カテゴリ:校長のつぶやき
集団下校2日目!
今日は、家庭訪問のため、
地区別に並び、
集団下校となりました。
ちょっとたががゆるんだのか、集まる時や先生が話す時に、おしゃべりが聞こえました。
残念でしたが、先生方にそれを指摘されると、ばっちり聞くことができていました。
しっかり聞けると、災害時や緊急時に自分の身を守ることができます。
身につけたいスキルの一つです。
駐車場を見ると、
たくさんの車が来校していました。
子どもたちの体力向上と、地域に親しみをもつため、できる限り歩かせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
各自、自分の家へと、
班長を中心に下校して行きました!
子どもたちの放課後の見守りよろしくお願いします!
懲(こ)りない鳥の体当たり!
先日、お知らせした鳥が、
毎日、毎日、南小の玄関に体当たりを繰り返しています・・・
教頭先生の車、私の車も狙われ、体当たりした跡で真っ白です。
懲りない鳥の体当たりは、今も続いています・・・
ご来校時に、そっと鳥の行動をご覧ください!
突然の雷・・・
新入生歡迎会後、地区別下校を予定していたところ、空が曇り出しました。
それに伴い、
駐車場には、たくさんの車が来校し、
駐車できない車は、公務員さん、理科専科の先生、教員業務支援員さんのご協力で運動場に誘導していただきました。
新入生歓迎会が少々長引き、小雨が降り、雷もなっていたので、
先日の奈良での落雷、熊本県の高校生が落雷にあったことを考慮し、しばらく、玄関で待機となってしまいました。
下校時刻が遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。
その後の下校は、先生方のスムーズな引率で、無事、各地区に送り届けることができました。
歩いて帰った子どもたち、送り届けていただいた先生方、お疲れ様でした!
4月「大津町教育の日」終了!
今年も、
教頭先生のウエルカムボードが設置され、「大津町教育の日」がスタートしました。
今年は、保護者だけでなく、大津町の議員さんにも来校していただき、子どもたちの様子を参観していただきました。
来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。
〇教室で先生方ともお話をさせていただいたことで、今後の療育についての展望をもつことができました。今後の情報共有の機会もつくっていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
⇒ 特別支援教育コーディネーターを中心に、大津町教育の日等を活用して、情報共有を図っていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。
◯子どもたちがとても楽しそうだった。
〇子どもがしっかり先生のお話を聞いていたので安心しました。みんな楽しそうでした。次回もタイミングが合えばおじゃましたいと思います。
◯良かったです!
◯次回も来たいと思います。
来校者アンケート、大変ありがとうございました!
大津町教育の日は、
①来校者のカードを身に付ける
②学校の指示にしたがって授業等の見学を行う
③参観後、アンケートの記入をする
こととなっています。
また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。
ご協力よろしくお願いします。
次回の大津町教育の日は、
5月14日(水)
となります。
子どもたちの何気ない日常、がんばり、笑顔、
そして先生方の真摯に子どもたちと向き合う姿をぜひご覧いただきたいと思います。
ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!
新入生歓迎会を開催しました!
運営委員会が主体となって、
歓迎会を行いました。
まずは、
「2年生!」
「は~い!」
・・・
運営委員会が、歓迎のあいさつと各学年紹介を行いました。
次に、1年生が、
一人一人
自己紹介をしました。
150人を超す先輩を前に自己紹介をするのは度胸がいったと思います。
自分の好きなものを上手に紹介していました!
その後は、子どもたちの大好きなクイズ大会!
運営員会の考えたクイズに
1年生も各学年も大盛り上がり!
すばらしかったのは、6年生が盛り上げようとボケて、運営委員を密かにサポートしていてくれたことです。
さらにジャンケン大会!
異様な盛り上がりに会場のボルテージも上がっていきます!
1年生も、
じゃんけんに
夢中になっていました。
とても楽しい新入生歓迎会となりました!
運営委員会のみなさん、企画・運営していただき、ありがとうございました!
1年生のみなさん入学おめでとうございます!
先輩と一緒に遊んで、南小に早く慣れてください!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。