カテゴリ:校長のつぶやき
水曜日は、なんかちょっとうれしい、環境整備員さん来校の日!
先日、きれいにしていただいた職員玄関前の土手の草を撤去していただき、
教頭先生にいただいた草花を、
児童昇降口に植えていただきました。
手際よい作業で、見事にきれいに植わっています。
気温が上昇する中、作業いただき、ありがとうございました!
ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。
今日は水曜日!らんらんタイム
空を見上げると、
飛行機雲がたなびいていました。
程なく、
体育委員長を中心に、
外用スピーカーが準備され、
5年生もラインを引き始めました。
その様子を見ていた子どもたちから
走る子どもたちが現れ、
子どもたちの走る輪は、どんどん濃くなってきました。
先生方も参加していただいていました。
体育委員長や体育委員会の子どもたちのおかげで、朝の体力アップの時間が盛り上がっています。
わずか10分の時間ですが、
とても有意義な時間となっています。
自分たちで企画、そして運営し、全校児童を巻き込んでくれているその行動に胸が震えます。
うれしかったのは、
「ぼくたちも体育委員会を盛り上げますよ!」
と、走ってくれてい6年生がいたことです。
何事も始まりは、小さなウェーブ(波)です。
しかし、協力する人が増えていくと、ビッグウェーブ(大波)となります。
5年生、6年生が、運動会でどんなビッグウェーブを巻き起こしてくれるのか楽しみです!
つばめの巣作り!
体育館前、
児童昇降口と、
と、つばめが巣をつくりました!
優しい校務員さんに、つばめが気持ちよくフンができるように、段ボールを設置していただきました。
たまったフンの除去も簡単になります。
ありがとうございました。
もうしばらくしたら、新しいつばめの誕生、楽しみです!
5年デー
今日の写真を振り返ると、
パワフルな5年生の写真ばかりでした!
わいわいがやがや、
いつも楽しげな5年生ですが、運動会に向け、高学年として真剣な表情で話し合いをしていました。
校長室、会議室、職員室、図書室から職員玄関までの掃除と、先生がいないのに黙々とゴミを除去し、雑巾(ぞうきん)をかけていました。
雑巾(ぞうきん)に至(いた)っては、きちんと隅々(すみずみ)までていねいに拭(ふ)くことができています!
南小を背負って立つという意気込みを感じます。
5年生の輝きがとてもすてきです。
今日も小雨・・・
4月に新1年生が入学してから、
今年は、
雨が多いような気がします。
子どもたちが登校すると、雨が降り出しました・・・
今年は、ずいぶん歩いてくる子どもが増え、泣く1年生も減ったような気がします。
自立とは、自分で立つと書きます。
自分で学校行けるようになると、自立の一歩です。
霧雨でしたが、いい感じで子どもたちが登校してきています!
4月25日(金)のPTA総会、学級懇談会
授業参観後、
たくさんの保護者の方々に残っていただき、
PTA総会が開催されました。
子ども、保護者、先生方、地域の方々、そして教育委員会を含めた行政の5者が一体となって行動することで、子どもたちの学びは育まれていきます。
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
校長先生のお話では、
◯連絡:児童玄関の解錠と施錠時刻、留守番電話設定時刻の変更
:4月30日(水)に行う親子引き渡し訓練への参加のお願い
◯社会の変化と学び
◯3つのお願い
:子どもを否定しない、他の子と比較しないこと
:子どもの前では、連れ合いや担任、友だちの悪口を言わないこと
:できるだけ子どもと一緒にご飯を食べたり、読書をしたりすること
のお話をさせていただきました。
特に3つのお願いには、自分の子育ての自戒の念が込められています・・・
ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
PTA総会後、
各学年で
学級懇談会が
行われました。
たくさんの保護者の方々に
残っていただき、
学年の目標や方向性、保護者同士、先生との意思疎通ができたようです。
ご参加いただき、大変ありがとうございました。
4月30日は、
「親子引き渡し訓練」
です。
ご参加よろしくお願いします!
4月25日(金)の授業参観にご参加いただき、ありがとうございました!
校門に立っていると、たくさんの方々に「南小学校内の車のルール」を守って、江藤家住宅側の道路から左折していただきました。
ご協力のおかげで、スムーズに駐車することができました。
ありがとうございました。
各学年をのぞくと、
たくさんの保護者の方々が、
子どもたちの様子を
参観していただいていました。
1年生
教室での説明の後、
中庭で、親子で朝顔の種を植えたようです。
2年生
家族の大切さについて、
子どもたちにも、お家の方にも考えていただいたようです。
3年生
算数のわり算、
おはじきを使って割ることの意味を、みんなで考えていたようです。
4年生
昨日の算数学習のリベンジ?
昨日の自分を超えようとがんばっていたようです。
5年生
社会「世界の中の日本の領土」について
タブレットや地球儀を使って、みんなで学びを深めていたようです。
6年生
道徳、「自由」について、
みんなで考えを深めていたようです。
また、特別支援学級でも、
コスモス1
コスモス2
すみれ
それぞれ、保護者の熱い視線の中、子どもたちが奮闘して学習していました。
子どもたちの様子、そして先生方、学習指導支援員さん、支援員さんの頑張りをご参観いただき、ありがとうございました。
どん・どん・どん!
2年生の教室から、
「どん・どん・どん!」
工事現場のような音が、廊下(ろうか)に響(ひび)き渡(わた)っていました。
のぞくと、
とっても楽しそうに、粘土(ねんど)を叩(たた)いて整形(せいけい)しているところでした。
「校長先生、見て!」
まだ途中なんだそうですが、
楽しい作品が、
次々と生み出されていました!
「ブ◯◯ャーなんだそうです・・・」
大笑いしながら子どもたちは作品づくりに没頭(ぼっとう)していました!
夢中になれる時間が、子どもたちを成長させます。
なんかちょっと、う・れ・し・い!火曜日から水曜日へ
南小に到着すると、
玄関駐車場がさっぱりきれいに草刈りされていました。
昨日午後、環境整備員さんが来校され、
とてもきれいに清掃していただいていました。
今日も、校務員さんが記念碑(きねんひ)側の草刈りをしていただいています。
敷地を歩いていると、いつの間にか、きれいに草刈りされている場所がポツポツとあることに気付きました。
子どもたちのために、地域の方々に除草していただいているんだと思います。
いつもご協力していただき、ありがとうございます!
給食
昨日(4月23日(水))、1年生の給食をのぞきに行きました。
昨日の給食は、
「親子丼」と「ごまネーズ和え」でした。
けっこう、もりもり食べている人が多く、
「おかわりしました!」
と、自慢気(じまんげ)な子もいました。
給食準備から後片付けまで45分の給食時間内に、まだ食べ終えるのが難しいお子さんもいます。
我が子もそうですが、少しずつ食が太くなり、好き嫌いも減っていくと思います。
今日の給食は、「ポークカレー」「ビーンズサラダ」です。
検食しましたが、とっても美味(おい)しかったです!
食材や作っていただく給食センター、そして準備をしてくれた先生方や子どもたちに感謝しながら食べてほしいと思います。
校内研修(今年の方向性)
夕方、校内研修が行われました。
今日の研修は、
◯今年の研修の方向性を共有すること
◯研究発表に向けて、当日の発表、大研、中研を決めること
◯聴き合う力の共通理解
◯運動会に向けてのカリキュラム・マネジメント
とても多岐に渡る研修でしたが、
笑顔で話し合い、率先して難題に手を上げる先生方の姿、
そして、子どもたちを輝かせようという飽くなき追求に心打たれてしまいました。
先週、
NHKのクローズアップ現代で、
「急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が?」
という特集が組まれていました。
その中で衝撃だったのが、
リクルーターの19歳の、
「こちらでいう、“いいカモ”。本当におもしろいくらい、こっちが親身になって相談とかのってあげるとホイホイついてくるっていうのは、つくづく思いますね。本当びっくりするぐらいみんな引っ掛かりますね」
という言葉・・・
闇バイトに9回加担した受け子・出し子は、
「単なる1つの作業としか思ってなかったので、何も思ってません。その時、感情はないですね。自分は9回したんですよ、それを。でも本当、何も思わなかったですね。結果を知っていても別に何も思わなかったです」
また、
「喜怒哀楽とか考えたことがないから、ちゃんとした表現力もなくて、『ヤバい』。すべてがもう全部まるまる全部が『ヤバい』としか出てこない」
という言葉を発していました。
つまり、
「自分の感情を自分の言葉で表現できないので、自分の気持ちが理解できない」
ということだと思います。
詳しくは ⇒ こちら
今日の校内研修も、
子どもたちの豊かな未来を創るため、
「夢に向かって主体的に学ぶ児童の育成」
を目標に、「聴き合う力」に焦点化し、南小みんなで子どもを輝かせる仕掛けづくりでした。
ん~~
思わず感動してしまいました。
どんな研究になるのか楽しみです!
企画運営していただいた今年・去年の研究主任の先生方、
積極的に考え、主体的に研究授業を引き受けていただいた先生方、
自分の考えを出し合っていただいた先生方、
大変お世話になりました。
自分から行動を起こした先生ほど笑顔だったような気がします!
児童集会(8委員会発表)
2年生が先頭を切って体育館に入場し、
体育館の静寂(せいじゃく)を創ってくれました。
その後に引き続いた各学年も、2年生の行動を見習って静かに待っていました。
今日は、8つの委員会の発表でした。
感動したのは、カンペンなし&笑顔での委員会紹介、
さらに、クイズ形式の内容でした!
聞いている子どもたちを引き込む発表でした
少々、時間は伸びましたが、とても記憶に残る委員会の発表でした。
8つの委員会のすてきな発表に度肝(どぎも)を抜かれました。
P.S.
最後は、やっぱり6年生の後片付け!
面白いことに、率先して動いている人ほど笑顔です。
今日も雨・・・
新1年生が入学してから雨がけっこう続いています。
運動場も、
雨と落ち葉に覆われています。
中陣内公民館分館近くの交差点では、
子どもたちが続々と、
登校してきていました。
けっこうたくさんの保護者の方々に、子どもたちを見守っていただいていました。
また、行き交う車にも率先して止まっていただきました。
ありがとうございます。
また、陣内交差点でも、
地域学校協働活動推進員さんや保護者の方々に見守られながら、子どもたちが登校していました。
雨の日の徒歩での登校も、随分増えたような気がします。
学校に帰る途中、
という掲示板を見つけました。
「幸も不幸もとらえ方次第」
「自分の気分は自分が決めている」
と言っても過言ではないように感じます。
雨の日の気分も自分次第です!
体育館での集団下校・・・
とうとう雨が降り出し、
体育館での集団下校となってしまいました。
初めての体育館での集団下校となったため、
おしゃべりが聞こえていました・・・
生徒指導の先生から、安全な下校についてのお話を聞き、各地区ごとに下校していきました。
雨の日の下校は楽しいんですが、交通事故が心配です。
交通ルールを守って下校してくれることを祈っています。
3年生自転車教室
今朝、雨雲レーダーを確認すると雨・・・
自転車をもって帰る子どもたちのことも考え、教頭先生にバスキャッチにてお知らせしていただきました。
自転車教室は、
自転車なしの自転車教室となってしまいました・・・
帰り際、講師の先生が、
「自転車があれば、もっと体験的に学習ができたんですけどね・・・子どもたちが、雨の中、自転車をもって帰ることを考えればしょうがありませんね」
また、
「最近、大津地区では子どもたちの交通事故等はあっていません。事故の無いことが一番です」
とおっしゃっていました。
自転車の事故が多いのは、10月~12月、視界が悪くなる薄暮時なんだそうです。
また、小学生の交通事故は、5月と6月が多く、特に5月が最も多い月なんだそうです。
学校でも声かけしますが、ご家庭でのお話もよろしくお願いいたします。
1年生50m走
運動場をのぞくと、
1年生が50mを走っていました。
ご存知だとは思いますが、真っ直ぐに走ることはけっこう難しい技なんです。
真っ直ぐ走り切ることができれば、最短の道のりを走ることができるので、タイムは縮まります。
よく見ていると、けっこう上手に50mを走り切っています。
担任の先生、支援員さんのアドバイスをよく聞いて走っているのが、功を奏しているようです。
5月24日(土)は運動会です!
親バカな私は、運動会1位を狙って、息子と練習したことを思い出します・・・
がんばれ。1年生!
学習は粛々と進んでいます!
気温が上がった運動場には、
5年生がいました。
日陰で体育をしたあと、ちょっとしたお楽しみをするようです!
気温が高すぎて、運動会が心配になりました・・・
3年生は、
教員業務支援員さんも交え、涼し気な波の絵を描いていました。
それぞれの絵に、けっこう没入して描いていました。
小さいときの没入体験は、子どもたちの集中力を鍛(きた)えてくれます。
思う存分、自分の世界に浸ってほしいと思います。
4年生は、
社会科の授業でした。
まだ、阿吽(あうん)の呼吸とは言えませんが、新しい担任の先生の指示にしたがい、社会科の学び方を学んでいました。
学び方を学ぶ
ちょっと変な言い方ですが、どの教科も学び方に特徴があります。
しっかり学んで、自分の力を伸ばしてほしいと思います!
学校に慣れよう!
1年生が、
早く学校になれるために、
職員室や保健室など、
1年生の子どもたちが、お世話になりそうな場所の入り方を学んでしました。
見たこともない大人がいる中、ケガをしたら保健室、カギやプリント等が必要になれば職員室に行く必要があります。
一人ひとり、入り方の練習をしていました。
今年の1年生は、けっこう大きな声で、自分の名前を言って入っていました。
子どもさんに、どんな風に入るのか、実演してもらってください!
それだけでも、スムーズな学校生活が営めます。
朝もや?行きたくない?
南小に到着すると、
朝もやなのか?黄砂なのか?
大津町も、
南小も、もやに包まれていました。
登校してくる子どもたちも、休日開けでちょっぴり元気不足のようです。
南小もご多分に漏れず、1年生を中心に行きたくない病が発生しています・・・
毎年見る光景ですが、今年は若干少ないようです。
教育関係の本やネットには、
「子どもへの接し方を学び、声かけを変えたら、登校しぶりはあっという間になくなりました!」
というコメントを目にします。
子どもたちに、一番必要なのは「安心感」んなだそうです。
今まで経験したことのない、小学校という巨大な空間、小学6年生までの自分よりずっと大きな兄ちゃん・お姉ちゃんなど、たくさんの子どもたち、そして男性の先生方、おまけに安心して過ごせた家庭での土日・・・
大人さえ仕事をしたくないことを考えれば、子どもたちが学校に行きたくないのはあたり前のことだと思います。
親が「わかるよ」「そう思うよね」と言葉で受け止めてあげることで、子どもの『安心スイッチ』がじわじわと働きはじめるんだそうです。
具体的には
子「学校に行きたくない~」
母「そっか〜。そう思うくらい、ドキドキしてるんだね~。お母さんもそう思うときがあった」
子「学校なんてなくなればいいのに!」
母「そんなふうに思う日もあるよね」
子「先生、ちょっと怖いかも…」
母「そうなんだ~。初めての先生ってけっこう緊張するんだよね~」
子「学校行くのいやだ~」
母「いやなのに、よく頑張っていっているよね~」
「子どもの話を思う存分、聞く・聞く・聞く!」
「そして共感する!」
ことが大事なんだそうです。
脳科学でも「感情のラベリング(名前づけ)」という方法が、不安をやわらげるのにとても効果的だと言われているそうです。
「緊張してるんだね」「こわいんだね」「いやなんだね」と言葉にしてあげるだけで、 子どもの脳は「あ、自分の気持ちをわかってくれる人がいる」と認識し、安心していくんだそうです。
支援員の先生がずっと相手をしていただいたことで、落ち着いて勉強がでるようになった子どもさんがいます。
小さい子どもの内に、思う存分かかわってあげることで、落ち着いた人生を歩むことができるそうです。
もうしばらくの辛抱です!
子どもたちに、思う存分かかわってあげてほしいと思います!
今日は週末です!
今日も家庭訪問(町・下町)でした。
それにともない、子どもたちも集団下校です。
ずいぶん並ぶのが上手になりましたが、ちょっとうきうき感が漂(ただよ)っていました。
私たち大人と一緒で、週末がうれしいのかもしれません。
それぞれの地区に向けて下校していきました。
家庭訪問、大変お世話になります。
また、放課後、土日の子どもたちの見守り、どうぞよろしくお願いします。
つつじ
出張から帰って来ると、
泰山木の下のつつじが見事に咲きほこっていました。
朝は肌寒かったんですが、気温はぐんぐん上昇し汗ばむほどになっています。
ご来校時に、ご堪能ください!
日曜日は、大津町つつじ祭りです。
参加して見ませんか?
詳しくは ⇒ こちら
登校指導
今朝も雨が降っていたので、中陣内分館前横断歩道に向かいました。
すでに、お母さん方が3人、お父さんが1人、いらっしゃって見守りをされていました。
陣内交差点に向かうと、
子どもたちが、
大津地区交通安全協会の方々、保護者の方々、地域学校協働活動推委員さんに見守られながら登校していました。
自転車等の交通事故が多いのが、4月から5月の月なんだそうです。
登校指導、大変お世話になります。
放課後の教室
放課後の教室をめぐっていると、
教室に入った瞬間、教室が心地よく整理されていました。
子どもたちが整えたのか、
先生が整えたのか、
気持ち良い雰囲気が、教室に漂っています。
全国学力・学習状況調査、今年は理科も!
6年生が、朝から全国学力・学習状況調査を受けていました。
出張から帰ると、
最後の
理科のテストが始まったところでした。
子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。
がんばれ!6年生。
国語、算数、理科の問題を見せてもらうと、
国語
・話し合いの様子や記録、インタビュー、ちらし、資料やメモなど、
長文から内容を読み取る問題
・条件に合わせて書く問題(2題)
算数
・表やグラフの読み取り
・長文で説明してある場面を理解し、問いに答える問題
・式や言葉を使って説明させる問題
理科
・絵や図、表で説明されている内容を読み取り、その訳や理由を説明させる問題
・実験器具の操作
・条件制御(どの要件が原因か?)
などが出されていました。
平たくまとめるならば、
「日々の授業の中で出る課題を、自分なりに考えまとめる」
ことでしか対応できないような問題です。
まず、長文(絵や図、表を交えた)を読めることは必須です。
さらに、日々の積み重ねで説明する力を育てておく必要があるようです。
子どもたちと話す時間がなかったので、手応えがわかりませんが、今後、この全国学力・学習状況調査問題をしっかり分析し、子どもたちが豊かな未来を切り開くことができるように子どもたちに力をつけていきます。
ご協力、よろしくお願いいたします。
交通安全教室
3時間目に
1・2年生の交通教室を
体育館で行いました。
4時間目には、
交通安全協会の方々に来校していただき、
各地区の登校班で、
歩き方教室を行いました。
どの登校班も、登校班長のお話をよく聞いて活動していました。
指導員さんが、
「南小の子どもたちの登校は、とてもいいですよ!5・6年生が1年生の手を引いて登校してくれています。見ているだけで、心が温まります!」
と、おっしゃっていました。
登校班で登校すると、学年の垣根を超えた交流ができるようです!
最後に6年生が、
「今日教えていただいた中に、できていないところもあったので、明日から注意して登校しようと思います」
と、お礼の言葉を述べてくれました。
これから1年間、今日学んだ技を活用し、安全に登校してくれると思います。
子どもたちへのご指導、大変ありがとうございました。
水曜日2時間目
各教室をめぐると、
1年生
ちょっと早めの帰る準備!
「校長先生、なんでいると?」
との声がかかりました。
担当箱の目新しいランドセルが光っています。
2年生
1年生を学校探検に誘う準備をしていました。
わいわいがやがや楽しそうです!
3年生
3年生は道徳。
子どもたちはちょっぴりお疲れモード・・・でしたが、先生のお話にはけっこう反応していました。
4年生
今日は英語!
ALTの先生をお迎えして学習していました。
5年生
5年生も英語。
英語専科の先生、ALTも来校していただき、ダブルで英会話を聞かせていただいていました。
元気いっぱいの5年生ですが、後半、テンションが・・・
だったそうです。
6年生
全学調に向け、5年生までの復習に取り組んでいました。
し~んとした雰囲気の中、目線が電子黒板に刺さっていました。
今年の全学調には、理科があります!
自分の力が出し切れるようにがんばってください。
今日も、子どもたちの学びは続いています。
突然のらんらんタイム
運動場をながめていると、体育倉庫のシャッターが上がり、
体育委員会の子どもたちが、
運動場にラインを引き始めました。
それに呼応するかのように、
運動場の子どもたちが走り出しました。
数人の先生方も外に出ていただき、
教室に残っている子どもたちへの教頭先生の声かけもあり、走る輪は相当大きくなりました。
チャイムがなると、
こぞって子どもたちは教室へ帰って行きました。
今年も、体育委員会の音頭で、楽しくらんらんタイムができそうです!
良かったら、水曜日、一緒に走りませんか?
集団下校2日目!
今日は、家庭訪問のため、
地区別に並び、
集団下校となりました。
ちょっとたががゆるんだのか、集まる時や先生が話す時に、おしゃべりが聞こえました。
残念でしたが、先生方にそれを指摘されると、ばっちり聞くことができていました。
しっかり聞けると、災害時や緊急時に自分の身を守ることができます。
身につけたいスキルの一つです。
駐車場を見ると、
たくさんの車が来校していました。
子どもたちの体力向上と、地域に親しみをもつため、できる限り歩かせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
各自、自分の家へと、
班長を中心に下校して行きました!
子どもたちの放課後の見守りよろしくお願いします!
懲(こ)りない鳥の体当たり!
先日、お知らせした鳥が、
毎日、毎日、南小の玄関に体当たりを繰り返しています・・・
教頭先生の車、私の車も狙われ、体当たりした跡で真っ白です。
懲りない鳥の体当たりは、今も続いています・・・
ご来校時に、そっと鳥の行動をご覧ください!
突然の雷・・・
新入生歡迎会後、地区別下校を予定していたところ、空が曇り出しました。
それに伴い、
駐車場には、たくさんの車が来校し、
駐車できない車は、公務員さん、理科専科の先生、教員業務支援員さんのご協力で運動場に誘導していただきました。
新入生歓迎会が少々長引き、小雨が降り、雷もなっていたので、
先日の奈良での落雷、熊本県の高校生が落雷にあったことを考慮し、しばらく、玄関で待機となってしまいました。
下校時刻が遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。
その後の下校は、先生方のスムーズな引率で、無事、各地区に送り届けることができました。
歩いて帰った子どもたち、送り届けていただいた先生方、お疲れ様でした!
4月「大津町教育の日」終了!
今年も、
教頭先生のウエルカムボードが設置され、「大津町教育の日」がスタートしました。
今年は、保護者だけでなく、大津町の議員さんにも来校していただき、子どもたちの様子を参観していただきました。
来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。
〇教室で先生方ともお話をさせていただいたことで、今後の療育についての展望をもつことができました。今後の情報共有の機会もつくっていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
⇒ 特別支援教育コーディネーターを中心に、大津町教育の日等を活用して、情報共有を図っていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。
◯子どもたちがとても楽しそうだった。
〇子どもがしっかり先生のお話を聞いていたので安心しました。みんな楽しそうでした。次回もタイミングが合えばおじゃましたいと思います。
◯良かったです!
◯次回も来たいと思います。
来校者アンケート、大変ありがとうございました!
大津町教育の日は、
①来校者のカードを身に付ける
②学校の指示にしたがって授業等の見学を行う
③参観後、アンケートの記入をする
こととなっています。
また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。
ご協力よろしくお願いします。
次回の大津町教育の日は、
5月14日(水)
となります。
子どもたちの何気ない日常、がんばり、笑顔、
そして先生方の真摯に子どもたちと向き合う姿をぜひご覧いただきたいと思います。
ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!
新入生歓迎会を開催しました!
運営委員会が主体となって、
歓迎会を行いました。
まずは、
「2年生!」
「は~い!」
・・・
運営委員会が、歓迎のあいさつと各学年紹介を行いました。
次に、1年生が、
一人一人
自己紹介をしました。
150人を超す先輩を前に自己紹介をするのは度胸がいったと思います。
自分の好きなものを上手に紹介していました!
その後は、子どもたちの大好きなクイズ大会!
運営員会の考えたクイズに
1年生も各学年も大盛り上がり!
すばらしかったのは、6年生が盛り上げようとボケて、運営委員を密かにサポートしていてくれたことです。
さらにジャンケン大会!
異様な盛り上がりに会場のボルテージも上がっていきます!
1年生も、
じゃんけんに
夢中になっていました。
とても楽しい新入生歓迎会となりました!
運営委員会のみなさん、企画・運営していただき、ありがとうございました!
1年生のみなさん入学おめでとうございます!
先輩と一緒に遊んで、南小に早く慣れてください!
地震避難訓練
地震の揺れがおさまったことを確認し、
廊下に整列、
小雨のため、
体育館に避難しました。
どの学年も、とても静かに避難することができました。
また、子どもたちのお話の聴き方もとてもよかったです!
地震があったときは、避難場所は運動場です!
子どもたちとも確認しました。
最近小さな地震が起きています。
また、今日は熊本地震が発生した日でもあります。
家庭でも、登下校時や放課後に地震があった場合、
どこに避難するのか、
どこで待ち合わせるのかなど、
お話しいただければと思います。
1年生下校2日目!
昨日の大雨から一転し、
今日の1年生の下校は、見事な晴天に恵まれました。
「校長先生、じゃんけんしよ!」
との挑戦も受けながら、下校を見守りました。
担任の先生方、
支援員さん、
教員業務支援員さんにご協力を得て、各地区まで子どもたちを送り届けていただきました。
途中まで、たくさんのお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが待っていただいていたそうです。
ありがとうございました。
子どもたちは、まだ、初々しいランドセルが重く大変だったと思います。
成長し、少しずつ脚力が付いてくると楽になってきます。
がんばれ!新一年生!
町学力調査(算数)
今日は、町学力調査(算数)でした。
6年生
5年生
4年生
3年生
どの学年も、昨年度学んだことを何とか思い出し、しっかり解答しようとがんばっていたそうです。
お疲れ様でした。
どんな出来映えだったのか
詳しい内容は、子どもたちにお尋ねください!
令和7年度 陣内幼稚園入園式
令和7年度 陣内幼稚園入園式に参加しました。
町長をはじめ、たくさんの議員さんも来園し、
入園式が行われました。
園児が保護者の方々と一緒に入場すると、
開場は、ほのぼのとした雰囲気となりました。
また、入園式に参加した園児たちの態度も立派でした。
来賓の方々の
「おめでとうございます」
の言葉にも、
「ありがとうございます」
と答えたり、
また、チューリップを手遊び歌で歌ったりと、
入園へのお祝いを歌と態度で表していました。
この小さく幼い園児たちが、幼稚園教育で成長し、小学校に入学してきます。
先日、スクールサポーターからおうかがいした
「乳児はしっかり肌を離すな」
「幼児は肌を離せ、手を離すな」
「少年は手を離せ、目を離すな」
「青年は目を離せ、心を離すな」
山口県の教育者である緒方甫(はじめ)さんの「子育て四訓」を思い出しました。
幼稚園は、「幼児は肌を離せ、手を離すな」の段階。
小学校は、「少年は手を離せ、目を離すな」の段階なのかもしれません。
同じ敷地に園舎がある陣内幼稚園の園児たちです。
大津南小の子どもたちと一緒に、ともに成長していきたいと思います。
月曜日からの園児とのあいさつとジャンケンが楽しみです。
入園おめでとうございます!
今日は金曜日!
朝、交通指導に向かうと、
もうすでに、交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会、保護者の方、地域学校協働活動推委員さん、そして先生方に指導していただいていました。(中陣内分館前横断歩道、鍛冶地区のファミマ交差点も)
子どもたちが続々とやって来る中、
なんと!町議会議員さん、大津町の職員さんも街頭に立ち、子どもたちに声かけをしていただいていました。
子どもたちは、たくさんの温かい眼差しの中、元気に登校していきました。
学校にもどると、
子どもたちが、
思い思いに、楽しそうに遊んでいました。
児童玄関前では、校務員さん、幼稚園の先生方が、
昨日の雷雨で散った落ち葉を
回収されていました。
相当な量です!
今日は、陣内幼稚園の入園式です。
南小3日目の朝
南小にもどると、
5年生を中心に元気な声が中庭にこだましていました。
学校に、子どもの姿、声がある日常にホッとします。
児童玄関を見ると、
いつもの様子とは変わっていました。
また、職員玄関も、
華やかになっていました。
教頭先生と公務員さんが、
登校してくる子どもたちのために、入学式で飾ってあった花を移動されたようです。
そのお陰で、ずいぶん明るくなった感じがします。
先生方の心配りで、新1年生がスムーズに登校できるようになってくれるのではないかと期待しています!
ありがとうございました。
春の全国交通安全運動
朝から大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけると、
今年も、交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会、保護者の方に指導していただいていました。また、初登校の新一年生の保護者の方々が、たくさん付き添っていただいていました。
陣内交差点では、
交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部、
保護者の方、地域学校協働活動推進員さん、そして先生にも指導していただいていました。
また、通過していく大津中学校の生徒の気持ち良いあいさつが心地よく耳に響きました。
保護者、地域の方々、そして先生方の温かい心配りと行動で、子どもたちの安全な登下校は守られていることが伝わってきます。
ご協力に心から感謝します!
ありがとうございます。
今年度も見守りをお願いします!
「年度初めのパトロールとごあいさつにきました」
と、今年度初めて、地域学校安全指導員さんが来校されました。
子どもたちの通称は、「もっちゃん」です。
この自転車を使って校区を十数キロ走行し、子どもたちの下校・放課後の様子を見守っていただいています!
今年度もよろしくお願いします!
令和7年度入学式を挙行しました!
大津町町長をはじめ、たくさんのご来賓の方々に、
ご参会いただき、令和7年度入学式を挙行しました。
33人の新一年生が元気よく入場し、
入学式が始まりました。
氏名点呼では、
大きな返事で、在校生、保護者、地域の方々にお顔を見せてくれました。
校長先生のお話や教育委員会のお話、そして町長のお話と、
たくさんのお話をよく聞き、
「ありがとうございます」
とその都度、お礼を返していました。
会の中で、新一年生が一番集中していたのは、
児童代表「お迎えの言葉」でした。
一瞬、子どもたちの視線が、6年生に突き刺さったような感じを受けました。
さすが、先輩への興味は人一倍あるようです。
最後に、新一年生、5・6年生、保護者、先生方、そして来賓、保護者、みんなで、
南小の校歌を熱唱しました。
卒業式と同様、集まった方々との一体感を感じてしまいました。
新一年生の退場に、
温かい拍手が
贈られ、
満面の笑顔での退場となりました。
ご参加いただいた町長をはじめ来賓の方々、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
また、式の準備、当日の出演し会を盛り上げてくれた5・6年生、お世話になりました。
企画・運営、そしてあらゆる場面に配慮いただいた先生方、大変お世話になりました。
最後に、がんばって入学式に耐えた新1年生のみなさん、お疲れ様でした。
明日の登校を楽しみに待っています!
P.S.
退場後、教室では、
新一年生、保護者を交え、
これからの学校生活についてのお話があっていました。
最後は、もちろん、
これで全校児童がそろい、明日からいよいよ令和7年度がスタートします!
今年度もよろしくお願いします!
入学式準備
朝早く登校した6年生が、
「校長先生手伝いましょうか?」
と、手伝いを申し出てくれました。
さらに、次々と6年生が登校し、運動場のコーン、ラインを引いてくれました。
あれよ、あれよという間に、駐車場が完成しました。
また、5年生・6年生が力を結集し、
1年生が植えたチューリップ、
各学年が植えたパンジーを飾り付け、
さらに、校歌の練習もしてくれていました。
ある区長さんが、
「卒業式は、新5年生、新6年生を中心に厳(おごそ)かな式を見せていただき感動しました。今日も楽しみです!」
とおっしゃっていただきました。
子どもたちの成長は、子どもたちの姿で地域に伝わっているんだな~
とあらためて感じさせていただいた言葉でした。
今日の入学式も期待大です。
5・6年生、入学式準備!
就任式・始業式を終え、
5年生、6年生が中心となって、
体育館の準備を行い、
机・椅子を並べてくれました。
また、5・6年生が準備をしてくれた1年生教室では、
担任の先生方が、子どもたち一人一人の机・担当箱に名前シールを貼り、配布物を並べ、明日の入学式後のお迎えを準備されていました。
また、コスモス1
すみれも、
準備が整っていました。
一番うれしかったのは、
「5年生も、6年生も、何かやることはないんですか?」
と自分の仕事を終え、新しい仕事を求めていたこと!
特に5年生は、高学年への意識を高めて活動してくれていたようです。
5・6年生のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
今年の南小もか、なり期待が持てそうです。
明日の入学式での子どもたちのがんばりをぜひご覧ください!(子どもたちから聞いてください?)
就任式・始業式
子どもたちのキラキラらした期待の視線の中、
8人の先生方が入場されました。
8人の先生方に、それぞれ自分を語っていただくと、
大きなどよめきが起きました。
「好きな教科は英語と体育・・・」
「大きな栗の木の下で~」
「全てのポケモンを知っているので・・・」
など、バラエティに富んだ先生方のお話に、子どもたちは一喜一憂していました。
どんな先生方だったのか、詳しくは子どもたちに聴いてください。
始業式では、
今年も3つのお話をしました。
〇自分から大津町3つの約束を守って行動すること
「あいさつをする」「時間を守る」「人の話を聴く」
〇自分から学ぶこと
〇自分に何ができるかを考えること
です。
4月になり、数千もの身近な品々が値上げされました。
また、お米も5kg、4,200円を超えたという報道やトランプショックの株安、
闇バイトのような、不十分な判断から人に使われてしまう事案なども報道されています。
これからの社会を生き抜く子どもたちには、自分でできるようになる(自立する)こととともに、判断力や付加価値を身につけ、ひいては稼ぐ力を身につける必要があります。
新学期のスタートにあたり、お子さんとの話の材料にしていただけたらと思います。
最後は、子どもたちお待ちかねの担任発表!
今年は、
「何年生の担任になるのか、どの先生に聞きたい」
と、子どもたちに尋ねてみました。
6年生は、
「山〇先生!」
私が、
「山〇先生が担任する学年は6年生です」
と伝えると、
「お~」
5年生は、
「中〇〇先生」
私が、
「中〇〇先生が担任する学年は5年生!」
「うぉ~」
見事に当てていきます!
4年生は、
「〇渕先生」
私が、
「〇渕先生が担当する学年は2年生!」
というと、さらに大きなどよめきが起こりました。
子どもたちの予想が外れたようです。
担任発表でちょっと遊んでしまいました。
詳しくは、子どもたちに聴いてください。
今年は、22人の先生方(5月3日より21人)で、193人の子どもたちを全力でサポートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
P.S.
終了後は、
伝統となってきた6年生の後片付け。
さらに行動にすごみが増して、あっと言う間に終了!
6年生の学校を創る心意気を感じました。
ありがとう。
令和7年度が開幕します!
今朝は登校初日、
保護者の方々、先生方、地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただきながら、子どもたちが登校して来ました。
久しぶりの元気な登校です。
運動場では、
それぞれの遊びが始まりました。
昨年度に比べると、
まだまだ、運動場に余裕がありますが、子どもたちの成長とともに徐々(じょじょ)に狭(せま)くなります。
子どもたちが、今年度、どんな遊びを展開するのか楽しみです!
トイレがきれいに!
昨日夕方、退勤しようとトイレに入ったら、
見事に清掃されていました。
南小の校舎は伝統があり、至る所に古傷があります・・・
「匂いが気になったので・・・塩素で消毒しておきました」
と、おっしゃっていました。
きれいにしていただき、ありがとうございました。
今日から新学期が開幕です!
ユナイテッドトヨタ熊本からバスケットボールを寄贈していただきました!
3月28日(金)に、
【kkt!NEWより掲載】
ユナイテッドトヨタ熊本に大津町の全小中学校に贈っていただいたバスケットボールが、
ボルターズのスタッフを通じて、
南小にも10個届きました!
体育委員会を通じて、お披露目会をした後、体育で活用させていただきます。
ご寄贈ありがとうございました!
校内研修
朝から
第1回目の校内研修を行いました。
先週、各先生方の校務分掌(役割分担)が決まったばかりですが、
令和4年度、令和5年度、そして令和6年度の研究を振り返り、
年度末に行った5年生、4年生へのアンケートのテキストマイニング結果を考慮に入れながら、
本年度の方向性を検討しました。
子どもたちを迎え入れる大変貴重な時間を削って、先生方に共通理解を図っていただきました。
新研究主任の先生はとても大変だったと思います。
また、先生方もお疲れ様でした。
本年度、子どもたちが、どんな楽しい活動が創りあげていくのか、とても楽しみです!
税に関する絵はがきコンクール
鶴屋の駐車場通路を歩いていると、税に関する絵はがきコンクールの入賞作品が展示されていました。
南小の作品も、
2作品展示されいました。
お出かけされたら、ぜひ御覧ください。
とてもすてきな作品です!
南小の動物たちの受難の日が到来
職員会議の合間に、中庭をのぞくと、
子どもたちの大捜索が始まっていました。
石をどけたり木の下を棒で叩いたりと、楽しそうに夢中になって捜索しています!
「校長先生。取れたよ~」
と子どもが見せてくれました。
捕獲された動物は、子どもたちの勲章です。
「これニホントカゲ!捕まえるときに尻尾が取れちゃった・・・」
とても自慢気でした。
尻尾が取れるのがニホントカゲ、
尻尾が取れないのがカナヘビなんだそうです。
私たちの職員会議、教室・入学式の準備の時間の裏側で、学童の子どもたちの大捜索は続いています!
南小の動物たちの受難の日が到来しました。
子どもたちに見つからないように隠れ続けてくれることを祈っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。