カテゴリ:校長のつぶやき
4月は出会いの季節
南小に向かう県道202号には、
桜がらんまんと咲き乱れ、
運動場には、
学童の子どもたちの声がこだましています。
やっぱり、学校には、子どもたちの元気な姿、歓声が似合います!
新しく赴任された先生方も続々と出勤され、笑顔が生まれています。
4月は出会いの季節、新しい出会いに期待が膨らみます!
4月1日、令和7年度始動!
出勤すると、
担当と教務の先生のコラボで作成された、転入された先生方のウエルカムボードが設置され、新しい年度のスタートを実感しました。
昨日まで掲げられていた
国旗に感謝の意を伝え、
新しい国旗に南小の屋上で活躍してもらいます!
お昼頃から生憎の雨・・・
残念ながら、新しい国旗も、校舎も、艶(あで)やかに彩(いろど)りを添えていた桜や菜の花も濡れてしまいました。
しかし、校舎内は新しい先生方の活気が持ち込まれ、再び熱気が出ています。
令和7年度が開幕しました。
どうぞよろしくお願いします!
令和6年度ラストデー
令和6年度も最後の日となりました。
転出される先生方は、3月28日(金)には学校を離れられ、
職員靴箱には、新しい先生の名前とリボンが飾られました。
さみしさが募りますが、残っていらっしゃる先生方も今日までとなります。
南小学校の子どもたちのために、尽力していただき、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
気温も3℃と花冷えしましたが、春の日差しでぽかぽかと温かくなってきています。
校舎の上になびき続けている国旗も
風雨に耐え、半年間、立派に勤めを果たしてくれました。
ありがとう。
令和6年度、
がんばって活動してくれた子どもたち、
子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、
学習指導や生活指導を工夫し、子どもたちを楽しく活動させていただいた先生方、
温かく見守ってくださった地域の方々、
そして、後方から大きな後押しをしてくださった教育員会及び大津町役場の方々、
その他、南小学校を支えていただいた全ての方々、
大変お世話になりました。
ありがとうございました!
P.S.
夕日が南小の校舎を照らし、3月31日(月)が幕を下ろしました。
明日から令和7年度が開幕します。
新年度に向けて・・・
昨日は、慣れ親しんだ先生方とのお別れがありましたが、
今日は、名残を惜しむかのような雨となりました。
あれだけ響いていた子どもたちの歓声は消え、
カサカサ、トントンなど、
し~んとした教室に、かすかに片付ける音が響いています。
静まりかえった教室で、黙々と先生方が作業されています。
昨日まで子どもたちが生活していた教室は、あっという間に様変わりです。
1年生教室
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
コスモス1
コスモス2
すみれ
異動の先生は、4月1日(火)には他校での勤務となります。
書類を整理し、職員室やロッカー、靴箱、教室の後片付けを終えなければなりません・・・
お別れを惜しむ保護者や地域の人が来校される中、黙々と引っ越し作業がすすんでいます。
転出されない先生も、新年度に向けて、書類、教室の後片付けは必須です!
春休みの学校は、次年度に向け、静かに進んでいます。
退任式が終わりました・・・
入場から割れんばかりの拍手で、
迎え入れられ、
バスキャッチで連絡したとおり、
7名の先生方が南小から退任されました。
7人の先生方に、
南小の、子どもたちとの思い出を語っていただきました。
式中、ずっと泣き続けていた1年生もいました・・・
慣れ親しんだ先生方との別れは本当につらいものがあります。
新児童会が
お礼の言葉を伝え、
ゆかりの深かった子どもたちが、先生方に花束と記念品を贈呈しました。
お別れは、
南小みんなのアーチ!
子どもたちが創ったトンネルを、
先生方がくぐって行かれます。
先生の目にも涙が流れ、
次年度のPTA会長にもご参加いただき、
先生方が体育館を去って行かれました。
詳しい先生方のお話や会場での様子は、子どもたちに聴いてください。
とてもあったかい心ゆさぶられる式でした。
転出される7人の先生方も含め、本年度の先生方の日々のご指導が、今の南小の子どもたちを創っています。
こんなあったかいすばらしい南小を創っていただき、本当にありがとうございました!
7人の先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。