カテゴリ:校長のつぶやき
水曜日2時間目
各教室をめぐると、
1年生
ちょっと早めの帰る準備!
「校長先生、なんでいると?」
との声がかかりました。
担当箱の目新しいランドセルが光っています。
2年生
1年生を学校探検に誘う準備をしていました。
わいわいがやがや楽しそうです!
3年生
3年生は道徳。
子どもたちはちょっぴりお疲れモード・・・でしたが、先生のお話にはけっこう反応していました。
4年生
今日は英語!
ALTの先生をお迎えして学習していました。
5年生
5年生も英語。
英語専科の先生、ALTも来校していただき、ダブルで英会話を聞かせていただいていました。
元気いっぱいの5年生ですが、後半、テンションが・・・
だったそうです。
6年生
全学調に向け、5年生までの復習に取り組んでいました。
し~んとした雰囲気の中、目線が電子黒板に刺さっていました。
今年の全学調には、理科があります!
自分の力が出し切れるようにがんばってください。
今日も、子どもたちの学びは続いています。
突然のらんらんタイム
運動場をながめていると、体育倉庫のシャッターが上がり、
体育委員会の子どもたちが、
運動場にラインを引き始めました。
それに呼応するかのように、
運動場の子どもたちが走り出しました。
数人の先生方も外に出ていただき、
教室に残っている子どもたちへの教頭先生の声かけもあり、走る輪は相当大きくなりました。
チャイムがなると、
こぞって子どもたちは教室へ帰って行きました。
今年も、体育委員会の音頭で、楽しくらんらんタイムができそうです!
良かったら、水曜日、一緒に走りませんか?
集団下校2日目!
今日は、家庭訪問のため、
地区別に並び、
集団下校となりました。
ちょっとたががゆるんだのか、集まる時や先生が話す時に、おしゃべりが聞こえました。
残念でしたが、先生方にそれを指摘されると、ばっちり聞くことができていました。
しっかり聞けると、災害時や緊急時に自分の身を守ることができます。
身につけたいスキルの一つです。
駐車場を見ると、
たくさんの車が来校していました。
子どもたちの体力向上と、地域に親しみをもつため、できる限り歩かせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
各自、自分の家へと、
班長を中心に下校して行きました!
子どもたちの放課後の見守りよろしくお願いします!
懲(こ)りない鳥の体当たり!
先日、お知らせした鳥が、
毎日、毎日、南小の玄関に体当たりを繰り返しています・・・
教頭先生の車、私の車も狙われ、体当たりした跡で真っ白です。
懲りない鳥の体当たりは、今も続いています・・・
ご来校時に、そっと鳥の行動をご覧ください!
突然の雷・・・
新入生歡迎会後、地区別下校を予定していたところ、空が曇り出しました。
それに伴い、
駐車場には、たくさんの車が来校し、
駐車できない車は、公務員さん、理科専科の先生、教員業務支援員さんのご協力で運動場に誘導していただきました。
新入生歓迎会が少々長引き、小雨が降り、雷もなっていたので、
先日の奈良での落雷、熊本県の高校生が落雷にあったことを考慮し、しばらく、玄関で待機となってしまいました。
下校時刻が遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。
その後の下校は、先生方のスムーズな引率で、無事、各地区に送り届けることができました。
歩いて帰った子どもたち、送り届けていただいた先生方、お疲れ様でした!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。