カテゴリ:校長のつぶやき
4月25日(金)のPTA総会、学級懇談会
授業参観後、
たくさんの保護者の方々に残っていただき、
PTA総会が開催されました。
子ども、保護者、先生方、地域の方々、そして教育委員会を含めた行政の5者が一体となって行動することで、子どもたちの学びは育まれていきます。
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
校長先生のお話では、
◯連絡:児童玄関の解錠と施錠時刻、留守番電話設定時刻の変更
:4月30日(水)に行う親子引き渡し訓練への参加のお願い
◯社会の変化と学び
◯3つのお願い
:子どもを否定しない、他の子と比較しないこと
:子どもの前では、連れ合いや担任、友だちの悪口を言わないこと
:できるだけ子どもと一緒にご飯を食べたり、読書をしたりすること
のお話をさせていただきました。
特に3つのお願いには、自分の子育ての自戒の念が込められています・・・
ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
PTA総会後、
各学年で
学級懇談会が
行われました。
たくさんの保護者の方々に
残っていただき、
学年の目標や方向性、保護者同士、先生との意思疎通ができたようです。
ご参加いただき、大変ありがとうございました。
4月30日は、
「親子引き渡し訓練」
です。
ご参加よろしくお願いします!
4月25日(金)の授業参観にご参加いただき、ありがとうございました!
校門に立っていると、たくさんの方々に「南小学校内の車のルール」を守って、江藤家住宅側の道路から左折していただきました。
ご協力のおかげで、スムーズに駐車することができました。
ありがとうございました。
各学年をのぞくと、
たくさんの保護者の方々が、
子どもたちの様子を
参観していただいていました。
1年生
教室での説明の後、
中庭で、親子で朝顔の種を植えたようです。
2年生
家族の大切さについて、
子どもたちにも、お家の方にも考えていただいたようです。
3年生
算数のわり算、
おはじきを使って割ることの意味を、みんなで考えていたようです。
4年生
昨日の算数学習のリベンジ?
昨日の自分を超えようとがんばっていたようです。
5年生
社会「世界の中の日本の領土」について
タブレットや地球儀を使って、みんなで学びを深めていたようです。
6年生
道徳、「自由」について、
みんなで考えを深めていたようです。
また、特別支援学級でも、
コスモス1
コスモス2
すみれ
それぞれ、保護者の熱い視線の中、子どもたちが奮闘して学習していました。
子どもたちの様子、そして先生方、学習指導支援員さん、支援員さんの頑張りをご参観いただき、ありがとうございました。
どん・どん・どん!
2年生の教室から、
「どん・どん・どん!」
工事現場のような音が、廊下(ろうか)に響(ひび)き渡(わた)っていました。
のぞくと、
とっても楽しそうに、粘土(ねんど)を叩(たた)いて整形(せいけい)しているところでした。
「校長先生、見て!」
まだ途中なんだそうですが、
楽しい作品が、
次々と生み出されていました!
「ブ◯◯ャーなんだそうです・・・」
大笑いしながら子どもたちは作品づくりに没頭(ぼっとう)していました!
夢中になれる時間が、子どもたちを成長させます。
なんかちょっと、う・れ・し・い!火曜日から水曜日へ
南小に到着すると、
玄関駐車場がさっぱりきれいに草刈りされていました。
昨日午後、環境整備員さんが来校され、
とてもきれいに清掃していただいていました。
今日も、校務員さんが記念碑(きねんひ)側の草刈りをしていただいています。
敷地を歩いていると、いつの間にか、きれいに草刈りされている場所がポツポツとあることに気付きました。
子どもたちのために、地域の方々に除草していただいているんだと思います。
いつもご協力していただき、ありがとうございます!
給食
昨日(4月23日(水))、1年生の給食をのぞきに行きました。
昨日の給食は、
「親子丼」と「ごまネーズ和え」でした。
けっこう、もりもり食べている人が多く、
「おかわりしました!」
と、自慢気(じまんげ)な子もいました。
給食準備から後片付けまで45分の給食時間内に、まだ食べ終えるのが難しいお子さんもいます。
我が子もそうですが、少しずつ食が太くなり、好き嫌いも減っていくと思います。
今日の給食は、「ポークカレー」「ビーンズサラダ」です。
検食しましたが、とっても美味(おい)しかったです!
食材や作っていただく給食センター、そして準備をしてくれた先生方や子どもたちに感謝しながら食べてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。