ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

1年生下校2日目!

昨日の大雨から一転し、

今日の1年生の下校は、見事な晴天に恵まれました。

 

「校長先生、じゃんけんしよ!」

との挑戦も受けながら、下校を見守りました。

担任の先生方、

支援員さん、

教員業務支援員さんにご協力を得て、各地区まで子どもたちを送り届けていただきました。

途中まで、たくさんのお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが待っていただいていたそうです。

ありがとうございました。

 

子どもたちは、まだ、初々しいランドセルが重く大変だったと思います。

成長し、少しずつ脚力が付いてくると楽になってきます。

がんばれ!新一年生!

町学力調査(算数)

今日は、町学力調査(算数)でした。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

どの学年も、昨年度学んだことを何とか思い出し、しっかり解答しようとがんばっていたそうです。

お疲れ様でした。

どんな出来映えだったのか

詳しい内容は、子どもたちにお尋ねください!

令和7年度 陣内幼稚園入園式

令和7年度 陣内幼稚園入園式に参加しました。

町長をはじめ、たくさんの議員さんも来園し、

入園式が行われました。

 

園児が保護者の方々と一緒に入場すると、

開場は、ほのぼのとした雰囲気となりました。

また、入園式に参加した園児たちの態度も立派でした。

来賓の方々の

「おめでとうございます」

の言葉にも、

「ありがとうございます」

と答えたり、

また、チューリップを手遊び歌で歌ったりと、

入園へのお祝いを歌と態度で表していました。

 

この小さく幼い園児たちが、幼稚園教育で成長し、小学校に入学してきます。

先日、スクールサポーターからおうかがいした
 「乳児はしっかり肌を離すな」
 「幼児は肌を離せ、手を離すな」
 「少年は手を離せ、目を離すな」
 「青年は目を離せ、心を離すな」

山口県の教育者である緒方甫(はじめ)さんの「子育て四訓」を思い出しました。

幼稚園は、「幼児は肌を離せ、手を離すな」の段階。

小学校は、「少年は手を離せ、目を離すな」の段階なのかもしれません。

 

同じ敷地に園舎がある陣内幼稚園の園児たちです。

大津南小の子どもたちと一緒に、ともに成長していきたいと思います。

月曜日からの園児とのあいさつとジャンケンが楽しみです。

入園おめでとうございます!

今日は金曜日!

朝、交通指導に向かうと、

もうすでに、交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会、保護者の方、地域学校協働活動推委員さん、そして先生方に指導していただいていました。(中陣内分館前横断歩道、鍛冶地区のファミマ高三点も)

 

子どもたちが続々とやって来る中、

なんと!町議会議員さん、大津町の職員さんも街頭に立ち、子どもたちに声かけをしていただいていました。

子どもたちは、たくさんの温かい眼差しの中、元気に登校していきました。

 

学校にもどると、

子どもたちが、

思い思いに、楽しそうに遊んでいました。

 

児童玄関前では、校務員さん、幼稚園の先生方が、

昨日の雷雨で散った落ち葉を

回収されていました。

相当な量です!

今日は、陣内幼稚園の入園式です。

南小3日目の朝

南小にもどると、

5年生を中心に元気な声が中庭にこだましていました。

学校に、子どもの姿、声がある日常にホッとします。

 

児童玄関を見ると、

いつもの様子とは変わっていました。

 

また、職員玄関も、

華やかになっていました。

 

教頭先生と公務員さんが、

登校してくる子どもたちのために、入学式で飾ってあった花を移動されたようです。

そのお陰で、ずいぶん明るくなった感じがします。

先生方の心配りで、新1年生がスムーズに登校できるようになってくれるのではないかと期待しています!

ありがとうございました。