の日です!

しっかり学んできます。

東小との連合修学旅行出発!

学校に到着すると、朝早くから体育館の明かりが灯り、修学旅行の結団式の準備が行われました。

 

東小学校が到着し、

馴染の友だち、校長先生、先生方を交え、両校で結団式を行いました。

 

たくさんの見送りの保護者も参加していただき、

バスに乗り込み、出発しました。

 

バスの中では、

子どもたちが、見送りの保護者、先生方へ懸命に手を振り、長崎への期待が膨らんでいます。

東小と友情を深めながら、しっかり学びたいと思います!

大津東小との事前打ち合わせ

今日、東小学校の1年生、2年生、6年生も、南小学校に来校されました。

明日、金曜日と、一緒に出かける見学旅行、修学旅行のための打ち合わせのためです。

バスでの移動、大変だったと思います。

東小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。

 

はじめに、1年生と2年生一緒に、

仲良くなるためのジャンケン列車が行われたようです。

 

引き続き、1年生と2年生に分かれ、それぞれガイダンスが行われました。

1年生、

南小学校の先生が中心となって進めていらっしゃいました。

東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、しっかり聞いています!

 

2年生

同じ体育館で、

東小の先生が中心となって、お話しをしていただいていました。

こちらも、両校の子どもたちが、ミルク牧場見学に向けてしっかり説明を聞いていました。

 

多目的ホールでは、6年生が

班ごとに話し合い、

 

平和公園でのセレモニーの練習をしていました。

 

この鶴も、

東小と協力して折り上げ、一つにしたもののようです。

 

今週は、東小との交流ウィークとなります。

共に学び合いましょう!

 

東小の子どもたちと、どんな交流があったのか、ぜひご家庭でも尋ねていただければと思います。

後期も、朝活動にがんばっています!

後期も、学力充実に向けて、朝活動に取り組んでいます。

1年生、

 

 

2年生、

学習サポートボランティアさんが来校するときとはちがって、し~んと、一人で問題に向き合っています!

 

3年生、

 

4年生、

今日は、社会科見学旅行です!

 

5年生、

 

6年生

それぞれの学年で、県学調、全学調と課題のある問題に取り組んでいます。

6年生では、子どもが主体的に自分から動くように、

ちょっとした工夫がなされています。

 

子ども基本法の制定など、子ども自身が主体的に、自分で学ぶことが大事にされてきています。

学習の基礎基本を大事にしながら、さらに、発達段階に応じた取り組みができるように進めていきます。

ご家庭での声かけ、よろしくお願いします。

通潤橋へ向けていざ出発!

今日は、4年生が、

東小の子どもたちと一緒に、社会科見学へ出かけます。

 

今日も、東小の子どもたちと対面式を行い、ずいぶん立派なバスに乗って出発していきました。

東小との合同社会見学は、お互いが刺激し合い、新しい行動がうまれるいい機会となっています。

お互いを高め合い、熊本の宝、国宝「通潤橋」を堪能してきてほしいと思います。

 

他の子どもたちが、らんらんタイムで走っている間に、

校務員さん、事務の先生、養護の先生などに見送られながら、東小、南小を乗せたバスは、出発して行きました。

 

今日の空は、ずいぶん、水がたまっている感じがします・・・

雨が降らないことを祈っています!

楽しいお土産話ができるように、たくさん学んできてください。

今日もらんらんタイムです!

体育委員会が、

「今日もらんらんタイムで走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」

と、放送を行うと、

子どもたちが、

一斉に走り出しました。

 

5・6年生が、けっこう懸命に走っています!

ラインを引いたり低学年の子供に走るように促したり、高学年のがんばりが、低学年のあこがれとなり、ステキな行動を引き出してくれています。

 

担任の先生方も、体育委員会を後押しして走っていただいています。

子どもいるところに、南小の先生あり!

子どもたちを鼓舞していただきありがとうございます。

 

体育委員会のみなさん、みんなの体力向上のための活動をありがとう!

習字塾、南塾開講!

学校運営協議会と地域学校協働活動推進さん、地域のボランティアさんの協力を得て、

習字塾、南塾の開講式を行いました。

 

代表の6年生が、

ノー原稿で、

「とても楽しみです。最後までがんばります」

と、お話ししてくれました。

 

その後、習字塾、

南塾に分かれ、

ガイダンスをしていただきました。

少数精鋭の子どもたちがそろいました。

途中、苦難もあるとは思いますが、ぜひ全13回参加し、習字の、地域のよさや楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。

ご家庭の後押しもよろしくお願いします!

 

全13回、講師の先生方には大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

 

習字塾は、少なくてもいいとおっしゃっていましたが、若干名は入塾可能のようです。

もし参加希望がありましたら、担任の先生までお知らせください。

 

地域の宝「江藤家住宅」を知ろう!

昨年もお世話になった江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会の方に来校していただき、

大質問大会が開催されたようです。

 

江藤家住宅を見学した子どもたちの疑問や質問を、

文化財保存計画協会の方がコーディネーターとなって、

江藤さんの言葉や写真を使って、説明していただいたそうです。

江藤さん、そして文化財保存計画協会の方には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

11月10日(日)は江藤家住宅秋の一般公開日です!

 詳しくは ⇒ こちら

子どもたちが、おそろいの法被を着て、ボランティアガイドをする予定です。

しっかり学んで、ステキなガイドとして活躍してほしいと思います。

3年生社会科見学へ!

3年生が、東小学校の子どもたちと一緒に社会科見学に出かけようと、

運動場に集まっていました。

「買いものするんですよ~」

「楽しみだな~」

口々に、今日の社会科見学への期待を口にしています。

東小学校の子どもたちが到着すると、

対面式を行いました。

元気のいい東小の子どもたちの声が響いてきます。

 

あいさつをし合うと、

先生方に見送られながら、社会科見学へと旅だって行きました。

どんな体験や学習が待っているのでしょうか?

笑顔で出かけた子どもたちのお土産話が楽しみです!

ぜひ、お家でも尋ねられてください!

らんらんタイムスタート!

朝から体育委員会が、

「今日から、らんらんタイムがはじまります。1・2・3年生は内側、4・5・6年生は外側を走ってください!」

と放送をしました。

 

すると、

たくさんの子どもたちが外に出てきて、

走り始めました。

 

私も負けじと走りましたが、けっこう子どもたちは足が速く、追いつけません・・・

追い越した子どもも若干名(じゃっかんめい)いましたが!

 

10分ほどの取り組みでしたが、走った後は汗が出てきました。

子どもたちは、走り終わった後、心地よい疲れとともに教室に帰って行きました。

お疲れ様でした!

11月には持久走大会が予定されています。

心肺機能を高め、読み聞かせでお話しをしていただいた

「ゼッケン67」 ⇒ こちら

のように、最後まで走り抜いてほしいと思います。

陣内幼稚園の運動会が開催されました!

南小の運動場で、

陣内幼稚園の運動会が開催されました。

 

昨日の激しい雷雨で、開催できるのかな・・・

と心配していましたが、南小に到着すると、

陣内幼稚園の先生方、保護者の方々が集まって、

すばらしい会場ができあがっていました。

 

開始時刻には、教育長をはじめ、教員委員、議員、そしてたくさんの保護者、関係の方々が集まって、入場行進が始まりました。

園児の行進・整列も見応えがあり、

堂々とした行進・整列を披露(ひろう)してくれました。

もも組、さくら組、きく組と、発達段階に応じて上手にできるようになっていることが伝わってきます。

 

競技では、園児と先生方が、

 

これまで暑い中、

 

練習した成果を発揮しようと、

精一杯取り組んでいらっしゃいました。

 

最後に、園長先生からメダル授与された子どもたちの顔には、

「やった~」

「本物だ~」

と、笑顔がほとばしっていました。

お疲れ様でした。

 

かなり強い風が吹いていましたが、秋晴れの中、園児たちのすばらしい演技と先生方、保護者のがんばりに、笑顔と、これからの将来への明るい期待を抱かせていただきました。

すばらしい運動会を見せていただき、ありがとうございました。

新1年生として、入学してくるのを楽しみにしています。